ブログ

「残暑お見舞い申し上げます」

毎年夏は暑いですが、今年の夏は特別暑かったです。

少し前、インドで気温が40℃になったと聞き、日本もいつかそんな日が来るのだろうか

と心配していたら、いつかどころかすぐに40℃超えの酷暑となりました。

人と顔を合わせると、つい「暑いですね」とご挨拶。

水道水はぬるいを通り越してお湯となり、子供たちはプールサイドで火傷をする事態と

なっています。

久々にショートヘアにしてヘアケアが少しは楽になりましたが、やっぱり暑いです。

夜になって気分転換にドライブでも…と思いきや年をとると悲しいかな目も悪くなり、

食後はすぐに眠くなるので何をするのも億劫になります。

今はただ涼しくなるのを待つばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

『お祭り』

今年も酷暑でまだまだ暑い日が続きそうですね。

今年の夏は地域のお祭りに役員として参加しました。

15:00~18:30ごろまで外での祭り。ただただ暑く何もしなくても汗はだらだら。

少しでも涼しくとテントをたててもらいまして、痛い日差しだけ避けれるという状況。

翌日は軽い熱中症になったと何名かちらほら。

熱中症は怖いので水分も休憩もしっかり取らないとですが、暑すぎる外ではなかなか。

来年度は時間など予定変更も考えておられました(笑)

話は変わり、もう一つのお祭り。

子供と共に神輿を見たり、花火を見たり。

2歳になるわが子は何を見ても「怖―い。帰るー。」

でも、太鼓は好きなようで「太鼓あるね。どんどん音する!」と楽しそう。

さて、来年はなにが怖くて怖くないのか。

今から少し楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

『 花 火 』

夏の風物詩といえば、「花火・夏祭り・スイカ・かき氷・海水浴・向日葵・蝉・

浴衣・そうめん・風鈴」等々、たくさん挙げられます。

皆さんは、何を思い浮かべますか。!(^^)!

7月後半から8月にかけて、夜になると家の中に居ても「ドーン!ドーン!」と

響く音が聞こえてきます。

今年もあちこちで夏祭りや花火大会が開催されたことでしょう。

私も先日、地域で開催された花火大会で、すぐ目の前で夜空に大きく広がる迫力

満点の音や形や色の変化も楽しみながら、猛暑の中しばしの納涼を味わうことが

できました。

空に大きく輝く大輪の花のような花火も感動的です。

僅かな間に目まぐるしく表情を変え、儚く消えゆく線香花火も趣があり情緒を

感じます。

残暑も猛暑が続いていますが、聞こえてくる夜の花火の音もいつしか秋の虫の声と

なり、季節は少しずつ少しずつ秋へと移り変わり始めているのを感じながら過ごし

ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

「浅茂川水無月祭」通称「かわっそさん」🎆

毎年恒例、京丹後市で開催されます「浅茂川水無月祭」通称「かわっそさん」

へ行ってきました。

屋台が多く出店されており、人の波に流されながら見て回りました。

私は祭りに行くと必ずベビーカステラを買ってしまいます。

皆さんも祭りといえばこれ!というものはありますか?

屋台巡りを終えるとちょうど花火の時間になりました。夜の海辺は涼しく、

2000発打ちあがる花火は迫力がありとても綺麗でした。

まだまだ夏は続きますので、暑さに負けず楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

昆布出汁

毎日暑いですね。

素麺ばかり食が進むのですが、その出汁が美味しいですよね。

鰹などもありますが、今回は『昆布』について調べてみました。

 

北の海の特産品『昆布』はなぜ西日本で重要視されたのでしょか。

日本と言えば和食、その和食の味付けは出汁がポイントになります。

昆布・鰹の出汁には、厚みはないですがすっきりとした旨味でキレが強く、

日本料亭では出汁作りが基本になります。

具材を煮出した汁は、縄文時代に土器を使用して食材を調理する中で、

いくつかの食材の煮出し汁が特に美味しいことが分かり料理に使われる

ようになったと言われています。

奈良時代には朝廷へ各地の特産品が【税】として納められていましたが、

昆布や鰹も高級食材として含まれていました。

 

一方でフランス料理は、肉・魚・野菜を材料としたブイヨンを使用し、

洋食の出汁を作ります。

そこにアクセントの味付けに、多くの調味料とハーブを使用しています。

骨も叩き割って長時間煮込む事で抽出するので、冷えると肉・魚のゼラチン

質で固まっていきます。

材料は異なりますが、出汁もブイヨンも料理には大切なものなので、和食・

洋食に関係なく使い分けをする事が、美味しい食事を作る肝になるようです。

 

現在、昆布の産地は北海道、東北(三陸海岸)に限られていますが、昆布出汁

文化の中心は京都、沖縄なのです。

なぜ産地から遠く離れた場所で多用されてきたのでしょうか?

昆布出汁が西日本に広まったのは、大きく2つの理由があると考えられています。

江戸時代に入り、流通網の整備が進むと、蝦夷地(北海道)から多くの物産が

もたらされる様になりました。

特に北海道や東北の物産を「天下の台所」大坂に北前船を使って運ぶ「西廻り航路」

の開拓が影響しています。

昆布は保存がきいて軽いという特徴があり、重要輸出品として薩摩経由で琉球に

もたらされました。

昆布ロードと言われ、西廻り航路から琉球に至るルートにのり、良質な昆布が容易に

入手可能となり、西日本で昆布出汁が愛用されたのです。

他にも水質の問題、西日本は軟水(東日本は硬水)、昆布出汁は軟水の方が出やすい

という理由もありました。

一方で、東日本(江戸)では農業・建設業などの肉体労働者が多く、濃い鰹だしが

好まれていました。

西日本(京都)では公家文化が受け継げられており、上品な昆布出汁が好まれた

ようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

大阪・関西万博へ行ってきました。

5月になりますが、大阪・関西万博へ行ってきました。

大阪梅田から夢洲まで梅田ダンジョンで迷わずにスムーズに行けるかなと

思いましたが、乗り換え案内が分かりやすく、もう着いたの⁉と思うくらい

スムーズに着きました。

万博に行くのは初めてでしたが、色々な国のパビリオンは、外から見るだけ

でも楽しかったです。

そろそろお土産を見て帰ろうかと思った時、大屋根リングの下がすごい人だかり

になっていて三脚のカメラもたくさん…

芸能人がTVの収録で上を歩いているのかなと思いつつ、日帰りだったので

帰りました。

 

家に帰って、知りました Σ(゚Д゚)

愛子様が来られていて、ちょうど下を通った時に大屋根リングの上を歩かれて

いたみたいです。一目見たかったなぁ~

う~ん、残念…

 

万博会場のマンホール ミャクミャクが可愛くて、外国人の方も写真を撮られ

ていました。

たくさんあったのに、なぜかこのマンホールが人気📷✨でした。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

七夕の願いごと🎋

もうすぐ「七夕」という事で、久美浜苑でも笹飾りを作り、ご利用者の願いを

短冊に書いています。勿論、ご自分で書かれる方もあります。

皆さん個人的な楽しみや希望をイメージして考えられる方や、ニュースなどを

見聞きして、世界平和などを願っておられました。

私も本当に「世界平和」だよなと思いつつ、身近なことを考えて書きました。

「孫が元気に育ちますように」と。

7月に入ると七夕行事があります。七夕にちなんだ体操やレクリエーションを

行う予定です。皆で盛り上げていき楽しみたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑, 久美浜苑行事便り | No Comments »

子供の成長

先週の月曜日、子どものテニスの試合を見に行ってきました。その日はとても暑く、

外に出るのもためらうくらいでしたが、勇気を出して外へ出ました。

試合を見に行くのは初めてで、楽しみ半分、心配半分でドキドキしましたが、

一生懸命頑張っている姿を見て感動しました。私も高校生の時にテニス部だったので、

少しだけ血が騒ぎました(*´ω`*)

一回戦で負けてしまいましたが、次は絶対勝ちたいと意気込んでいる姿を見て成長を

感じました。

暑くてばててしまいましたが、それ以上にパワーをもらいました。

夏の大会に向けて頑張って!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

~ ひさしぶりの野球 ~

6月22日(日)に毎年恒例で開かれる【峰山町地区対抗野球大会】が行われました。

地区同士の対決で、最近では20代の若い世代の選手が多い中、私たちの地区は30~

40代の選手が多く、身体が動かないなりに、全員が交代しながら野球を満喫しました。

残念ながら勝つ事はできませんでしたが、若い選手との交流もできて楽しいひと時

となりました。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

皆さんは「モルック」というスポーツをご存知でしょうか?

自分が所属している活動では、「モルック」を流行らせる活動を行っています。

まずは知ってもらう機会を作るため、体験会を開催しています。

最近では京丹後市峰山町のマインで、お笑い芸人(さらば青春の光)が特殊詐欺撲滅

運動で京丹後市警察署とコラボし、マモルックと言う名前で「モルック」を広めてい

ました。

「モルック」はチーム対抗でも個人戦でもできます。老若男女できるスポーツだと

されています。

発祥はフィンランドです。ルールは、木製の棒を3~4m離れた位置に投げ、12本ある

ピンを倒し、決められた点数50点を目指す軽スポーツです。

詳しくは、第1木曜日、第3木曜日の20時から、京丹後市立かぶと山小学校体育館で

活動していますので、興味ある方は是非お越しください。お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031