新年 明けましておめでとうございます!!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今日はお正月です。
調理職員が張り切って、お祝い膳を作りました。
ご家族と一緒に、楽しいひと時をお過ごしください。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今日はお正月です。
調理職員が張り切って、お祝い膳を作りました。
ご家族と一緒に、楽しいひと時をお過ごしください。
☆ クリスマス ☆
苑のクリスマスツリーです。大きなツリーで見上げてしまいます。
電気が付くとキラキラと綺麗です。
なかなか上手に写真が撮れませんでしたが、実物の方が綺麗です。(笑)
私の家にもツリーがありますが、子供が小さい時に購入した物で、
小さなツリーです。今は物置きの隅っこに置いてあり出す事もなくなってしまい、
少し寂しいです。
23日はケーキバイキングがあり、ご利用者の皆さんは、嬉しそうに召し上がって
おられました。また、職員がもう一つどうですかと尋ねると「もらおうか」と
2個召し上がった方もおられたそうです。
ご利用者の嬉しそうな表情を見ると、私達職員も嬉しくなります。
25日には、クリスマス行事食で握り寿司を食べて頂きました。
美味しい物を食べて元気に過ごして頂きたいです。
年越しそば
毎年恒例の、職員による手打ちそばです。
良い一年が迎えられるようにと願っています。
もち花木をご利用者と一緒に作りました。
12月も残り少なくなってきました。
自分は、急に冷え込むこの時期は、体調を崩しやすい時期でした。
ですが今年は、体調を崩すことなく勤めていられて、安心と共に
ありがたい気持ちになります。
皆様の体調はいかがでしょうか?体調が優れない方は
5秒間、親指と中指で耳の付け根をつまんで
外側に引っ張ってみて下さい。
これをすることで、全身の筋肉がほぐれ、体調不良が改善する・・・
とネットに書いてあります。
本当かどうかは、ちょっと体調に異変を感じたときに、是非試してみて下さい。
それでは、これで日記を終わります。ありがとうございました。
今年も有給休暇を頂き、旅行へ行って来ました。
ツアー名を「養豚ツアー」と言います。(;^_^A
今回、観光してきた所を少し紹介します。
砂で寛永通宝を形どった巨大な「銭形砂絵」は、健康で長生きができ、
お金に不自由しない金運スポットです。
夕方で雨が降り出したせいもあり、ぼやけた写真になってしまいました。
(やはり私の金運はこんなモンでしょう)(;^ω^)
四国と言えば、やはり八十八か所参りです。
しかし、一日で何か所も行けないので、七か所をお参りすればそれだけで
八十八か所を巡礼したのと同じご利益が頂ける、七か所(七福神)を
巡りました。
勿論、ご朱印帳も購入しました。
退職後に、八十八か所を巡って掛け軸を作りたいと思いました。
☆彡お参りをして、心が洗われました☆彡
また汚れてしまいましたが・・・(;´・ω・)
来年も、皆健康で旅行へ行けたらいいなぁ~と思っています。
最近、病院に受診する機会が何度かあり「健康が一番!」と感じています。
そして「人のやさしさ」が身にしみた一年でもありました。
私を色々な面で支えてくれている人たち・・・
友達であったり、同僚であったり、上司の方であったり、
親族であったり、そして勿論かわいい二人の孫たちであったり・・・
このブログを通じてお礼を言います。
「ありがとう。そしてこれからもヨロシク(^_-)-☆」
秋が深まり、すっかり朝晩寒くなり、山も色づき初め紅葉のシーズンとなりました。
先日、但東町安国寺のドウダンツツジの紅葉が、見ごろになったと報じられていました。
久美浜町からはトンネルの開通で但東町は近くなり、休日にぶらりと見に行きました。
お寺の境内から見るツツジは真赤に染まり、境内の暗さと赤のコントラストで
すごく神秘的な風景でした。皆さんも近くまで通りかかったら是非寄ってみて下さい。
見る価値は十分にあります。
境内での写真は上手く撮れなかったので、ホームページからの写真を載せておきます。
みなさん、こんにちは。寒くなりましたね。
お互い体調には十分注意しましょう。
自分の近況を振り返ると、9月10月と喀痰吸引2号研修があり、
みなさんの協力を得ながらなんとか、実地研修に合格することができました。
ありがとうございました。
10月中旬には、恒例の八丁浜ロードレースに4年連続で出場し、10㌔完走できました。
よかった。(#^.^#)(ほっ)
10月下旬には親睦会の日帰り旅行で、京都祇園花月で吉本新喜劇を見て、
笑ってリフレッシュできました。
そのあとの、スィーツパラダイスも一風変わっていて刺激的でした。
11月には久美浜湾一周駅伝に参加します。
1区 梅本(久美浜苑) 2区 平井くん(くまのの里) 3区 田中くん(久美浜苑)
4区 天良くん(くまのの里) 5区 荒田くん(久美浜苑) 6区 松田くん(くみの里)
交通整理員に小西さん(久美浜苑)にお世話になります 。
今年もがんばりますので、応援よろしくお願いします。
最後になりましたが、下の写真は㊨がわが子です。今6ケ月です。
日に日に成長していて、できることが増えてきてうれしく思っています。
新米パパより
めっきり朝晩寒くなり、家に帰ると押し入れから毛布を引っ張り出し、
体に巻き付けてテレビを見ている今日この頃です。
10月に入り、いよいよ感染症流行の時期に入ってきました。
久美浜苑ではこれからの時期に備えて、嘔吐物の処理の仕方、ガウンテクニックの
勉強会を行いました。
一人一人誰もが吐物処理ができるように、二人一組のペアで本番さながらに実践しあいました。
とはいえ、やっぱり一年振りで、すっかりと、頭も身体もリセットしていました。
みんな、感染者ゼロを目指して真剣に取り込んでいました。
もぅ1ヶ月程前の事ですが・・・・。
ある日の夜、親元へ行った時の出来事です。
いつもの様に駐車場から(離れた場所にあり)家に向かって歩いていた時、
玄関前に設置してあるセンサーの灯りに気が付き、
何も疑うことなく猫が通り電気がついているのだろうと、緩いカーブを曲がった瞬間!!
眼があったのです! 間違いなく熊! (*_*)
(15歩先にいました)
何とぬいぐるみを見ているかのよう大きな親熊!!
四足で玄関の方向に立ち、私の気配を感じたのか、頭を右にやり・・・。
「見たなぁー!」と言わんばかりのような眼で私をにらみ。 (*_*)
その瞬間、頭は真っ白。
何を私は見ているのだろうと、何が起きているのだろう・・・。
と、同時に、とっさの判断で前を向きながら後ずさりをして、
隣家の玄関(カーブで見えないので)に隠れ、それも数秒!
ここでは危ないと思い、そこから駐車場まで全力疾走。車のドアを開け、乗り込んだ時は・・・。
「助かったぁーーーーー!」(;^_^)
手が震え、現実に起きている出来事が夢でも見ているかのような錯覚になりました。
初めて、野生の生きている熊を見たのです。
今、私がここに生きているのも何%かの奇跡かもしれません!!!
その後も実家に行く時は、昼間でも、カーブのミラーを見て何もいないか確認をしています。
これからもずっと続くでしょうね。
でも、とっさの判断で、我ながら自分をほめてやりました。
皆さん、熊には充分に気をつけて下さい。まだまだ、柿がなっているので・・・。
先々週、甥っ子の結婚式で東京に行ってきました。よかった(^◇^)
疲れた((=゚ω゚)ノ の半々ですが、でもやっぱりよかったです!
東京駅そばの☆☆☆☆☆ホテルで式と披露宴があり、フォークとナイフで、
えっと外側から使っていくんだよな・・・と緊張しながらおいしい料理をいただきました。
披露宴のあとは、東京に来たからには「東京スカイツリー」に行かなくてはという
思いにかられ、行ってきました!!
初めて見る電波塔。やはりでかい!!
東京ソラマチから入り、登も降りるも行列で👥👥👥 揺れる揺れる(*_*)
耳がツーンとなりたかーいところへアッと言うまに到着(◎_◎;)
全面ガラス張りで素晴らしい眺めでした。(#^.^#)
建物だと思うと怖いけど、乗り物だと思うと、多少の揺れは面白かったですよ(笑)
夜のライトアップもとてもきれいでした。30分ごとに色が変わり、
ホテルの窓からも写真を撮りました。
翌日は、これもまた初めての観光地、浅草寺に行ってきました。
浅草寺の前の大きな交差点では、一瞬車を止めて、紋付き袴の新郎と花嫁姿の新婦が、
歩道の真ん中で写真撮影をされていました。
何でもありだな。雑誌の一ページみたい。と思いながら眺めていました。
路地裏に入り、ラーメンと餃子、下町の方の気さくな会話に和まされて、帰宅の途につきました。
今年は地区の盆踊り大会のやぐら建て当番です。
雲一つないカンカン照りの午後3時より、組み立てを始めました。
5年に一度当番がまわってくるのですが、誰も組み立て方を覚えていません。「それは裏だ」「3番はどこだ」「こっちを先に入れたほうがいいぞ」や押せ、引っ張れ、持ち上げろ、こっちが先、あっちが先と誰が正しいのか全く分かりません。
混乱状態のまま作業は進みましたが、不思議なもので1時間半ほどで組み立ては終わりました。
チームワークが無いようで、しっかりと連携がとれている地域の力を感じました。次の当番までしっかり覚えていようと思います。