2012 年 9 月 24 日
初ブログ
みなさん初めまして、今月入社した新人職員のkumakumaです。
慌ただしい日々を送るうちに、入社してから2週間が過ぎていました。今はまだ、先輩職員の皆さんに教えていただきながら、少しずつ仕事を覚えています。毎日が新しい発見の連続で、ほんの些細なことでも、感動したり、考えさせられたり、ご利用者様とのふれ合いで学ぶことが多いですね。
さて、9月も半ばを過ぎ、だんだん秋の気配が深まってきましたね。秋といえば、「スポーツの秋」「読書の秋」もいいですが、やはり「食欲の秋」ですね。おいしいものに目がない私にはうれしい季節です。ただ、食べ過ぎてはいけないので、ちゃんと運動も忘れずに頑張っていますよ。
仕事を終えて自宅に帰ると、近づいてきた秋祭りの太鼓の練習の音が聞こえてきます。これからも季節を感じられるイベントでご利用者様に楽しんでいただけるように、私も頑張りたいと思います。
投稿者:kumakuma | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2012 年 9 月 17 日
今日は『敬老の日』ですね! 祝日でお休みの方も大勢いらっしゃるとおもいますが、 当デイサービスセンターは営業しております。そして『敬老の日』のお祝いをしています。
どんな催し物をしたかはまた後ほどお伝えすることにして、今回は“敬老の日特別メニュー第2弾”とおやつの紹介をします。
今日のメニューは『三段祝い弁当』です!
まず1段目は、高野豆腐と野菜の炊合せ、煮豆、いちぢく
次に2段目は、ブリの照り焼き
一番下の3段目には、花形に型どられた赤飯が入っていました。
そして茶碗蒸しがついていました。

みなさま、重ねられ蓋のついたお重をお持ちすると、蓋を開け「まぁ~ごっつぉ~(ご馳走)だぁなぁ~」と口々に言われていました。お重はワクワク感があっていいですよね!
次におやつの紹介をします。
おやつも“敬老の日特別おやつ”として、紅白まんじゅうを提供しました。
でも、敬老の日でおめでたいからといって、市販の普通サイズのおまんじゅうを紅と白の2つも提供すると、食べきれないから家に持って帰ろうとする方や、食べ過ぎになってしまう方などがいるので、近くの和菓子屋さんに無理を言って、『ミニ紅白まんじゅう』を特別に作っていただきました。きっと普通にいつも作るまんじゅうより手間がかかって大変だとは思いますが快く引き受けてくださいました。
「美味しいし、紅も白も両方食べれてめでたくて嬉しい」と喜んでいただけました。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2012 年 9 月 11 日
入社して3週間が経ちました。
入社1日目が納涼祭の最終日で、久美浜音頭を踊りました(^ー^) 4年ほど前から夏休みに、小学校の全校交流会で踊ってたのですが・・・今年は盆踊りがなかったのもあり(言い訳?)ほとんど忘れてました・・・でもご利用者さん笑顔に助けられ、楽しい1日を過ごす事が出来ました。今は先輩方に色々教わり、失敗しながら奮闘しております。
先日京丹後市総合体育大会があり、うちの長男坊(中学1年生)が2000mに出場をし、小2の娘と応援に行って来ました。秋の風に変わり、とても気持ちよかったです。結果は・・・・頑張ってました。息子の成長を感じられる1日でした。
送迎中コンバインが稲刈りをしているのが目に留まります。我が家ももうすぐ稲刈り・・・新米が・・・・考えただけでもほっぺが落ちそうです。天高く馬肥ゆる秋・・・。控えめにしたいです。
もうすぐ敬老の日です。ご利用者さんに笑顔ですごして頂けるよう頑張って行きたいと思います。
投稿者:saraso-ju | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 9 月 6 日
趣味で俳句を作られている方が、先日の納涼祭の俳句を作ってきてくださいました!
ご利用者様の作ってくださった俳句と職員の撮った写真のコラボ作品です!
幔幕(まんまく)に 吊提灯(つりちょうちん)や 納涼祭

景品に 団扇(うちわ)も添ふや 納涼祭

割烹着(かっぽうぎ) 浴衣に更へて 踊りの輪

手拍子が 思ひ出させる 踊り唱

いかがでしたか?楽しかった納涼祭の様子が伝わりましたか?
他にも俳句を作ってくださる方もいらっしゃるので、また紹介したいと思います。また、月刊デイなどに投稿したり、デイサービスだけで見させてもらうだけでなく、ドンドンと発信して作句意欲の向上などにつなげれたらなぁ~とも思っています!
投稿者:ineine | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2012 年 8 月 29 日
今日は月に一度の『おやつ作り』の日でした。
今日のおやつは『フルーチェ』でした。牛乳と混ぜるだけで簡単に(且つ失敗することなく)出来る美味しいデザートですよね!…って実はワタシは乳製品がニガテなんですが…
それはさておき、ご利用者様に手伝っていただいて『フルーチェ』作りをしました。『フルーチェ』は牛乳と混ぜるだけなので、フルーツ(キウイ・ミカン缶・黄桃)を切って盛り付けました。そしてテラスにあるミントも添えて!
こんな風に出来ました~!

みなさん『美味しい!』と笑顔で召し上がられていました。
投稿者:tantan | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2012 年 8 月 28 日
毎日暑いですね~(―_―)!!
皆さんは、どんな夏をお過ごしですか?
わたしは、初めて参加した久美デイ納涼祭が一番印象に残りましたぁ!!
何年ぶりかに、浴衣も着ました(^o^)
最後には、着くずれてしていましたが…お祭り気分が味わえニッコリ!(^^)!
久美浜生まれの久美浜育ち…だけど久美浜音頭踊れなくって…
練習しました!でも、当日は緊張して「笑顔がないどーみんな!」言われ、はっ!
気づかせてもらいました。
「祭りはえーなぁ」
「えー、浴衣だなぁー」
手拍子やたくさんの声をかけて頂き嬉しかったです(^o^)
千本引きゲームの景品の服を当てられた利用者さん、早速服を着こなして来所してくださり嬉しかったです!!手作りブレスレットも人気で、よく身に着けてもらってます
ありがとうございます(^o^)
普段とは違う皆さんの表情も見る事もできました。ホント楽しかったです!!
投稿者:puto | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 8 月 21 日
納涼祭もいよいよ最終日となりました。
すでに4日実施しているんですが、まだ参加をしていないという方が10数名いらっしゃいました。今日参加していただいて、利用登録されているほとんどの方に参加していただくことが出来ました。
さて、今日紹介するのは毎日の祭の締めでおこなっている『花火』です。
夏の祭に欠かせないものと言えば、やっぱり『花火』ですよね!最近の夏祭りではどこでも花火があがっていて私達は楽しめる機会が多くなったと思いますが、ご利用者様方では見ることが出来ない方が大勢いらっしゃると思い、7年ほど前から取り入れてます。
でもさすがに、日中に花火をしても無駄ですし、室内で本物の花火をするわけにもいきません。なのでプロジェクターを使って出来るだけ大きな画面で、且つ良いスピーカーを使って出来るだけ良い音で楽しんでいただけるようにしました。
本物とまではいかないですが、「たまや~!」「ぉお~っ!きれぇ~だわぁ~!」との声がアチコチからあがって喜んでいただけている様子でした。
最後になりましたが、ボランティアに来てくださった方々の紹介もさせていただきます。
でも、みなさん「ブログにのせていいですか?」と伺うと「恥ずかしいからイヤ」との返答だったので、どんな方々が来て下さったかの紹介とさせていただきます。
いつも午前中に喫茶のお手伝いをしてくださっている方々、地域の踊りサークルの方々、高校生の生徒さん、近所の方々、そして職員の子供や甥っ子・姪っ子たち…多くの方が手伝ってくださいました。職員の頑張りだけでなく、みなさんのご協力があればこその納涼祭を無事終えることが出来たと思います。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

以上、久美浜デイサービスセンター最大のイベント『納涼祭』でした。1週間通しての納涼祭はさすがに大変でしたが、みなさん本当に喜んで楽しんでいただけたようなのでとても良かったと思います。正直疲れもありますが、それ以上に達成感や感謝の気持ちでいっぱいです。
また来年も今年と同じように、ぃゃぃゃ更に良い納涼祭が出来るように頑張りたいと思います!(*^^)v
投稿者:ineine | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2012 年 8 月 20 日
土日と休みが入り、疲れが出つつあった職員にとっては良い中休みになったかも?(休みは休みで忙しい職員もいたんでしょうが)…そんなこんなで、気合を入れなおして4日目に挑みました!ヽ(^o^)丿
今日は、催し物で先週と変わったところを紹介します。
まずは、ゲームが『射的』から『魚釣り』に変わりました。さすがに本物の魚を釣るとは出来ないので、ご利用者様に作るのを手伝っていただいた魚の絵の切り抜きをクリップの針で釣るというゲームをしました。釣りにくい方用に針に磁石をつけておいて釣りやすい竿も準備しておきました。もちろん釣ったあとはそれでおしまいではありません。射的の時のように参加賞としてキーホルダーやブレスレットなどの中からお好きなものを1つ選んでもらいました。(*^^)v

次に食べ物です。『かき氷』が『アイスクリーム』に、『たこ焼き』が『ベビーカステラ』になりました。
『アイスクリーム』は市販の物ですが、一手間はかけようとトッピングにチョコレートをかけました。見た目ではわからないですが、ガラスの器を冷やして“冷たいものは冷たく”召し上がっていただけるように配慮しました。また、テラスで育てているミントを飾りにして見た目も涼しげになるようにしました。「ぉ~~~冷たぁ~~~」と冷たい美味しさを堪能していただけたと思います。(・∀・)

『ベビーカステラ』は『たこ焼き』を焼くプレートで作りました。『ベビーカステラ』も以前にブログで紹介しましたが、『たこ焼き』に負けず劣らずの人気メニューです!しかも今回は、以前のものより手間をかけました。なんとカスタードクリームから手作りしました…って実は、市販のカスタードを入れる予定だったんですが、注文先が取り扱わなくなったということで急遽手作りすることになったんですが…まぁ幸いなことに、ベビーカステラを作る材料とほぼ一緒だったので作れたんですがね。^_^;「この中に入っとるクリーム美味しいわぁ~」と言っていただけてホッとしました。『ベビーカステラ』全体としても、「売り物みてゃ~だわなぁ~」「うみゃ~わぁ~」と喜んでいただけました。

納涼祭も、明日の1日を残すのみとなりました。明日も楽しんでいただけるように最後の力を振り絞って!? 頑張りま~す!
投稿者:ineine | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2012 年 8 月 17 日
納涼祭も3日目となりました。
初日から今日までがだいたい同じ内容で、週があけて月曜・火曜日は内容が少し変わります。
今日紹介するのは、『千本引き』と『平成24年度納涼祭参加賞』です。
それではまず『千本引き』から紹介します。
『千本引き』は読んで字のごとし!千本の…とはいきませんが、約30本ほどの紐の先に豪華?景品がぶら下がっていて、どれか1本紐を選んで引くと景品が上がってきてそれをもらえるという簡単な当てものです。ただ、やり方は簡単ですが、紐を複雑にからめてあるのでなかなか思い通りのものが当たらないという意外性?があります。「○○がええわぁ~」「○○が欲しいなぁ~」と紐を引く前は楽しそうに選ばれてますが…でも狙ったものが当たらなくても面白がって喜んでくださっていました。なお、豪華?景品の中には、“センター長賞”と“主任賞”があり、更に豪華な景品となってます。
次に『平成24年度納涼祭参加賞』ですが、今年は少し前(6月半ば)にブログでも紹介しましたが、“久美浜デイサービスオリジナルうちわ”と“名前入りキーホルダー”を1つずつご利用者様にお渡ししました。期間中お休みの方には、また来られた時にお渡しします。
“うちわ”は昨年、雰囲気作り用に祭うちわを作製したんですが、「欲しいわぁ~」という方がすごく多く希望される方に差し上げることが出来なかったので、今年はみなさんにあたるようにと景品の一つとしました。後でうちわを見た時に今年の納涼祭を思い出していただけるようにと催し物の内容やイラストにしました。
“名前入りキーホルダー”は今年で4年目になるプラ板で作る久美浜デイ納涼祭の定番景品です。ご利用者様にもお手伝いをしてもらいながらご利用者様お一人おひとりの名前を入れて作りました。多くの方が、デイの通いのカバンや杖やデイ用の上履きの名札代わりとして使用してくださっています。中には毎年のキーホルダーを全部付けていらっしゃる方も!そして、「昨日もらったの早速付けてきたで」と見せてくださる方もいらっしゃいました。「今年は地蔵さんかぁ~」「来年は何の絵だらぁ(だろう)なぁ~」とすっかり定着してきたように思いますし、何より喜んで付けてくださるのが嬉しいです。
とゆ~ことで、3日目も無事終わりました。3日連チャンとなるとさすがに疲れも出てきますが、今日も職員一同楽しく祭りが出来たと思います。土日としっかり休んで(休みは休みで何かと忙しいでしょうが)気分一新残りの2日もめいいっぱい楽しくしたいと思います!
ちょっと、お・ま・け!
今日は男性ご利用者様が比較的多い日だったのですが、甘いもの(べっぴんさん)につられて女子会ならぬ“スゥイーツ男子会”をされていました。

投稿者:ineine | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
夏休みも残りあと19日!
ウチの娘の事なんですが、今週(8/13~19)は、盆休みで陸上・水泳・バスケットも休みで退屈なのか、朝から「今日は何したらいいん?」の繰り返しで・・・(-_-メ)
そんな時、某職員さんのやさしさで久美浜デイサービスの納涼祭に連れてきてもらいました!(^^)!
デイサービスの祭の飾りにビックリ!たこ焼きの美味しさに大満足)^o^( していました。
催し物では、ご利用者様の真剣さに負けずと必死になる娘。千本引きでは、見事・・副賞「えっちゃん賞」があたり大喜びしていました。家に帰ってからも興奮がさめず「また、行きたいわ」と満足していたようです。

投稿者:koume | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »