ブログ

よろしくお願いいたします!

 地域の皆様におかれましては、日頃より当事業所の運営にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

  住み慣れた地域の中で安心して自分らしい生活を続けたい・・・。

  そんなお気持ちを大切にしたいと思っています。

 私たちは、介護していらっしゃるご家族様への支援も大切だと考えています。無理のない充実した在宅介護の実現を目指します。

 当事業所では介護サービスを利用される方だけでなく、月に1度高齢者宅を訪問する「見守り活動」や、地域に出向いて行う「出前サロン」の取りまとめをしています。「介護よろず相談所」や「認知症サポーター養成講座」も引き続き行なっています。

 ケアマネジャーが5名体制となった新生「久美浜居宅介護支援事業所」は、「年をとっても安心して暮らせる地域つくり」を目指して、地域の皆様と共にがんばっていきたいと思っています!これからもよろしくお願いいたします!

 

投稿者:赤レンジャー | Tags:
Posted in 居宅便り | No Comments »

4月中旬に入りやっと桜が咲きました。

毎年4月始めには桜が散ってしまうのに。

今年は寒い日が続いたために桜が咲くのが4月の中旬になってしまった。

桜は咲いてから綺麗だなと思う期間が短いし、

咲いた時期にはよく雨が降ってすぐに散ってしまうし、切ない花ですね~

でも日本人は桜が咲くと喜び、春が来たと楽しい気分になる。そして宴会だと騒ぐ季節ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の花言葉

ソメイヨシノには「高貴・純潔・精神愛・優れた美人」

 

八重桜には「豊かな教養・善良な教育・しとやか・理知に富んだ教育」

 

しだれ桜には「純潔・優美」

 

山桜には「あなたにほほえみ」

などの意味があるそうです。

介護において必要な言葉が桜には詰まってますね。

自分も桜の気持ちを忘れずに生きて行こうと思う今日この頃。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

春を見つけに

4月に入り私は「春が来た」と、一人心の中で喜びました。

 

しかし4月になっても寒い日が続きます。「毎年今頃、こんなに寒いかなー?」と思いつつ休日にカメラを持って出かけました。でも、その日はあいにく雨が降っておりました。「これでも春か?」と、車から出るのもイヤでした。でも、あちこち回っている途中で紅白の梅の花やピンク色の桃の花が目に入りました。又、たまたま運良くうぐいすを見つけいざ、写真を撮ろうとしたら何とカメラの電池が切れているではありませんか!「悲し今日はだめだったな」と家路に向かう途中で信号待ちをしていて何気なく外を見ると道ぶちに沢山の可愛いつくしが目に入りました。

少しずつだけど季節は確実に春に向かっていると感じました。桜の蕾はまだまだ固いけれど今年も間違いなく綺麗な花を咲かせてくれる事でしょう!

昨年父と「一緒に見ようね!」と約束しながら見せてあげる事の出来なかった桜、きっと父は母と二人で上の方から「やっぱり桜はええなー」と仲良く愛でるでしょう。

 

昨夜から嵐の様に雨と風が強く、まるで台風です。「春」と言う季節を感じる事は出来ませんでしたが「あー、春ですね」と感じられるのも間近いことでしょう。春日は花、植物が新しい芽を出し、成長して行きます、人も同じです。4月、新年度を迎え草木の様に頑張って少しずつでも成長しようと思います。

 

 

 

この写真は久美浜苑の周囲で撮影しました。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

くまのの里 竣工式

くまのの里 竣工式を行いました

 

3月27日(火)のめずらしく暖かい日差しの中、『地域密着型介護老人福祉施設 久美浜苑くまのの里』竣工式を行いました。理事長の式辞から始まり、設計・造成・建設施工業者様への感謝状の贈呈、京都府知事様、京丹後市市長様からの祝辞を頂戴するなど、盛大に行うことができました。また、多数のお祝いの品を頂戴し、関係者一同感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。緊張感が漂う中、滞りなく式は進み無事終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、二日間に渡り行われた見学会では、家族様や施設関係者様、一般の方々など約140名の方がお越し下さいました。施設の中を一通り見て頂いた後は、リビングでコーヒーを召し上がって頂きながら、職員との交流を深めて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

施設の自慢でもあるリビングから見る田園風景は、いい天気のせいか、いつもよりのんびりと感じました。5月になると田植えが始まります。稲が青々と成長していく姿を、‘早く利用者の方に見て頂きたいなあ’と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

ユニットの中は木がふんだんに使われ、新築の新鮮で気持ちの良い香りが漂う「くまのの里」です。5月末までに入所される29名の利用者の方々とともに、いろんな笑いや感動を、少しずつ増やしていきたいと思っています。

 

お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。職員一同お待ちしております。

本当にありがとうございました。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

「♪癒し♪」

私の家にはトラと言うもうすぐ2歳になる猫(オス)がいます。

トラ柄ぽいのでトラです(^_^)

飼い始めたきっかけは捨て猫だったんですが…、(最初は4匹いましたが、3匹は引き取り手があり貰われていきました)最後まで貰い手がなく、家族と相談した結果飼う事になりました。

 

家に来た頃は生後数ヶ月だったので、手のひらに乗る大きさですごく可愛いく、1~2ヶ月間は4匹もいたので夜中であろうと鳴き1匹ずつ餌をあげるのは大変でした。

 

それでも今は、体重も5キロを越えて重たくなり抱っこするのも大変です。

 

家の中で飼っているので1・2度脱走した時には家族で大捜索をし、1日経って帰ってきた時には、怪我をしていることもありました。

 

たまに、おもちゃで遊ぶと目をキラキラさせてお尻を振りながらじゃれてきますし、餌がほしい時は足元にきて「にゃーにゃー」鳴き擦り寄ってきたり、餌を入れるお皿の前にいて「餌ちょーだい」っていう顔して待ってます。

あまりあげ過ぎると太ってしまうので気をつけなくては……。

 

出かける時や帰ってきた時は出迎えをしてくれたり、時々、家族の誰かがコタツで寝てる所にお腹に乗ってきて寝ています。

乗られると重たいんですが、寝顔がとってもとっても可愛いんです(*^^)v

 

 

家族みんなですっごく可愛がってます(*^。^*)

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

姉妹で満足

初めて、姉妹だけで一泊二日の温泉旅行に行ってきました!!               

場所は姉の希望で近場の城之崎温泉に行ってきました。

旅館は7組しか宿泊出来ない貸しきり露天風呂付きの宿に泊まりました☆

あまりの贅沢さに鳥肌が立っちゃいました(笑) 

待ちに待った夕食は蟹のフルコース!!                                     

部屋色なので、誰の目も気にせず食事が出来るという贅沢を味わいながら

夕食スタートです。

蟹のお刺身は頬っぺたがずり落ちそうな甘みがあり、茹で蟹はポコポコと身がとれ思わず姉と顔を見合わせ口に頬張りました。                        

後、あわびの踊り焼き・但馬牛も出て来てもうお腹いっぱい。

お腹がいっぱいになってもまだまだ料理は出てきて、蟹味噌のグラタンに蟹いっぱいの水炊きに・・・。 

                                                                                      

                                                                       

                                                                    

                                                                 

 

 

 

女性には欠かせないデザート☆抹茶のクリームが入ったお餅に柚子のシャーベット★

そしてそして・・・

 最後の締めに蟹雑炊!!

 お腹が弾けそうなくらいいっぱい食べたので、一旦休憩し外湯巡りへ出発!! 

外はあいにく雨だったのですぐに宿へ戻りました(笑)

 

帰ってきてすぐに貸切露天風呂に入って体を温めてから、

また、食事開始です。夜の12時まで蟹を頬張ってから床に就きました(笑)

姉に至っては2キロほど太ったそうです(笑)

 

朝一に温泉に入ってから朝ご飯を食べて帰ってきました。

満足報告でした☆

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

「イタズラ雪だるま」

雪ユキゆき~~~~!!

この冬は雪に振り回されてしまいました・・・(泣)

悲劇を多数、報告します。。。車ネタ&○○ちゃんネタです☆★

 

愛車のバンパー割れちゃいました(泣)

出勤前に亀になってしまい、愛車は動きませんでした・・・。

愛車で言えば、足元のLEDもぶっ飛んでいきました(泣)

セカンドカー(軽バン(笑))のワイパーとアンテナ折れてました!!

出費が激しい年になってしまいました・・・。


もう悲しいです(ToT)

 

 

 

 

 

 

この通り、久美浜湾も真っ白に凍ってしまってました!!

この寒さ!!この大雪!!

もぉこんな冬はこりごりです・・。自然って凄いですよね(笑)

 

そんな事思いながらある日、雪で遊んでしまいました(-▽-*)

お昼休みの出来事です。仲良しの超ノリの良い厨房職員と一緒にゴソゴソゴソゴソ・・・。

ゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロ・・・。

ペタペタペタペタペタペタペタペタ・・・!!

何か使える物はないかなぁ~~(*^^)v

雪の冷たさで手は真っ赤っかでした。

そしてできたのわぁ~~??????ジャーン!!

 

 

 

 

 

 

 

 

名前は「みよちゃん」らしいです(笑)3年ぶりに作りましたが超かわいくできました。

風邪予防のため、マスクは必須でので着用しています。

次の日から、筋肉痛が襲ってきました・・。年を感じますね(笑)

こんな冬の思い出もありかな??と思います(^3^)/chu

春、夏、秋はツーリングやドライブを楽しみ、夏は海に行き冬は冬眠みたいな感じで!!

 

みなさんも体調管理をしっかりして、一日一日を大切にし楽しい思い出いっぱいつくりましょうね!!ご覧頂きまして、ありがとうございました★☆

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

2月2日 大雪警報…。

 

 

今年はテレビ等で報道されていますが数十年に1回の大雪だそうです。

しかも…2日がピークとの事でした。確かに今年の積雪量はヤバイです。除雪が間に合いません。

ずっと久美浜に住んでいますが近くにあるスーパーが大雪の為(お客さんが来れないため?)いつもの閉店時間よりずっと早く閉店していたんです。牛乳を買いに行ったんですがビックリとガッカリでした。

話は変わって2日の日はスキー場にいました。僕の母校(高校)では毎年スキー・スノーボード実習があります。僕もスノーボードのインストラクターとして7年前から参加させてもらっています。

天気予報通り、まさに大雪でした。吹雪で前が見えませ~ん。

わかりにくいですがリフトがうっすら見えるくらいです…。

警報も出ているしこんな視界だし、実習は中止と思いましたが……。ありました。

そんなインストラクターのテンションの低さとは逆に生徒たちは吹雪の中元気に集合場所まで来ました。1日中、雪が降って風も強く、リフトで山頂に着く頃にはウェアーが凍るという過酷な天候の中、ゴーグルもせずに前髪を凍らせながら生徒は笑顔でスキー・スノーボードを楽しんでいました。

終了時間になると「楽しい。まだ滑らして下さい。」という声が多くの生徒から聞かれました。教えている方の人間としてはこれ以上ない最高の言葉です。

そのハングリー精神は見習わなければならないと痛感しました。車があって行きたい時に行きたい所に行ける人と行きたくても行けない人。今しかできないとわかっているから1本でも多くリフトに乗り、滑りたい。その気持ち忘れていました。何事にも通ずると思うんですが…スノーボードが上手くなる方法、何よりも楽しむ事!とハングリー精神と僕は思っています。満足すればそれ以上は上達はしません。言い換えれば楽しんでいれば知らず知らずのうちに上達しています。

ってな感じで今年の実習は終わり荷物を取りに車に向うと僕の車が小さめのキャンピングカーくらいになっていました。雪です…。忘れてました。スコップでキャンピングカーを削っていくと無事にかわいらしい軽バンが発掘されました。

山に上がってくる時は雪もなく45分程度で行けましたが…帰りは3時間コースでした。

悪天候・氷雪路という最低なコンディションの1日でしたが多くの大人が忘れているであろう気持ちに気付かせてもらった最高の1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

2年位前にリフトから撮ったお気に入りの一枚です。

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

ふと 気づくと

今年で結婚して30年になります。

子供3人、それぞれ自立し、2人は家庭を持ち、1人は一緒に暮しています。

そして上は12歳、下は1歳の孫も4人います。

 

そんな孫たちが帰ってくるともう大変です。

(写真を載せたかったのですが、歳を重ねると最新の機械は??で断念しました・・・)

いつもは静かな我が家はもう大変!!!

元気な孫たちに振り回され、1泊だけでもうクタクタ。

2泊の時はもうぐったりです。

 

娘に電話したり、家に電話がかかってきたときも大変!!

電話に興味のある4歳の孫、娘との用件はすぐ終わっても孫との会話が長い長い。

1人1人の居場所(主人、娘、おばあちゃん)を確認し、それが終わったら

直接、声を聞かないと気が済まず、会話のままならない孫との電話も一苦労。

でもそんな孫たちが癒しになっています。

 

家にはあと1人、独身の娘がいます。

私の癒しを1つ、いつ増やしてくれるのか楽しみです。

でも、いつになるのかなあー・・・・・・・

 

30年前には想像もしなかった自分の孫の存在!

   ふと 気づけば・・・・・

そんな 孫たちに私はいっぱい癒されています!

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

「たべること・・・」

                

       * お正月祝い膳 *

      ・赤飯・お刺身(はまち・甘エビ)・

     白菜のおひたし・豚の角煮・ 

     かずのこ・黒豆・

     芋ようかん(辰の型抜き)・

      メロン・みかん                                                                                                                                                       お弁当は品数も多く手間もかかりますがご馳走にみえます☆

私の幸せは、共働きで忙しいですが、愛情こめて作った(?)手作りの夕食を家族そろって食べることです!それだけでよい一日だったような気がします(平和~)。なんだかんだいって、それが健康や子供の健やかな成長につながると信じています。仕事柄そうですが、台所で何か作るのはやっぱり好きです。

 料理って面倒くさい(洗物が多くなるのが苦痛)ですが、家族に「おいしい」と言われたら片付けもはかどります。逆にうまく出来なかった時(特に急いで作った時に多い)なんかは、家族に申し訳ないような、自分に悔しくて食後は不機嫌です。特に子供が生まれてからは、安心してたべられるよう手作りすることに気を配るようになりました。私が仕事で義母に育児を頼む日は、お昼に食べるように子供2人のお弁当を持たせます。でもたまには、お惣菜も使いますヨ。(洗い物も少なくて簡単)

 食べることは生きる意欲や楽しみにつながります。

単なる栄養の充足が目標なのではなく、栄養改善することで、高齢者の健康維持やQOL向上につなげていくことが栄養ケアです。

大げさかもしれませんが高齢者にとって食べることは生きること~最期まで食べることは、生きていくために必要な栄養を摂取すると同時に、食物の香り・におい・味わい・飢餓感を充足するなど、生きる喜びを実感する文化的な行為であり、人間の本能的楽しみ~・・・なのです.

何気なく、私たちは食物を口にしていますが、全身の機能低下により口腔機能も低下した要介護の方にとって、食べることって難しいことです><  一方で認知症の問題もあります。

施設には、要介助の方がたくさんおられます。水分にトロミが必要な方も増えていきます。

美味しいものを作るのが栄養係りの役割、でも日によっては食べたくないときもあると思います。高齢だから仕方ない・・・ではなく、食べられないことが続く利用者様にはなぜ食べられないか、誤嚥を起こさないためにはどうしたらいいか多職種でさぐるのも必要かと思います。

利用者様に健康で楽しみや生きがいの持てるような老後を送っていただくために、食べることの大切さを考えていく一年にしたいと思います。

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031