2013 年 2 月 22 日
早いものでもう、2月も終わりますね・・・・
2月は逃げるって言いますが アッという間に逃げてしまいそうです(>_<)
それはさておき、今年の干支といえばヘビですが、実はペット!?として我が家に飼っているんです。
気持ち悪いし、ひぇーっ!!誰の趣味?よぅヘビなんて飼うわぁ~て感じですよね。
今回は、娘が育てて7年目になるヘビの「衣夜(イヨ)」について紹介します。
娘は、幼少期から爬虫類に興味があったようで、スーパーやお店のガチャゴロなどでひそかに爬虫類をいくつも集めていたようでした。中学2年の時にインターネットで好きな爬虫類を見て更に火が付き「飼ってみたい、飼いたい」という思いが増してきて、ぃょぃょ親に内緒で中学3年の6月に以前から目を付けていたヘビ「コーンスネーク」という種類のヘビを購入したそうです。里親サイトで¥8000で購入し香川県から我が家へ養子にきてたそうです。
当時は、ボールペンぐらいの太さで20cmほどの大きさでしたが今や、約135cmほどあり重さもずっしりありそうです。触ったこともなくケースの中のイヨをたまに見てるだけなんでよくわからないですが…
娘は昨年、名古屋や静岡、大阪等爬虫類のイベントに参加してお気に入りのヘビを購入し、現在3匹のヘビを飼っています。
爬虫類の本や雑誌を時々、購入しては「癒されるぅ」なんて言いながら見てますし、変わってるでしょ~?
娘は「本当は、一番ほしいヘビはまだいるけど、高すぎて買えない。今年はヘビ年だからチャンスがあれば、また買うかも?」と言ってます…
これ以上、ヘビが増えない事を願うヘビ年です。

投稿者:momo | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 2 月 12 日
みなさん はじめまして。
今月よりお世話になっております新人職員です。
慌ただしい毎日の中で少しでもコミュニケーションを取りながら、ご利用者様の名前を覚えようと今も奮闘中です。ご利用者様の中には、この方は○○さん、あちらの方は○○さんと笑顔で教えて下さりとても嬉しかったです。見るのも聞くのもすべてが初めてで不安や戸惑うこともありますが、先輩職員皆さんの介護技術、ご利用者様の接し方、コミュニケーションの取り方など一つでも多くのことを学び、感謝の気持ちを忘れず日々成長していきたいと思っています。みなさんどうぞ宜しくお願い致します。
投稿者:kasa-bon | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 1 月 29 日
皆さん、本年もどうぞよろしくお願い致します~(*^_^*)
さてさて、今年も1月行事では『お茶会、職員催し物、ミニゲーム』等行いました。
お茶会では、二部式の着物姿でお点前したお茶を運ばせて頂くと、着物に触れて
「きれいだわ~」にっこり微笑みながら声をかけて頂きました。
職員の催し物は、盛りだくさん!!
手品 ミュージカル 歌 詩の暗唱 職員対決などなど…
皆さんの笑顔がたくさん見れた1日でした(^o^) 歌では、一緒に黄色のタオルを振り振り
掛け声も参加、楽しかったですよね~!
最終日には、3チームに分かれてミニゲーム。おたまを使いお菓子もすくいましたね。
簡単そうに見えて実は難しい。一人一回ずつすくいチームの合計点で競いました!!
ゲームの後は、そのお菓子も召し上がって頂きました。
新年から、たくさんの笑顔に笑い声 私も元気を頂きました(#^.^#)
また、いろんなゲームしましょうね!
投稿者:puto | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2013 年 1 月 28 日
すっかり寒くなりましたね。さて11月の久美浜デイサービスセンターでは、特別ゲストをお招きして、ご利用者様に楽しい時間を過ごしていただこうとイベントを企画しました。
さて、特別ゲストっていったい誰なの? ということでご紹介します。地元・久美浜の名刹、宝珠山 如意寺の友松祐也ご住職です。ご近所の和尚さんではあるものの、如意寺といえば関西花の寺25ヶ所の第7番札所に数えられるほどの名刹で、ことに友松ご住職のお話は「花説法」の名で知られており、全国各地から年間10万人もの方々が参拝されるほどの人気のある方なのです。
そんな友松ご住職をお招きして、ご利用者様と一緒にお話を聞かせていただきました。ご住職のお話にはユーモアがあり、聞いているうちに思わず笑い声があちこちからあがっていました。30分ほどの時間でしたが、ご利用者様がすごく楽しそうな表情で聞かれている姿を見て、いいイベントだったなぁと思いました。また友松ご住職をお招きして、楽しい時間を過ごす機会があればなあとしみじみ思いました。

投稿者:kumakuma | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2013 年 1 月 25 日
私達の事業所(久美浜デイサービスセンター)では、昨年に続き今年も1月初旬から朝一人ずつ全スタッフの前で「5分間スピーチ」を行っています。 (*^_^*)
仕事のこと、家族のこと、健康について、人と人との出会いについて、介護についてなど日頃思っている事、感じている事、そして自分の目標や今年の抱負など、内容は様々です。
先日私の順番がきてスピーチしたんですが…普段の会話や雑談だったら“あっという間の5分間”ですが、いつもの仕事仲間の前でも改まってのスピーチは“長く緊張の5分間”に感じました。(*_*; 事前にスピーチの内容を考え、原稿を準備しました。でも…やっぱり緊張しました。(*_*;
事前に内容をあれこれと考える中で、自分を振り返りまた初心を思い起こすきっかけとなり、今後に向けての思いを考えることができる良い機会になったと思います。 また、同じ職場で働くスタッフといっても日常業務や普段の会話の中では聞くことができない思いや感じておられること、目標にされていること等を聞くことができ、緊張感とともにそれぞれに何か伝わるものを感じました。(^O^)
私のスピーチの原稿の一部を書き込んでおくので良かったら見てくださいね。m(_ _;)m
私は久美デイにお世話になり満5年が過ぎました。介護については殆ど知識がなく、先輩スタッフの方々に教わりながら、いろいろなセミナーにも参加させて頂き、この5年間で本当にたくさんの事を学びました。「介護」とは、これが正しいとかここまででいいという答えはなく、いろいろな事を知れば知るほど奥が深いということをひしひしと感じました。ご利用者様との携わりの中で時には感動もあり、ご利用者の方々からいろいろな事を教わったりまた元気を頂き日々頑張ることができる気がします。あたりまえのことではありますが、相手の方の立場に立って考えてみる、相手の方の気持ちにちょっと寄り添ってみることを忘れず、今後も日々つとめていきたいと思います。
今年も健康で笑顔を忘れず、そして「ありがとう」という感謝の言葉や気持ちを忘れず日々過ごしていきたいと思います。(^_-)-☆
投稿者:rinrin | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 1 月 11 日
12月に行った催し物について報告させていただきます(^O^)
12月7日(金)
お楽しみ献立第1弾で『にぎり寿司』でした。主任と厨房職員とでお寿司屋さんさながらにご利用者の目の前でお寿司を握って提供しました。
お寿司のネタはマグロに鯛にホタテにサーモンにウナギに玉子にイクラを準備しました。
お寿司をそのまま食べれない方にはお粥と刺身の小口切りを提供しました。(左下写真) 右下の写真は一人前としての盛り付け例です。
桶の中からお好きな物をお好きなだけ召し上がっていただきました。
12月11日(火)
お楽しみ献立第2弾は『年越しそば』 …ちょっと早いですが(^_^;)
関西のそば処で有名な出石から老舗の『そば庄』さんに来ていただきました。蕎麦打ちの実演をしていただいたあと、打ちたてのお蕎麦を皿そばにして提供しました。
細巻きも付いていたので沢山食べれない…という声は聞こえましたが、みなさん沢山召し上がっていました。おかわりされる方もいらっしゃいました。

12月20日(木)
お楽しみ献立シメの第3弾は『すき焼き』。目の前でお肉を焼いてお鍋でグツグツと作りました(^v^)できたて熱々のすき焼きをみなさんに召し上がっていただきました。
歯がなくても食べられるとても柔らかく美味しいお肉をふんだんに使用しました。写真の一皿で2~3人前です。

いずれのお楽しみ献立も『ごっつぉ~だ!(ご馳走だ!)』とか『アツてうみゃ~わぁ~!(熱くて美味しい)」ととても喜んでいただけた様子でした。
(^O^)
12月24日(月)
クリスマス会をしました。
4チームに別れて玉入れ・ビーズ落とし・バトンリレーなどのレクを行ったり、職員による借り物競争もおこないました。みんなで一致団結して大いに盛り上がりました。

12月はおいしくて楽しい行事が盛りだくさんの月でした(^v^)
投稿者:peach | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2013 年 1 月 4 日

みなさま
新年明けましておめでとうございます!
ご利用者の方々には、通うことで元気になれる、楽しく安心して過ごすことが出来るデイサービスに
ご家族の方々には、安心して通わすことの出来るデイサービスに
地域には、地域福祉に貢献し信頼しいていただけるデイサービスに
そして職員は、責任とやり甲斐を感じながら仕事が出来るデイサービスに
なるよう、職員一同力を合わせて誠心誠意努力していきたいと思います。
今年も一年どうぞよろしくお願い致します。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2012 年 12 月 30 日
11月からお世話になり早いもので1カ月半が経ちました。全くの初心者の私をご利用者のみなさんも職員のみなさんも温かく迎えてくださりとても嬉しかったです。
まだまだ覚えることもたくさんあり未熟者の私ですが頑張りますのでよろしくお願いします。(^O^)
今年も残りあと2日ですね(^O^)私自身へこむことの多い1年でしたが、多くの方の笑顔に出逢えて良い年が迎えられそうです。
みなさんも良いお年をお迎えください(^O^)
写真はペットのうさぎの『ぴーち』です!
投稿者:peach | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 12 月 28 日
先日、我が家はお正月用の餅つきをしました。
近頃の餅つきは機械が多くなっていますが、我が家ではまだ石臼で搗いています。
毎年、父がつき手、母がきなどりをして息がぴったりでしたが、父が病気をしたため今年からマッチョの二人、娘のだんな様に代替わりです。心配していましたが、娘の旦那は時々父と交代で搗いていましたので何とか母と息もあったようです。後半は、マッチョ二人でつき手ときなどりをしてくれました。お嫁に行った二人の娘たち・親戚分もあり全部で9臼搗きました。その中にはあんこ餅・いりご餅もあります。いりご餅とは玄米粉とヨモギをいれて搗いた餅ですが、またそれが美味しく砂糖醤油をつけて食べると格別です。やはり石臼でついたお餅はどんな餅でも最高です。今日から毎日お餅三昧とお正月に向けて飲んだり食べたりする機会が増えますが、毎日、美味しくいただける事に感謝したいと思います。

投稿者:L-ko | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 12 月 21 日
とあるご利用者様が、私のところへ来られ「また見て笑ってやってください」と紙包を渡してくださいました。
その中には短冊と一緒に手紙が添えてありました。

~~~ ご本人に許可をいただき内容を載せさせていただきます ~~~
沖へ向け幣を捧ぐや海びらき
千町田を拭ひて緑し土用間風
肩を組み予科練唱ふ敬老日
いつも格別のお世話を頂き感謝申し上げます
先日網野の点字図書館に行きましたら、夏頃からあれこれ誘はれて投稿していた
俳句がこんな立派な短冊になって返却されました
一段と昇格したように見へますのでお笑ひ頂きたいと思います
この夏頃から覚悟とは言へ右眼が全く見へなくなり読書が困難になりました
盲人協会の仕事も三年程前から退いて居り、図書館の役員も今期で退くつもりですが
行動範囲の狭まるのは何とも淋しい心地です
今後はデイサービスを唯一の心の糧と支へにして行きたいと思っていますので何卒
お願ひします
~~~
視覚障害を持ちながら、社会といろいろな関わりを持ち一生懸命ガンバってこられた方なので、行動範囲も人との関わりも狭まっていくのは本当に淋しいことだと思います。でも、その失っていくものの代替えをデイに通うことによって見つけようとされているので、その思いを大切にし支えていけるようにお手伝いさせていただこうと思います!
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »