ブログ

「浅茂川水無月祭」通称「かわっそさん」🎆

毎年恒例、京丹後市で開催されます「浅茂川水無月祭」通称「かわっそさん」

へ行ってきました。

屋台が多く出店されており、人の波に流されながら見て回りました。

私は祭りに行くと必ずベビーカステラを買ってしまいます。

皆さんも祭りといえばこれ!というものはありますか?

屋台巡りを終えるとちょうど花火の時間になりました。夜の海辺は涼しく、

2000発打ちあがる花火は迫力がありとても綺麗でした。

まだまだ夏は続きますので、暑さに負けず楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

昆布出汁

毎日暑いですね。

素麺ばかり食が進むのですが、その出汁が美味しいですよね。

鰹などもありますが、今回は『昆布』について調べてみました。

 

北の海の特産品『昆布』はなぜ西日本で重要視されたのでしょか。

日本と言えば和食、その和食の味付けは出汁がポイントになります。

昆布・鰹の出汁には、厚みはないですがすっきりとした旨味でキレが強く、

日本料亭では出汁作りが基本になります。

具材を煮出した汁は、縄文時代に土器を使用して食材を調理する中で、

いくつかの食材の煮出し汁が特に美味しいことが分かり料理に使われる

ようになったと言われています。

奈良時代には朝廷へ各地の特産品が【税】として納められていましたが、

昆布や鰹も高級食材として含まれていました。

 

一方でフランス料理は、肉・魚・野菜を材料としたブイヨンを使用し、

洋食の出汁を作ります。

そこにアクセントの味付けに、多くの調味料とハーブを使用しています。

骨も叩き割って長時間煮込む事で抽出するので、冷えると肉・魚のゼラチン

質で固まっていきます。

材料は異なりますが、出汁もブイヨンも料理には大切なものなので、和食・

洋食に関係なく使い分けをする事が、美味しい食事を作る肝になるようです。

 

現在、昆布の産地は北海道、東北(三陸海岸)に限られていますが、昆布出汁

文化の中心は京都、沖縄なのです。

なぜ産地から遠く離れた場所で多用されてきたのでしょうか?

昆布出汁が西日本に広まったのは、大きく2つの理由があると考えられています。

江戸時代に入り、流通網の整備が進むと、蝦夷地(北海道)から多くの物産が

もたらされる様になりました。

特に北海道や東北の物産を「天下の台所」大坂に北前船を使って運ぶ「西廻り航路」

の開拓が影響しています。

昆布は保存がきいて軽いという特徴があり、重要輸出品として薩摩経由で琉球に

もたらされました。

昆布ロードと言われ、西廻り航路から琉球に至るルートにのり、良質な昆布が容易に

入手可能となり、西日本で昆布出汁が愛用されたのです。

他にも水質の問題、西日本は軟水(東日本は硬水)、昆布出汁は軟水の方が出やすい

という理由もありました。

一方で、東日本(江戸)では農業・建設業などの肉体労働者が多く、濃い鰹だしが

好まれていました。

西日本(京都)では公家文化が受け継げられており、上品な昆布出汁が好まれた

ようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

大阪・関西万博へ行ってきました。

5月になりますが、大阪・関西万博へ行ってきました。

大阪梅田から夢洲まで梅田ダンジョンで迷わずにスムーズに行けるかなと

思いましたが、乗り換え案内が分かりやすく、もう着いたの⁉と思うくらい

スムーズに着きました。

万博に行くのは初めてでしたが、色々な国のパビリオンは、外から見るだけ

でも楽しかったです。

そろそろお土産を見て帰ろうかと思った時、大屋根リングの下がすごい人だかり

になっていて三脚のカメラもたくさん…

芸能人がTVの収録で上を歩いているのかなと思いつつ、日帰りだったので

帰りました。

 

家に帰って、知りました Σ(゚Д゚)

愛子様が来られていて、ちょうど下を通った時に大屋根リングの上を歩かれて

いたみたいです。一目見たかったなぁ~

う~ん、残念…

 

万博会場のマンホール ミャクミャクが可愛くて、外国人の方も写真を撮られ

ていました。

たくさんあったのに、なぜかこのマンホールが人気📷✨でした。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

七夕の願いごと🎋

もうすぐ「七夕」という事で、久美浜苑でも笹飾りを作り、ご利用者の願いを

短冊に書いています。勿論、ご自分で書かれる方もあります。

皆さん個人的な楽しみや希望をイメージして考えられる方や、ニュースなどを

見聞きして、世界平和などを願っておられました。

私も本当に「世界平和」だよなと思いつつ、身近なことを考えて書きました。

「孫が元気に育ちますように」と。

7月に入ると七夕行事があります。七夕にちなんだ体操やレクリエーションを

行う予定です。皆で盛り上げていき楽しみたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑, 久美浜苑行事便り | No Comments »

子供の成長

先週の月曜日、子どものテニスの試合を見に行ってきました。その日はとても暑く、

外に出るのもためらうくらいでしたが、勇気を出して外へ出ました。

試合を見に行くのは初めてで、楽しみ半分、心配半分でドキドキしましたが、

一生懸命頑張っている姿を見て感動しました。私も高校生の時にテニス部だったので、

少しだけ血が騒ぎました(*´ω`*)

一回戦で負けてしまいましたが、次は絶対勝ちたいと意気込んでいる姿を見て成長を

感じました。

暑くてばててしまいましたが、それ以上にパワーをもらいました。

夏の大会に向けて頑張って!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

~ ひさしぶりの野球 ~

6月22日(日)に毎年恒例で開かれる【峰山町地区対抗野球大会】が行われました。

地区同士の対決で、最近では20代の若い世代の選手が多い中、私たちの地区は30~

40代の選手が多く、身体が動かないなりに、全員が交代しながら野球を満喫しました。

残念ながら勝つ事はできませんでしたが、若い選手との交流もできて楽しいひと時

となりました。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

皆さんは「モルック」というスポーツをご存知でしょうか?

自分が所属している活動では、「モルック」を流行らせる活動を行っています。

まずは知ってもらう機会を作るため、体験会を開催しています。

最近では京丹後市峰山町のマインで、お笑い芸人(さらば青春の光)が特殊詐欺撲滅

運動で京丹後市警察署とコラボし、マモルックと言う名前で「モルック」を広めてい

ました。

「モルック」はチーム対抗でも個人戦でもできます。老若男女できるスポーツだと

されています。

発祥はフィンランドです。ルールは、木製の棒を3~4m離れた位置に投げ、12本ある

ピンを倒し、決められた点数50点を目指す軽スポーツです。

詳しくは、第1木曜日、第3木曜日の20時から、京丹後市立かぶと山小学校体育館で

活動していますので、興味ある方は是非お越しください。お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

新年度 🌸

皆様、こんにちは。久美浜苑で介護職員をしています。

先月(3月)に久美浜苑のご利用者で誕生日を迎えられた方がいらっしゃいます。

その方はなんと、109歳の誕生日を迎えられました。1年1年1日1日1時間1時間が

大変貴重なお時間だな~と考えながら介護をさせていただいています。

その方はとにかく良く笑われます。昼でも夜でも?Σ(・□・;)

笑うことは身体にも心にも良い事なんだなぁと改めて思います。

さて自分はどうかと?最近笑う事が年々少なくなってきているなと思いますし、

ご利用者、職員、家族を笑わせる事も減ってきているなと思います。

(天然なので、笑わせようとしなくても笑ってくれる時もあるます)

とにかく、明るく、笑っていたいし、今後も笑って過ごしていきたいと思います。

近年100歳を迎えられる方が多くなってきて珍しい事ではなくなってきましたが、

自分が100歳まで生きようと考えると、とてもじゃないけど、無理なような気がします。

話しは変わりますが久美浜苑の桜が見事に今、満開です。(4月7日時点)ご利用者も

桜をご覧になり自然と笑顔がこぼれます。いい気候にもなってきました。

なにわともあれ、皆様、本年度も久美浜苑よろしくお願い致します。

 

私事ですが、二人目の子が保育園を卒園し、今年の春から新一年生になります。

保育園に行っていた時より早く起きないといけないので、大丈夫だろうかと

心配しています。後、朝ご飯も早く食べれるかな。がんばれー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

「山菜とり」

春が訪れ、山菜収穫の季節となりました。フキやワラビを採集します。

もちろん、食べるのも大好きです。

フキは、便秘改善、脂肪燃焼促進、血糖値の正常化、むくみの改善、

美肌効果、骨の強化、貧血予防、ワラビは、生活習慣病や老化の予防、

血行促進、便秘改善、効能があるそうです。

嬉しいですね。

どちらも、天然毒があるそうですが、あく抜きをすれば大丈夫!

ほろ苦くて美味しいし、なんと言っても、無料です。値上げラッシュの中、

何と有難い食べ物でしょう。

休日に採りに行ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »

いちご摘み 🍓

2月は集中的な降雪で毎朝の除雪が日課になってしまいそうでしたが、3月になり、

最近は春の陽気が感じられるようになって少しホッとしています。

そんな中、娘が毎年楽しみにしている“いちご摘み”に行ってきました。

まだ、娘が小さく、食べ放題では元が取れない事もあり、自分で摘みそれを食べる

喜びを感じて欲しいと毎年ある所へ出向いています。

福知山市六人部にあるTHE 610BASEという所です。

旧六人部小学校をイチゴ栽培やカフェとして使っています。紙の器に好きなだけ

摘んで、後で計量し会計を行います。娘は手当たり次第にまだ赤らみきっていない

実を摘もうとします。「これが赤くて美味しいんちゃうか?」と誘導し、器いっぱい

になったいちごをその場で惜しげもなく一気に全部食べてしまいます(笑)

その姿を見ると「今年もこの季節がきたんだなぁ」と私が春を感じる瞬間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 久美浜苑 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031