2025 年 4 月 28 日
4月の初旬に、養父市にある『内山いちごの国』へ、いちご狩りに行ってきました🍓
他にもたくさんのお客様が来られており、とても賑わっていました。
40分食べ放題だったので、「100個食べるぞ!」と張り切って挑みましたが、意外と食べれず50個ほど食べてきました。高設栽培されているため、いちごが採りやすかったです。
いちごは🍓あきひめ🍓で、粒が大きくとっても甘かったです!
6月まで営業されているそうなので、もう一度行きたいなぁと思っています。
おすすめですので、皆様も機会があれば是非行ってみてくださいね(#^^#)

投稿者:hanataba | Posted in
紹介 |
No Comments »
2025 年 3 月 31 日
つくしも顔を出し、暖かな日が少しずつ増えてきました。
佐濃デイサービスセンターで、3月3日から7日までひな祭り行事を行いました。『桃の花送り』というレクリエーションを企画し、曜日対抗で競いました。桃の花は、お花紙を使ってご利用者の方々に作っていただきました。『頑張るぞ!!』、『えい、えい、お―!!』と気合いも入り、皆さま真剣に取り組まれ、大変盛り上がりました。
また、職員によるファッションショーでは笑顔あふれ、終わった後に記念撮影もしました。
これからも、ご利用者の皆さまに楽しんでいただけるように努めていきます。

投稿者:tukusi | Posted in
紹介 |
No Comments »
彼岸の最終日23日(日)、兵庫県香住町にある「香住鶴」の『春の蔵祭り』に行って来ました。
私は日本酒が大好きで飲みますが、特に晩秋から3月頃までは一日の楽しみとして毎晩飲んでいます。地元の2つの酒造のお酒も好きで、特に年末近くに出るしぼりたて原酒は最高に美味しいんです!(^^)!
私の好きなお酒の中では上位に「香住鶴」がありまして笑笑
昨年も「香住鶴」の『春の蔵祭り』に行き、色々と試飲をして好みのお酒を4本購入し、美味しくいただきました。
主人はお酒が全く飲めないのですが、「今年も香住鶴に行くか?」と声をかけてくれたので、主人の運転で行くことになり、私は「やったー!またいろんなお酒が試飲できるぞ。ラッキー✌」とウキウキでした。
『春の蔵祭り』で駐車場もいっぱいで、店の入口では樽から汲まれたお酒が振舞われ早速試飲すると、くう~旨い!!
店に入るとレジに並ぶ長蛇の列で人、人、人。商品が見れない、店の中が回れないと思いながら何とかゆっくりと店を回り、期間限定のお酒の所へたどり着き、2種類のお酒をしっかり試飲。1つはフルーティーな感じ、もう1つはしっかりしているけどすっきり飲みやすい。悩まず迷わず2種類とも即購入笑
店内には2024年各種コンテストの受賞酒がずらーっと並び、受賞酒以外にもここでしか買えないお酒もたくさんありました。いくらでも買いたいところでしたが、720mlの期間限定のお酒2本とロックで飲むお酒を3本購入し、大大大満足!(^^)!
なのですが・・・・
実は、昨年12月から〇kg太りましてヤバイ💦3月から大好きなお酒もやめ、プチプチダイエット中なのです・・・トホホ涙
購入した美味しいお酒をいつ飲むかって??
それはとりあえずは、12月の太る前の体重に戻ったら、まずは週末だけ飲もうかなぁ。太るのは簡単なのに1kg痩せるのはなかなか。元の体重に戻るのはいつのことやら・・・。
いつになったら美味しいお酒が飲めるのか、美味しいお酒を飲める日を楽しみにプチプチダイエット??頑張ります笑

投稿者:momobiyori | Posted in
紹介 |
No Comments »
2025 年 2 月 10 日
皆様、こんにちは。
『1月は行く、2月は逃げる、3月は去る』と昔から言われるように、新年が明けてからあっという間に2月ももう半ばにさしかかろうとしています。
先週は丹後にも雪が積もり、見渡す限りの銀世界に私の心も踊りました。
佐濃デイサービスセンターでは、先週は節分行事週間で曜日別対抗のレクリエーションを行っておりました。勝負事となれば、ご利用者だけでなく職員も真剣です!本当に楽しい1週間でした(*^-^*)
何事も楽しむことは、本当に大事なことだと思います。
『笑う門には福来たる』と言われるように、辛いことや苦しい時期もその状況を楽しむこと、笑顔でいることをモットーに、ご利用者に寄り添える介護福祉士になりたいと思います。
投稿者:yosxy | Posted in
紹介 |
No Comments »
2025 年 1 月 27 日
年が明け、佐濃デイサービスセンターでは6日から9日まで新年行事を行いました。
館内には琴の音色が流れ、梅昆布茶でご利用者の皆様をおもてなしいたしました。
6日は、正月お祝い御膳で小豆ご飯、茶碗蒸し、鰤の照り焼きや黒豆、紅白なます等縁起の良いものばかりで「ご馳走だ、美味しい」と喜んでくださいました。午後からのレクリエーションは、今年の干支、巳年にちなんだ白蛇と緑の蛇チームに分かれ、スーパーボールをお玉ですくい、クネクネギザギザの細い間を通して落とさず運ぶ「干支ゲーム」に参加していただきました。
7日、8日は、職員による「新春かくし芸大会」です。オープニングは、縁起の良い「獅子舞」。笛や太鼓のお囃子に合わせ、ご利用者の頭を噛んで邪気を食べてまわりました。その後は「マツケンサンバ」。軽快なリズムでご利用者、職員みんなで大変盛り上がりました。続いて「大道芸」助さん角さんが登場。皿回しや傘回しの大道芸を披露し、見事成功すると「おー!!」の歓声と拍手がわきました。また「二人羽織」では、意気の合ったコンビで文字を書いたり、みかんやパンを食べ、ご利用者から「もっとやれー、やれー」と声援が飛んでいました。「フラダンス」では、しっとり優雅な踊りで「憧れのハワイ航路」の曲もあり、ご利用者の方々も一緒に歌われ一体感がありました。
9日のレクリエーションは、縁起の良い宝船、鯛、招き猫、だるまの絵柄で福を招く「招福ゲーム」を行いました。
そして新年行事の期間中、ご利用者を代表して年男、年女の方に「よいしょ!よいしょ!よいしょー!!」のかけ声に合わせ、開運と健康祈願をして鏡開きをしていただきました。
今年も皆様が健康で、笑顔と福が多き年になりますよう、職員一同頑張ります♡

投稿者:momobiyori | Posted in
紹介 |
No Comments »
2025 年 1 月 8 日
私が子供の頃は、浜はきれいでした。海藻がうちあげているくらいだと記憶しています。今は、プラ、瓶、缶、ペットボトル、対岸の国からの漂着物等々ゴミ捨て場かと思うぐらいです。
『MOYAKOという団体がビーチクリーンをしているので、参加してみませんか。』と、知人に誘われ、参加しています。今までに八丁浜、水晶浜、夕日ヶ浦、蒲井等に行きました。毎回、子供から大人までたくさんの方が集まり、様々なゴミを回収することができます。団体を立ち上げ、実行されてすごいことだと頭が下がります。ビーチクリーン後はきれいなものの、時間が経てば再びゴミが漂着してきます。今後も行ける時は参加できたらと思います。

投稿者:sige-kun | Posted in
紹介 |
No Comments »
2024 年 11 月 27 日
11月も残すところわずかになり、日を追うごとに寒さが増してきましたね!
佐濃デイサービスセンターでは、11月行事として「フラダンス」、「尺八演奏」、「マジック」の方々に来ていただきました。そして職員とご利用者による「歌謡ショー」を鑑賞していただきました。
11月4日は、『マウナ・オ・ケパニ』様によるハワイアンフラを鑑賞しました。祝日という事で子供さんも来られ、総勢14名で踊ってくださいました。とても感動的で涙ぐまれる方もおられ、皆さんうっとりと見入っておられました。
11月12日は、尺八演奏を鑑賞し、「長持唄」から始まり、「黒田節」、「九州炭坑節」、「もみじ」、「青い山脈」など11曲を演奏してくださいました。どれも知っている曲で、一緒に歌われていました。尺八の説明をされている時は、皆さん興味深そうに聞かれていました。
11月13日は、職員とご利用者による歌謡ショーで、8名の方にステージで歌を披露していただきました。それぞれ素敵な衣装で歌われ、皆さんとても楽しまれていました。うちわを持って応援し、とても盛り上がりました!!
11月14日は、『マジック夢クラブ』様によるマジックを鑑賞しました。普段ほとんど見る機会がないため、皆さん興味深そうに見ておられ、色々なマジックに拍手が起こっていました。
いつもとは違う雰囲気で楽しんでいただけて良かったです。これからもご利用者の皆様に楽しんでいただけるように努めてまいります(*^^*)

投稿者:hanataba | Posted in
紹介 |
No Comments »
2024 年 11 月 13 日
子育ては感動の連続で、昨日より今日、今日より明日と子供の成長が嬉しくてうれしくて・・・。最初はわからないままで育てているのですが、成長するに従い、分かり合えないことが増えて、自分の親や身近な人に相談して頑張っていても大変なことが多く、誰もが悩んでいきます。でも、子供が大きくなって子育てが落ち着くと、今までのことは「何を悩んでいたんだろう」と思ってしまうぐらい何でもないことであったりします。
私は孫がいるのですが、孫たちが育っているのを見ていて、私たちが子育てを行っていた頃より大変だなと思います。習い事に加え、今の世の中の状況から見守り、公園でも遊ぶことができなかったりと色々とあり、難しくなったなと感じています。
11月に入り、七五三があります。今も昔も子供の成長を願うことは同じで、お参りをされている姿をよく見かけて、良いなと思います。無事に大きく成長することを楽しみに願っています。

投稿者:lemon | Posted in
紹介 |
No Comments »
2024 年 10 月 31 日
ひと雨ごとに秋の深まりを感じ、木々の葉が色づき始めるこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋……など、秋と結びつく言葉はたくさんありますが、当センターではスポーツの秋にちなんで、10月23日、24日に♪佐濃デイ大運動会♪を行いました。
赤チームと白チームに分かれて、勝敗を競います。
各チームのキャプテン(利用者様)が選手宣誓を行い、運動会が開幕です。
初めに玉入れです。よーーーーいスタート がんばれー
そして歓声が・・・
それー 入ったー 勝ったーー ああー残念!!
そして、パン食い競争、借り物競走と続きます。借り物競争では、お題の書いたくじを引きます。「たつ年の人」あれ?誰もいない。いませんかー(^o^)/
障害物競走では職員も奮闘し、笑いありと大いに盛り上がりました!!
利用者様のご協力のおかげで、無事にすべての競技を終えることができました。
朝晩日毎に冷え込んできました。体調を崩されませんようご自愛下さい。

投稿者:mariko | Posted in
紹介 |
No Comments »
2024 年 10 月 18 日
私の息子は、今小学校6年生です。少年野球を3年生から習い始めました。本人が野球をしたいというよりかは、母である私が家でゲームばかりしているのが心配になり、半ば強引に習わせました。最初のうちは、特に嫌がることもなく練習に行き、3,4年生の間は控えの選手として上級生の応援をしていました。週に2~3回練習があるので体を動かすことも出来るし、親としても喜んでいました。
しかし、6年生になるとサードを守ることになり、レギュラーとして試合に出られるようになりました。そうなると息子もプレッシャーを感じ、「行きたくない。」と試合前に泣くことがありました。親である私は、その位のことで休ませる訳にはいかないと試合に行かせました。すると、次の試合の日の朝も今度は強く「行きたくない。」と言うようになりました。何か理由があると思い話を聞くと、「チームメイトに息子が失敗するから、牽制球を投げられない。」と言われたみたいで、それが凄くプレッシャーになったようです。そのことを聞いた時、私も胸が痛みました。その日は監督に訳を話し、休ませました。私が野球を習わせたばっかりに、こんな思いをさせてしまって、辞めた方が良いのかなと思いました。でも、その日のうちに監督が家まで来て下さり、息子にうちのチームには必要な選手だということと、失敗した時にチームメイトへの声のかけ方を変えていきたいと言ってもらえました。
少年野球には監督と沢山のコーチがおられ、親以外の大人から褒めてもらえたり、時には注意されたり、とても貴重な経験ができていると思います。このことがきっかけで、息子に合わせた声をかけて下さったり、夏休みにはコーチが特別に練習をしてくれて自信に繋がったように感じます。最後の試合は1回戦で負けてしまいましたが、息子も私もこのチームに入って良かったなと思える試合でした。この4年間の土日の予定は息子の野球で埋まっていたので、これからは少し寂しくなるなぁと思っていました。ですが、今度は娘がソフトボール部に入ったので、また楽しみができて良かったです。スポーツから沢山のことを学んで、親子共々成長できたらと思います。
投稿者:kurowassan | Posted in
紹介 |
No Comments »