謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は、ご利用者様やご家族様そして地域の皆様より、暖かいご支援やご理解を賜り厚く御礼申し上げます。
これからも法人理念でもある「個人の尊厳を重んじ利用者の立場に立ったより質の高いサービスを提供し、地域社会での生活を支援します」を目指し、職員一同、更なる努力をしてまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
久美浜苑・くまのの里職員一同
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は、ご利用者様やご家族様そして地域の皆様より、暖かいご支援やご理解を賜り厚く御礼申し上げます。
これからも法人理念でもある「個人の尊厳を重んじ利用者の立場に立ったより質の高いサービスを提供し、地域社会での生活を支援します」を目指し、職員一同、更なる努力をしてまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
久美浜苑・くまのの里職員一同
「70歳を過ぎたあるお年寄りの豹変」
私の家で会議をしていました。ちょうど昼をまたぐ会議であったため、ある業者にお弁当を配達していただくように、役員のAさんはお願いをされていました。
しかし、約束の時間になってもお弁当は届きません。注文をした責任上、Aさんは弁当が届かないことが気になって仕方がありません。15分くらい約束の時間が過ぎましたので、Aさんはその業者に電話を入れました。
どうやら、その業者が場所を間違えていた様子で、現在こちらに向かっているとのことでした。Aさんはかんかんになり、配達してきたら一言いってやらんと気がすまんと怒っておられました。
もともと短気だったAさんだと知っていた私は、「まあ30分くらいの遅れだったらええわな」となだめていましたが、Aさんの怒りはおさまりません。
予定の時間より30分が経過した頃、お弁当屋の車が見えました。Aさんは肩をいからせてその車に向かって歩いていきました。
車の中にいるお弁当屋の職員に向かい何か話をしています。「あ~あ、おこっとんなるわ」と思って見ていると、Aさんが振り返った顔は笑顔でした。それもとても嬉しそうに。
そしてAさんが言われるには、「わきゃ~女の子が持って来て、重たげ~にしとったでおみゃあ、わしがはこんじゃったわ・・・」※
私はその豹変に、「・・・・・・」。この様子だと、配達時間が遅れた文句もいっとんならんだろうな・・・と思いましたが、反面ほっと胸をなでおろしました。
やっぱり、齢をとっても、基本的な発想は変わらんものだなと思いました。
※丹後弁を訳すと、「若い女性が持ってきて、重たそうにしていたので、私が運んであげたわ」です。途中の「おみゃあ」はあなたという意味ですが、意味なく会話の中に使用する場合があります。
通勤コースは山道で、ついこの前までうるさいくらいに華やかだった山の色も段々と常緑樹の落ち着いた装いになってきました。
峠にある外気温表示がとうとう1ケタになり、先日降った初雪でまた今年も冬が始まったのだと思うようになりました。
夏の反対で気温が寒くなると暖房機器の有難味がよくわかります。
寒い時期に暖かい部屋で暖かい汁物料理を食べ終えてため息をつくと、なにかこの先いろいろなことが上手くいきそうな、そんな感じがしますね。
寒い時期に飲むビールもおいしいものですが、冬はやっぱり熱燗がおいしい季節。
おいしいであろう地酒も色々ありますが、あまり日本酒の味がわからないので吟醸酒を飲んでも水臭いと感じるだけで飲むだけ勿体ない気がして、安く買えるパック酒をよく飲んでいます。
知り合いに教えてもらった安い酒を美味しくする方法があって、その人は焼酎好きなのですが、絞った柚子を酒に混ぜるというもの。これをすると一気にグレードアップするとのことで、さっそくTVで宣伝しているアレの熱燗で試してみましたがパック酒でも合う。旨くなる。柚子の風味がなかなかのものでした。甘口の酒に合うと感じました。柚子は生が一番ですが絞り汁がスーパーで売っています。塩入りのそれは避けた方がよいでしょう。
この先雪が降ると一段と寒くなります。北近畿山陰地方は1年のうち半分が冬みたいなもので、それがこれから始まると思うと気後れしますが、暖かいものを食べて、その都度気持ちを切り替えて、今年も寒い冬を乗り越えていきたいと思っております。
今月の2日に早くも雪が降りましたね。(+_+)
まだまだ降らないだろうと思っていたのに、朝起きたら部屋の中がとてつもない寒さで、
嫌な予感がして窓の外を見たら、白い物がチラチラ❄と・・・
「雪❄降ってるやん!!!」 \(◎o◎)/!
一面、銀世界となっていました。 (T_T)
寒いはずだわ ((+_+))ブルブル
話は変わりますが、諸事情ありまして愛車が先月中頃から入院しておりました・・・(ノД`)・゜・。
3週間程、その間代車を借りていました。(^_^;)
愛車が怪我した時には、愛車の怪我は大きかったのですが、私自身の衝撃は殆ど無く、
何処も体は痛くなかったのに、次の日から左肘に痛みが出てきてしまいました。 (+_+;)
車の修理工場の方の話では、最近の車は人を守る為に、人に対する衝撃は少なく、
車は壊れやすい構造になっていると言われていました。 (・_・;)
普通に動くから『大した事無いか』と自己判断で病院受診はせずに今まで過ごしていますが、
今も疼いているので湿布とサポーターをして仕事をしています。 (^_^)q
そして、3週間ぶりに、やっと、やっと愛車が退院して来ました!!\(^o^)/
久しぶりに乗った愛車ですが、暫く乗っていた代車の癖が身体に染みつき、違和感が・・(―_―)
そう思い豊岡市まで、ガソリン入れがてらドライブに行きました。
久美浜町より、少し雪が多く、他のドライバーもゆっくり運転でした。
ですが、帰りがけ、行きがけには無かった乗用車が、林に突っ込み前側が大きくへこんで
いました。
運転手の方も居らず無人だった為、そのまま通り過ぎましたが、他人事ではありませんでした。
(;一_一)心配やわ~
これから、一段と寒くなり雪が多くなるかと思いますが、運転される方々も、気をつけて
運転して下さいね。(^◇^)
って、『お前にだけは言われたくないわ!!』と、総ツッコミ (-_-)/~~~ピシー!
を受けそうですが(^_^;)
去る、11月23日(日曜日)に毎年恒例の久美浜湾一周駅伝大会に
北丹後福祉会代表で出場しました。
チーム名は『サンライズ北丹後福祉会』です。
寒く、風が強かったですが、1本のタスキを6名で繋いで、みごとゴールできました。
駅伝はだれか1人でも走れず、タスキを渡せなかったら、そこで終わってしまいます。
自分の為だけでなく、チームの為に走らないといけません。
仕事にも通ずることだと思いました。
出場した職員!!交通整理員!マネージャー!応援して下さった方、
本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
息の長い活動になるよう、今後ともよろしくお願いします!
先日ふっと「そうだ!京都へ行こう!」と思い清水寺へヽ(^。^)ノ
祝日と言うこともあり、とにかく人・人・人\(◎o◎)/!
到着した頃には既にぐったりしてました。
が、気を取り直していざ参拝へ!!!
・・・予想通り中に入っても人・人!!(-_-)
が、めげずに頑張って参拝と紅葉を楽しみました。
その結果がこちら↓
↑舞台ともみじがとっても素敵でした(*^。^*)・・
時期的にも大変良く、とても得をした気分で帰路に着きました!
・・また来年も行けるといいなぁ~☆
ひと月前位に初めて京都の知恩院に行って来ました。駐車場から坂道を上り、階段を上がり拝観して来ました。大きな鐘があり、江戸時代の物と書いてありました。除夜の鐘にも使用されるとかでどんな音色がするのかなーと思いながら眺めていました。
拝観していると法要が行われていたようで「南無阿弥陀仏」と御経を唱える声がしていました。結構 広くて上がったり、下ったりしていると足が痛くなったりして「運動不足だなー。歳だなー」と呟いていました。
続いて円山公園まで足を延ばして見て回りました。30年ぶりに「しだれ桜」をみたら痛んできているのか小さく見えました。30年位前に観た時は綺麗に花を咲かせ大きく見えていたのに・・・
少し寂しくなりました。
池の方を見ると、鳩に餌をあげている方がおられ鳩が近くに寄っていました。鳩も人に慣れていて、人が歩いていても逃げようともせず、私の方が避けて歩いていました。
一休みをして八坂神社の方から降りて駐車場まで帰りました。
駐車料金を払おうと、駐車番号を押して料金を見ると2000と数字が出てビックリ2時間しか止めていないのに・・・
支払わないと帰れないので清算して帰りました。良い天気でもあり、駐車料金は高かったですが、ゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました。
今、行ったら紅葉してきているかなーと思っています。
それは忘れもしない、廃校になってしまった我が母校で開かれた地区運動会での出来事
です・・・
メンバーには絶対に入れないでくれと必死に頼み込んだにも関わらず、私の切なる願いは
あっけなく散りました(´-ω-`)
恐る恐るエントリー用紙を見ると、毎年フィナーレを飾っている、もはやただのプレッシャーで
しかない集落対抗リレーの欄に私の名前が(/@_@;)/
高校を卒業してからというもの、運動する機会はなくなり、だらしない生活を送る日々の中に
「走る」なんて動作は、私の中からはもう消え失せていました。
当日、私の地区は1位でリレー予選通過、と同時に決勝出場決定・・・
決勝が始まり、1位でバトンを受け全力疾走!!!
そして次の走者にバトンを渡し、ホッとしたのも束の間でした。
その直後、一瞬視界がグラッと揺れ、目を開けるとそこに見えたのは地面でした・・・その時
気付きました。
「あぁ、わたしこけたのか」
白スキニーが土色に染まった、20歳の秋―。
バトンを渡した後にこけたのだけがせめてもの救いでした。
これもいい思い出です(´-ω-`)
↑これは、お昼休みに参加者が一人1個ずつ、全部で800個の風船を飛ばしたものです。とても感動的でした(゜゜)
→今人気の、○なっしーかと思いきや・・・
さのっしーだそうです(^_^.)
今、甲子園・福岡ドームではプロ野球日本シリーズで阪神とソフトバンクとの熱い戦いが繰りひろげられています。
ここ京丹後市では今月19日に「大相撲京丹後場所」が開催されました。市制10周年記念として企画され、当日は大入り満員でした。力士や行事の方など総勢250人が当市に来られ、町内の旅館にも宿泊されていました。
若貴時代(わかりますか?)の頃に比べると相撲ファンは少なくなっているとは思いますが、こちら地方にはまだまだ相撲中継を毎場所楽しみにされている方が結構いらっしゃいます。先日もコミュニティカフェに来られていたご夫妻も、そろっての相撲ファンで勿論、京丹後場所を見に行ってきたと興奮して話されていました。取組だけではなく、握手会、ちびっ子相撲、綱締め実演などいろいろとあり、数時間があっという間で、そして初めての生観戦でテレビと違って本当に値打ちが十二分にあったとのこと。やはり横綱白鵬は貫禄があり肌もきれいで?素晴らしかったようです。
私は残念ながら今回は行けませんでしたが、以前千代の富士が全盛の頃、名古屋場所観戦に行ったことを思い出しました。またモンゴル出身力士の活躍が目立ちますが、ぜひ日本人力士の奮起を期待しています。
朝7時に久美浜を出発して、1日目は東海道五十三次の47番目の宿場の関宿を散策し、夫婦岩、鳥羽水族館を回り鳥羽で宿泊しました。そして二日目は伊勢神宮の内宮を参拝し帰ってきました。伊勢神宮は早い時間だったためか、比較的人も少なくゆったりとお参りができました。関宿や伊勢神宮ではガイドさんの説明があって「へ~」「なるほど~」といろいろ詳しく知ることができ、有意義な観光ができました。
高速道路がつながり道路状況もよく、バスの中も快適に過ごせた(ほとんど寝ていましたが・・・)旅行だったのですが、普段と違い、毎食豪華な食事をしたためか、帰ってから調子を崩してしまいました。やっと体調も疲れも戻りました。自分の体に自信をなくしましたがまた旅行を楽しみたいと思います・・・!(^^)!