2012 年 8 月 10 日
私は、以前京丹後市佐濃デイサービスセンターで勤務をしており、今年4月より新しくオープンした「くまのの里」の中にできた、久美浜居宅介護支援事業所に異動になりました。居宅介護支援事業所職員の青レンジャーとして、日々精進しています。48歳うお座のちょっとおちゃめなA型です。
今月ブログ担当ということで、いろいろ書くことを考えてみました。前回は佐濃デイの時に『「死」について考えてみました』という、重い記事を書きましたので、今回は、ちょっと楽しいことを書きたいと思います。
私には、もうすぐ6歳になる娘がいます。約2年前の娘との会話、結構楽しかったので書かせていただきます。
娘「お父さん。絵をかいてあげるわ。」
私「そうか、たのむわ。かっこうよく書いてね。」
娘、頭から順番に絵を書く。
娘「お父さん。頭は、何色がええ。」
私「あんまり黒々してないけど、黒でええわ。」
私は丸刈りなので、色が難しい。
娘「頭は、自分のがええか?人のがええか?」
私、なんという質問だと思いながらも律儀に回答する。
私「えっ・・・。どっちか言ったら人のがええけど、でも似顔絵だったら自分のがええ。」
娘「顔は何色がええ。」
私「まあ、肌色がええかな。」
娘「顔は、自分のがええか?、人のがええか?」
私「芸能人みたいだったら、人のがええけど・・・。でも似顔絵だったら、自分のでええ。」
今の調子で、同じパターンの質問が、上から順番に攻めてこられた。
顔⇒腕⇒胸⇒おなか
いよいよくるか、緊張感。次に聞かれたらどう答えよう。たぶん次は・・・・・・。
私は考えた。色を聞かれたらどう答えようか? 子供相手にリアルな色を言うのもおかしいし・・・。自分のがええか人のがええかと聞かれたら、自分のと言うべきかどうか・・・。私の頭の中だけで、緊張感がただよう。
娘「○○○書いといたわ。パンツも履かせておいたわ。」
私「・・・・・・。質問なしでスルーか・・・・・。」
あの緊張感。そしてその後の脱力感。なかなか経験できないものです。
娘は、今でもたくさん絵を書きますが、私の絵はあまり書いてくれなくなりました。最近は、わけのわからない絵を広告の裏に書いて、「これお守りだよ・・」と言って渡してくれます。ついついそれが捨てられなくなり、大量にたまりつつあります。今それをどうしようか悩んでいます。
投稿者:青レンジャー | Posted in
居宅便り |
No Comments »
2012 年 7 月 30 日
梅雨開けから約2週間、毎日暑い日が続いていますね。
夏場にもなり、特に利用者様の水分摂取も気にかかる時期となりました。
個人的には、早くも夏バテ(脱水)を起こしそうです。
そこで、「脱水」について少し調べてみました。
その中でも、知らず知らずのうちに起きているといわれる「隠れ脱水」を取り上げてみます。
「かくれ脱水」とは??
※知らないうちに脱水症状になっていることを定義。
「隠れ脱水」 実態:毎日の生活の中で
ケース① 車の運転。トイレの回数を減らすため、水分を制限しがち。車内は冷房で涼しい。
ポイント
窓を閉めきりエアコンをつけていると体の表面は涼しく感じるが、直射日光を浴びて知らないうちに体温が上がる為に脱水症状に。
ケース② キッチン:油断は禁物
ポイント
火を使用するキッチンは温度が上昇
どれも、物事に集中している時に水分補給がおろそかになりがち
他にも、いろいろなケースが考えられますが、油断は禁物ですね。「かくれ脱水」委員会なるものも発足しているようで・・・。
去年、熱中症による搬送者数、約4万人。そのうち942名が死亡。(脱水症によるもの)
タレントの所ジョージ氏もなった報道は、まだ最近だったような・・・。

私ごとですが・・・。
私は特老 久美浜苑 介護係で今年の2月から仕事についています。7月末で半年をむかえ、ようやく仕事にも慣れ、まだまだ未熟ですが日々奮闘しています。私のモットーは、利用者様が安全に安心して頂ける生活の環境作りへつなげることです。そして、利用者様に心から満足の頂けるサービスを提供できるよう頑張ります!!
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2012 年 7 月 16 日
毎日暑い日が続いています。早くも夏バテ気味ですが、久美浜苑の中庭ではトマトやとうもろこしが元気に育っています。
私事ですが、休日にクール宅急便で自宅に荷物が届きました。送り主は大阪に住んでいた時にお世話になった人からでした。

開けてみると、なんだかいいにおいがします。中身は東大阪にあるラーメン屋のラーメンでした。10数年振りに食べるラーメンの味は全く思い出せませんでしたが、とにかく美味かったです。
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2012 年 7 月 10 日
プランターのミディトマトが色づきました。実は今までに何度か収穫済み。
今年のトマトはとても甘くてフルーティで何個でも食べられそう!
我が家ではトマトは夏のガーデニングにはかかせません。食べるのが目的ですが・・・
昔はトマトと言えば、生で食べることしか知らず、塩を振るか子供の
ころにはウスターソースをつけて食べていました。最近では煮込み
料理やスープ、トマト鍋やすき焼き、ラーメンなどいろいろなトマト
料理がありますが・・・
私もトマトが入った、最近よくつくる料理があります。
それではレシピを・・・
材料(トマト、ズッキーニ、セロリ、ベビーホタテ、ニンニク適量 )
オリーブオイルでニンニクを炒め、香りが出たら 食べやすくきった他の材料をさっと炒め、ブイヨンと塩コショウで味付けてできあがり。
すぐ食べてもおいしい けれど、冷やして食べるとズッキーニの歯ごたえもあり、とってもイタリアーノ。
トマトの効果ってすごい!!
今年はダイエットに効果があると話題になり、スーパーのトマトが売り切れたとか?
【トマトに多く含まれるリコピンは、緑黄色野菜(ニンジンなど)に含まれるベータカロチンの仲間で、その抗酸化作用はベータカロチンの2倍の働きがあると言われています。抗酸化作用とは、ガンや動脈硬化など、様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消去するはたらきのことを言います。活性酸素が体内で増加すると、細胞膜やDNAを傷つけ、ガン細胞ができたり、動脈硬化などの怖い生活習慣病のきっかけになってしまいます。しかし、リコピンの抗酸化作用は、活性酸素を消し去り、発ガン抑制や心臓病などの予防効果を発揮するのです。】
糖尿病にはいいと以前から聞いていましたが、改めてトマトを見直しました。トマトのおいしい時期、美容と健康にたくさん食べましょう!!
何か、トマト農家の宣伝みたいになってしまいましたが・・・
投稿者:黄レンジャー | Posted in
居宅便り |
No Comments »
2012 年 7 月 1 日
7月になりました。朝晩は涼しい時もありますが、日中は蒸し暑い日が続いていて、今から夏が来るのが怖いと思う今日この頃です(;´Д`)
この間のお休みの日、うちのおばあちゃんが、「たまには畑を見に来てみぃや」と言うので一緒に畑に行ってきました。
今年は雨が少なかったのか、水分が足りてない野菜がいる中、プチトマトさんはニョキニョキと伸びて・・・

トマトってこんなに伸びるもんだったっけ(・・?
葡萄みたいに実が密集してるのもあってビックリしました( ^ω^)
他にも、きゅうりやピーマン、じゃがいも、冬瓜、南瓜、こんにゃく芋、ナス、今が食べごろインゲンなどなど沢山の野菜がありました。
最近は、かなり手抜き料理になってきているので、今年の夏はもう少し野菜料理のバリエーションを増やしたいななんて思ってます!と真面目なことを書きましたが、今日の晩御飯には間に合わず、やはり手抜きで冷やし中華です(m´・ω・`)m

辛うじて、採れたてのきゅうり、プチトマト、新玉ねぎを使ってます!
とまあ、夏は簡単で食べやすい料理になりがちですが、水分や野菜をしっかり摂って夏バテなどには注意していきたいです(`・ω・´)!
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2012 年 6 月 21 日
本日は6月16日、土曜日です。私は、この4月に人事異動で久美浜苑にやってきた京丹後市在住の一般男性です。
こちらの久美浜苑にくる前は、同法人の佐濃デイサービスセンターという所にいました。デイサービスから、老人ホームに変わるという事で、不安はありましたが、どうにかこうにか慣れてきたかなと思います。
これからも、新天地で、利用者様に喜んで頂けるようにがんばるぜ~。ワイルドだろ~!このブログにのせるために写真を20枚撮ったぜ~。でもインスタントカメラで撮ったからアップできないぜ~、ワイルドだろ~(笑)しょうもなくてすいません(涙)
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2012 年 6 月 15 日
O様宅を訪問させていただくと、その日はご主人と自宅の隣の畑におられました。
しばらくお話をしていると隣の畑の一角に見たことのない植物が私の目に留まりました。
「あれはなんでしょうか?」と尋ねると、「ズッキーニらしいで!」とご主人。
「ズッキーニ!!」
きゅうりやゴーヤのようにつるのようになってできるものだと勝手に思い込んでいた私には目からうろこ!! (*_*)
近くに行ってよく見てみると、みごとな葉っぱや茎、なんとも面白い実のなりかたにただ驚くばかり。
育て方がいいのでしょう、写真の通りとても勢いよく元気に育っています。
職場に戻りさっそくみんなに報告をしました。!(^^)!
今年の夏はズッキーニ料理に挑戦したいものです。

<カボチャの苗と思って購入されたことに納得です>
ズッキーニはウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似ているが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。原産地は明確に特定されていない。メキシコの巨大カボチャが祖先種であると考えられている。ヨーロッパには植民活動により16世紀頃持ち込まれたが、本格的に普及が開始したのは20世紀に入ってからであった。イギリスでは1930年代に入っても料理の書物にあまり名前が挙げられることはなく、イギリスの料理研究家、エリザベス・デイビットが紹介したことによって1950年代から1960年代にかけてようやく料理の素材として人気を博すようになった。
●ズッキーニの食べ方
ズッキーニは歯ごたえがなすに似ていて、油と相性のよい食材。油で炒めたり揚げたりすることで、香りが出て美味しくなります。煮込み料理にする場合でも、先に軽く油で炒めてから煮込むとよい。
●ズッキーニの栄養
ズッキーニはカロリーが低く、ダイエットにはオススメの食材です。
投稿者:桃レンジャー | Posted in
居宅便り |
No Comments »
2012 年 6 月 6 日
久美浜苑へ異動して早2ヶ月経ちました。
振り返ってみるとあっという間に過ぎたように思います。
また利用者のみなさま、職員のみなさまのお役に立っているのかどうか不安な毎日です。
毎日がバタバタと過ぎていってしまい、今日1日やり残した事はないかなと振り返る時間がありませんでした。
しかし最近になって振り返る余裕が少し出てきたように思います。
今仕事で心がけていることは、
①自分のした仕事を振り返り、失敗したときになんで失敗したのかがわかり同じ失敗は繰り返さないように務めています。
②利用者様は24時間生きておられますし、日々生活されています。私たちが関わっているのはその一部です。仕事を後回しにしないで、直ぐするようにも務めています。
③利用者様のお声はどんなささいな事でも声に出して、他職員に伝えようと思っています。

最後に仕事に追われず、こちらから仕事を見つけてゆく。そんな仕事を心がけたいです。
(写真はうちで栽培している梨です。実がこれから大きくなります。)
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2012 年 5 月 22 日
私は、9年半ぶりに久美浜町へ戻り、介護職員として入職して、早くも1年3ヶ月が経ちました。今は、あらゆる面で力不足であり、未熟でもあると感じています。
私の目標は、一人でも多くの御利用者より、笑顔を見せて頂く事です。どんなに忙しく厳しい状況に置かれても、基本を疎かにする事なく、努力しています。
一人暮らしとは異なる地元での生活により、心身共にリラックスできる時間が大幅に増えたと感じています。仕事を終えた後でのトレーニングジムでの筋力トレーニングと、休日の一般道でのランニングは、言葉に言い表わせない程楽しいです。
また、5月1日には、自家用車を購入しました。確実に運転技術を向上させて、かつて住んでいた、一番好きで忘れる事のできない川崎市・横浜市へ、何度でも車で旅行に行きたいです。

私は、生涯故郷に定着する事に決めました。今後は、秋祭りや運動会等の地域活動にも積極的に参加して、より充実した日々を送っていきたいと思います。
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2012 年 5 月 10 日
この前正月を迎えたと思ったら、もうゴールデンウィークの時期が来ました。
うちの娘も、保育園が休みで毎日テンション高く家の中を走り回っています。私は、仕事でなかなか遊びに連れて行くことができなくて、でも、娘の休みと私の休みと合ったら出来るだけ家族サービスができるよう心がけています。
この前の4月30日が休みで何処に連れて行ってあげようと考えていたら、嫁が「娘がイチゴが好きだからイチゴ狩り行こうよ」と提案をしてくれたので、網野にあるイチゴ狩りに行ってきました。
娘は、初めてのイチゴ狩りだったので、周りに大好きなイチゴがいっぱいあってすごく嬉しそうでした。また、イチゴの取り方がわからず、初めは何個か握り潰していましたが、子供というのはやはり覚えるのが早いのか途中から上手にとっていました。そこでは取りながら食べれないので、自分でパックに詰めて家に持ち帰りおいしそうに食べていました。

「笑顔」は、いろんな所でいろんな「笑顔」を見ることができます。
例えば、家でおいしいものを食べている時の「笑顔」、寝ている時の「笑顔」、今回のような初めてのイチゴ狩りの「笑顔」があります。
誰でもそうだと思いますが、「笑顔」を見ていると自分の心がなごみ、また、自分も「笑顔」になります。「笑顔」にはそのような力があると思います。私は最近仕事が終わって振り返ると「笑顔」が少なくなってきたと反省することが多々あります。毎日の業務で少しでも「笑顔」が増えていくよう、また、少しでもご利用者様の笑顔に繋げるよう頑張っていきたいと思います。
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »