ブログ

20年!

 4月のある日、長男の15歳の誕生日と私達夫婦の結婚記念日でした。そうなんです。私達夫婦の結婚記念日に偶然にも長男が誕生しました。長男が誕生するまでも、特に結婚記念日にお祝いする事もなく、メインはいつも長男の誕生日を祝うだけで、でも毎年主人に「今日は何の日か知ってる?」と聞くと「知っとるで」と一応、返事はありました。

そんなこんなで毎年、結婚記念日は過ぎ10年目の記念日のスイート10も何もなくあっという間に今年で20年になりましたぁ!

今年もこのままでは、いつもの長男の誕生日だけで終わるっ 20年の節目なのに、何かしないと何だか寂し過ぎると思い長男の誕生ケーキで祝った後に同じケーキでお父さんと一緒に20年ぶりのケーキ入刀の儀式をしようと考えたのですが、チョコレートのプレートやローソクの立て替えたりしてバタバタしてる間に「ええ加減、早よケーキを食べよう」と長男と主人からせかされ結局、ケーキ入刀の儀式はできませんでした。

我が家には20歳になる娘と15歳の息子と愛犬がいます。主人は今では愛犬を激愛(見ていて時々、気持ち悪くなるくらい)していますが、「わしは、我が子をこんな可愛がったかな?こんなにたくさん抱っこしてないと思うし、ましてやオムツを替えなかった」と言いながら愛犬(メス)の発情期にはオムツを当てて世話にいそしんでいます。そんな姿はまるで、20年ぶりの子育てをしているようです。

結婚20年は「磁気(器)婚式」と言い、年月と共に価値を増す磁気(器)のような夫婦 というそうです。主人と「娘も20歳(二十歳)になるんだし、20年たってやっと一人前の夫婦になるんかな?じゃあ、これからが本当の夫婦だね。」と簡単な会話をして特別な記念もない「夫婦の成人式」をケーキでお祝いした日でした。

img_1104

投稿者:momo | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

花見ドライブ

 今年も花見ドライブの季節がやってきました。

毎年の事ですが、3月に入り担当職員は桜の開花時期を確認しドライブコースを決めます。特に今年は、374.gif大雪で桜の木が折れている事が多くあり、3月中旬までコースが決まらず悩みました。そして・・・ついに・・日程・コース・参加ご利用者様リストが完成

週間天気予報で天候も確認し準備万全と思っていたら、なっ なんと下旬頃から天候不順が続き桜が… さっ 咲いてい~なぁ~い!

あわてて、コースやら日程を変更し、なんとか実施することができました。

コースを変更した事により果樹園の濃いピンクの桃の花や真っ白い梨の花畑を見ていただくことができました。

後、隣市の但東チューリップまつりにも行きました。会場でのチューリップ開花状況は、天候不良の影響で五分咲きで想像していた満開のチューリップ畑にはほど遠い感じでしたが、展望台に上がった方は、「わ~きれいだわぁ」「よーできとるなぁ」と感激されていました。

今年のフラワーアートのテーマは「家族のきずな」でペコちゃんの絵が10万本のチューリップで描かれていました。満開なら更にきれいだっただろうと思いましたが、聞くところによると発育状況が悪かったので、ビニールをかぶせて温度を上げて何とかきれいに咲かせようと懸命な努力をされていたようです。あの広い畑にビニールを敷きつめていただいなんで・・・スゴイと思いました。

018 

2週間にわたっての花見ドライブでしたが、ご利用者様から「今年は、天気は良くなかったけどいった事のない所に連れていってもらえたし、桜がきれいに咲いていて良かった。」

 

「チューリップは、去年は車の中からだったけど今年は、車から降りて近くで見れて良かった。」

 

「また、行きたいわぁ

 

と喜んで頂けました。来年もぜひドライブに行きましょう

投稿者:koume | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

タイガーマスク参上!?

 久美浜デイサービスセンターにも、あのタイガーマスクが来てくれましたっ

 少し前になりますが、久美浜デイサービスセンターをご利用してくださっていた方がお亡くなりになりました。 ご家族様がわざわざご挨拶に来てくださり、亡くなったご本人様の意向で何か役に立つものを寄付したいと申し出てくださいました。

 そこで相談の結果、下の写真の “ 車イス ” “ シルバーカー ” “ 杖 ” の3点セットをいただきました。ご本人様やご家族様のお気持ちを活かせるよう大切に活用させていただきたいと思っています。

タイガーマスクからの贈り物
 で、なぜタイガーマスクかと言いますと…
 寄付した事を公表するのを生前のご本人が強く拒まれたそうで、ご家族様にくれぐれもそのようにしてほしいと言われました。寄付していただいた物には『寄贈○○様』などと表記しているので、せめて小さく目立たないようにするから表記させていただきたい旨をお伝えしたのですが…ご家族様から「本人の意向を尊重してやってほしい」と言われて…いろいろ言ってお願いしても聞き入れてもらえず困り果てた私に「それじゃぁ、“伊達直人”と書いておいてください」と息子様が言ってくださいました。“伊達直人”とは、そうあの“タイガーマスク”の“伊達直人”です。とても粋な事を言われるなぁと感心しながらそう表記させていただく事に決めました。…ただし小さな文字で…
 “伊達直人”?とよくわからない方はネットで調べてもらったらすぐにわかると思いますょ!

 ご配慮くださったご家族様、寄付する事を言ってくださっていたご本人様、この場を借りて改めて御礼申しあげます。 
             ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

東日本大震災

テレビや新聞などで伝えられる日を追うごとにあきらかになっていく震災の被害… 

日々何事もなく過ぎていく事がいかにありがたい事かを改めて考えさせられる今日この頃です。

  

 デイサービスに来られている方々の話題も当然のごとくその話題が多く、ここ丹後地方でも昭和2年にあった大震災の時に被災した事を思いだし 

 「ちょうど同じような時期だったなぁ」(ちなみに3月7日だったそうです) 

 「怖かったなぁ~、ようけ死んだし…」 と、話されている方もいらっしゃいました。

 

  そんな話があちこちでされている中、とあるグループのお話に耳を傾けると… 

 「何かしてあげたいけど、お金もないし、あげれる物もないし、この体では何もしてあげられないなぁ…」と話されていました。 

“被災された方々に何かをしてあげたい”という気持ちをなんとか形にしてあげられないだろうかとスタッフで相談し、千羽鶴ならぬ『千人やっこさん』を作ることにしました。

 

  お亡くなりになった方々への追悼の意を込めて…

 

  今なお行方がわからない方々の早期発見を願って…

 

  そして避難所で困難な生活を続けている方々への応援の気持ちを込めて…

            e38284e381a3e38193e38195e38293

 ご利用者様とスタッフ一同で、時間はかかると思いますが、一つひとつの『やっこさん』に被災された方々への気持ちを込めて作っていこうと思っています。

 

 

 

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

有線放送

2月の13日(日)の夜、久美浜町の有線放送で久美浜デイサービスセンターの事を紹介させていただきました。久美浜の方々、聴いていただけましたでしょうか?

他町の方や聴いていただけなかった方、原稿を載せますので是非ご覧になってくださいませ。

ちなみに…有線放送って?って思われる方もいらっしゃると思うので…

 有線放送とは…限定された区域を対象に、電線で電気通信設備と結んで行う放送。

      街頭放送や農村における連絡放送、喫茶店などへの音楽放送などに利用される。(大辞泉)

 

 今日は、久美浜デイサービスセンターで行っている事を少し紹介させていただこうと思います。

まず1つ目は、地域支援事業についてです。

 地域支援事業とは、要介護認定が“非該当”の人を対象とする介護予防サービスです。いろいろなサービスがある中から、当デイサービスセンターでは、元気な高齢者の方々に対して運動指導をする〝いきいき運動倶楽部”と、少し元気がなくなったり転倒の不安がある方々に対して運動指導をする〝だっちゃ倶楽部”という2つの教室を今年も市から委託を受けて実施しています。〝いきいき運動倶楽部”と〝だっちゃ倶楽部”の第1回目はすでに終了しましたが、〝だっちゃ倶楽部”の第2回目を現在実施中です。

 どんな事をしているかですが、市が推進している〝おたっしゃ体操”や日頃デイサービスセンターでも行っている運動を強度や回数を変えて行ったり、ボールやお手玉などを使って遊びの要素を取り入れた運動などを行っています。『心が動けば体も動く』をモットーに楽しく元気に実施しています。今までの教室での成果は、多くの方が教室参加前より参加後の体力測定の数値が向上しましたし、参加された方からは「体の調子が良くなった」「歩行に自信が持てるようになった」「体だけでなく心まで軽くなった気がする」などと言った感想をいただいています。週1回で約3ヶ月のプログラムなんですが、「3ヶ月も続けれるかな?」と言われていた方でも「あっという間に終わってしまった。もっと続けたい」と言ってくださいます。

 地域の方々の『元気で長生きする』という事に対してのお手伝いが少しでも出来るよう今後も継続していきたいと思います。

2つ目は、久美浜病院へのデイサービス専用の掲示板設置についてです。

デイサービスセンターでは、日頃ご利用者様に趣味活動で塗り絵や貼り絵をしてもらっています。みなさんとても熱心に取り組まれています。今までは出来上がった作品をただ持って帰っていただくだけだったんですが、それではせっかく作ってもなんだかもったいない感じがしていたので、デイサービス内で展示をしたり、デイサービスの月刊誌に投稿したりしていました。より創作意欲の湧くような、地域の方々にも見ていただけるような掲示方法はないかと考えたところ、デイサービスをご利用の方々も地域の方々も行かれる病院に掲示させてもらえないだろうか?病院には小学校や中学校の絵などの作品を掲示してあるけどその横のほうにでも掲示させてもらえないだろうか?と思いに至りました。そこで久美浜病院にお願いに伺ったところ、私たちの思いにご賛同してくださり掲示していただけることとなりました。しかも、当デイサービスセンター専用の掲示板を設置させていただけることにもなりました。2月半ばに掲示板を設置して、塗り絵や貼り絵を掲示したり、デイサービスからのお知らせを掲示していきます。 久美浜病院に行かれた際は是非ご覧になってください。

 

 以上で久美浜デイサービスセンターからのお知らせを終わります。

 

 

投稿者:rinrin | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

寿司くいねぇ!

 昨日は、月に一度のお楽しみ献立の日で“にぎり寿司”でした。にぎり寿司1

 いかがです?美味しそうでしょ!

 なんとっ!これウチの職員が作ったんですよっ 

ウチの法人の調理職員&主任とのコラボ作品です 

特別献立なので良いネタを使っていますし、握り具合もプロ並みっていうか、お店で出しても恥ずかしくない出来栄えだと思いますし、もちろん味も自信をもって提供できます

さらに下の写真は、入れ歯が装着出来ないために寿司を食べるのが難しくお粥を食べなければならないはずだったご利用者様がいらしたんですが、小さければ大丈夫なら…と、ただ出来上がった寿司に刃を入れるのではなく1つの寿司として小さなにぎりを作って提供してくれていました。細くてしなやかな指先とはお世辞にも言えない手ですが(ゴメンね  )でもとても器用にかわいらしいにぎりを作ってくれました。出来栄えもですが、いつも以上に手のかかる献立なのに「美味しく召し上がっていただきたい」という心意気に感動しました。

e5afbfe58fb8efbc92

「美味しい、おいしい」と笑顔でたくさん召し上がってくださるご利用者様、そんな美味しいと喜んでいただけるものを提供出来る職員がいて、管理者として幸せを感じながらおこぼれをいただいていました。

投稿者:ineine | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

節分行事

  2月3日は節分でしたねっ。豆まきしましたか?
それはさておき、当デイサービスセンターでは毎年恒例の餅つきをしました。
少々ハプニングがあって予定より1/4ほど出来上がりが減っちゃいましたがなんとか無事に餅がつけました。あんこ・きなこ・砂糖醤油・おろし醤油の4種の味で召し上がっていただきました。   万が一にそなえて吸引器の準備やスタッフ体制を万全にしていましたが、ありがたいことに活用することなく無事に終えることが出来ました。日頃ご飯をつまらせそうにしたりなかなか食が進まない方達でも大好きなおもちだと違うんですね  食べっぷりが…食の力の素晴らしさですな。
 美味しそうに召し上がられていて、見ているコチラ側も幸せな気分になれましたが、楽しそうに食事されているテーブルにちょっと耳を傾けるとこんな話が聴こえてきました。
 「やっぱりもちは美味しいなぁ」
 「いつからもちを食べとらんだろう」
 「家でなんかもちなんて食べれんでなぁ」
 「もうもちなんて食べれんと思っとったで嬉しいわぁ」
 「死ぬ前にもちが食べれてえぇ冥土の土産ができた」
 ご利用者様方の年代の方々にとって“もち”を食べるという事は格別の事なんだなぁと感じました。今のこの飽食の時代、“もち”はべつに格別の物でもなく食べようと思えばいつでも手に入りますし、どこでも誰でも食べられますが、昔はお祝いの時に神様やご先祖様に捧げる物であり、それをありがたくいただくという事だったと聴きました。なるほど格別なワケですね。
餅つきって、準備や片付けに結構手がかかりますし、喉に詰めたら死に直結してしまうという大きなリスクがある食べ物でもあり、企画する時いつも悩みますが、こんな思い入れがありとても喜んでいただける事なので今後も是非継続していきたいなぁ~と、おこぼれをいただきながら思ったりしていました。 
   

 

 

投稿者:ineine | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

雪・ユキ・ゆき・・・

 今年の冬は、あの暑過ぎた夏 をめっきり忘れてしまうほど寒いですね
 毎日のように各地の近年まれにみる大雪のニュースが流れていますが、ここ丹後でも三十数年ぶりの大雪だそうです。
 当デイサービスセンター近辺も例外ではなく、がっしゃ~よ~け(ものすごくたくさん)雪が降りました。1月は毎日のように雪かきをしてました。おかげで美味しい物がたくさんあってつい食べてしまうけど寒さのため動かなくて脂肪をため込んでしまうこの季節ですが、今年は雪かき筋が発達しウエストも引き締まりナイスバディになりました。

e99baaefbc92e99baaefbc93

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当デイサービスセンターの玄関は建物の間に位置しているので雪を捨てる場所がなく、たくさんの雪を運ぶのにかなり苦労しましたが、「えっ?ココって雪降ってないの?」って思われるほどキレイに雪をすかしておこうをコンセプトに雪かきを頑張りました。日々の雪かきの疲れが蓄積されている今日このごろですが、ご利用者様に「よ~け雪が降ってもいっつもキレイにすかしてあって気持ちええわぁ。大変だろうけど安心出来るわぁ」と言っていただけて苦労が報われた感がありとてもうれしかったです。   

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

謹賀新年

久美デイ H23 正月壺活               

 
   新年あけまして

        おめでとうございます 

 

  旧年中はいろいろとお世話になり

           ありがとうございました

 

 

 
  私がセンター長に就任して4ヶ月になりますが、何かとありました
          “何か”を持っているんでしょうかねぇ~
  でも何とか無事に 年を越すことが出来ました。

 新しい年を職員一同無事に迎えられた事に感謝し、本年も1年間、
  明るく元気に、ご利用者様に満足・感動していただけるような
 より良いサービスが提供できるようにつとめていきたいと思います。

 

  本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

               

  

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

私も介護予防しています。

センター長と同じく運動についてのブログ第2段です

 私はセンター長も行っているトレーニングジムに4月から通っています
 今までほとんど運動せず、好きなだけ食べて好きなだけ飲んで丸い丸い体型なりに 気にしながら生活をしていました。そんな時新聞の折り込みの中にジムの広告が入っているのに目が留まりました。  なんと、2ヶ月間の月謝が無料タダなら試してみてももったいなくないって思い申し込みしたわけです。でも内心入会したのはいぃけど何時まで続くかと不安でした…が、今現在楽しく継続中です。
 その理由はスタッフの気持良い挨拶や対応、インストラクラーの指導の素晴らしさ、そしてたくさん友達もできます。マシーンはもちろんあるのですが、私が特に気に入っているのはスタジオに入り音楽 にあわせ身体を動かすことです。その中でインストラクターの説明や声かけが抜群で、そして一人一人を見ておられ「目標に向かって頑張ろう」と思わせるよう指導をされます。運動中はしんどいですが、終わってからの達成感、満足感を味わう事ができストレス解消にもなります。 8ヶ月間通って成果はなかなかですが、基礎代謝は増え 体脂肪・内臓脂肪・ウエストが減りました。 体重が減っていないのが悔しいですが…運動する中で手足を動かすにも一つ一つ深いものがありそして自分で目標を持って生活をするということは大事だという事を改めて実感しました。 今後、ナイスバディになるよう横に割れているお腹が立てに割れるよう、そして寝たきりにならない老後を後れるように継続したいと思います。
 みなさんも運動しましょうねっ

投稿者:L-ko | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

記事バックナンバー