ブログ

感染予防研修

未知のウイルス…新型コロナウイルスの感染拡大が7回の波を経て現在に至っています。今年9月中旬以降感染者も減少傾向でこのまま終息してほしいのですが…10月にはまたオミクロン対応のワクチン接種が始まるようです。

当法人では施設での感染予防のため換気、手指や身の回りの物の消毒、濃厚接触を意識した対応等をしています。またタイムリーな感染情報の共有にも努めています。そして今回は福祉施設職員向けの研修をいつもお世話になっている病院の感染管理認定看護師を講師に開催されました。ケアマネジャーは日常的に介護することはありませんが知識としても少しでも身に着けることが大切だと思います。

今回は特に予防衣を参加者一人ずつ準備をして、講師から着脱方法の指導を受けることができました。参加していない職員へは後日同様な方法で伝えました。そして各サービス事業所の職員から現場に応じた質疑応答もあり有意義な時間だったと思います。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

倫理綱領

社会福祉士の成年後見人の会議で話をしている時に、社会福祉士の倫理綱領が好きだと言っている人がいた。それまであまり倫理綱領を意識していなかった私は、改めて倫理綱領に目を通した。

我々専門職の集団には倫理綱領というものがある。特に福祉・看護等の分野の職能集団には倫理綱領を持っている団体が多い。

人々の権利意識の高まりや価値観の多様化等により、私たち専門職は多くの倫理的課題に直面するようになり、専門職としてより質の高いサービスを提供するために、深い知識と確実な技術だけでなく、高い倫理性が不可欠となった。倫理綱領とは、専門職自身が専門職集団内部の人間の行動を規定する文書である。

 

社会福祉士の倫理綱領

前文

われわれ社会福祉士は、すべての人が人間としての尊厳を有し、価値ある存在であり、平等であることを深く認識する。われわれは平和を擁護し、人権と社会正義の原理に則り、サービス利用者本位の質の高い福祉サービスの開発と提供に努めることによって、社会福祉の推進とサービス利用者の自己実現をめざす専門職であることを言明する。
われわれは、社会の進展に伴う社会変動が、ともすれば環境破壊及び人間疎外をもたらすことに着目する時、この専門職がこれからの福祉社会にとって不可欠の制度であることを自覚するとともに、専門職社会福祉士の職責についての一般社会及び市民の理解を深め、その啓発に努める。

 

これが社会福祉士の倫理綱領の前文である。

あらためて読んでみると、身の引き締まる思いがした。物事が大きく動いている今日において、専門職としての自覚を持ち、自らを社会資源として位置づけることのできるように襟を正すことが必要であると感じる今日この頃である。

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

体操がんばっています!

7月末に計画していた心も体も元気UP!塾は、新型コロナウイルス感染予防の為残念ながら中止となりました。

前回開催した時のアンケートに要望があった体操を練習し7月の心も体も元気UP!塾で皆さんと一緒に行おうと思っていましたが、次回まであたためておきます。

ソース画像を表示

この体操を行うことによって「脳から神経への伝達が良くなる」ことがわかっているようです。体幹部分の運動神経を刺激して体の動きを良くする注目の体操のようです。走り出したときに体がついてこなくなっている私にぴったりな体操です。

個人的なことですがこの夏の目標は、体重を減らすことです。       食事内容の見直しと身体を動かすことをすすめられているので、この体操や配信動画を見ながら簡単な体操をしています。減っては増えしていて、大きく体重の変化はありませんが…頑張っております。

毎日暑い日が続きますが元気に過ごしたいものです。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

オレンジロードつなげ隊

京都府では認知症になっても、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域づくりを推進し、地域特性に応じた戦略的な普及啓発を展開するために「オレンジロードつなげ隊」が結成されています。京丹後市の隊員数は現在49名。北丹後福祉会にも12名の隊員がおります。

私も「おれんじロードつなげ隊」の一員として、また久美浜町内で同じく認知症啓発を目的として活動しているボランティアグループ「おれんじクローバー」の活動として地域で開催される行事で認知症啓発のためのペープサートや意識調査を行っていたのですが最近はコロナ禍でなかなか思うように活動ができていません。

他の隊員からも思うように活動ができない中で何か身近に使えるものを作って欲しいという要望があがり、「オレンジロードつなげ隊」のシンボルマークである、ハートを胸に抱きしめたフクロウのハンコが作成されました。早速ひとつお借りしてどこに押して使おうか考え中です。

 

試し押し

   

 

 

「オレンジロードつなげ隊」とは、必要となる認知症啓発に対する視点や地域資源との連携等について、研修を受講し修了した者が所属するボランティアグループです。

 

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

”地域への公益的な活動”

先日「久美浜町民生児童委員協議会総会」に行かせていただきました。そこで北丹後福祉会が行っている”地域への公益的な活動”について紹介をさせていただきました。当法人では地域の方に安心して過ごしていただけるように、様々な取り組みをしています。〘認知症あんしんサポート相談窓口〙〘介護よろず相談所〙〘コミュニティカフェともに〙〘高齢者見守り訪問〙〘心も体も元気UP!塾〙〘青色回転防犯パトロール〙等々があり法人職員が協力して行っています。

一部を紹介します・・・

〘認知症あんしんサポート相談窓口」「介護よろず相談所〙は久美浜苑くまのの里に相談ができる身近な窓口として開設しています。相談は電話でも受け付けますし訪問させていただくこともあります。居宅のケアマネジャーが対応させていただいています。〘高齢者見守り訪問〙は町内のひとり暮らしの方、高齢者世帯の希望される方を対象にひと月に1回程度、訪問や電話連絡をさせていただいています。民生児童委員さんとの連携が不可欠で連絡を取りながらボランティアとして活動しています。日頃から民生児童委員さんをはじめとする地域の方々との繋がりを大切にしないといけないと考えています。〘コミュニティカフェともに〙は現在コロナ禍で休止していますが、毎週木曜日の午前中にくまのの里の地域交流室で開催しています。地域の高齢者の方が来てくださっています。コロナは私たちの活動に影響を及ぼしていますが、地域の方に向けて何かできることはないかと考え、一昨年から〘心も体も元気UP!塾〙を開催しています。

本日、今年度第1回目を行いました。

天候が心配されましたが青空のもと開催できました(^^)/

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

春風にのって

長い冬も終わり四月になりまだ肌寒い日もありますが、春らしい陽気の日が増えてきました。

桜、ソメイヨシノも見事に満開となりホームに入所されている方も近所に桜並木があり、車いすで花見🌸に行かれました。なかなか外出の機会がないなか笑顔で花見を満喫されていたとのこと。また付添った職員から「他に花見をされていた人との出会いもあり、挨拶をされるなど人との関わりもでき良い時間を過ごされていました」と聞きました。また桜以外にも次々に春風にのって花の便りが届きます。一人でも多くの方に春を感じていただきたいものです。

兵庫県養父市の「樽見の大ザクラ」 樹齢千年以上で「仙桜」とも呼ばれています。樹勢回復のための治療中 ぜひ一度見に行ってください

 

当事業所にも4月から新しくケアマネジャーが勤務されています。久しぶりの新規職員で新しい風を吹かせてもらい、また業務にも早く慣れて利用者の方々により良い支援ができればと思います。

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

カムカムエヴリバディ

連続テレビ小説 『カムカムエヴリバディ』がもうすぐ終わろうとしている。私はこれを見てとても懐かしく思い出している。

私は今から45年くらい前、ちょうど中学生であった。夕食後いつもダラダラとテレビを見て横になって過ごし、勉強する体制になれずに過ごしていた。中学生になり、そろそろ勉強もしていかないといけないと考えた時、夕食後の休息から勉強の体制に変える精神力が弱いことに気がついた。

なにかきっかけが無いかと考えた時、午後7時15分から30分までラジオ講座『英語会話』という番組があることに気が付いた。これを聞くのをきっかけに机に向ってはどうだろうと思いつき、テキストを購入して聞くようになった。平日は毎日聞いていた。2~3年くらい聞いていたと思う。その時の『英語会話』のナレーションがカムカムエヴリバディのドラマでよく聞こえてきた。とても懐かしかった。

結論を言うと、ラジオ講座『英語会話』を何年間か続けていたが実践する場がなくあまり英語が上達はしなかったが、その時間に勉強を始めるという習慣はできた。習慣ができたからと言って成績が良くなったかどうかは不明であるが、何かをきっかけに習慣づけて変えることはできた。

但し基本勉強は「覚えること」であり、やり方を工夫しても時間を長くとってもとにかく覚えないといけない。英語も語彙力を広げることが大切であり、数学でも解き方を覚えてそれを工夫しなければならない。社会も理科も覚えないといけない。とにかく覚えることがすべてに関して必要なことである。ちなみに私は、いかに効率よく勉強する方法は無いかと考えすぎて、覚えることをしなかったのであまり成績は良くならなかったように思う。

あれから約半世紀が過ぎて思うことは、やっぱり「覚えること」「経験を積むこと」「それをもとに考えること」、これらを日々続けていくことが大切だと思う。そして「目的を忘れないこと」も大切である。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

ストレスマネジメント研修

今年一年、オンライン研修も増え事業所にいながら多くの研修を受けることが出来ました。

先日ストレスマネジメント研修を受講させていただきました。ストレスマネジメントとは、ストレスやストレス反応に上手に付き合うことだと聞きました。

以前に法人研修で、「アンガーマネジメント」「アサーション」「コーピングレパートリー」について研修をうけたことがあります。

今回は、「リフレーミング」「ストレングスマッピング」といったキーワードが印象に残った研修でした。

リフレーミングは物事への視点(フレーム)を変えて捉えなおすことでその出来事に別の視点を持たせることを意味します。

例えばビールがコップに半分入っている状況を、ビールが好きな人にとってはもう半分「しか」入っていないと思い、お酒が嫌いな人にとってはまだ半分「も」入っていると捉える。

短所や問題点もリフレーミングすることでよい方向に物事を捉えポジティブ思考に考えることで新たな良い発見や、ストレングス(強み)に変えようといった内容でした。

自分の良さ、自分の長所、自分の周りにあるもの、自分のそばにいてくれる人の存在に自分自身が気づく必要があると学びました。知ったうえでどう活かすことが出来るのか考える研修でした。この研修を受け私を支えてくれる人やものがたくさんあると再認識しました。そしてまだ活かしきれていないものを「強み」に変えていけたらいいなと思いました。

新型コロナで制限の多い毎日ですがストレスと上手に付きあっていこうと思いました。

ソース画像を表示

 

 

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

オンライン研修

先日オンラインで研修を受講しました。


受講中にはパソコン等のカメラでオンライン上にこちらの映像が映し出されるのですが、他の出席者の映像を見ていると背景をぼやけさせたり、写真を使ったり色んな機能を使われる方が増えてきていて「こんなことができるんだ。」と感心することしきりです。

色んな機能を駆使される方が増える一方でまだ操作に慣れない方もあり、研修が始まるまでに「ちょっと見てえな。」「どうなっとる?」などと話される様子がオンライン上に映し出されてしまう方もあります。

そんな方もいざ研修がはじまってオンライン上に映し出される姿はキリッとした仕事モードなのですが、あたふたとされているその方らしい姿が垣間見える瞬間に心がほっこりします。

まだまだ続きそうなコロナ禍。

心が疲れて余裕がなくなる瞬間がありますが、そんな心に元気を与えてくれるのはいつも人とのあたたかい関わりです。

私も与えられるばかりでなく、ちょっとしたほっこりを届けられる存在になりたいなと思います。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

地域の皆様におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。また、当事業所に日頃から温かいご支援ご協力を賜り心からお礼申し上げます。

新しい年を迎えるにあたり、職員一人ひとりが心も新たに、地域の皆さまから信頼される事業所をめざし尽力して参ります。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年もよろしくお願いいたします。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー