2019 年 4 月 30 日
みなさんこんにちは。
4月は「死ぬほど長い」と言いますが、今年はあっという間に過ぎ去りとうとう平成を終えようとしております。
自分はギリ昭和生まれなので思い出は平成の事しか覚えてなく自分の人生は平成そのものでした。
そんな平成が終わり次の元号の令和に変わりますがいまいち実感が湧きません。
ちなみに令和の意味は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」で
平成は「天地、内外ともに平和が達成される」という意味だそうです。
自分も令和の名に恥じないように美しい心を持てるように5月からスタートしていきたいです。
投稿者:U-saku | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2019 年 3 月 18 日
みなさん、こんにちは(^_^.)
今回は嬉しいご報告があります。
月刊デイの第20回塗り絵コンクールに久美デイのご利用者の作品が入選されました!(^^)!
手の痺れのため納得のいく作品ではないとお聞きしましたが愛犬に対する愛情が感じられる素晴らしい作品となりました。約2000通の応募の中から選ばれ本人はもちろん職員も他のご利用者も大変嬉しい気持ちになりました。
次回はグランプリを目指し新たな塗り絵を作成中です。
これからも様々な作品作りに挑戦していきたいと思いますので多くのご利用者の参加をお待ちしています。


2019 年 3 月 6 日
みなさん、こんにちは。
例年よりも温かい3月となりいろんな場所で紅梅が咲いていてとても綺麗ですね(*^-^*)
デイサービスでは今年も玄関にひな人形を飾りました。多くの方が玄関で足を止めて下さり、利用者様によっては手を合わせ「綺麗だね」「今年も飾ったんだ」「こんな時期になったんだね」と季節を感じて頂くことができました。
今年は4日の昼食に「ひな祭り御膳」とおやつに「桜小豆ロール」を召し上がっていただきました。どちらも「美味しい」「ご馳走だわ」と、とても好評でした(*^▽^*) 職員による「ハンドベル」や「職員対決」では多くの笑顔も見られ楽しい時間を過ごしていただけたと思います。
ひな人形は持ち主の1年の災いを引き受けてくれているという意味があるそうです。デイサービスで飾ることによりこの1年、皆さまにとって幸多い年になるといいですね(*^-^*)

2019 年 3 月 5 日
みなさん、こんにちは(#^.^#)
平成31年も2ケ月が終りあっという間に3月になりましたね(*^-^*)
今年は「暖冬」だとニュース等で多く聞いてはいましたが、こんなに雪が降らない・積らない年は初めてて正直驚きました。とはいえ、やはり「3月」です。晴れていても外は寒いですね。寒いと温かい物って良いですよね。食べ物だと「鍋」「おでん」「湯豆腐」飲み物も温かい物の方が美味しく感じたり。お風呂も「入浴剤を使ってゆっくり入る」なんて事をされている方もいるんではないでしょうか?
実は私、お風呂に入るのが大好きなんです。
独身の頃は朝風呂をしたり時間もゆっくりと1時間は当たり前に入っていました。夏も冬よりは短いですけど湯船にしっかりと浸かっていました。私は入浴しても汗が出にくいんですが身体を洗って、湯船に浸かってを繰り返し汗を滝のように流して入るのが毎日の楽しみでした。
今は結婚して時間に追われている生活をしているので、脱いだりも合わせて30分ほどの入浴時間ですが、またゆとりが出来たゆっくりと入りたいなぁと思っています。
久美浜は温泉も沢山ありますので、自宅のお風呂だけではなく温泉もゆっくり楽しんでみたいなぁと思っています。![1929a06b5dd58f46c13159582a80788e[1]](http://www.kitatango.jp/kuminosato/wp-content/uploads/2019/03/1929a06b5dd58f46c13159582a80788e1-550x451.png)
投稿者:simajiro- | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2019 年 2 月 15 日
2月3日は節分でしたが、デイサービスでは2月1日(金)に恒例の「餅つき大会」を行いました(=゚ω゚)ノ
餅つきは、11時開始でした。今年は施設長と副施設長も餅つきに参加して下さいました。『よいしょー』『よいしょー』と大きな掛け声と手拍子に合わせて賑やかに餅つきが始まりました。(=^・^=)
味付けはきな粉・小豆・みたらし風の三種類ご用意しました。皆様から『やわらかくて美味しいー(⋈◍>◡<◍)。✧♡』と大好評でした。
1月31日(木)2月1日(金)の午後からは「節分豆まき」を行いました。
ご利用者様代表では今年の年男1名、年女の2名の方に協力を得ながら鬼に向かって豆まきしました。職員による鬼の登場から始まり「鬼は~外~」「福は~家~」と元気の良い声とかけ声が館内に響き渡りました。今年も皆様が無病息災で過ごせますように °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

投稿者:管理者 | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2019 年 1 月 31 日
年が明けて早いものであっという間に1月が終わりました。
今年の干支は亥ですね。亥にちなんで先日、京都の護王神社「いのしし神社」に行ってきました。
拝殿の前には狛犬ならぬ雄雌一対の「狛いのしし?」の石像「霊猪像」が建てられ、境内には、いたる所に彫刻や石像の等の猪が沢山あり、まさしく「いのしし神社」でした。
またここは足腰の神社ともいわれるだけあり、年配の方が大勢お参りされておりご利益として「足腰の御守」を求めて人だかりができていました。
何より健康が第一。猪のように突進する勢いで今年も頑張ります。

投稿者:momo | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2019 年 1 月 22 日
いよいよ平成最後の年が始まりました!みなさま今年もよろしくお願いいたします。
久美デイ最初のイベントは歌謡ショーで賑やかに幕を開けました。圧倒的な歌唱力と表現力に聴き入る方や一緒に口ずさまれる方など思い思いに楽しんでいただきました。
10日には大正琴を鑑賞し指先を使った繊細な動きと綺麗な音色に釘付けになり曲目によって雰囲気も変わる琴の奥深さを感じた楽しい時間となりました。利用者様にも好評でまだまだ聴きたいという声が多く聞かれました。
そして笑顔あふれる一年になるようにという願いを込めて利用者様と職員の手形で久美デイの木を作成しました。手形は大きさも形も同じものはなくその方の個性も表わしていました。できあがった作品を見て自分の手形を探す等みなさんに楽しんでいただきました。
今年の年賀状も利用者様に作成していただき亥の塗り絵は細部までこだわりがあり素晴らしい作品となりました。好きなことを続けるということは大事なことだと改めて教えていただきました。
1年はまだ始まったばかりですが笑いが絶えない思い出に残る年となるよう職員一同頑張りますのでよろしくお願い致します。

投稿者:管理者 | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2019 年 1 月 10 日
年末お楽しみ会の季節がやってきました!!
玄関にクリスマス飾りが出るだけでも何だかウキウキ(#^.^#)
「立派なツリーだわ」「綺麗だなあ」と入って来られ喜ばれていました。
18日(月) 吉野寿司。ネタは、鮪 鰻 甘エビ いくら 鯛 サーモン たまご 細巻きです。美味しくて沢山おかわりされました。
19日(水) 津軽三味線。「もっと弾いてー」と何度もアンコールされ盛り上がりました。習っていた方も懐かしく喜んでいらっしゃいました。
20日(木) ゆず風呂・ゆずテイ―。61個のゆず。とってもいい香り。手に取って匂いを嗅いで楽しまれていました。脱衣場もいい香りの一日でした。おやつは、ゆずテイ。「美味しいな」
と好評でした。
21日(金) クリスマスケーキ。 8種類のケーキから好きな物を選び召し上がって頂きました。ミルクテイ―も人気がありました。大きなケーキでしたねヽ(^o^)丿
25日(火) 最後はすきやき。準備の段階から楽しみにされていました。「柔らかくて美味しい肉だわ!」と、普段小食の方もおかわりをされお腹も心も満たされ?喜んで頂きました。
アッと言う間の一年でしたね。来年も沢山の企画を頑張ります。一緒に楽しみましょうね。

投稿者:puto | Posted in
久美デイの行事 |
No Comments »
2018 年 12 月 24 日
みなさん、こんにちは。
今年もあとわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
みなさんにとって2018年はどんな年でしたか?今年の漢字でも表わされたように「災」の多い年でしたね。台風、水害、地震など自然災害が多く自然の力に圧倒された1年でした。
ちなみに2位は「平」。オリンピックの日本人選手の活躍や平和な世の中にという願いを込めて、そして平成が終わるという意味もあるそうです。
私自身1年を振り返ってみると楽しいこともあれば辛く泣いたこともありました。でもその一つ一つの経験が成長させてくれたと思います。介護の仕事を通して多くの方に大切なことを教えていただきました。
今まで出会った方々やそしてこれから出会うであろう人達・・・
すべての出会いに感謝し2018年が笑って終えられることを嬉しく思います。
さて2019年は平成最後の年です。
みなさんにとって新年の朝が希望に満ち溢れたものとなりますように・・・また幸多き1年となりますように心よりお祈り申し上げます。
2019年もよろしくお願いいたします。

投稿者:peach | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »