2012 年 5 月 11 日
5月7日(月)の朝、デイで育てているイチゴの実が膨らんでいるのを発見しました”^_^”!

こっこれは\(◎o◎)/!「大切な実が鳥に食べられないように・・・」と、早速ご利用者様と一緒にネット張りをしました。これでひとまず安心です・・。
ただ気がかりなことが2つあります。
一つ目は、昨年は思わぬ大雪でいつまでも苗が雪にうもれていたので根が育ちが悪くて実がしっかり膨らまないのじゃないか?
二つ目は、ミツバチはたくさん来てくれてたけど、花の咲きが少なかった。
・・・心配ですがどうでしょうか?
でも、大丈夫(^^♪ 以前ご利用者様より「どの野菜でも、育てている時に声をかけたり・見つめてやる事で、恥ずかしい~と実がしまり大きくて、甘い美味しい野菜が出来るんだよ!!」と教えていただきました。真っ赤かな苺になるよう!毎日笑顔と眼力で思いを伝え大きくて甘~い苺に育てます(^_-)-☆
*結果は、又の機会にお伝えしますのでお楽しみあれ・・・(^・^)
投稿者:koume | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 5 月 4 日
今日は、ゴールデンウィーク特別企画としてフォークソングライブを開催しました。

ライブをしてくださったのは、愛称(写真左から)“よっしー”“カジパパ”“とみさん”の『スリーフィンガー』の3人トリオの皆さんです。
3人共宇治市在住でいつもは宇治を中心にライブ活動をされているそうですが、リーダーの“とみさん”の実家が丹後ということでご縁があり、2年ほど前にも1度来てくださっています。
素敵な歌声と楽しいトークを交えながら、午後2時から3時までの1時間のライブをしていただきました。
ご利用者の皆様にとっては、自分たちより若い世代の歌が中心だったせいか口ずさんでいる方はあまりいませんでしたが、手拍子しながらナマの演奏や歌声を楽しまれていました。それよりも、同世代?の職員の方が喜んでいたような… まぁいぃか…それはともかく、音楽で楽しく素敵な時間を提供してくださった『スリーフィンガー』のみなさんありがとうございました。そして、ライブ後のお話の中で、「こちらが提供するだけでなく、僕らもパワーをもらえる」と言ってくださったのも嬉しかったです。
今後の『スリーフィンガー』の益々のご活躍を心から応援しております。そしてまた是非いらしてくださいねっ !!
投稿者:ineine | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2012 年 4 月 20 日
初めまして・・・。4月から入社した新入職員PUTO(プト)です。
人生初めてのブログで、ドキドキしながら簡単に自己紹介をさせて頂きます。中学一年と小学5年の娘が二人います。
うらやましい事に、私はくせ毛で髪がくるくるですが娘達はキレイなストレート。一度はストレートをあてた事もありましたが似合わず・・・一年中くるくるのまま代わりばえのないヘアースタイルの私です。
入社して約二週間。
感じた事は、ご利用者様たちと一緒に車に乗っていると、山を見たり、花を見たりと自然な景色に気づかせてもらってる気がします。
最近では「桜がきれいー!!」と目がキョロキョロします。わが家の庭も桜が満開。
「桜を見ながらご飯食べよう」
と提案しましたが娘に断られ残念でした。
おにぎりだけでも外で食べるとおいしいですね・・・。またこりずに誘ってみようと思います。
少しずつですが、私の名前や顔を覚えて下さる利用者さんも増えました。嬉しいです。
まだまだこれからですが、先輩の職員さんにいろいろ教わって頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
投稿者:puto | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 4 月 10 日
今年も2月の終わり頃に恒例の症状があらわれてきました。
それは鼻水・くしゃみおまけに眼も痒くなってイライラする毎日です。
私の花粉症は、うん十年前の20歳の頃より発症しその当時は「花粉症」というような病名は全く聞かれずただの鼻炎だと思っていました。特に治療することなく春になると頻回に鼻をかみながらブスブスと言わせながら仕事をしていました。
時にはマスクの中は鼻水だらけ!眼の痒みもあり涙
と鼻水
でお化粧もとれてしまい悲惨な顔でした。夜中も鼻がつまり寝にくい日々です。

そもそも、なぜ花粉症になりやすい人となりにくい人がいるのか考えれば不思議です。本を読んでいますと「気」が関係していると書いてありました。「気」の中でも体の周りを取り巻くバリアとなる「衛気」の衰えによるものだそうです。
「衛気」とは外敵から体を守る働きの一つで皮膚の粘膜の防護力をカバーして見えないバリアとなって花粉やウイルスなどが体内に侵入するのを防いでくれるらしいです。
これまでに花粉症に良いといわれる食べ物を試したみましたが、効果はなくそればかり食べていることもできずやはり薬に頼ってしまいます。
春になると暖かくなり気持ち的にはウキウキとしたいのですがしばらくはうっとーしー日々ですが、もうしばらくの辛抱です。
投稿者:L-ko | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 3 月 29 日
今回初めてブルログを書くので、簡単に自己紹介をさせてもらいます。
峰山在中の31歳独身で、今年2月末に入社したばかりの新人です
(#^.^#)
さて突然ですが、久美浜特産の「このしろ寿司」ってご存知ですか?「このしろ寿司」の「このしろ」というお魚は出世魚の一種で
・4~5cmの幼魚を「シンコ」・7から10cmを「コハダ」
・13cm程度を「ナカズミ」 ・15cm以上は「コノシロ」
となるそうです。

その他の地域での若魚の名前として関西では「ツナミ」滋賀県では「ハビロ」高知県では「ドロクイ・ジャコ」とも呼ばれているそうです。ところでこの「コノシロ」というお魚なぜ「コノシロ」と呼ばれいてるのかご存知ですか?由来を調べましたのでご紹介したと思います。むかし、下野国「現在の栃木県」の長者に美しい一人娘がいたそうです。その娘に常陸国「現在の茨城県」の国司が見初めて結婚を申し出たが、その娘には恋人がいました。そこで娘思いの親は「娘は病死した」と国司に偽り、代わりに魚を棺に入れ使者の前で火葬して見せた。その時棺に入れたのが焼くと人体が焦げるような匂いがするといわれた「ツナシ」という魚で、使者たちは娘が本当に死んだと納得し帰っていきました。このお話が「コノシロ」と呼ばれるようになった由来だそうです。
「コノシロ」はほとんどが酢漬けなどに加工され、焼いて食べることが少ないのはこの匂いの為とゆう説のほか「この城を焼く」に通じるとして武家が嫌がったとも言われていたり、また「切腹魚」としても武家社会では敬遠されたのだそうです。調べてみてびっくりしましたが、これからも発見があれば、紹介したいと思いますので、よろしくお願いします(#^.^#)
投稿者:simajiro- | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 3 月 20 日
今回は、3月行事についての報告です。3月は『ひなまつり』と言うことで…
2月後半より玄関フロアにて7段飾りのひな人形を飾ることにしました。玄関から入るとすぐに目に入り、ご利用者様は「きれいだわ~」「もうそんな時期になったんか~」などと喜ばれていました。

また、春らしい雰囲気を感じて頂こうと桃の花や菜の花など可愛らしいお花をフロアや玄関に飾りました。
3月3日は土曜日という事もあり、3月2日に『ひなまつり行事』を行いました。ひなまつりにちなんだ職員手作りの紙芝居を読んだり、おやつにひなあられや甘酒(ムチャン酒)を召し上がって頂きました。
まだまだ寒い時期ではありましたが、すこ~しだけ春を感じて頂けたのではないでしょうか…
投稿者:tantan | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2012 年 3 月 16 日
今日は久美デイ恒例の月に一度のお楽しみ献立の日で『お好み焼き』をしました。
格別なご馳走でもないし、特に何の変哲もないメニューなんですが、ご利用者様方には以外と好評なんです!
私達にとっては、催事や外食や自宅など何かとよく口にする馴染みのメニューだと思いますが、高齢者の方々にとっては以外と口にすることないメニューだそうです。久美デイでは3ヶ月に1回程度、たこ焼きやお好み焼きをするんですが、その時しか口にしない方も大勢いらっしゃいます。
そんなメニューなので、お金がたいしてかからない分時間と愛情をかけるようにと、ホットプレートを並べて、ご利用者様の前で実演して、焼きたての熱々を召し上がっていただきました。
「めったに食べれんもんをご馳走になったわぁ~」「熱々なのが何よりものご馳走だ」「久しぶりにビールが飲みたなったわ」などと喜んでいただけた様子でした。

また焼きますので楽しみにしていてくださいね~っ!
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2012 年 3 月 1 日
今回初めてブログを書くcandy-candyです。
簡単な自己紹介をさせていただきますと、26歳で2人の息子がいる至って普通の主婦です。
下の息子は節分以来、鬼が怖くなってしまったのですが、最近その息子に絵本を読んでいて、新しく知り得たことがありましたので、ご紹介します。

『大工と鬼六』というお話です。
雨が降ると、すぐに大水になり橋を何度架けても流されてしまう川がありました。
そんな川の橋造りを村人たちは名人大工に頼むのですが、その大工もどうしようか困り果てていたところ、川の中から鬼が現れます。この鬼は大工の目ン玉とひきかえに橋を造ってやると言って、立派な橋を造ってくれました。ですが、鬼は大工は目がないと困るだろうと言って、自分の名前を当てられたら許してやると言います。みごと大工は鬼の名前を当てて、鬼は自分の名前が有名だったと知り喜んで帰っていくお話です。
このお話に出てくる鬼は、『桃太郎』や『一寸法師』に出てくる怖い鬼とは少し違います。
青森県のとある地区では、鬼と関わりあった人は幸福を得られるという言い伝えがあり、節分には、「福はうち、鬼もうち」と言うそうです。
先週から胃腸風邪で全滅の我が家にも、福が来て欲しいですし、そんな鬼さんなら来て欲しいです。今、胃腸風邪がとても流行っています。皆様もご注意くださいね!
話は変わりますが、先日俳句が得意なご利用者様に俳句の作り方を教えていただきながら一句つくってみました。
“ 春よ来い お雛祭りは もう間近 ”
お雛祭りは3月の季語だそうです。もうすぐ3月だというのに、まだまだ寒い日が続きます。早く暖かくなってほしいという気持ちで作りました。
投稿者:candy-candy | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 2 月 20 日
大変な大雪が続き、雪かきも充分しましたね・・・ でも寒さはまだ暫く続きそうですね・・・ 春はいったいいつになったら来るのやら・・・
ところで我が家には とても不思議な桜があるのです。 この桜はこの寒さ厳しい雪の中で可憐な花を咲かせています。
毎年10月ごろから咲きだしますが、一度には咲きません。少しづつ蕾が膨らみだしてちらっちらっと小さな花をさかせ、ほのぼのとした気持ちになります。
しかも4月ごろまで 咲いているのです。 今回この桜のことをブログに載せようと名前を調べました。
桜っていろんな名前があるんですね!なかでも京都の桜は、いろいろ変った名前が付いているそうです。 吉野桜を始め、緋寒桜 彼岸桜 牡丹桜 四季桜等々…
いろいろな桜の解説を読んで ああ! これこれ!と思っても、写真を見てちよっと違うな~・・・の繰り返しで、種類の多さにへきへきくたくたです。
結局 はっきりした名前は判らず 小彼岸桜かな~10月桜かな?なんてあやふやな結論に至りました。すみません。
降りしきる雪の中キレイに咲いた桜の写真の載せておくので許してくださいまし。

私には6人の孫がありますが、その中に寧桜(ねお)という女の子がいます。両親はその10月生まれの子なので、10月に咲く桜の苗を探したのだそうです。
毎年厳しい真冬に、かわいい花を咲かせてくれてみんなの心を和ませてくれます。 孫達もこの花のように、どんなに険しい道でも負けずに乗り越える、また誰にでも暖かく元気を分けられる人間になって欲しいと思っています。やはり世の中で大切なものは、相手を思いられる自分と同じように人にも優しくなれることが一番だとババは心から願っているのです。
投稿者:utako | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 2 月 10 日
ゆ~きやこんこ あられやこんこ ふってはふってはずんずんつもる…
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
今年はホンマによ~降るなぁ~ いつぶりでしょ?こんなに雪が積もったの…
雪かきも、今日で何日目やろ… こうも続くとさすがに体のアチコチから悲鳴が…
今日も、久美浜デイサービスの玄関前は、雪が降っていなかったかのようにキレイに路面が見えています。
!! ん?玄関前になんだか大きな山が…
そうなんです、雪かきをして積み上げた雪山なんです! 推定標高2800mm!
屋根に届きそうな高さになりました!

毎日降り続く雪を、今年は積雪量が多くなることを予想して塀の外へ出していたんですが、そこがいっぱいになってしまい玄関前に積み上げざるを得なくなりました。塀の外も高さ2m以上あるんだけどなぁ…そこがいっぱいになるなんて、どんだけやねん!と云うことで、玄関前の雪の山は、今年の積もった雪の1/5くらいかな?ってことは…あらためて「よ~け降ったなぁ~」

これ以上降ると雪捨てるとこないなぁ…って思っていた気持ちが天に通じたのか今日はほとんど雪降らず!ありがたやありがたや…雪はもう降らないでこのまま春になってぇ~
それでも、この辺は雪がたくさん積もったと云ってもこの程度で(この程度も30年ぶりくらいの大雪なんですが)もっとたくさんの雪が降って困ってる方々も大勢いらっしゃると…ただ無事を祈るしかできませんが・・・
それにしても、こうして毎日玄関先がキレイに雪かき出来たのも、協力してくれたスタッフのみんなのおかげです。
本当にありがとうねっ!!
投稿者:ineine | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »