ブログ

こたつが一番

日に日に寒くなり、高龍の里に霰が降りました。

冬と言えばコタツ

我が家にもコタツがでました。

 

コタツには、みかんが欠かせません。〔娘〕

コタツに入って 食べるアイスクリームは最高。〔私〕

 

皆さんは、コタツと言えば何ですか?

 

コタツが全国に普及したのは、昭和初期で、

今のような電気コタツは、1956年頃に登場し現在に至っているそうです。

 

コタツに入っていると、身体だけではなく、身も心も暖かくなり幸せな気分になってきて、寝入ってしまいますよね!

 

コタツでうたた寝するのも良いですが、

風邪をひかないように気をつけましょう。

 

低温やけどにも注意して下さいね。

 

猫はコタツですが、我が家の子犬は、ストーブの風の前で、この上ない幸せな顔で寝入っています。

一日おつかれさま。おやすみなさい。

 

明日も頑張ろうー  エイ、エイ、 オー

投稿者:fu-min | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

介護職員

介護職員。

 

他人様の大切な命を預かるお仕事です。

 

今までこんな私が勤めていけるとは到底思ってもいなかった職種です。

 

早いもので介護職員として勤務し二ヶ月が経とうとしています。

 

そしてこの私がこれからご利用者様のために何ができるでしょう・・・と考えます。

 

気持ちよくデイサービスに来ていただけるおもてなしをこれからも、先輩職員の方々に

教わりながら、自分もやれば出来る!!ということの到達にはまだまだ程遠いですが、

必ず諦めない限りその時がくると信じたいです。

そう思えるのは先輩職員の皆さん・・・ご利用者様との大切な関わりがあるからこそだと

思っております。

 

人間何かしら働かなければ生きてはいけません。

その選択も人其々ですが、その職種が実際自分に合っているかどうか100%と

言えるでしょうか?!

正直私の場合、家族の為、生活の為が大半を示しております。

ですが、こうやってご縁があり、毎日頑張って佐濃デイに行こう!と思えるのも、

親身になって教えて頂ける職員の皆さん、頑張って生きておられるご利用者様が

いらっしゃるからこそ足を運んでいられるのです。

そしてそう思えることに、感謝しています。

ですから、私自身思うのは、職種が合っているかということもあるかもしれないですが、

気持ちがとても大事で、気持ちがあって出来る仕事なら、後からついてくると思うのです。 

 

これからも至らない面が多々ある私ではありますが、ご利用者様の笑顔をいつも見て

いられるおもてなしを先輩職員の方々から重々教わり、自分の為にもなる職種と信じて

頑張っていければと思います。

 

投稿者:daidai | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

或る日のこと

朝夕の寒さが日ごとに感じるようになり

だんだんといやな雪が降る時期が近づいています。

 

そんなある日利用者様の会話が耳に入ってきました。

「ここは良い 皆親切だし やさしい、 いろんな所があるけどここで良かった。」

「そうだなぁ ここはいいとこだ、 ここが有るから楽しみがある ここに来る日が楽しみだ。」

 

またある日迎えに行くと

「あんたが来てくれたんか、安心して車に乗っとれる。」

 

うれしい言葉が聴けました。

幾ら忙しくてもこれらのうれしい言葉を支えに頑張れる気がしました。

ほかの利用者様からもうれしい言葉が聴けるように日々頑張りたいと思います。

またこれから一段と寒くなります、風邪などひかれずに毎回利用して欲しいと願います。

 

 

投稿者:korokoro | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

★乳がん検診に行ってきました★

 私は一年に一回乳がん検診に行きます。

「マンモグラフィ―」最初はすごく抵抗がありました。

行くようになったきっかけは、友達のお母さんが乳がんで亡くなったからです。

友達は家族を亡くし、すごく悲しんでいました。その彼女の姿を見て私も悲しかったです。命の尊さを感じました。

私も子供がいます。家族の為にも自分の為にも命を大切にしたいです。

癌は怖い病気ですが早期発見だと治る確率が高くなります。

自分の身は自分自身が守らないといけません。そのためにも定期検診は大切だと思います。

早期発見の為にも定期的な検診が必要です。健康でいれば利用者の方々により良いサービスにつながっていくと思います。そのために、私はこれからも一年に一回の定期検診に行こうと思います。

皆さんも命を大切にするために定期健診に行きましょう!!          

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

秋祭り

こんにちは

朝夕がめっきり涼しくなってまいりました。

着る服も何を着ようか悩んでいる今日この頃です(*^_^*)

風邪などひかないように 体調管理には気をつけましょう。 

 

先日、地元の秋祭りも雨の中 なんとか無事に終わり静かになり ホッとしています!(^^)!

 

総勢 150人の太刀振りです。

祭りの関係者は 朝3時に各家に集まり 清めのお風呂に入り、まだ夜の明けない朝5時半から夜の9時ごろまで、一日中太刀を振っています。最後のクライマックスでは、松明の焚かれた神社の境内で全員で振り 毎年大勢の観客で埋め尽くされています。

もしよろしければ 来年は是非見に来てくださいね。   

ちなみに 祭に参加できるのは 男の人だけなので 我が家の娘はまつり大好きなのに参加できず屋台の後ろを追っかけていました(ToT)/~~~

 

 

投稿者:Ganko | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

6月からお世話になっています。

新米、介護職員です。

三ヶ月が過ぎ、ご利用者様から名前で呼んで頂けるようになりました!(^^)!

利用者様からたくさんのパワーを頂き、日々勉強させて頂いています。

 

夏までは、センター内では毎日『コウノトリ』の話題で持ちきりでしたが、8月末に巣立ってからは日に日に『コウノトリ』の話題が減ってしまいました(-.-)

永留の巣を巣立ってから『壱分』『女布』と、近場で目撃されていましたが、9月に入り私の地元『峰山』での目撃情報が!!

それでも驚いたのに、

9月19日の話題は『コウノトリが和歌山県で目撃されたらしい★』というものでした。

ご利用者様からの情報では『久美浜に住んでいたオスが一羽』らしいです。

京都府(久美浜)から和歌山県まで・・・

 

かなりの距離です(´∀`)!!

 

帰宅し調べてみると、平成22年・23年と2年連続で『和歌山県の古座川(こざがわ)』という川で目撃されているらしいです。

(串本町・古座川町の『古座川』でも、それぞれ目撃されているらしいです)

今年も馴染みのある『和歌山県の古座川』を目指して、飛び立ったのかもしれませんね(≧▽≦)☆

また、いつの日かこの町の大空を『コウノトリ』ファミリーが舞ってくれることを祈っています(#^.^#)

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

夏祭り

「夏祭り行事」は、8月21日、22日、23日と3日間でした。

内容は、射的、スーパーボールすくいと模擬店です。模擬店の飲み物は、昔懐かしのラムネでした。食べ物は、フライドポテトとたこ焼きかたい焼きはどちらかを選んで頂きました。

7月頃に、利用者様と千日の思い出話をしている中で「花火が見たいなぁ~」その言葉が印象に残り今年は、夜の夏祭りをイメージして行事委員で考えました。

花火はDVDで上映しましたが、静かに夏の花火をご覧になられている方や会話を楽しまれている方もいらっしゃいました。

スーパーボールすくいでは、36個もすくえた方が見事に優勝されました。私もしてみましたが、12個が最高でした(-_-;)

 

 

 

薄暗くてわかりにくいですが、提灯の

明かりに照らされながらの盆踊りです。

 

 

 

 

 

 

ミニイベントでは、笑顔の職員もいますが、手に持っているジュースはゴーヤのミックスジュースです。このゴーヤはセンターで出来たゴーヤです。私も飲みましたが、雑草味のミックスジュースでした(>_<)

2日目と最終日には、久○浜デイサービスセンターの○岡課長と○田主任も飛び入り参加して下さいました。

ぶっつけ本番のスイカ早食い競争でしたが、見事な食べっぷりでした(#^.^#)

 

快く参加して下さりありがとうございました。

さて、さて、来年の夏祭りはどんな企画になるのか?今から楽しみです。

投稿者:gekiatu | Posted in 紹介 | No Comments »

毎日

皆さん 残暑が厳しいですが元気にお過ごしですか?
私はこの暑さに負けそうな日もありますが、なんとか元気にしています。

 

と言うより、毎日 利用者様から元気をもらっています♪
普通は反対ですよね、、、(笑)

利用者様に楽しんでもらって、元気になっていただきたいのですが、いつも私が楽しんで、利用者様から元気をもらっています。

なんだか不思議ですね。

この写真は利用者様を送り、玄関に着いて「ありがとうございました。さよなら!」と挨拶をしていると、一人の利用者様がじーっと空を見上げておられたので撮りました。
なんだか染み染みしながら、しばらく一緒に空を眺めてました。

 
会話はなくても、なんとなくあたたかい気持ちになりました。

 
たまにはこんな時間も大切だなぁと思いながらセンターへと戻りました。

 

毎日たくさんの方と接していますが、自分の都合や時間のせいにせずにゆったりと心と時間に余裕を持ちながら仕事がしたいと感じました。
楽しく仕事が出来てる分、どんどん成長していきたいものですね。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

秋の気配

 

稲穂が実り、秋の気配を感じる季節になりました。

デイサービスの送迎中、車内では色々な話題で会話が弾みます。

さし障りのない程度に、体調のことや時事なども話にあがりますが、なんといっても多いのは車窓から見える景色、田畑の作物の話題です。

 

長い冬を経た4月、あちこちで田植えの準備が始まると、利用者様も田んぼに目をやる方が多くなります。

「ここの地区は毎年早よう、田をすきなる。」「田が始まると、畑も忙しくなるで。」

 

田植えが始まる頃になると「今は機械で植えるで、あっという間だけど、昔は手植えだったので家族、親戚あげての大仕事やった。」と昔話に花が咲きます。

 

お盆を過ぎた今頃は、黄金色の稲穂や高くなった空を見て、秋の話題に変わります。

時間にして、片道平均30分程度の送迎ですが、季節の移り変わりの早さをしみじみ感じると共に、私自身、忙しい生活の中で、ホッとする癒しの一時にもなっています。

 

また、利用者様が若い頃の様子やご苦労を聞かせていただくことのできる貴重な時間でもあります。

 

来月は敬老行事が予定されています。

長年、社会に尽くされ色々な経験を積んでこられた利用者様を敬い、楽しんで頂ける行事になるよう頑張ります!

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

~野菜作り~

以前の私は、正直なところ興味もなく目を向けることもありませんでした。

日々、仕事をしているなかで利用者様との話題には、大概、畑仕事のことが聴かれます。

「もうキュウリの苗が出とるでぇ」

「トマトは横芽を切ったらええで」とアドバイスも。

そんなこんなで、今年の春もホームセンターへ足を運び、数種類の野菜の苗を購入。

こんな内容をみれば本格的?と... そうではなく、お遊び程度です。

失敗してもともとの挑戦です。

土壌も悪く手をかけてやることなく、そんな条件でも葉をつけ花を咲かせ精一杯実をつける野菜たちです。

 

とれた野菜は、店頭で並ぶ良品ではありません。

皮も硬かったりします。 

 

 

でも、新鮮です!あと少しで、収穫できそうなトマトです。

 

おかれた場所の中で一生懸命に実をつけようとする力強さは、仕事においても共通することのように思いました。

今後もコミュニケーションを通して利用者様から教わることが増えました。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

記事バックナンバー