2009 年 10 月 27 日
愛猫ミューが我が家に来てから5ヶ月が経ちました。こんなに大きくなり、ほとんど泣き声を聞くことがなかったミューが、近頃外に出たいと言って毎日のように泣くんです。とうとう泣き声に負けてしまい今日は外に出してあげました。
それがちょっと目を放したすきに脱走してしまい、「さあ大変」・・・そのうち帰ってきたんですけど、すごく「ひやっ」としましたという出来事でした。ねこばかですよねぇ~。今日はお出かけをしたので顔に墨が付いちゃってますが・・・なかなかハンサムでしょ。

あっ、それからもうひとつニュースがありました。今年から頑張っている野菜つくり、まだ成長段階の大根の葉っぱ、次には白菜、み~んな山の動物に食べられてしまいました。あ~あ・・・
以上、我が家のニュースでした。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 10 月 12 日
私の、大好きな秋祭りの季節になってきました。都会に居た頃も必ずと言って良いほど休みを取って帰っていました。小さい頃は、10月17日と決まっていましたが、いつの頃からか10月の第二日曜日がお祭りの日になっています。お祭りの日には着物を着せてもらっていましたが、今では着物を着ている子供も見なくなりました。祭りには5台のおみこしが有り、前日の夜には宵宮で提灯をぶら下げ各宿を出発し休憩をしながら2時間ぐらいかけ町内を歩き宿へもどります。その後、子供にはお菓子が配られます。

当日はお宮さん(神谷太刀野宮)で奉納(お披露目)があります。 その後、餅まきなどが有ります。その後、町内を一周するのですが途中に特別養護老人ホーム(久美浜苑)により、久美浜駅前でもおみこしのお披露目が有ります。担ぎ手の方は、若い方から年配の方まで様々ですが、お宮さんや駅前では走ったり上に上げたりして、たまに落ちそうになったりしてヒヤヒヤするのですが迫力があります。担いでいる人は大変だな~と思い、みんなの呼吸が合ってないと出来ないことだと思います。お昼からは、子供みこしもあります。お祭りの時は、ばら寿司(自家製)と栗入り赤飯を用意して親戚の方に配っていました。これは今でも続いています。私は、ばら寿司の上に飾るサバ缶(味付き)で作るそぼろと、赤飯の栗が好きで栗をよって食べたりしていました。え~って言われるかも知れませんが、赤飯にゴマ塩をふりお湯を注いでお茶漬けにして食べるのも好きです。機会があれば、一度見てもらいたいな~って思います。


投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 9 月 30 日
佐濃デイサービスセンターでは、多年にわたり社会につくしてこられた皆様を敬愛し、長寿を祝う祭典、敬老行事が9月21日から3日間行なわれました。今回はその敬老行事で行なわれた催しを紹介します。
1日目は職員によるジャズダンスショーと浦島太鼓でした。

元宝塚スターだったジャズダンスの先生の振り付けを懸命に覚え、仕事終了後、何日も練習を重ね、この日を向かえました。派手な格好と、ちょっとセクシーな動きに戸惑いながら・・・・・・大きな拍手をいただきました。

浦島太鼓はシルバーウィークということもあり、かわいらしい太鼓の達人も来ていただき、盛り上がりました。和太鼓の音は身にも心にも響き渡り、感動の波が押し寄せてくるように思えました。
2日目は職員による空手ショーと「華夢幻」フラメンコショーでした。

行事委員の3人で空手の師匠と弟子達のお笑いいっぱいのコントでした。メイクにも力が入っており、いつものイケメンが・・・べっぴんが・・・!?大きな笑い声が湧きおこっていました。

スペインのフラメンコは日本の盆踊り!?という説明を聞き、なんとハイカラな盆踊り・・・と美しい衣装と情熱的な踊りに、目を輝かせ、見入っておられました。
最終日は「コスモス」日舞と職員のカラオケショーでした。

「コスモス」の皆さんはお馴染みの曲を本格的な日本舞踊の振りとあでやかな衣装で美しく舞ってくださいました。皆さんうっとりとご覧になっていらっしゃいました。
職員のカラオケは毎回、大変好評です。この日のためにご利用日を変更される方もいらっしゃるほどです。
出演する職員は衣装から気合が入っています。こだわってそれぞれ熱唱しました♪♪
「りんごの歌」
「さそり座の女」は、ヒョウ柄のタイツをはいて出演していたため、カメラが拒絶反応を起こし、写真が撮れていませんでした。残念。佐濃デイの「健一」が歌いました。

「岸壁の母」

「みだれ髪」

「旅の夜風」

「籠の鳥」
感動のあまり涙を流され、聞いておられるご利用者様もいらっしゃいました。カメラも感動し、ピントがぶれてしまいました!?本物の看護師と特別出演の院長先生?による「旅の夜風」はぴったりはまっていました!
自称「ぺ・ヨンジュン?!」の「籠の鳥」はご利用者様もご一緒に口ずさみながら、「いったい誰?!」とわかっていらっしゃらない様子の方が数人いらっしゃいました。
以上、敬老行事の催しでした。皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか。
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
Comments Closed
2009 年 9 月 14 日
皆様、こんにちは。
今年は夏を楽しむ間もなく、既に稲刈りが始まり季節はすっかり秋となりました。
ところで、皆さんは健康のために何か?取り組まれていますか?私は、これといってやっていることもなく...でも、健康管理には気をつけているつもりです。(*^^)v

さて、佐濃デイサービスセンターでは、それぞれの機能訓練の取り組みを始め4年が経ちました。今になれば、「今日、私は口の訓練ありましたか?」など利用者様のほうから声がかかるようになりました。そして、午後からの機能訓練ではリズムに合わせての体操、棒や手作りダンベルを持っての体操も利用者様と職員とが一体となり取り組まれています。その様子は、常に上げることのない手足を一生懸命に動かされ、普段では見られることがない表情ではないでしょうか。
こうやって継続できるということは、きっと「元気になりたい」というご利用者様と職員の思いからではないかと思います。これからも、楽しく続けられる訓練を目指していきたいと思います

投稿者:gekiatu | Posted in
スタッフのつぶやき |
Comments Closed
2009 年 8 月 31 日
最近、仕事場でも自宅でもよく物が壊れることがあります。この京丹後市佐濃デイサービスセンターも平成12年に建設されて約10年が経過し、建物や車・備品の故障・修理が毎日のように発生しています。
故障した場合に業者を呼んでよく聞く言葉が、「修理(部品交換)されるより、新しく買い換えられた方が良いのでは・・・」とか、「どこが悪いのか調べるだけで○○円かかりますので、買い換えられたほうが良いのでは・・・」という言葉です。確かに、品物の半分ぐらいの金額を出して部品交換や修理をするよりも、新しく買ったら全体として故障せずに使用できる期間としては長くなるため、選択肢としては新しい品物に変えることが得であるように思います。
そこで気になっているのが、今まで使っていた物で、修理すれば使える物が、新しいものを買うと決めた時点で、即産業廃棄物というものに名前が変わるということです。もったいない。昔から、もったいないことはしたらあかんという言葉を聞いてきた私の心は痛みます。本当のエコとは何だろうと考えさせられてしまいます。
新しい商品を生産・販売し経済を活性化させることの重要性、まだ使える物を廃棄物として扱うもったいなさ。新製品を作るためや廃棄物の処理のためには、多くのエネルギーを使い、また二酸化炭素を排出しなければなりません。経済の成長とエコの関係は、共に成長する関係にあるのかと疑問に思う事があります。でも、「もったいない」という言葉も大切にしていきたいですね。
センター長 香川龍法
投稿者:gekiatu | Posted in
スタッフのつぶやき |
Comments Closed
2009 年 8 月 14 日
今年も佐濃デイサービスセンターでは、8月11日から13日まで「夏まつり行事」が開催されました。
高龍中学校の生徒さん5名が、社会福祉体験学習で夏まつりに参加して下さり、ご利用者様にとっても私にとっても、楽しい夏まつりになりました。
この夏まつりで、私は2回目ですが、今年は可愛いヨーヨーが沢山ありました。

射的ゲームでは、お孫さんやご家族様へのお土産を狙われる方や、ご自分の好きな物を、いつもより鋭い眼差しで商品を狙っているご利用者様に、私も熱くなり思わず応援をしてしまいました。(^_^;)

夏まつりの音頭で、盛大に盛り上がるご様子が、私の幼い頃の小さな夏まつりと重なり、とても心地のいい夏まつりになりました。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 8 月 6 日
先日、カヌー競技の小学生の全国大会が開催され、サポートコーチとして引率で山梨県に行ってきました。日頃の行いが良いせいか、富士山がきれいに顔を出してくれたので、テンションがあがりました。嬉しくなって、いろんな人に富士山のメールを送ってしまいました。
レースは200Mのタイムを競い、早くゴールした方が勝ちです。レース中は風や波が強く、体重の軽い子や力の弱い子は流されてしまい不利だったのですが、必死に向きを変えたり、みんな自分のコースを真っ直ぐ漕いでいました。レースを終えて、思うように漕げなかったと悔し泣きをしている生徒や、悔しさを見せずに強がっている生徒やいろいろでしたが、K-1(カヤックシングル・一人乗り)で3位入賞した生徒や、K-2(カヤックペア・二人乗り)で6位入賞した生徒もいて、内容の濃い充実した大会でした。頑張っている生徒を見て、私も含めコーチ陣も熱くなりました。大会までの練習を見てきたのでその過程も含め、よく頑張ったと感心しました。この悔しい気持ちを忘れずに、カヌーを続けてくれたら強い選手になると期待しています。
生徒の応援をしながら、自分がカヌーを漕いでいた時のことを思い出しました。何事にも先生の言うことを素直に聞いて、がむしゃらに頑張っていたなぁと。今の私といえば、何事においてもできない理由を探したり、断る言い訳を考えたり・・・と、逃げるばかりで立ち向かっていないと恥ずかしくなります。
とりあえず、生徒もコーチもケガもなく、無事に元気に帰ってこられて何よりでした。生徒にとって夏休みの楽しい思い出となってくれたら嬉しいです。私にとっても今年の楽しい、楽しい夏の思い出となりました。

投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 7 月 31 日
なかなか梅雨があけず、蒸し暑い日が続きますね!佐濃デイサービスセンターでは創作活動として初めての試みではありますが、木材を使った縁台作りに取り組んでいます。木材選び、寸法、道具をそろえる等の準備を終え、7月中旬より始める事となりました。のこぎりを使って寸法通りに切ったり、紙やすりで磨いたり、かんなで角を削ったり・・いろんな作業がありますが、想像していた以上に大勢の方が参加して下さり、時間を忘れる程に熱中され、思わずできあがった部材をさわりたくなるほどの肌触りに仕上がりました。経験のある方、初めて道具を使った方、男性に限らず、女性の方も取り組んで下さり、それぞれいろいろな思いはあったと思いますが、作る楽しみを感じて頂けたと思います。
木材の磨き、角を削るなどの作業も終え、いよいよ組み立てが始まりました。完成まであと一歩という所ですが、皆様の力をお借りしたのですから、この世に1つしかない素晴らしい縁台がきっと出来上がると信じています。そしてたくさんの方々が楽しく話に花を咲かせながら座って下さるだろうと、つい想像してしまいます。
佐濃デイにお越しの際にはぜひ一度お座り下さい。きっと時間を忘れ、楽しい時間をお過ごし頂けますよ!!

投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
Comments Closed
2009 年 7 月 28 日
4月に野菜や花の苗を植え始めてから数か月‼ 今では(自分で言うのもなんですが・・)素人とは思えないくらいの!?畑に成長しました‼ なんと今朝は、スイカの初収穫まで出来たのです。
しかし、この収穫に至るまで、確かに実は大きくなっているが、いつ収穫したらよいのか?さっぱり分からず、センターでご利用者様にお伺いすると「ええ音がしとったら、ぼったらええ・・」とのこと。実際に畑でスイカを叩いてみるものの、音の違いが全く分からず・・・。(@_@;)
次の日、また別のご利用者様から「スイカの軸の近くのヒゲが茶色くなったら取り頃。」と教えて頂き、今日の収穫に至ったわけです。
スイカの味はどうだったか?中身は赤かったのか?・・。それがまだ食べていないのです。収穫してから数日経ってから食べるのが美味しいとの情報を得たのです。毎日、ご利用者様には色々なことを教えて頂いています。野菜作りのみならず、大変な時代を生き抜いてこられた人生の大先輩である、ご利用者様とお話をするのは、私にとって楽しい時間です。
ちなみに、今日は日本では46年ぶりとなる皆既日食が観られました。テレビでも硫黄島からの観測の様子を中継しており、ご利用者様と一緒にその瞬間を観ることが出来ました。ダイヤモンドリングもはっきり映っており、まさに神秘・・でした。日本で観察できる皆既日食は、次回は2035年9月の26年後とのこと。京都では今後、千年、皆既日食を観ることはできないそうです。そう考えると、今、ご利用者様と過ごしている、この瞬間は二度とない貴重な時間なんだ・・と改めて感じることができました。
また、明日からの業務も、ご利用者様に安心して楽しい時間を過ごして頂けるよう頑張ろう‼と思っています。そして、畑の方も夏野菜が終わるころには冬野菜の支度が・・・。また、ご利用者様に段取りから教えて頂かなくては・・・(*^。^*)


収穫前のスイカとピーマンです
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 7 月 17 日
あつい日が続きますね~(^_^;)と、いうことで我が家の愛犬『もこ』ですが、暑い夏を乗り切ってくれるように、カットに行ってきました~!ちょっと柴犬ぽくなりましたよ。

そんな『もこ』を見て一言・・・・。「かわいい~(*^。^*) 」もう親バカ(?) 丸出しってとこでしょうか( 笑 )
その後、るんるんしながら『もこ』と散歩に行きました。目指すは、海辺横にある芝生のある公園です!我が家から近いけど歩いて行くには『もこ』が疲れるので『もこ』を自転車の前カゴに座らせて、自転車で・・・(・.・;) その芝生の公園は、小さい子供が楽しめる遊具があるので、小さいお子さんをもつご家族さん達に大人気のスポットなんです!そして、芝生のサッカー場もあるので、土日になると地元の少年サッカーチームが試合しているので、沢山の人でにぎわっています!

また、海がすぐ側にあるので、景色がとってもキレイなんです。
(*もちろん、そんなスポットなので、排泄物のマナーはしっかり守っていますよ!!)
この週末、天気が良かったら、子供と『もこ』で海に泳ぎに行きたいなって思っています。さて「もこ』は犬掻きが出来るでしょうか( 笑 )
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
Comments Closed