ブログ

はじめまして

皆様こんにちは (=^・^=)

私は平成15年秋からデイサービスで介護職員として長く勤務していましたが、昨年の秋から居宅介護支援事業所で介護支援専門員として働いています。

まだケアマネ歴11カ月です。 ケアマネの仕事をしてまず1番に心掛けようと思ったことは、ご家族やご本人との信頼関係を築くにはどうすれば良いのかなぁ~ということです。人それぞれ色々な考えを持っておられるし、共感できることもあれば、びっくりすることも正直ありますが、話を聴く姿勢で訪問すると最近は色々とお話して下さるようになりました。

毎日楽しいことばかりではなく、大変なことや眠れない日や何やっとるんやろ(・・?と思う日も多々あるけれど、おおむね楽しくがんばっています。”(-“”-)”

世間で思われているように月イチハンコをもらいに行くだけの簡単な仕事ではないし、ただただ大変なだけの仕事でもない!ご利用者やご家族が望む暮らしに関われ会うたびにお元気になられる姿を拝見するととても良かったなぁ~嬉しいなぁ~としみじみ思う今日この頃です。(*´艸`)

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

コミュニティカフェともに再開しました!

「コミュニティカフェともに」を6/15より再開しました。

毎週木曜日10~12時にくまのの里地域交流スペースでカフェをopenしています。

カフェを心待ちにされていた方が多く、6/15には皆様笑顔で来所されました。

3年ぶりに再会された方もあり皆様お話が尽きない様子で、脳トレプリントを

一生懸命解いたり、生活動作に役に立つ体操をしたりしながら過ごされました。

「家でテレビを見て体操してもいいけれど、なかなかできないわぁ。

ここに来たら、みんなと一緒にできるからうれしいわ。」

とおっしゃっていました。

マスク着用をお願いし感染予防をしています。

当面はケーキとコーヒーの提供をお休みさせていただきますが、 体操も行いますので

水分補給用の飲み物をご持参ください。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

コミュニティカフェ ともに再開・心も体も元気UP!塾開催

コロナ禍で長らく休止しておりました”コミュニティカフェ  ともに”ですが、6/15(木)から再開させていただくことになりました。

以前は9時からだった営業時間を10時~12時に変更しております。

当面はケーキとコーヒーの提供をお休みさせていただきますが、体操も行いますので水分補給用の飲み物をご持参ください。

また高齢者施設内で営業いたしますので、マスクのご協力をお願いいたします。

事前申し込みは必要ありません。皆さまのお越しをお待ちしております。

そして、カフェ再開に先立ち、くまのの里の駐車場で”心も体も元気UP!塾”を開催いたしました。

さわやかな風の中、38名の参加者の皆様と「基本体操」「認知症予防運動プログラム」や「棒体操」「リズム体操」で気持ちよく体を動かしました。

帰り際に参加してくださった方から「心も体も元気になったよ。」と聞かせていただきとても嬉しかったです。

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

ケアマネ「金の卵」へのYell

私のブログは今回で最後になります。介護保険が始まってから20年以上経過し、当時からケアマネの仕事をしてきました。制度も業務内容も介護状況の変化とともに少しずつ変わってきてその責任も増してきました。今後もまだまだケアマネは在宅サービスの要として存続すると思われます。

利用者様は一人一人状態に相違があり、またその方を取り巻くご家族や環境などいろいろです。特にご家族の方で認知症を発症された時は誰しもショックで戸惑い混乱します。その人らしい、尊厳あるケア「寄り添うケア」が求められます。認知症を持つ人とともに暮らす共生の姿勢が大切です。皆様で認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域づくりの運動もみられるようになってきました。

さて新人ケアマネジャーの皆さんにとって大切な事は、たとえば面談の後などで気が付いたことを振り返り、事業所内で共有する。そして面接技術は面接を繰り返すことで向上します。ベテランケアマネも情報を共有することで自分にはない視点がわかったり忘れかけていたことを確認することができます。

また心が折れそうな時、例えば利用者様やご家族からの苦情があった時などです。日常的には何かお願いされることが多いですが、指摘される経験は少ないと思います。しっかりと受け止め今後に生かせるような前向きな気持ちが大切です。

更に近年特に感じる事は在宅医療が多くなりターミナルケアなども含めケアマネと医療との関わりが大切になってきています。今後もより良い「医療との連携」ができるような働きかけが必要と思われます。また独居や高齢者世帯がさらに増えて「地域住民の方との連携」インフォーマルなサービスを活用することも求められています。

ケアマネは多くの方と接することが多く精神的ストレスも大きいと思います。皆さん「ON」と「OFF」を切り替えて気分良好な状態を維持し生き生きとした日々を過ごしてください。

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

偉人の言葉

私は時々いろんな人の言葉をネットで見つけて読んでいます。今まで多くの経験をしてきた人の言葉を読むと、とても感銘を受けることがあります。次の言葉は投資家で有名なウォーレンバフェット氏の言葉です。

①日本企業、とりわけこれから事業を立ち上げようとする日本人への注文があります。それは、もっと顧客に焦点を当てて欲しいということです。喜んでいる顧客がいるような事業が失敗することはありません。あなたを愛する顧客と、あなたに満足する顧客がいれば、その事業はとても上手くいっているといえます。そのために、自分の仕事への愛情が大切になるのではありませんか。

②私は一日中いつもワクワクしているんです。なぜなら自分が本当に愛してやまない人たちと一緒に、自分が本当に愛する仕事をしているのですから。

③尊敬できる人のもとで働きなさい。

④習慣とは非常に軽いものであり、普段はその存在にさえ気付かない。だが一度意識すると、非常に重く断ち難いものであることがわかる。

⑤お金はある程度まで人を面白そうなところへ連れて行ってくれる。しかし金があっても、あなたのことを愛してくれる人の数が増えたりはしないし、より健康になれたりもしない。

私達が仕事を始めたころは、私自身はお金が欲しい(いい自動車が買いたい・高い物が買いたい)一心で、辛いことや苦しいことがあってもその対価としてお金をもらっているのであるから頑張ろうという感覚で仕事をしていたように思います。この感覚も大事だと私は思っています。やりたいこと・好きなことはお金を払ってしたらよい、お金をもらうのだから、しんどくてつらいというのは当たり前であると思います。しかし時代は変わり、世の中は仕事自体に意義を求めるようになってきました。

人の生涯の時間の中でも多くを占める仕事の時間ですが、より有意義に納得のいく時間にしていくことができれば、よりよい人生になると思います。自分の仕事への愛情を持っていくことが、人生を豊かにすることにつながるのではないかと思います。

そして部下を持つ人は、上司として尊敬に値する考え方が示せているか、また物事の正しい判断ができているか日々考える必要があると思います。

特に私達の仕事は多くの人達とチームを組んで仕事をしています。多くの仲間がいます。顧客の反応もより近くで良く見ることができます。社会的にも必要とされる仕事です。仲間と苦楽を共にして夢を語り合え、多くの思い出もあります。素晴らしい仕事です。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

認知症のイメージは?

「認知症カフェ運営者・スタッフ研修」にオンラインで参加しました。専門職が心理的支援を行うことと認知症当事者が相談員として当事者の話を聞くピアカウンセリングの両面から認知症の人や家族を支援している認知症カフェの紹介がありました。認知症カフェを運営している病院の医師からお話をききました。

初診患者の多くは世間の認知症の悪いイメージを自分にあてはめて強い不安を感じている。いきなり進んだ症状になるわけではなく、たくさんできることがあることを説明すると少しずつ気持ちが変わっていかれるそうです。80代前半の有病率は4~5割。100歳では9割の人が認知症になっている。誰でも認知症になりえる時代になってくることや、認知症になっても幸せに生きられるように、物忘れが多くても楽しみが多ければそれでよいという考え方への転換が少しでも早くできることが人生100年時代には重要なことだといわれていました。

認知症になりたくないとの思いだけで予防するのでなく、正しい知識をしっかり持って「認知症に備える」ことが重要だそうです。

ピアカウンセリングは当事者同士だからこそ共感ができ、自分自身の状況を受け入れることができる機会になっているそうです。

今はインターネットで当事者の声を検索するとたくさんの記事が出てきます。率直な思いがたくさん聞けます。世間の間違ったイメージが改善出来るきっかけになればいいなと思います。

あったかカフェいぶき① - #大刀洗町の保育園 #大刀洗町の老人ホーム

 

 

 

 

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

あけましておめでとうございます。

地域の皆様におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。また、当事業所に日頃から温かいご支援ご協力を賜り心からお礼申し上げます。

新しい年を迎えるにあたり、職員一人ひとりが心も新たに、地域の皆さまから信頼される事業所をめざし尽力して参ります。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

研修に参加しています

毎年開催されている「認知症カフェ運営者・スタッフ研修」をオンラインで受講してい

ます。全5回シリーズで予定されており、今年度は「全国 認知症カフェめぐり」として

全国各地で先駆的に認知症カフェの運営に取り組んでおられる方々からお話をうかがう

ことで認知症カフェの多様な運営方法を学んでいます。まだ2回目を受講したところです

ソース画像を表示

が、「どのような場所にしたいか」等ゆるがぬ理念

を持って運営されていることが伝わってきます。

 

当法人の“コミュニティカフェ ともに”はコロナ禍で

残念ながらこれまでのような定期開催ができていま

せん。

再開できた際には学んだことを活かして地域に“誰にとっても居心地のいい場所”を

つくることができればと考えています。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

新米ケアマネのつぶやき

3月まで病院勤務をしていた新米ケアマネです。

ケアマネの仕事を始めて感じた事・・・

人生色々です、それに尽きます。

 

ケアマネは高齢化社会おける地域包括ケアシステムの中でかなめの役割を担い

それによる職務責任も重く、同じ職場の先輩ケアマネ方も

日々、自分事の様にご利用者の立場にたち奮闘されています。

 

責任が重い職業ではでありますが、

介護職の処遇改善が叫ばれている中で、なぜかケアマネは外されています。

つ・ら・い(笑)

 

もう12月が来ます。冬がやってきます。

4月から入職し、片道30㎞以上の道のりを45分かけて通勤しております。

雪が降るとどうしたら良いのであろうと今から不安な日々を送っております。

 

最後に久美浜町で勤務するようになり、感じていることを一つお伝えします。

市の花トウテイランがたくさんのお宅の庭に植えてある・・・

なんて大勢の町民の方々が地元愛を持っておられるのだと感心しきりです。

自身の出生地や嫁ぎ先の町花が何なのかも知らずにウン十年間生きてきた私には

久美浜町民の団結心のような固い絆さえも感じます。

日頃の皆様の暖かいお心に納得しながらも、

未熟なケアマネではございますが今後も宜しくお願い致します。

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »

久美浜中学校福祉高齢者疑似体験に協力

以前から久美浜中学校3年生の総合的な学習の「高齢者福祉を考える時間」の一環として、認知症サポーター養成講座、レクリエーション指導などを行い、社会人講師としてかかわっています。

今年は「高齢者の疑似体験」と「認知症サポーター養成講座」をさせていただくことになり、9月8日に中学校に行ってきました。疑似体験は初めてのことであったため、中学生に対してどのような内容にするか事業所で検討を重ね、法人の各事業所の職員と一緒に指導しました。

京丹後市社会福祉協議会から借りた高齢者疑似体験セットを使い グループに分かれ二人一組で体験する人、サポートする人になってもらいました。視界が悪かったり、関節が曲がりにくかったり、聞こえにくかったり、高齢者が感じておられる状態を、身をもってわかってもらえたのではないかと思います。相手の立場に立つことを意識しながら体験できるように話をしました。まじめに熱心に取り組んでくれた生徒たちでした(^^)

 

 

 

 

 

投稿者:k3manage | Posted in 未分類 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー