2012 年 2 月 2 日
皆様お久しぶりです。5月に入社致しましたQ-chanこと給田です。
早いもので僕が入社して8ヶ月が経ちました。
色々ありましたよ。
えぇ、色々ありましたとも。
・・・・って、そんなに色々無かったんですがね(笑)
今回の僕のブログのテーマは
介護福祉士の国家試験の受験です。
介護福祉士の国家試験に1月29日に受験しました。
今回はそのお話したいと思います。
僕は久美浜デイサービスに来る前にも介護をしていました。その時の実務経験と久美浜デイサービスでの実務経験を合わせて丸3年介護業務に実務した事になり、受験資格が与えられたので受験することにしました。
介護福祉士試験に対しての勉強は日々の業務と、家に帰ってからの参考資料やテキストを読む事でしていたのですが、いざ本番・・・試験問題を見てビックリしました。
「なんか勉強してた問題と全然違うやん・・・」
「なんか横文字とかかなりあるし・・・」
「知らん言葉ばっかり並んでるorz」
そんな心境でした。
まぁ僕の勉強不足だったんですけどね(汗)
そんなこんなで試験は見事撃沈・・・・と言いたいところなんですが、まだ結果は出ていません。
なんとなくこれかなと思う問題だったり、勉強した事の応用かなと思うことも出題されていたので、まだチャンスはある筈と願いながら結果発表を待っている僕です。
皆様僕の合格を願っていてください。
それではまた合否の発表をしますので期待せず御待ちください(笑)
ではまた会いましょう。
投稿者:管理者 | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
まずは、3日間の新年行事のご報告から…
今年の行事第1回目として、仕事始めの4日(水)にお茶会を催しました。
茶道の心得のある職員が、ご利用者様の前でお茶を立て、お菓子と一緒に召し上がっていただきました。
みなさん熱心に観賞されました。お茶を飲みながら「私が若い頃は、毎年正月にお茶をたてて挨拶したで」と懐かしそうにお話してくださる方もいらっしゃいました。
2日目の5日(木)は、職員による出し物を披露しました。朗読・マジック・ミュージカル・紙芝居など盛りだくさんな内容で行いました。
3日目の6日(金)は、見ていて可笑しいけど答えがなかなか出ないジェスチャーゲーム、難しくて職員がなかなかわからないような問題でもスラスラ答えられることわざクイズといった利用者参加型の行事を行いました。
3日間終わると、ご利用者方から「久美デイの職員さんは、芸達者な人が多いしよぅ考えなるわ!」「今年もいろいろ楽しませてぇよ。」などの感想をいただきました。楽しんでいただけたようで良かったです。更に楽しんでいただけるよう、腕を磨いてがんばります。
↑ ↑ ↑
芸に磨きをかけるのも良いけど、本職の介護のスキルにも磨きをかけるように!
\(―。―〆)(上司より)
夢ファーム(園芸活動)について
12月中旬に漬けた大根の漬物が出来たので昼食時に提供いたしました。ご利用者様より「美味しい!上手に漬けてあるわ」と大好評でした。
前回より、倍の量漬けましたがアッと言う間になくなってしまいました。今年も更に美味しい漬物が出来るように頑張ります。楽しみにしといてくださいね!
投稿者:koume | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
少し遅くなってしまいましたが、12月の行事についご報告しますね。
12月の行事はとにかく食事を豪華にしよう!!ということで、特別メニューの日を3日設けました。
まず第1弾は、先のブログ(12月19日UP)でhatahataさんが紹介してくれた、12月14日の『但馬出石の手打ちそば』です。そばの本場・出石より『そば庄』様にきていただき実演見学と打ちたてのおそばを少し早い年越しそばとして召し上がっていただきました。そばは“挽きたて・打ちたて・湯がきたて”が一番!と言われますが、本場に行くことの困難なご利用者様方に、本場の味を一番美味しい形で召し上がっていただくことが出来ました。そば庄様、ご足労本当にありがとうございました。

続いて第2弾は、20日に『にぎり寿司』です。ちょうど1年前くらい(2011年2月16日UP)にこれもこのブログでineineさんが紹介されていましたが、職員による握り寿司を召し上がっていただきました。調理職員と当デイの主任の頭文字をとって『吉野寿司』!今回も良い仕事をしてくれました。寿司ネタはマグロ・うなぎ・いくら・サーモン・はまち・ホタテ・鯛などなど豪華なネタを取り揃えました。手打ちそばの時と同様に、せっかくなので握っているところも見ていただこうと今回はカウンターの中での作業ではなく、ご利用者様の前で実演を行いました。いつも大好評の『にぎり寿司』ですが、実演をした事によって更に喜んでいただけたと思います。
最後に第3弾として、26日に『すき焼き』をしました。私たちがいつもは口に出来ないような高級なお肉をふんだんに使って6つのテーブルに分かれてそれぞれ担当した職員の特製のすき焼きを召し上がっていただきました。「このお肉は歯が無くても食べれるわぁ」「熱々がなによりのご馳走だゎ」ととても喜んでいただけました。
以上、年越し特別メニューのご報告でした。
続いて、12月23日に行ったお楽しみ行事についてもご報告しますね。
『年の瀬ミニゲーム大会』と、好評をいただいている?女性スタッフのユニット“フラフラガールズ”による『フラダンス』を行いました。ミニゲーム大会では、対抗戦ということもあり白熱したゲームが続き大いに盛り上がりましたし、フラダンスは、ダンサーが時差ボケなのか?ホントのボケなのか?ただの練習不足なのか…定かではありませんが、完璧には程遠いダンスでも一生懸命頑張っているのが伝わったようで喜んでいただけた様子でした。最後にクリスマスと言うことでご利用様お一人お一人にスタッフが愛を込めて作ったクリスマスカードをプレゼントしました。
と、いうわけで色々盛りだくさんだった12月行事のご紹介でした。
投稿者:tantan | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2012 年 1 月 16 日
遅くなりましたが…
あらためまして「あけましておめでとうございます」
新年行事など盛り沢山な時期ですが、私は調理職員なのでお正月の特別メニューについてお伝えしますね。
1月4日は当デイサービスセンターの仕事始めの日でした。新年始めの食事なのでお祝いらしく松花堂のお弁当箱を使用しました。松花堂弁当とは、中に仕切りがある縁の高いかぶせ蓋のある器(箱)を用いたお弁当です。
ご自宅でおせちを食べられた方ももちろん大勢いらっしゃると思いますが、まだ口にされていない方もいらっしゃる事だと思い、手間はかかりましたが、お正月を感じて頂けるよう、食材を選んだり盛り付け方を工夫して厨房職員一同力を合わせて作りました。

お弁当の説明です。
左上は“ハマチとエビのお刺身”
右上は“豚の角煮”と“白菜のお浸し”
中央には“赤飯”
左下には“数の子”“黒豆”“芋ようかん”
右下はデザートの“めろん”“みかん”
松花堂弁当の盛り付け様式を考慮しつつ、且つおせち料理の要素も盛り込みました。まめに動けるようにとの“黒豆”、子孫繁栄の“数の子”、そして金団の変わりの“芋ようかん”写真ではわかりにくいですが、今年の干支の『辰』の形をしているんですよ!
お弁当をお配りすると「うわぁ~ごっつぉ~(ご馳走)だぁなぁ」とあちらこちらから声があがりました。そして「おいしい美味しい」と言っていただけました。みなさんほとんど残されることなく召し上がってくださいました。そんなみなさんの様子を見させていただきながら「頑張った甲斐があったなぁ」と嬉しく思っていました。
食べる事は生きていくうえで欠かせないことですが、大きな楽しみだとも思います。タダの栄養補給の食事ではなく、ご利用者様方にいっぱい「美味しい」と言っていただけ、食べる幸せを感じてもらえる事が出来るように、今年も日々頑張っていきたいと思います。
最後に…どうかみなさんにとって良い1年になりますようにm(_ _)m
投稿者:takataka | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 1 月 4 日
みなさま、新年あけましておめでとうございます。

唐突ですが、今年は辰年ですね。
辰=“龍”は、12の干支の中で唯一実在しない架空の生き物ですが、水神の象徴として祀られたりして縁起の良いモノという印象があります。“昇龍”と言ったりもしますよね。その“龍”にあやかって、当法人・当久美浜デイサービスセンターも上昇して行けたらなぁと思っております。
さて、昨年の事を振り返りますと、何と言っても“東日本大震災”が大きな出来事でしたね。一瞬にして津波によって多くの命が奪われたり、原発の事故のため住み慣れた町を離れざるを得なくなった方、不自由な仮設住宅で新年を迎えられた方など、今なお多くの方々が悲しみ苦しんでいらっしゃいます。小さな島国の日本とはいえ離れた地に居る私たちには、一時物流が滞ったり節電に協力するなどの影響はあったものの、すごく困るといった影響は少なく、そのせいか風化してきているように感じます。甚大な被害のあった震災であり、今なお困っていらっしゃる多くの方々のために、風化させてはいけないと思いますし、それぞれが少しでも早く復興できるように協力しあうのが大切だと思う今日この頃です。震災を通じていろいろとかんがえさせられましたが、私が一番感じた事は、この別に何もない普通の日々を過ごせる事こそ、普通に生きていられる事こそが何よりもの幸せであり、感謝して生活をしなければならないという事です。私だけでなく皆様もいろいろな事を考えさせられたのではなかったでしょうか?
話は少し変わりますが、その震災もあって昨年の漢字は“絆”という字でしたね。震災後の日本国内だけでなく海外からの支援などもあったり、近年おざなりになりつつある人と人とのつながりの大切さを考えさせられました。そこで、便乗というわけではないですが、年頭にあたり今年の久美浜デイサービスセンターの目標として“絆を大切にする”というのを掲げようと思います。まずは、ご利用者様方により良いサービスが提供できるように職員が一致団結するための“絆”、ご利用してくださる皆様やご家族様との“絆”、そして安心して過ごせる地域作りを協力しあう各関係機関との“絆”・・・“絆”を築いたりより深めることが出来る一年にしたいと思います。
人間生きていると「もう死にたい」と思う事があると思います。三十余年生きてきただけの私にですら「死にたい」と思えるほど辛い・悲しい事がありました。私の倍以上生きていらっしゃるご利用者様方、ましてや戦争など激動の時代を生きてきた方々ですから私以上にそのような事があったと思います。そして今もなお、年老いていきながら辛い事や悲しい事があると思います。しかし生きているからこそ、笑ったり・喜んだり出来るのだとも思います。ご利用してくださる皆様の「生きてて良かった」と思えるひと時を増やすお手伝いが少しでも出来ればと思っておりますし「久美デイに行ったら心も体も元気になれる」そう言っていただけるようになれるよう、職員一同今年も頑張りますのでよろしくお願いいたします。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
投稿者:ineine | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 12 月 19 日
先日、当ディサービスセンターにて、そば打ちの実演が行われました。但馬出石のそば屋「そば庄」様が、お越し下さりそば打ちを披露して下さいました。
こねる作業や麺を切る作業等を御利用者様は間近で見られ、とても感動されていました。中には、生地作りを体験された御利用者様もいらっしゃったり、もちろん職員もなかなか体験することがないですので、一緒になって拝見させて頂きました。
打ちたて湯がきたてをご利用者様方に召し上がっていただきました。一人前をペロリと平らげおかわりをされる方もいらっしゃいました。職員も後でおこぼれをいただきました。本当に美味しかったですが、それ以上に「出石に行かんでも、出石そばが食べれて嬉しかったわぁ。」とか「本当に美味しかったわ。」とご利用者様方が喜んでくださったのが何よりも嬉しかったです。

投稿者:hatahata | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2011 年 12 月 12 日
およそ7万本もの松が立ち並んでいた岩手県陸前高田市の景勝地・高田松原で津波に流されず唯一生き残った「奇跡の一本松」
松の高さは30メートルもあり、他の松よりも背が高く枝が高い位置にあったのでがれきに引っかからずに流されなかったと考えられています。その一本松の周辺が震災でおよそ80センチも地盤沈下して、末端の部分のほとんどが根腐れして、水や養分を吸収できなくなってしまい、回復は極めて難しいと言われています。なんとか震災の証として枯れずに残ってほしいと思います。
そんな一本松ですが、保護団体が6月に採取した枝を接ぎ木にして、9本の松が15センチに成長しているだとか、昨年松原を訪れた主婦の方が拾って持ち帰った松ぼっくりから芽が出ているという明るいニュースも届いているそうです。
私がなぜ「一本松」を取り上げたかといいますと、10月28日から30日にかけてボランティアに参加して、陸前高田市に行ってきたからです。当初、京丹後市の高校生を対象にボランティアを募っていたのですが、参加人数が少なく一般参加もOKとなり、高2の息子と一緒に参加しました。バスで一泊、高田市の廃校になった小学校に一泊の2泊3日でした。ボランティアと言ってもほんの4,5時間の作業でしたが、がれきの中から診察券や印鑑が見つかったと聞きましたので、少しは役に立てたのかな・・・と思いました。
私たちが作業した場所が、あの「奇跡の一本松」から300メートル位の場所で、辺りはバスの高さほどのがれきの山、山、山。大きな建物が残っているだけであとは荒れ地とがれきの山。私も他の方も言葉を失いただあたりを見ているだけでした。
一晩泊めていただいた廃校の小学校では、他のボランティアの団体もいましたし、その方たちを受け入れ作業する場所の振り分けやら色々なことをされているボランティアの人たちも大変だなと思いました。たくさんの人たちが関わり一日でも早く復興し震災前の生活に戻れるようにこれからも応援していきたいと思っています。
投稿者:haru | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 11 月 28 日
先日、私の地元(豊岡市但東町)の『安国寺』というお寺へ行ってきました。
最近テレビのニュースでも取り上げられているのでぜひ一度行ってみたい!!と思っていました。

なぜかと言うと・・・そのお寺には樹齢百年以上・上下左右に約10メートルに広がるドウダンツツジがあります。紅葉の盛りには真っ赤になり、障子が開け放たれた本堂から見る景色はまるで額縁のある絵画の様に見えるとの事でした。日中はもちろん綺麗ですが、日没後はライトアップもされて更に綺麗だと聞いたので夜に行きました。
いざ行ってみると・・・うす暗~い本堂の奥に山の斜面に滝の様に流れる真っ赤なドウダンツツジが!!本当に絵画の様に見え、その迫力に圧倒されてしまいました。夜にも関わらず大勢の参拝客が来ておられ皆さん一生懸命カメラで撮影されていました。

秋の深まりを感じる一日となりました。
投稿者:tantan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
投稿者:ineine | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »