ブログ

休日の楽しみ!

我が家は犬を飼っています。ミニチュア・ダックスフンド。名前は『もも 』先日6歳になりました。

子犬の時からいくら子供たちが散歩に連れていこうとしても家の前から歩かず、スタスタと玄関に入ってしまい、散歩は私とだけしか行きません。

休みの日は、朝から家の事をバタバタとしていても散歩に行くまでは、ずっと、私の傍から離れずつき回っています。

散歩のコースは稲葉邸の横を通り、久美浜公園に行き土居の交差点を通って帰ってきます。

久美浜公園では、うれしそうに歩いたり、走ったりします。そんな姿を見ると癒されます。

帰りには、近所の方達が畑で作業をされており、立ち話しをしたり畑の季節の野菜を横目で見ながら家に向かいます。

 

秋には、よく桜の狂い咲きを見たり、聞いたりしますが、11月の下旬頃から

散歩の帰りに、この季節にナント!畑に苺がなっているではありませんか?!

近所の方に「食べないんですか?」と聞くと「美味しいのかな?時季が外れてて珍しいから、おいとくわ」と言われていました。

ちゃんと赤くなっているし、しかもまだ花が咲いている!!

あといくつなるの?

と思いながら毎週、畑の苺をチェックしてるんです。

momo

春夏秋冬、空、雲、風、かぶと山の景色や季節を感じながら『もも 』との散歩を楽しんでいます。

 

投稿者:momo | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

11月行事

久美デイでは毎年11月に作品展をします。

作品展の時期が近づいてきたということで、10月から制作の取り組みをしました。今年は、塗り絵・はりえ・俳句・川柳・ホットフレーム等々(^-^)

11月からデイサービス内に飾りました。

玄関からフロアへの通路にかけて展示したので、来所された時から、足を止めて眺めたり手に取ってみたり楽しまれていました。

昼食後の時間に、短歌や俳句が展示してある傍で2人の女性ご利用者様が何かをされていました。そ~っと様子を拝見すると、展示してある作品を一生懸命写しておられました。お聞きすると「気に入った作品を写して家に持って帰ります」と、ニッコリ…!!微笑ましい光景でした。

少し川柳の作品をご紹介したいと思います。

・送迎の運転車美女風光る

・名作が浮かんで来ないかこの老いぼれに

・方言は今の世代に通じない

など、沢山の作品が飾られていました。

11月ブログ

わいわい話をしながら、一緒に作品作り楽しかったです。

投稿者:puto | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

「 ちぎり絵 」

久美浜デイサービスセンターでは、秋の作品展を行っておりご利用者様の個人作品や多くの方の手による共同作品を展示しています。

共同作品は、絵の具で色を塗ったり紙を丸めたり型紙を切り抜いたり、ちりめん生地を使ったり、和紙をちぎって貼ったりする等々、指先を使い細かな手作業の作品が完成しました。

今秋、私も「ちぎり絵」に挑戦してみました。

手でちぎってのりで貼り、絵として表現していくのですが、様々な形をイメージして指先を使ってちぎる「ちぎり絵」は、思ったより大変でしたがとても楽しくできました。

和紙ちぎり絵は、和紙をちぎったところに毛羽(ケバ)という繊維がみられ、その毛羽がふんわりとした雰囲気でちぎり絵特有のやさしさやあたたかさが表現できます。雑にちぎれば勢いがでて、ゆっくりちぎれば繊細さがでます。見本を見ながらの作成でしたが、ちぎり方や色合いやぼかし染めの生かし方等が違えばやはり仕上がりも違いました。教わりながらも自分の作品を完成させることができました。

ケバ

「ちぎり絵」は、指先を動かすため脳の働きの活性化にもつながり健康に役立つそうです。友達との会話も弾み、脳の活性化にもつながった(かな・・・)今回のちぎり絵は良い体験となり楽しい時間を過ごすことができました。

投稿者:rinrin | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

運動会

運動会
先日、孫の運動会に行ってきました。あいにく雨模様の日で残念でしたが、そんなことは関係ないように園児達は頑張っていました。
私の孫は2歳・4歳の男の子です。すっごくかわいいんですが、4歳の子がすっごく、すっごくワンパク坊主で小さい時から一人で何処にでも行ってしまい大変でした。そんな経過もあるので初めての運動会をちゃんとできるのだろうかと心配していましたが、「アッ、やってるやん!できてるやん!」と娘と感激して見ていました。
年長組きりんさんの竹馬、年中組のパンダさんのリレーは、我が孫は出ていなくても感動物でした。バトンのわっかを持って走り、次の人に渡す姿はとてもかわいく一生懸命な姿に涙が出てきました。他人の子供さんでさえ感激するのに我が孫ならどんな気持ちになるのだろうと今から楽しみです。

ダウンロード
その夜は、孫をいっぱいほめてあげました。

投稿者:L-ko | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

10月行事

久美浜デイサービスでは、10月行事で『秋のおいしい物祭り』を開催しました。

まずは、おやつとして、黒糖蒸しカステラと抹茶蒸しカステラ!!

そして、三日間は「松茸フェア」と題し、松茸入りすきやき、松茸ごはん、松茸のお吸い物など…松茸をメインとした秋の味覚を昼食時に召し上がって頂きました。松茸

すき焼きの時は、デイサービスの建物全体がとてもイイ匂いが漂っていました。

味はバツグンに良かったようで、ご利用者の皆様は「美味しい」「久し振りに食べたわ」と満足げな表情でした。

美味しい物を食べている時って皆幸せですよね~

投稿者:hatahata | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

大根で・・・それぞれ

今日は天気も良好っ! 「畑日和だ~」とご利用者様とデイの裏庭(夢ファーム)に大根の間引きに出かけました。

大根はすくすくと育っているようですが…4畝(ウネ)ある中の1畝が、なぁっなんと・・青虫に葉を食べられてしまっている!(*_*)トホホ➘と思いながら、間引きをし始めました。

間引いた大根の葉を処分しようとしたところ、ご利用者様から「ちょっと待った!漬物にしたら美味しいのに」とアドバイスをもらいました。

早速、他のご利用者様に相談すると「よしよし分かった!」と、あれまぁ(>_<)手際よく料理してくださいました。

間引き菜

さすが、食材を無駄なく使う昔ながらの知恵だと勉強させていただきました。

その間引き菜の漬物は、その日の昼食に出させていただきました。ご利用者様からは「おっ!大根の葉の漬物か」との声が!美味しく召し上がっていただけたと思います。

投稿者:koume | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

10月行事のご案内

10月に入りまだまだ暑い日が続いておりますが…朝晩はだいぶ秋らしくなってきましたね。
皆さんは秋と言えば何を思い浮かべますか? 読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋…色々ありますが
…やっぱり、食欲の秋ですよね~!!

と、言うことで今回は久美デイの10月行事についてご紹介したいと思います。
今年も例年通り、10月22日(火)23日(水)に『松茸フェア』と題しまして、松茸をふんだんに使った食事(松茸ごはん・松茸の茶碗蒸し・松茸のお吸い物)を提供しようと思っています!

matutake

また10月22日(火)には久美デイの畑“夢ファーム”で今秋収穫した美味しい美味しいさつまいもを使ったおやつ“さつまいも入りクリームチーズケーキ”を作って皆さんに召し上がって頂こうと思っています。
さらには、10月21日(月)にはすき焼きをします!とっても柔らか~い100g???円のお肉をた~っぷり使い、みなさんの目の前で調理し熱々を召し上がって頂こうと思っています。「お肉はあまり…」と言われる方も、目の前で出来上がったすき焼きを見るとついつい箸が運ばれるようで…いつも大好評です。

元気の源はまず『しっかりと食べること』だと思います。食を通じて季節を感じつつ心も身体も元気になって頂ければと思います(^o^)ノ”

投稿者:tantan | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

久美デイの9月行事

みなさま、こんにちは(^^) 朝晩すかっり寒くなり秋本番ですね。

9月は祝日が2回ありますよね~。

ひとつは秋分の日、もうひとつは敬老の日。

久美浜デイサービスセンターでは、敬老の日にちなんで13日~19日まで敬老週間という事で、長寿をお祝いし楽しいひと時を過ごしていただけるようにといろいろと催し物を行いました。

楽しいことが大好きな職員による出し物や運動会そして歌謡ショー・コスモスの会の皆様による新舞踊の披露など…盛りだくさんの内容でした。普段見ることがない職員のおもしろい格好や衣装などを見て大笑いした後は運動会で真剣な顔になり、歌謡ショーでは一緒に歌い和やかな雰囲気になったり、新舞踏では綺麗な踊りにうっとりしたり…ご利用者の皆様にいろいろと楽しんでいただけたかと思います。

久美デイH25.9行事

みなさんの笑顔と笑い声に包まれた賑やかな敬老週間になりました。また来年も賑やかな敬老週間にしましょうね(*^_^*)

 

投稿者:peach | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

久美デイ 朝の体感教室

久美浜デイサービスセンターでは、毎週1回『体感教室』を行っています。

『体感教室』って何?ってですか?

『体感教室』とは、

介助する側の知識や技術を向上させるだけでなく、

介助される側が、どう感じたり・どう思ったりしているかを理解するために

介助する練習ではなく、される側を『体感』する、そんな教室です。久美デイでは平成24年の春から行っています。

 

今日はこんなことを感じやっこしました!

1-①ベッドを急に起こされたらどう感じるか?

②ベッドを起こされたまま放っておかれたらどう感じるか?

③その姿勢(ベッドを起こされた状態)で除圧してもらえたらどう感じるか?
素手でされるのとグローブを使ってされるのと…違いはあるか?

2-①ベッドを急に倒されたらどう感じるか?
どれくらい倒したら真っすぐになったと感じるか?
それよりも倒されたらどう感じるか?

②ベッドを真っ直ぐに戻されてもその姿勢(ベッドが真っすぐに戻った状態)で放っておかれたらどう感じるか?

③その姿勢で除圧してもらえたらどう感じるか?
素手とグローブの感じ方の違い

3 一部始終を大勢に見られていてどう感じたか?

体感教室 ギャッジアップ

で、どう感じたかですが、

1-①では、
「何も言われないで突然上げられたらビックリした」
「ズボンがくい込んで気持ち悪い、痛い」
「背中が気持ち悪い」
「後頭部の髪がグチャグチャになる」

②では
「苦しい(姿勢、お腹が)」
「前に倒れそうな感じになる」

③では
「手を通してもらうだけで引っ張れていたところが楽になった」
「手でされると無理やりな感じだけど、グローブを使ったらスゴく楽、気持ちいい」

2-①では
「苦しかった姿勢(お腹)が楽になると同時にどこまで下がるだろうと不安」
「これで真っ直ぐだと思っていたけど全然真っ直ぐじゃない。」
(写真手前で手を上げている職員。写真ではわかりにくいと思いますがあと15°くらい下げないと真っすぐにならない。)
(その角度から更に下げると)「頭の方が下がっていってベッドから落ちてしまいそう」

②では
「頭の方に引っ張られている感じ」
「背中の方が気持ち悪い」

③では
「背中やお尻や足が楽になった」
「グローブでしてもらうと気持ちいい」

3では
「恥ずかしいっ!」
「いやっ!」

…といろいろ感じることが出来たようでした。

この感じたことを、いつもご利用者の方々は感じているということなので、

どうしたら、その不安や痛みを感じさせずに済むか?

どうしたら、体も心も安心して任せてもらえるか?

ということを考えながら、より良い援助が出来るように、みんなで「感じやっこ」を続けて行きたいと思っています。

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

観賞用トウガラシ

 皆さん、鑑賞用トウガラシはご存知ですか?

今、うちの久美ディでは、玄関前の鉢植えに色とりどりの実を咲かしています。

このトウガラシ、どうしても食用の唐辛子が脳裏に浮かんでくるのですが……

花が少ない夏に重宝な植物で、花言葉は「生命力」今年の夏は暑かったですけど、暑さに負けないとても芯が強い植物なんだと思います。毎朝、デイサービスの玄関でご利用者様をお迎えしています。

CIMG9513

実の色を楽しみながら鑑賞して頂き、皆さんに元気を与えてくれたらなあと思います。

投稿者:hatahata | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

記事バックナンバー