ブログ

去年結婚しました。

去年結婚しました。

出産予定日まで、あと8日となりました。

 

初めてなので生まれてきてくれるのが、楽しみです。(^^♪

不安もあるけど母子共に元気で帰ってきてくれるのをまつだけです。

もう少しなので頑張ってほしいです。

子供が大きくなったら色んな所に連れていってあげたいです。

育児も初めてなので不安ですが、奥さんに負担が多くかからないように育児と仕事をがんばりたいと思います。

 

子供が産まれたら煙草も少しずつ本数を減らしていってやめれるようにがんばります。

 

仕事も入社して1年たったんですが、まだ色々覚えることがあって大変です。

これからもっと色々なことを教わって色々な事が出来るように頑張って行きます。(^^♪

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

極寒の冬・・待ち遠しい春

まけよ蒔け仏の種も彼岸から

幸福への道は六つあると・・六波羅蜜

自分のみではなく、すべての人が平等に救われることを究極の願いとして、実践すべき六つの道があります。

一、奉仕の心をわすれない

二、規律や人との約束を守る

三、花のような柔和な心を持つ

四、今日の務めに精を出し、励む

五、平常心を忘れず、あわてない

六、物事を正しく判断する智慧をもつ

 「波羅蜜」は梵語でパーラーミターといい、訳して「彼岸」です。彼岸は悟りの境地を意味し、六波羅蜜は悟りの彼岸をめざすための六つの大事な行いをいいます。

 

<涅槃図>

2月15日夜半、頭を北に向け、右脇を下にし、顔を西に向いた状態で静に亡くなられました。

お釈迦様の亡くなられたことを「涅槃」といい、この日に行われる法会を「涅槃会」といいます。

涅槃とは、サンスクリット語のニルヴァーナで「吹き消した状態」と訳されています。迷いの闇をはらい去って真実の自己に立ち返り、自分が本来もっている清浄なる心を以って真実の歩みをしてほしい願いがあります。

 

合 掌

 

 

 

投稿者:緑レンジャー | Posted in 居宅便り | No Comments »

★☆14日のバレンタインデー☆★

可愛いお孫ちゃんの為に(^^♪

アンパンマンケーキを作りました♪

思い立って焼いたのが、13日のPM10時過ぎで眠たいけど・・・。

アンパンマンが大好きでアンパンマンのおもちゃでいっぱいの孫。

喜ぶあの可愛らしい笑顔が見たくて見たくて(*^_^*)

夜中の1時頃、アンパンマンの鼻の赤色が思うようにいかなくて・・・(泣)

ローソンにイチゴジャムを買いに行きました(笑)

本当は苺かトマトのゼリーが良かったけど、時間がありませんでした。

最後にチョコで目・眉・口を書きましたが、あまり綺麗にできませんでした(涙)

・  ・・でも!!見た目はアンパンマン♪

大・中・小と3つ作る事ができました。

大はもちろん大好きな可愛い孫の為(^^♪

中は知り合いの子供の為★☆

小は会社の人におすそ分け♪(可愛くて美味しかったです!!by貰った人達)

孫はすごく喜んで食べてくれました(*^_^*)♪♪

今度は雛ケーキかな?(笑)本当に自分が一番楽しかったバレンタインデーでした☆★

↓↓このケーキ、アンパンマンに見えますかぁ??↓↓

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

「★巻き寿司☆」

早いものでもう今年も2月がきましたね(^_^メ)はや~い!!

2月と言えば、「節分」。節分と言えば「巻き寿司」や「豆まき」ですね。

久美浜苑では、今日の昼食は巻き寿司でした。自分も頑張って巻きました(笑)

なかなか、簡単そうで難しかったです(―_―)!!真ん中に綺麗に具材が来ませんでした(泣)

これから練習して上手に作れるように頑張ります・・・!!

 

一般的な巻き寿司も良いですが今自分が挑戦してみたいのは流行りかどうかわかりませんが、「キャラ巻き寿司」です。スティッチやアンパンマン等のキャラクターを具材の位置を工夫して巻く巻き寿司です。良く見る大好きな某サイトがあります((笑)そのサイトを見ていると色々なキャラ巻き寿司がありました。皆さん上手に作られていました(^^♪

テレビでも先日簡単そうに作っている方もおられました。

自分も実際に作ってみようと思います☆★

また作った事がある方おられましたら是非教えて下さい!(^^)!

 

サイトより可愛いの見つけましたので下記の「アンパンマン寿司」参考にどうぞ♪

~作り方~

①    巻きすにラップ、キッチンペーパーを順にのせ薄焼き卵を熱いうちにきつめに巻いて輪ゴムで止めしばらくおく。

② 巻きすにラップ、海苔、酢飯をしき 1の卵をのせて巻く。

③ 顔のパーツをそれぞれの形に切り抜き、1.5cmの厚さにカットした2にのせてできあがりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも日々、勉強して美味しい食事を提供出来るように頑張ります(i3i)\(^0^)4★☆

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

やっと…。

今まででは考えられません。やっと1月9日に、今シーズン初滑りに行ってきました。

スノーボードを始めて毎シーズン、12月のスキー場がオープンと同時に山に上がっていたんですが…最近は色々と忙しく、友達とも休みが合わずなかなか行けなくて、気持ちだけが焦りパソコンを開いては山の積雪情報や滑走状況を見たりして、雪が降る度にウズウズする日々でした。

友達との都合も合い、天気予報では前日からでっかい雪だるまが出ていましたが“どんな状態でもとりあえず滑りたい!”という気持ちで山に向かいました。

到着すると、なんと!なんと!!曇空の中に眩しい太陽が見えているではないですか!友達と2人でテンションも上がっちゃって、とりあえずビールで乾杯しちゃいました。

わくわくしながらリフトに乗り、1本目。下まで降りると…滑っている最中、空気が冷たくあまり呼吸できていなかったのか、1本目からとばしすぎたのか…わかりませんが、下に降りた時には2人共過呼吸状態で先が思いやられました。

が2本目以降は体が慣れ、徐々に昨シーズンまでの動きも思い出し、休憩もせずに2人でイキイキしながら滑れました。時には晴れ間も見え最高の初滑りとなりました。

スノーボードをして毎年思う事。それは何事にでも通ずる事だとは思うんですが、年だから…○○だから…とチャレンジもせず、できないと思わず、まずやってみてダメならダメでどうすればできるようになるか考え、何事も前向きに考えて行こうと、改めて思った今シーズン初滑りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂で撮った写真です。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

「医行為に対する同意について」

私の知り合いの人が、回転する椅子に乗って高いところにある物を取っていたところ、椅子が回りひっくり返って胸を打ち、肋骨が肺に刺さって緊急の手術を受けました。今は、治療を済ませ、自宅に帰って元気に過ごしておられます。その方から話を聞きました。

救急車で病院に搬送され、胸が痛くて仕方がない時に、色々説明してくれるのはいいが、ここに名前を書いてここにハンコを押してという程度の事しか理解できないほど痛かった。早く何とかして欲しいと思い、言われるようにしたが、説明された内容を覚えていない・・・と。本来同意とは、説明を受けてその内容を理解して、それに対して意思表示(署名・捺印)するものであると思います。

皆様は、医行為の同意は、ずっと先のことだと考えていませんか。人間はいつ何があるのかわかりません。いつ交通事故にあうかもわかりません。何らかのことがあって、病院に搬送されて手術等が必要となるような状態は、意思表示ができない状態になっていることもあると思われるからです。頭が働いていても、意思表示ができない状態かもわかりません。これは何も認知症の高齢者に限った問題ではなく、ほとんどの人が自分の問題として考えた方が良いと思います。

今ここで私が個人的に思うことは、私の代わりに家族が同意してくれれば、その判断に従うことで納得できると思います。もしも判断する家族がいなければ「医学上の必要性から考えた最善の措置を行なうこと」が約束されていればと思います。同意が無いからといって、何もされずに時間が経過するのもつらいと思います。

つまり同意を得ることのできない緊急性のある手術等の医療行為については、医学上の必要性から考えた最善の方法を選択するという考え方しかないのかもかもしれません。

但し、医学上の最善と生活上の最善はイコールでは無いと思いますが…。

「最善の方法」この判断も難しすぎますが…。

今の私の考え方はこんな感じですが、もう少し齢をとったら、この考え方も変わるかもわかりません。人の気持ちは難しいものです。

みなさんも一度考えてみてはどうでしょうか。

投稿者:青レンジャー | Posted in 居宅便り | No Comments »

お祝い膳

新年あけましておめでとうございます。さっそくですが、元旦の昼食はお祝い膳でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮭とイクラの親子寿司

ブリの照り焼き

筑前煮

黒豆の甘煮

かずのこ

ウニとホタテのテリーヌ

いちご寒 でした

 

今回は彩りを工夫した献立にしましたが、鶴の絵のデザートが試食した時より固く、食べにくい方もおられたようです。

お屠蘇や、ジュースで乾杯してから食事を召し上がっていただき、利用者様に喜んでいただけました。厨房職員さんは、お正月の気合の入ったメニューで忙しかったと思いますが、ありがとうございました。

 

季節を少しさかのぼりますが、12月23日は休みだったので、クリスマスメニューを作りました。

骨付きチキンを購入して、初めてローストチキンを作りました。前日に鶏肉に塩をまぶして冷蔵庫に置いて臭みをとってから、香辛料や塩を振ってオーブンで焼きました。昼食後からとりかかって、サラダと揚げパンなど作りました。チキンは、「照り」を出すために‘はちみつ’を表面に塗って軽く焦げ目をつけました。目分量で作ったので味がしょっぱくなってしまいましたが。また、チャレンジしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族でささやかなクリスマスの夜を過ごしました☆

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

謹賀新年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年明けましてあめでとうございます。

昨年中は久美浜苑へのご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。

ご家族の方々や地域の皆様、関係機関には、多大なるご支援、ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。

本年はさらにご利用者に、安心で充実した生活を送っていただけるように、職員一同、努めてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

猫の話

6月から勤めている新人です。日々勉強の毎日です。

 

我が家の「げっ君」のお話です。後から来たのにとんだボスっぷりで、前からいる「きんた君」を圧倒しまくり。

お年寄りなのにとってもワイルド。

我が家は母屋と部屋に3匹の猫がいるのですが、みんなオスで縄張り争いをしてしまうので各々の部屋で隔離しています。

げっ君は超食いしん坊猫で、えさの時間を覚えています。朝の有線放送、夕方の母の鐘、夜の有線放送がえさの合図。ニャーン、ニャーン、ノオーワーン、と力一杯のすごい声。

えさを前にお座りして待ちます。「お座り、待て、よし」でお許しが出て、やっと一日で一二を争うくらいに大好きな時間の到来です。猫はネコ分けなんていう話は、彼の辞書にはありません。一日分のえさを一気に食べた挙句、他の猫のも食べてしまう大食漢。なので小分けにしないといけないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えさが済むと殆どの時間を寝て過ごします。他の猫が近づいた時だけ威嚇します。おじいちゃんなのでスタミナなし。でも幸せそうにしてくれていて私も癒されます。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

師走

「師走」 この時期になるとやっぱり気忙しいですね。主婦にとってはやはり、お正月のための買い物であったり、掃除といったところでしょうか?普段適当にしている私にとっては、やはり、片付けと掃除が気になります。取り合えず、換気扇の掃除と玄関の花はOKですが。

クリスマスバージョンにしてみました。

 

 

 

 

先日、テレビで「住まいの裏ワザ」という番組があり、何げなく見ているときれいに整理された食器棚が目に入りました。家族の少ない家では、使わない多くの食器を置いておくより、思い切って捨てることも必要だということでした。洋服の場合は、着ないものは捨てようと努力をしていますが、お皿等は捨てることはあまり考えていませんでした。たくさんのものがあることが片付けできない原因だと改めて築き、食器棚を眺めていましたが、結局、思い切った捨て方はできませんでした。   「捨て上手は片付け上手」と言いますが? ・・・

お掃除の裏ワザ、気になる裏ワザを集めてみました。

☆フローリング ・・・ お米のとぎ汁でフローリングの床を拭くと汚れがきれいに落ち、ピカピカになります。とぎ汁の中の「米ぬか」の成分にはワックス効果があるそうです。

☆ストッキングを掃除に活用 ・・・ ほうきにかぶせて掃いたり、なでるだけでほこりが取れてきれいになります。

☆古くなった浴用タオルを有効利用 ・・・ ナイロン素材の浴用タオルはコンロ周辺の壁などの油汚れ掃除にもってこいです。

☆ボールペンのインクがまだたくさん残っているのに、書けないことが多々あります。ボールペンのインクが出ないときは、どうすれば出るようになるのでしょう?

A,ボールペンのインクが出ないときは、熱湯につけたりするといいですよ。インクの出が悪かったり、まだインクが残っているのに書けないボールペンは、火にちょっとかざすか先を熱湯につけるかして温めます。そのあとはすぐ冷水につけ、何度か紙の上をこするようにして書きますと、だんだんインクが出て書けるようになります。

あしからず・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:黄レンジャー | Posted in 居宅便り | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031