2009 年 8 月 30 日
8月1日土曜日には、恒例の久美浜苑納涼祭を、地域の皆様にも多数ご参加頂き、盛大に開催することが出来ました。
当日は、雲行きが悪く午後4時の会場準備の時には、施設内で行なったほうが良いとの意見も出されましたが、インターネットの天気予報で、一時間毎の雲の流れを確認し『雨雲の接近がない』と言う事で、予定通り駐車場に準備を行ないました。
例年の事ではあるのですが、準備にはかなりの時間がかかります。 会場準備は例年より少し時間がかかりましたが、幸い開催予定時間の午後6時半までには、何とか準備ができました。
地元の方も早くから来苑して頂き、模擬店で販売したおでんや焼きそば等を美味しく食べていただきました。
踊りの会の「邦楽同好会」の皆様「コスモスの会」「なかよしグループ」の皆様には「炭鉱節」や「久美浜音頭」を踊り、納涼祭に花を添えていただきました。
毎年の事ではありますが、ありがとうございました。

流石「踊りの会」の皆様、流暢な踊りです。
職員も浴衣を着て盛り上げます。が・・・ どことなくぎこちない感じです。
続いて「カラオケショー」です。

急な依頼を快く引き受けていただきました。流石の歌声です。


職員出し物の「ソーラン踊り」! 衣装も新調しました。
最後には、恒例の打ち上げ花火を見ていただきました。

最後まで雨も降らす、大変しのぎ易い天候でした。
家族会の皆様には早くから会場準備等ご協力頂きありがとうございました。
また、ご参加いただきましたボランティア・地域の皆様ありがとうございました。
投稿者:kacho | Posted in
久美浜苑 |
No Comments »
2009 年 6 月 13 日
【田村地区 むくどり子ども会】平成21年5月10日 日曜日
芋畑の整備が終わった翌日、今度は町内の田村小学校区の土曜クラブの「田村むくどり子ども教室」の皆さん(子ども6名・大人8名)が、「さつま芋の苗植え」に訪問されました。
小学生の皆さんには、昨日ひのきしんの皆様にきれいに整備して頂いた畑に、マルチ(黒いビニールシート)を張り、穴を開けて芋苗を挿して、水やりをして頂きました。



大人の皆様には、ネット張りをして頂きました。これが一番の重労働で、皆さん汗だくになって作業を行っていただきました。

下は昨年の写真なんですが、ご覧のとおり、折角大きく広がった芋ヅルが、鹿に4回も丸裸にされてしまいました。(芋はしっかり収穫できましたが)

その苦い経験を活かし、今年の防獣対策は3メートル!
基礎のパイプを組み立てながら「鹿は助走なしで2メートルくらいは飛び越えるらしいで・・・」と、あるお父さん。
「この高さなら大型の鹿でも飛び越すことはでけへんやろな」と、鹿の話題で盛り上がりながら、完成いたしました。

前日の天理教の皆さまと、この日の「むくどり子ども教室」の皆さま、その後、当直業務の人材センターYさんのご協力により、多分町内で一番完璧な?防獣対策が出来ました。ありがとうございました。

本日撮影した物です。(大きくなったでしょ)

秋には、もう一度「むくどり子ども教室」の皆さんに来て頂き、施設入所の皆さんと収穫を行い、焼き芋大会を行なう事になっています。
沢山の収穫に、入所者の皆さんや子どもたちが喜んでくれる笑顔を楽しみに、大切に育てて行きたいと思っています。
投稿者:kacho | Posted in
苑便り |
No Comments »
【天理教 ひのきしん】平成21年5月9日 土曜日
毎年、5月の初旬に久美浜地区の天理教の皆様が、施設整備の奉仕活動に来苑して頂いています。
今年は、71名の方が参加されました。
施設周りの草刈りや、車椅子清掃など、職員がなかなかできない作業をしていただけるので、職員一同大変感謝いたしております。


約3時間の活動で、施設内外がまたたくまにきれいにして頂けました。

投稿者:kacho | Posted in
苑便り |
No Comments »
前回の更新より随分時間がたってしまいました。
早いもので6月になってしまいました。
入梅を発表されてから、ほとんど雨が降らないようになってきましたよ。
空梅雨になるのでしょうか?
さて、5月6月と久美浜苑では、様々な行事・出来事がありましたので遅くなりましたが、いくつか紹介させて頂きます。
投稿者:kacho | Posted in
苑便り |
Comments Closed
2009 年 3 月 15 日
2月上旬から始まった、施設内の一部改修工事がようやく終了しました。
利用者様はじめご面会の皆様には、騒音や通行規制などでご迷惑をお掛け致しましたが、ご理解ご協力を頂きありがとうございました。
今回の工事は、主に浴室・トイレの改修工事と、段差の解消などの工事を行ないました。

写真は、岩風呂風にリニューアルされた大浴槽です
手すりを手元に設置し、岩の上から流れる温泉を見ながら、安心して入浴して頂けるようになりました。
また、社団法人京都馬主協会様から「社会福祉施設財団助成金制度」から「個浴形介護浴槽」の助成金を受け、今回の改修工事にあわせ設置されました。
これは、家庭サイズの浴槽の一面(写真手前の部分)が上下にスライドして、出入りが出来るようになっています。
浴室の座面がシャワーチェアーと同じ高さなので、そのままスライド板を利用して乗り移ることが出来るというスグレモノです。

この浴槽を設置されてからは、今まで座位式の浴室で入浴して頂いていた利用者様が、足を延ばして入浴していただけるようになり、喜んでいただいています。
これまでの、大浴槽(温泉)・家庭浴槽(小浴槽)・チェアーインバス(座位式特殊浴槽)・ウォークスルーオンラインバス(臥床式特殊浴槽)に加え、今回の個浴形介護浴槽の設置により、浴槽の種類が5種類になりました。
利用者様には、5種類の浴槽で最も適した入浴方法を選んで入浴して頂けるようになりました。
社団法人京都馬主協会様ありがとうございました。
投稿者:kacho | Posted in
苑便り |
No Comments »
2009 年 2 月 21 日
2月15日(日)久美浜少年少女合唱団(北垣敬三団長 団員19名)の皆さんに、素敵な歌のプレゼントを頂きました。

久美浜少年少女合唱団は、町内の小学校の生徒が所属され、現在は19名の団員がおられます。
毎週土曜日の午前中練習をされ、地元のイベントや丹後地区の合唱祭等へ参加されるなど、活発に活動を続けられています。
今回は、「故郷」や「赤とんぼ」など、利用者様がよくご存知の曲を披露して頂き、一緒に歌ったり手拍子をとったりと、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

北垣団長やスタッフの皆様はじめ、合唱団員の皆様、お忙しい中施設までの送迎をして頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。またの訪問をお待ちいたしております。
投稿者:kacho | Posted in
苑便り |
No Comments »
2009 年 2 月 7 日
節分から少し遅くはなりましたが、久美浜苑では2月6日(金)に「節分餅つき大会」を行ないました。
「ヨイショ」の合いの手に合わせて「搗き手」が杵を振り、絶妙のタイミングで「きなどり」が餅を回します。
搗き上がったお餅を、「あんこ」「砂糖醤油」等につけて召し上がっていただきました。
久しぶりのお餅に、何回もお替りをされるなど、利用者様にとってお餅の人気は絶大です。
お餅を提供する日は、職員はかなり緊張するのですが、利用者様に餅つきを楽しんで頂き、美味しく召し上がって頂き、喜んでいただけ何よりでした。
夜には「豆まき大会」も行ないました。
年男・年女の紹介の後、鬼役に扮した職員めがけて勢いよく「鬼は外!!」と豆を投げ、みごと鬼を退治しました。
寒さの厳しいこの地方では「節分冬中」と言われ、冬の折り返し地点を過ぎたばかり・・・。
暖かい春が早く来ます様に・・・。
投稿者:kacho | Posted in
苑便り |
No Comments »