ブログ

✿授業参観✿

先日、今年小学校へ入学した息子の授業参観へ行ってきました。

行く前は、ハラハラどきどき。ちゃんと座って勉強してるんかな?ふざけてないかな?

など、色々考えていたら不安でした(´◉◞౪◟◉)

教室に入ると、私の顔が見えたとたん「にっこり」笑って手を振ってくれました。

子供って、親が来てくれると、嬉しんですね(今だけですが・・・)

それから、何度も後ろを振り返り私がいるのを、確認してました。

国語の授業を見せてもらったんですが、やっぱり1年生。

1年生なりの姿を見せてもらいました。


MIL64012//1

これからの小学校生活、色々あると思いますが、

元気に通ってくれることを願っています!(^^)!

 

投稿者:takataka | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

新しいスタート

皆さん、こんにちは。
もう4月も終わりに近づきだんだん温かい日が多くなり過ごしやすくなりましたね。
突然ですが・・・
皆さんは何か運動をされていますか?
私事ですが・・・
以前から健康の為にも何か身体を動かす事がしたいなぁ~と思っていたところ、ちょうど友達からバレーボールをしないかと声を掛けてもらいました。私は学生のころ7年間バレーボールをしていました。
そのころずっと一緒に頑張っていたチームメイトと、1?年ぶりにまた一緒に出来ることになり・・・
とても嬉しく思います。新しくチームを作り一からスタートですが今からとっても楽しみです(#^.^#)
ダウンロード
でも、これだけブランクがあると、思っている以上に身体は衰えているんでしょうね(・_・;)
ケガをしない様に気を付けながら、いつまでも心も身体も健康に過ごして行きたいと思います!!

投稿者:tantan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

お花見

皆さん、こんにちは。

今年はあまり雨が降らず桜も長い間咲いてましたね。

ところで皆さんはお花見には行かれましたか?

久美デイではご利用者の方々と久美浜苑の隣にある穴場のスポットへお花見に行ってきました。

穴場という事もあり先客もなく場所取りの必要もありませんでした。

まずはご利用者様と一緒に桜の木の横の方にある観音様にスイセンの花をお供えしました。

そしてメインのお花見です。満開とはいきませんでしたが、天候にも恵まれ桜を見ながら浴びる太陽の光はとても気持ち良かったです。

ご利用者様にも楽しんで頂けたかと思います。

4

皆さんも是非一度は来て見て下さい。

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

春なのに寂しい

投稿者:utako | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

3月行事

みなさん、こんにちは。
早いもので3月ももうすぐ終わりですね。桜の木もつぼみをつけてきてもうすぐ見ごろを迎えます。
さて、久美浜デイサービスセンターでは3月行事として、紙芝居とボランティアグループ『なでしこサークル』のみなさんによるコーラスを聴いていただきました。
紙芝居は「おひなまつりにおひなさまをかざるわけ」というお話の内容でした。女の子の無病息災を願い昔は紙のお雛様で体をなでて流し雛にしたそうです。現在は飾ることで無病息災を願っています。
そして、なでしこサークルのみなさんによるコーラスは素敵な歌声を聴かせていただき思わず聴き入ってしまいました。みなさんで一緒に口ずさんだり手拍子をしたりと楽しいひと時を過ごしていただきました。

3月行事

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

❤祝❤

短かった冬も終わり、春がやって来ましたね。

さて、先日うちの次男坊クンが無事小学校卒業を致しました。25年4月から小学校が合併をし、どうなる事かと色々心配をしましたが、1年なんてあっという間でした。中学校の制服を着て入場する我が子・・・成長したな~とウルウルしてしましました。卒業生の歌の時、泣かないうちの子が・・・涙をこらえながら歌ってる姿を見て更にウルっとしてしましました。小学校6年ってあっという間ですね、下に娘がいるのでまだまだ頑張らなきゃと思います。

次の日仕事から帰っていつものように夕食の用意をし、食事を済ませると・・・なんと・・・「お母さんお誕生日おめでとう!!」とケーキが・・・忘れてた・・4☆歳を迎えました。嬉しくて思わず涙が出てしまいました。いくつになっても嬉しいものですね。(*^_^*)

 

 

 

投稿者:saraso-ju | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

3月といえば・・・

3月といえば・・・ひな祭りを思い浮かべる方が多いと思います。女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
では、ひな人形を飾る時に、男雛と女雛の位置で迷ったことはありませんか?私はいつも迷います。でも自分に置き換えて考えてみると・・・。「男性が右、その左側に女性」と思いませんか?これは、プロトコール(国際礼儀)が右上位だったことから「男性が右」というカップルが多くなったようです。
では利き手との関係について調べてみました。「右利きの場合」
相手の右側にくる人(利き手の右手を自由にする人)は相手を支配しようとする意識が強い人。
相手の左側にくる人(利き手の右手を不自由にする人)は相手に依存したがる傾向があるそうです。
右利き同士のカップルの場合、男性が右なら「亭主関白」女性が右なら「カカア天下」タイプという見方ができますね。また手を繋いでいる状態だと相手に依存し、腕を組んでいる状態だと相手を捕獲したいという支配力が働くので「隠れカカア天下」タイプになるそうです。
みなさん自分がどのタイプに当てはまるか一度考えてみませんか?私のタイプは・・・秘密です。

投稿者:peach | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

2月行事について

今年は雪があまり降らず、風は冷たく寒い日が多かったですが、あまりスコップの登場がない2月だったなあ~と思います。

デイでは、1月の終わりから新聞紙を丸めてガムテープで巻き「豆まき」の豆作り。「鬼の金棒」も一緒に手作り。

「鬼のイラスト」の塗り絵など、節分行事の準備に取り掛かりました。豆作りでは、慣れてきたら次々と出来上がり、沢山の豆が完成しました。当日、寒さを忘れるくらい、鬼退治で豆を一生懸命投げられました。赤鬼と青鬼、両方倒すために何度も豆を拾ってかけ声と共に投げてがんばられました(#^.^#)倒せた時は、「やっと倒せた~」とホッとした表情でした。職員も豆が当たりながらも、ご利用者さんに渡す豆ひろいを頑張りました。職員もとても楽しい豆まきでした。

もちつきも行いました!(^^)!慣れない職員がつくのを見て頂きましたが、「懐かしいわ~」「もう、見とったら気がもめるわー」などの声が聞こえました。ホントに皆さんお餅がお好きな様で「美味しい」と食べられ笑顔が沢山見られました。職員の劇を見て笑われたり、楽しい一日でした!!

2月行事

 

 

投稿者:puto | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

お正月「お祝い膳」

みなさま、あけましておめでとうございます!

今年みなさまにとって良い年でありますように!ワタシにとっても良い年となるように頑張りたいと思っています!

 

さて、今回の内容ですが、先日1月行事のところで少し紹介されていましたが、私は調理職員なので、久美デイの新年初日の昼食について詳しく紹介したいと思います。

新年最初の昼食は数年前から松花堂弁当箱を使用した『お祝い膳』が恒例となっています。

デイサービスは月曜日からでしたが、お膳の準備は前日から始めました。

当デイの調理職員は私一人ですが、デイの食事も特養の厨房で一緒に作っているので、特養の調理職員さんにも手伝ってもらって頑張って作りました!

彩りなど相談し考えながら盛りつけて…大袈裟かも知れませんがその辺の料理屋さんに負けないお膳が出来たと思います!

1月

お料理の説明をしますね。

○ハマチとエビのお刺身
○里芋・ふき・花人参の含め煮、出汁巻き
○赤飯
○黒豆、数の子、エビのテリーヌ、芋ようかん
○メロン、ミカン

これで、600円ですよ!よそでは食べられない、とってもお得なお弁当だったと思います!

黒豆に金粉をあしらったり、芋ようかんを今年の干支の馬型にくりぬいて目を黒ゴマでみたてたり、いつも以上に手も気持ちも込めて作りました。その分大変でしたが、喜んで召し上がってくださる様子を見ることが出来て嬉しかったです!

「ウチのデイの一番のウリは食事だ!」って胸を張って言えるようにしてくれ!と、いつも上司から言われます。

私達の作った料理を食べられることで、ご利用者の皆様が幸せになっていただけるよう、また自信を持って「ウチのデイの一番のウリですから!」と言えるように日々頑張っていきたいと思います!

今年もどうぞよろしくお願い致します!

投稿者:takataka | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

一月行事

1月は「新年行事」を行いました。
一週間を通して、お茶会やボランティア様による踊りの披露、職員の企画による「すき焼きじゃんけんゲーム」「新春大運動会」などを実施しました。

また、新年にふさわしい食事ということで、調理職員が、味はもちろん目でも楽しんで頂けるようにとガンバってくれました。

1月行事

久美浜デイサービスをご利用してくださる皆様が、今年1年元気でお越しくださることを願いつつ、楽しんでいただけるようにガンバっていきたいと思います。

投稿者:hatahata | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

記事バックナンバー