みなさん、こんにちは。
早いもので3月ももうすぐ終わりですね。桜の木もつぼみをつけてきてもうすぐ見ごろを迎えます。
さて、久美浜デイサービスセンターでは3月行事として、紙芝居とボランティアグループ『なでしこサークル』のみなさんによるコーラスを聴いていただきました。
紙芝居は「おひなまつりにおひなさまをかざるわけ」というお話の内容でした。女の子の無病息災を願い昔は紙のお雛様で体をなでて流し雛にしたそうです。現在は飾ることで無病息災を願っています。
そして、なでしこサークルのみなさんによるコーラスは素敵な歌声を聴かせていただき思わず聴き入ってしまいました。みなさんで一緒に口ずさんだり手拍子をしたりと楽しいひと時を過ごしていただきました。
短かった冬も終わり、春がやって来ましたね。
さて、先日うちの次男坊クンが無事小学校卒業を致しました。25年4月から小学校が合併をし、どうなる事かと色々心配をしましたが、1年なんてあっという間でした。中学校の制服を着て入場する我が子・・・成長したな~とウルウルしてしましました。卒業生の歌の時、泣かないうちの子が・・・涙をこらえながら歌ってる姿を見て更にウルっとしてしましました。小学校6年ってあっという間ですね、下に娘がいるのでまだまだ頑張らなきゃと思います。
次の日仕事から帰っていつものように夕食の用意をし、食事を済ませると・・・なんと・・・「お母さんお誕生日おめでとう!!」とケーキが・・・忘れてた・・4☆歳を迎えました。嬉しくて思わず涙が出てしまいました。いくつになっても嬉しいものですね。(*^_^*)
3月といえば・・・ひな祭りを思い浮かべる方が多いと思います。女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
では、ひな人形を飾る時に、男雛と女雛の位置で迷ったことはありませんか?私はいつも迷います。でも自分に置き換えて考えてみると・・・。「男性が右、その左側に女性」と思いませんか?これは、プロトコール(国際礼儀)が右上位だったことから「男性が右」というカップルが多くなったようです。
では利き手との関係について調べてみました。「右利きの場合」
相手の右側にくる人(利き手の右手を自由にする人)は相手を支配しようとする意識が強い人。
相手の左側にくる人(利き手の右手を不自由にする人)は相手に依存したがる傾向があるそうです。
右利き同士のカップルの場合、男性が右なら「亭主関白」女性が右なら「カカア天下」タイプという見方ができますね。また手を繋いでいる状態だと相手に依存し、腕を組んでいる状態だと相手を捕獲したいという支配力が働くので「隠れカカア天下」タイプになるそうです。
みなさん自分がどのタイプに当てはまるか一度考えてみませんか?私のタイプは・・・秘密です。
今年は雪があまり降らず、風は冷たく寒い日が多かったですが、あまりスコップの登場がない2月だったなあ~と思います。
デイでは、1月の終わりから新聞紙を丸めてガムテープで巻き「豆まき」の豆作り。「鬼の金棒」も一緒に手作り。
「鬼のイラスト」の塗り絵など、節分行事の準備に取り掛かりました。豆作りでは、慣れてきたら次々と出来上がり、沢山の豆が完成しました。当日、寒さを忘れるくらい、鬼退治で豆を一生懸命投げられました。赤鬼と青鬼、両方倒すために何度も豆を拾ってかけ声と共に投げてがんばられました(#^.^#)倒せた時は、「やっと倒せた~」とホッとした表情でした。職員も豆が当たりながらも、ご利用者さんに渡す豆ひろいを頑張りました。職員もとても楽しい豆まきでした。
もちつきも行いました!(^^)!慣れない職員がつくのを見て頂きましたが、「懐かしいわ~」「もう、見とったら気がもめるわー」などの声が聞こえました。ホントに皆さんお餅がお好きな様で「美味しい」と食べられ笑顔が沢山見られました。職員の劇を見て笑われたり、楽しい一日でした!!
みなさま、あけましておめでとうございます!
今年みなさまにとって良い年でありますように!ワタシにとっても良い年となるように頑張りたいと思っています!
さて、今回の内容ですが、先日1月行事のところで少し紹介されていましたが、私は調理職員なので、久美デイの新年初日の昼食について詳しく紹介したいと思います。
新年最初の昼食は数年前から松花堂弁当箱を使用した『お祝い膳』が恒例となっています。
デイサービスは月曜日からでしたが、お膳の準備は前日から始めました。
当デイの調理職員は私一人ですが、デイの食事も特養の厨房で一緒に作っているので、特養の調理職員さんにも手伝ってもらって頑張って作りました!
彩りなど相談し考えながら盛りつけて…大袈裟かも知れませんがその辺の料理屋さんに負けないお膳が出来たと思います!
お料理の説明をしますね。
○ハマチとエビのお刺身
○里芋・ふき・花人参の含め煮、出汁巻き
○赤飯
○黒豆、数の子、エビのテリーヌ、芋ようかん
○メロン、ミカン
これで、600円ですよ!よそでは食べられない、とってもお得なお弁当だったと思います!
黒豆に金粉をあしらったり、芋ようかんを今年の干支の馬型にくりぬいて目を黒ゴマでみたてたり、いつも以上に手も気持ちも込めて作りました。その分大変でしたが、喜んで召し上がってくださる様子を見ることが出来て嬉しかったです!
「ウチのデイの一番のウリは食事だ!」って胸を張って言えるようにしてくれ!と、いつも上司から言われます。
私達の作った料理を食べられることで、ご利用者の皆様が幸せになっていただけるよう、また自信を持って「ウチのデイの一番のウリですから!」と言えるように日々頑張っていきたいと思います!
今年もどうぞよろしくお願い致します!
また、新年にふさわしい食事ということで、調理職員が、味はもちろん目でも楽しんで頂けるようにとガンバってくれました。
久美浜デイサービスをご利用してくださる皆様が、今年1年元気でお越しくださることを願いつつ、楽しんでいただけるようにガンバっていきたいと思います。
この冬一番の寒波が来ているせいか寒い日が続きますね。 さて、遅くなりましたが12月行事の報告をさせていただきます。 12月はお楽しみ献立として「にぎり寿司」「出石そば」「すき焼き」を行いました。 第一弾はにぎり寿司です。ご利用者様の目の前で実際にお寿司をにぎりました。桶に並んだお寿司の中から好きなものを選んでいただきました。やっぱり桶に並べたお寿司は見た目も味も格別ですね。鮪・鯛・帆立・サーモン・イクラ・玉子・細巻きなど種類も豊富でご利用者様にお腹いっぱい食べていただきました。 第二弾は出石そばです。出石の「そば庄」さんに来ていただき実際にそば打ちを見せていただきました。説明を聞いた後は実際にそば打ちを体験しました。出来上がったそばは、その日の昼食にいただきました。出し汁に薬味を入れて自分好みの味付けにしていただいたおそばはとても美味しかったです。 第三弾はすき焼きです。ご利用者様の目の前で実際に調理しました。鍋の蓋を開けた時の湯気といい香りが食欲をそそります。鍋から取り分けられたすき焼きは、熱くてなかなか食べられませんが笑顔が絶えない楽しい食事になりました。 その他に、12月のメインイベントとして山下智恵美さんによる踊りと歌のショーを行いました。 久美浜の方で顔見知りの方も多く和やかな雰囲気の中で行われました。踊りの時は妖艶な姿にうっとりし、歌の時には一緒に口ずさんだり手拍子をしたりと楽しんでいただきました。 12月は笑顔溢れる楽しい月になりました。
|
12月末から久美浜デイサービスセンターでお世話になっております。
何事も初めての経験で、覚えるのにイッパイいっぱいですが、先輩職員に一つひとつ教わりながら、早く仕事を覚えてガンバっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
あとひとつ、好きなことを紹介します。
決して上手とは言えませんが、スポーツが好きで、昔から唯一続けているのがバレーボールです。
今はママさんバレーのチームに入れていただき週に1回ですが、汗を流しています。
今年もいろいろなカタとの出会いを大切にして、日々感謝の気持ちを忘れずに、仕事もスポーツもガンバりたいと思います!
初めて小物作りサロンに参加しました。
もともと不器用で、めんどくさがり屋で、進んで参加する事はありませんでしたが友達に誘われ、不安ながら参加しました。
年代の違う方々が10人ほど集まって、4人づつテーブルを囲んで和気あいあいと作業をされていました。
6センチの正三角形を15個作り、それぞれに綿を詰めて立体的にしたものを山形に繋ぎ合わせます。
それに植木鉢をつけて、鈴や鐘・ビーズなどでクリスマスらしく飾ります。 もちろん時間内に完成するはずはなく、後は宿題です。
しかし、宿題を見てもうら機会はなく、でき上がりの写真を見ながら、自分のセンスと思いつきで、やっと完成しました。
出来上ってみると それなりに クリスマスツリーに見えます。
作っている間も結構楽しく、もう一つ作ろうかな?私も結構やったら出来るじゃんな~んて、思ったりしてね(*^_^*)
クリスマスまで、玄関に飾ろうと思います。
それを飾ったら、こんなものはどうかな?100均で探そうかな? 子供のように、ウキウキ・ワクワクはしゃいでる私です。