2025 年 10 月 27 日
朝晩は冷えるようになり、秋も本番になってきましたね。
街を歩いていると、金木犀の香りがふわっとしてきたり、木々が少しずつ色づいてきたり、季節の移り変わりを肌で感じる日々です。
気温が落ち着いてきて、個人的には一年の中で一番好きな時期です。
先日、私の地区では秋祭りがありました。
昨年までは子ども達について歩いているだけでしたが、今年は私も笛に初挑戦しました。
生まれ育った町ではお祭りが無かったので、本格的にお祭りに参加したのはこれが初めて。
見ているだけだと簡単そうでしたが・・・なんのその!音を鳴らすだけでも大苦戦です( ;∀;)
いい音を出すために毎日練習して1週間・・・指も覚え、太鼓の音に合わせてふけるようになるのに1週間。何かをこんなに真剣に練習したのはいつぶり??
本番では親の私の笛に合わせて太鼓を叩く我が子の姿に感動し( ;∀;)涙
二日間笛を鳴らし歩き続け、終わる頃には完璧に吹けるようになっていました(#^^#)
始める前はできるだろうかと不安でしたが、終わった後の達成感は最高でした!練習期間は周りに迷惑かけないよう、遅れないようにと必死でしたが、練習の中でも仲間ができ、楽しいお祭りとなり、来年、再来年も続けていきたいなと思います( *´艸`)
投稿者:hidamari | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2025 年 10 月 13 日
先日、何十年ぶりに話題の映画「国宝」を観てきました。吉沢亮さん・横浜流星さんは役になりきり、とても綺麗でした。特訓されたのでしょう。歌舞伎のことを知らない私でも、女形の綺麗な所作に心を奪われました。しばらくして、観たいと思っていた「35年目のラブレター」を、丹後文化会館で見てきました。これは笑福亭鶴瓶さん主演で、実話を脚色したものでした。60歳過ぎてから数年かけて字を書けるように夜間学校に通うというもので、生きざまが勉強になりました。映画館で見ると迫力や音響が違い、感動しました。
自分の好きなことにふれる時間は、心の充電ができるひとときです。たとえ短い時間でも、日々の中で大切にしていきたいです。

投稿者:sige-kun | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2025 年 9 月 23 日
私の6歳の息子の話です。
先日、保育園でカレークッキングがありました。子供たちが全工程をするとのことで、前日の夜に息子が、「お母さん、カレーの作り方のメモ書いて!」と、1枚のメモ用紙を私に渡してくれました。自分で『かれーのつくりかた』と、題名まで書いており、息子の張り切具合がうかがえました。『つ』が逆になっているのは、ご愛敬で・・・(笑)
私は、その日はとても眠たくて、翌朝に書こうと軽く考えていました。朝になり、いざ書こうと思うと、保育園児にわかるようにレシピを書くことがとても難しいことに焦りました。『沸騰する』、『アクをとる』、『野菜がしんなりする』、『かぶるくらいの水』などなど、料理をしたことがある人、また小学生のように理解力のある子供であれば、簡単に書けるのですが、言葉の意味がわかるように書くのにかなりの時間を費やしました。
『沸騰する→みずがぼこぼこする』、『アク→ちゃいろのあわがぷかぷかういている』など、保育園の子供でもわかるように、説明書きも付け加えて書きました。それも、全てひらがなで。そして、息子にメモを見せながら一通り説明して、保育園へ送りました。
仕事を終えて迎えに行くと、保育園の先生より、とても張り切って取り組んでいたこと、メモを見て各チームの様子を見て回り、「OK!」、「これはこうするんだで!」など監督のように指示を出していたことを聞きました。
その中で、『野菜がしんなりする』を『野菜がうっとりする』、『野菜がかぶるくらいの水』を『野菜がおぼれるくらいの水』と、言い間違えをしていたようです。先生方は、とても可愛らしくて、ほっこりして、笑顔になりましたと、話してくださいました。間違いに気付かずに、真剣に取り組んでいた息子の姿が目に浮かびました。息子が伝えたいニュアンスはイメージできますが、少し惜しかったですね。
朝一に、無い知恵を絞って作成したメモが大活躍してくれて、“母”の株も少しは上がったかななんて思っています。将来、料理男子になってくれることを期待しています!

投稿者:Yukidaruma | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2025 年 8 月 29 日
お盆の出来事です。
実家の父が昨年の暮れに亡くなり、初盆でお墓参りに行こうと夫婦間で話し、いつにするか色々な都合を考えて15日の夕方に家のお墓参り後に行くことにしました。実家のお墓は山の上にあり、登って登って着いたと思ったらもうひと登りするような場所にあります。
いざお墓参りに出発すると、2、3歩歩き出すと体の異変を感じ、なんかおかしいと思いながらもそのまま進みました。しかし、次第に足が上がらなくなり、主人に「おかしい、えらい」と訴えました。最初は信じてもらえず、主人に「先に行って」と言うと、先に歩き出しましたが、気にしている様子でした。「もうすぐ着く」と声を掛けてくれましたが、私はそんなはずはない、まだ登らなあかんと思い、声にこそ出しませんでしたが、うっとうしく感じていました。後から思い返せば、それは「やさしさ」から出た言葉だったのでしょう。その後到着し、お墓参りは無事に終えました。そして、車に乗ってから主人より「背負って上がらんなんかと思った」と言葉があり、二人で笑いました。実際、背負って山を登ることは出来ないでしょうから、その言葉が本気だったかはわかりません。その後、体調は悪いことはなく、過ごせました。
何だったのだろうと振り返って考えても分からず、日曜日の夜、有働由美子さんがテレビで、朝の散歩中に坂道を上がる際に足が上がらなくなったと話されていました。私と同じだと思い聞いていると、熱中症であったことを言われていました。私も振り返ってみて思い当たることもあり、水分が摂れてなかったと感じました。
仕事中に利用者様に対し、「水分をこまめに摂ってください」と声掛けをしているのに、自分ができていなかったことに反省しました。今後、自分の体調管理はしっかりせねばと思いました。
投稿者:lemon | Posted in
スタッフのつぶやき,
紹介 |
No Comments »
2025 年 7 月 21 日
毎日毎日、気温の高い日が続いています。
皆様、いかがお過ごしですか?
今日は、私にとって嬉しい事がありましたので、皆様にお知らせします。(^^♪
私の娘の三番目の子供(女の子)が、1歳6か月になったのですが・・・
なかなか歩こうとしなくて、ばあばである私は内心心配でなりませんでした。
ところが、1歳6か月を迎えた頃に、急に何も持たずに一人で立ち上がるようになり、なんと!この数日の間に「あ 1歩、あ 2歩」と足が出るようになり、みるみるうちにいっぱい歩けるようになりました。
まるで、目覚めた様に歩きはじめ、「私、前から歩けるのよ(笑)」という顔をしているようにも見える程です(笑)。
のんびり屋さんに見える孫でしたが、実は意思が強く見られても恥ずかしくないくらいに歩けるまで、歩いて見せなかったのかな?なんて思うほどです。
一歩が出て歩いた日、思わず「歩いた~!」と叫んでしまい、孫がびっくりしていました。(笑)
本当に良かったと、ホッとしているばあばでした。(笑)
皆様もこんな経験がおありかと思います(^^♪
まだまだ暑い日が続きそうです。皆様どうぞご自愛くださいね。

投稿者:kolorin | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2025 年 6 月 26 日
こんにちは。蒸し暑い日が続きますね。
6月上旬のある夜、外で気持ち良く涼んでいたら、家の前の川に蛍が飛んでいました。
子供と一緒に何匹いるか数えると10匹いて、テンションが上がりました。
毎日少しずつ増えていく蛍を数えるのが楽しみでしたが、ある時、急にいなくなり残念でした。
昔は、歌いながらたくさんの蛍を取ったなぁ~と懐かしく思い出していました。
来年は、今年よりたくさんの蛍が見れたら良いなぁと思います。
これから暑い日が続きますが、体に気を付けていきたいです。
投稿者:tukusi | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2025 年 6 月 11 日
こんにちは♬
梅雨に入り、湿度が高くジメジメして過ごしにくい時期になりましたが、皆さま体調を崩されずに、お元気でお過ごしでしょうか?
先日、グミの実をいただいて、子供たちと一緒に食べる機会がありました。自分が小学生の時に、グラウンドの隅にある木に実ったグミの実を、友達と「酸っぱ~い」と言って、笑いながら食べたことを思い出しました。
佐濃デイサービスセンターに勤めて、ご利用者の皆さまと関わりを持つ中で、『同級生』はすごく特別だなぁと思うことが多々あります。同級生は、その時に流行ったモノや歌、遊びなどで共通するものがたくさんあり、話しているだけで楽しいですよね(^-^)♪
ご利用者の皆さまとのご縁、ご家族様とのご縁、一緒に勤める仲間との縁を当たり前だと思わず、自分と繋がりを持ってくださっている皆さまとのご縁を大切に日々過ごしたいと思います。
と、心掛けてはいるものの、仕事に子育て、実家など気になることがたくさんあって、余裕のない毎日です(;-;)
宝くじが当たらないかな~なんて考えながら、頑張りすぎず、自分の機嫌は自分で取りながら、ゆる~く頑張ります!

投稿者:yosxy | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2025 年 5 月 9 日
今年のゴールデンウイークは、家族4人で(自分、嫁、次男、三男)鬼太郎の所に行って来ました。5・6年前に、家族全員でゲゲゲの鬼太郎で有名な鳥取県境港の『水木しげる記念館』(水木しげるロード)と、名探偵コナンファン必見の北栄町の『青山剛昌ふるさと館』に行ったのですが、まだ下の子(三男)が小学1・2年生で、うろ覚えだったので、リベンジしてきました。
朝5時頃に出発して、現地に9時過ぎには着きました。『水木しげる記念館』は9時半から開館だったので、グッドタイミングでした。息子は、妖怪好きということもあり、妖怪を見るたびにテンションが上がっていました。その後、近場の『妖怪楽園』というお土産屋さんがあり、そこで妖怪達(着ぐるみの人、置き物)と写真を撮りました。スタッフの方のサービスも良く、家族写真を撮ってくださり、嬉しかったです。一つ悔いがあるならば、一反木綿の形をしたリアルなビッグバスタオルが欲しかったなぁ~と・・・。
水木しげるロードを満喫した後、日吉津のイオンモール(米子のイオン)で昼食と少しカードゲームをして、(嫁はショッピング)次の日の仕事の事を考えて早く帰ろうと、米子を13時45分ぐらいに出発したものの・・・白兎海岸(因幡辺り)から渋滞が始まり、なかなか進まず、ゴールデンウイークだでしゃあないか・・・と思っていたら、「鳥取トンネルで事故があったみたいだで」と、嫁が携帯のYouTubeで調べてくれました。その後、警察に下道に誘導され、数十年ぶりに下道を走りました。コンビニに寄っても考える事はみんな一緒で、トイレがダダ込み・・・大変でした。結局、帰宅は19時半ぐらいでした。思ったほど早く?帰れた方なのかもしれませんが、帰りがさっぱりでした・・・。
余談ですが、翌日のテレビで事故の報道をしていたようで、大きな事故だったことを知りました。何か一つ違ったり、1分1秒違っていたら、自分たちも巻き込まれていたかもと考えると、怖いなと思いました。また、自分達も業務上送迎に携わるので、気を付けんなんなぁと考えさせられました。
投稿者:Oguchan | Posted in
スタッフのつぶやき,
出来事 |
No Comments »
2025 年 3 月 17 日
梅も咲き出し、暖かい日も増え、日ごとに春の訪れを感じますね。
春と言えば別れ、新たな出会いの季節ですね。
私事ですが、子供がこの春、小学校を卒業し中学校に入学します。
この間小学校へ入学したように思いますが、子供の成長ってあっという間ですね。
あんなに小さかったのにもう身長も抜かされ、あっという間の成長に寂しさや嬉しさもあり、感情が忙しいです。
習い事もあって日々忙しく過ごしていますが、ご利用者の皆さんがいつも言ってくださる「今が一番ええ時だで」を噛みしめながら、子供や家族との時間も大切にしながら過ごしていきたいと思います。
いつでも子供の一番の応援者、味方であるように…母ちゃん頑張ります!!
投稿者:hidamari | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2025 年 1 月 21 日
年が明けてから一日いちにちがとても早く感じます。
私事ですが、年末から私を除き家族全員がインフルエンザに感染してしまいました。
毎年、年末は実家に帰省するので、初めて丹後でお正月を迎えました。
何をするでもなく、自分の体調を守りつつ家族の看病をする、何とも言えない正月休みを過ごしました。こんなに楽しくないお正月休みは初めてでした。
寒さがこれからも厳しくなると思われますので、みなさまも体調管理には十分気を付けてください。
来年は家族全員、元気に正月を迎えられますように (>_<)
投稿者:mickey | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »