ブログ

ポジショニング研修

毎年恒例になりました。久美浜苑ポジショニング研修が5月29日に五十鈴壮の

神内先生に大変忙しい中スケジュールを開けていだだいて、久美浜苑のご利用者様

のポジショニング、シーティングを教えていただいています。

ポジショニングとは

①床ずれの防止

⓶摂食・嚥下機能の維持、促進

③呼吸・循環機能の維持、促進

④筋緊張の緩和と関節の変形拘縮の防止

⑤安楽でリラックスした姿勢を提供

などにより長期臥床の弊害を防止することです。

(アイソネックス 明日から役立つポジショニング実践ハンドブックより)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シーティングとは、ヒトの座位姿勢と、それを重力空間上で保持するための

用具で構成される概念である。

ヒトが椅子や(車)いすなどに座った状態を身体的・社会的に最適化すること

によって、(車)いす使用者の生活の質を向上させることを目的に、医療や保健・

福祉・工学などさまざまな立場から提供される技術や活動の総体である。

(『シーティング入門〜座位姿勢評価から車いす適合調整まで〜』中央法規出版より)

 

つまり、ポジショニングは利用者の寝ている時の姿勢に対してクッション

などを使用し、筋緊張を和らげ安楽な姿勢を提供し、シーティングは主に食事を

とってもらいやすくする姿勢になってもらうため、車椅子の座面や背もたれを

調整します。

ポジショニングとシーティングは別々ではなく、良いシーティングを提供する

為には臥床時の姿勢も大切で24時間姿勢管理していくことで利用者様の

生活の質は上がっていきます。

今回のポジショニング研修では4名の利用者様を見ていただきました。

私はまだまだですが、ポジショニング、シーティングの視点でも気づきが

出てきています。

そういった気づき1つ1つを積み上げて利用者様の笑顔を増やしていきたいと

思いました。

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

DWAT

京都府災害派遣福祉チーム員の研修に参加してきました。

災害が起きたとき、京都府災害派遣福祉チーム員としてどう行動するか?必要なことはなにか?

皆さんで貴重な意見交換ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

カーネーション

まだ、5月だというのに暑くて身体や気持ちがついていかないですね~。

5月と言えば カーネーション もう済んでしまいましたが「母の日」がありました。

昨年まで、子供たち3人からイベント日は、面々に「 鉢植え 」が届き

「 ありがと 」と喜んでいたのに・・・・・・。

今年も楽しみにしてました・・・・・・。が・・・・・

なんと、今年のイベント日は 待っていた荷物が一つ、「 なにこれ? 」

と開けてみると「バームクーヘン」の箱にちっちゃなカーネーションが付いていました。

見ると、息子からの母の日の贈り物でした。

えっらい簡素化したな~と思いつつ「ありがとう」の一報を。

姉からは「 4月の結婚記念日にもう送ったし~ 」

妹からは「 旅行の土産もって帰ったし~・・・・・・」

随分と、偉大なる母も簡素化されるようになってしまいました。さみしいかぎりでした~。

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑, 苑便り | No Comments »

皆様 こんにちは!!

ゴールデンウィークですね!(^-^)

今年は例年より長く、10連休!

その影響からか小学校に通っている娘の夏休みが2日短くなるそうなので、

親は喜んでいます😄

 

さて、子供の日が近づいて来るので我が家もようやく兜を出しました。

よそのお家は早くから飾っておられたり、鯉のぼりが泳いでいるのを見て

息子や親から「うちは出さんの?」「早く出したいな~」「早よ出しちゃらんな」

と圧力をかけられていたので何とか5月に入るまでに出す事が出来ました(;’’)

昨年までは私達で出していましたが、今年は息子も飾るのを手伝ってくれて

大はしゃぎしていました。

飾り終わった後、なかなか兜の前から離れず、あぐらをかいて眺めていました()

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

みなさま、こんにちは‼ (^^)/

もう少しで5月に入り、鯉のぼりの時期になりますね。

久美浜苑の中庭にもユラユラ泳いでいますヽ(^o^)丿🎏

そして、平成が終り新たな元号の令和に変わります!

私が生まれてから元号が変わるのは、初めてでとっても変な感じがしますが、

令和という漢字がカッコイイ様な気がします。

 

私事ですが、1年前から多肉植物を育てています。

去年の秋頃から多肉植物の葉挿しを行っていまして、一枚の葉から小さな新芽が

出て来て、半年から1年程で、外した葉の一回り小さな多肉植物が

育ってとっても可愛いです。✨

夜や仕事の前に見たりなんかして、私のあり余った母性を多肉植物に捧げています(笑)

最近は、100均にもよく売っているので買ってしまいます。

そして、プチプチと外して葉挿しにしています。

また、4月に新しく葉挿しを行ったので、成功するか失敗するか楽しみです。

興味があったら皆さん調べてみてください!

いろんな種類があって飽きないですし、可愛い植木鉢を見つけたら

「これに多肉植物を植えたら最高だわ!」とか言って買ってしまいます。

毎日の忙しい日常に癒しを・・・。

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑, 苑便り | No Comments »

🌸八重桜が咲きました🌸

三寒四温で、すっかり春になりましたね。

我が家では、毎年楽しみにしている八重桜が咲きました。🌸

桜は600種類以上あると言われているそうですが、花に疎い私は3種類しか分かりません。

ソメイヨシノ、八重桜、枝垂桜…。名前を知らなくても、どの桜も綺麗ですね。

河川敷に桜が多いのは、江戸時代の人が、堤防の決壊を防ぐ為には、

土手を固めたら良いのだけれど、どうしたらいいのかと思案した結果、

桜を植えて人を集めて、踏み固めようとしたからだという説があります。

昔の人は凄いですね~。

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑, 苑便り | No Comments »

野草

庭の雑草がとても気になるので、食べてみました。

アサツキ、どくだみ、ユキノシタを収穫しました。

綺麗に洗って準備します。

しっかり揚げて完成です。

味付けは塩のみです。3つの中ではユキノシタが美味しいですね。

庭には、カンゾウ、ノビル、ナズナ、謎の草など、まだまだたくさんあります。

すいせんなど毒のある物も一緒にあるので、注意が必要ですがまた食べてみます。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

平成最後の年に・・・

みなさんこんにちは。

今年も残すところ後わずか・・・

指折り数えるほどの日にちとなってまいりました。

 

外の風も次第に冷たくなり

身体にこたえる季節になりました。

 

ここ最近の天気予報では

“今季最強“  “寒波襲来”と!!

年末年始“雪マーク”が付き始めたので

雪に備えての準備を着々と進めております。⛄

 

準備・・・準備と言えば‼ お正月の準備も始める頃ですね。

門松🎍 ・しめ縄・ 鏡餅・おせち料理と・・・

何とまぁ、色々ありますねぇ。

 

こんな言葉が出てくると、今年ももう終わってしまうのだなぁ

と、実感してしまう今日この頃です。

 

最後になりましたが、ご挨拶を・・・

 

皆さんにとって幸多き一年となりますよう

心からお祈り申し上げます。

 

2019年も 宜しくお願い致します。

 

kんm

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

鼻かけ地蔵  (但馬の伝承話) 

家から久美浜苑までの間(城崎の町から円山川を隔てた向こう岸の楽々浦【ささうら】

という所)に、鼻かけ地蔵という変わったお地蔵さんが祀られています。

毎年6月の初めに鼻かけ地蔵尊という祭りがあり、護摩供養や、くじ引き、

餅配りなどをしますが、このお地蔵さんのお話です。

 

むかしむかし、楽々浦に、正直で働き者の漁師が住んどったそうな。

ある晩、この漁師の夢にお地蔵様が現れて、水の底から引き上げてくれと

頼んだそうな。

不思議なこともあるもんだと思いながら、いつも通り網を打って引き上げると、

これがなんと、夢にでてきた通りの石のお地蔵さんであったそうな。

 

漁師は、川のそばのたもとの木の下にそのお地蔵様をおまつりしたそうな。

ところが、そのお地蔵様の鼻から、ぽろぽろ、ぽろぽろとお米がこぼれ出るので、

どんどんお米がたまっとる。

漁師は喜んで、村の人たちにもお米を分け、お地蔵様を大切にお守りしとった。

 

ところが、欲にはきりのないもんで、漁師は、ぽろぽろ、ぽろぽろと出てくる

米を見ているうちに、これがぽろぽろでなくザァーッと出るようになれば、

働かんでもよいのにと考えるようになった。

 

そして、とうとう、ある日、お地蔵様の鼻の穴を大きくしようとしたんだな。

ところが、手もとが狂って、お地蔵様の鼻をのみでかいてしまった。

「しまった。」と思った時はもう遅い。鼻のかけたお地蔵様からは、

もう、一粒のお米も出んようになったそうな。

 

それでも、このお地蔵様には、ひとつだけお願いごとをすると、

その願いをかなえてくださるそうな。

 

おしまい

 

 

mm

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑, 苑便り | No Comments »

晋山式

この地区では珍しく50年間で3度の晋山式が11月21日に執り行われました。

檀家総代であった主人は、当日はもちろん準備の段階より色々と有りました。

これが最後の打ち合わせと言いながら何度お寺に集まったことか、

お寺に行くといつもお酒が入って帰ってくるのですが、毎回本当の打ち合わせ

だったのか素面で帰ってきていました。

 

当日の天候が気になっていたのですが、いい天気に恵まれました。

手伝いに行った私が脇汗を3度かいた話をしますね。💦💦💦

宿のお家のお運びを急に頼まれ、お運びをしたのですが、聞いていたのは

着席されたら直ぐに出してほしいと言われていたにも関わらず、

初めから頼まれていた人が合図まで待つんだと言われたため、

準備は出来ていたのですが合図を待って居た為に時間が押してしまい、

煎茶をお出しすることが出来ませんでした。💦  🍵

 

時間通りに進みお寺での式の最中、ある和尚さんが「高茶台は?」と聞きに来られ

預かっていない事を話すと「何で出してないんだ。」とイライラしはじめられ、

どうしていいかわからず時間が経っていたのですが、「取りに帰ってきます。」

と勢いよく駆け出したのは良いんですが、履きなれないヒールの靴で走るのは大変で、

途中で足がつりそうになるし、気がせけるばかりで自宅までがすごく遠くに感じ、

持参出来た時に間に合わない状態だとどうしようと思いながらお寺に着くと

「ありましたか。」と、和尚さんが駆け寄って来られ、間に合って良かったと

思うと汗がどっと出てきました。💦

 

滞りなく式がすみ、皆さんが食事会場に行かれた後、出席されなかったお宅への

饅頭を準備していたところ7つ饅頭が足りません。

電話をかけても誰も出てくれず、結局食事会場まで行き足らない事を話、

足らない分を頂き数をそろえたのですが、頼まれたときに数を数えておくことを

しなかった反省をしながら、食事会場から帰ってきました。💦

 

色々ありましたが良い天気に恵まれ無事済んだことに感謝!!👏👏👏

 

98745

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑, 苑便り | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031