ブログ

初めまして こん太です (こん太のつぶやき)

初めまして こん太です(きつね顔だからだそうです。単純…。)

コーギー犬 4才 男の子です。

 

4年前にかなこちゃんの弟になりました。

一応男の子ですが、雷やサイレンなど大きな音でパニックになってしまう怖がり屋です。

 

当時、小学5年生のかなこちゃん家に来た頃は、毎日女の子たちに

「かわいい~♡」「ぬいぐるみみたい~♡」と、いっぱい抱っこしてもらいました。

今から思うと、あの頃がボクのモテ期だったのかも…(^_^;)

 

最近では勉強に(?)部活に忙しいかなこちゃん。

クレヨンしんちゃんのシロのように、時々エサを忘れられることも…。

 

お母さんは、「暑い~」「寒い~」「忙しい~」と言って散歩に連れて行ってくれません。

…てことでボクの朝、晩の散歩係りはお父さんです。

夜の散歩では、お父さんのグチを聞きながら、「お疲れさまです」「大変ですね」と同情し、男同士仲よく歩いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(季節はずれですが、初めての雪にはしゃぐ3年前のこん太とかなこです)

 

甘えん坊の我が家の末っ子 こん太。

こん太の存在はとても大きく、家族みんなが癒されています。

 

私も利用者の皆様にほっこりしていただけるような、癒せる介護士になりたいと思っています(*^_^*)

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

水分補給は大切ですよ!!

梅雨開けから約2週間、毎日暑い日が続いていますね。

夏場にもなり、特に利用者様の水分摂取も気にかかる時期となりました。

個人的には、早くも夏バテ(脱水)を起こしそうです。

 

そこで、「脱水」について少し調べてみました。

その中でも、知らず知らずのうちに起きているといわれる「隠れ脱水」を取り上げてみます。

「かくれ脱水」とは??

※知らないうちに脱水症状になっていることを定義。

 

「隠れ脱水」 実態:毎日の生活の中で

ケース① 車の運転。トイレの回数を減らすため、水分を制限しがち。車内は冷房で涼しい。

ポイント

窓を閉めきりエアコンをつけていると体の表面は涼しく感じるが、直射日光を浴びて知らないうちに体温が上がる為に脱水症状に。

 

ケース② キッチン:油断は禁物

ポイント

火を使用するキッチンは温度が上昇

どれも、物事に集中している時に水分補給がおろそかになりがち

 

他にも、いろいろなケースが考えられますが、油断は禁物ですね。「かくれ脱水」委員会なるものも発足しているようで・・・。

 

去年、熱中症による搬送者数、約4万人。そのうち942名が死亡。(脱水症によるもの)

タレントの所ジョージ氏もなった報道は、まだ最近だったような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私ごとですが・・・。

私は特老 久美浜苑 介護係で今年の2月から仕事についています。7月末で半年をむかえ、ようやく仕事にも慣れ、まだまだ未熟ですが日々奮闘しています。私のモットーは、利用者様が安全に安心して頂ける生活の環境作りへつなげることです。そして、利用者様に心から満足の頂けるサービスを提供できるよう頑張ります!!

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

思い出のラーメン

毎日暑い日が続いています。早くも夏バテ気味ですが、久美浜苑の中庭ではトマトやとうもろこしが元気に育っています。

 

私事ですが、休日にクール宅急便で自宅に荷物が届きました。送り主は大阪に住んでいた時にお世話になった人からでした。

 

 

 

 

 

 

 

開けてみると、なんだかいいにおいがします。中身は東大阪にあるラーメン屋のラーメンでした。10数年振りに食べるラーメンの味は全く思い出せませんでしたが、とにかく美味かったです。

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

7月になりました

7月になりました。朝晩は涼しい時もありますが、日中は蒸し暑い日が続いていて、今から夏が来るのが怖いと思う今日この頃です(;´Д`)

この間のお休みの日、うちのおばあちゃんが、「たまには畑を見に来てみぃや」と言うので一緒に畑に行ってきました。

今年は雨が少なかったのか、水分が足りてない野菜がいる中、プチトマトさんはニョキニョキと伸びて・・・

 

 

 

 

 

トマトってこんなに伸びるもんだったっけ(・・?

葡萄みたいに実が密集してるのもあってビックリしました( ^ω^)

他にも、きゅうりやピーマン、じゃがいも、冬瓜、南瓜、こんにゃく芋、ナス、今が食べごろインゲンなどなど沢山の野菜がありました。

最近は、かなり手抜き料理になってきているので、今年の夏はもう少し野菜料理のバリエーションを増やしたいななんて思ってます!と真面目なことを書きましたが、今日の晩御飯には間に合わず、やはり手抜きで冷やし中華です(m´・ω・`)m

 

 

 

 

 

辛うじて、採れたてのきゅうり、プチトマト、新玉ねぎを使ってます!

とまあ、夏は簡単で食べやすい料理になりがちですが、水分や野菜をしっかり摂って夏バテなどには注意していきたいです(`・ω・´)!

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

近況

本日は6月16日、土曜日です。私は、この4月に人事異動で久美浜苑にやってきた京丹後市在住の一般男性です。

こちらの久美浜苑にくる前は、同法人の佐濃デイサービスセンターという所にいました。デイサービスから、老人ホームに変わるという事で、不安はありましたが、どうにかこうにか慣れてきたかなと思います。

これからも、新天地で、利用者様に喜んで頂けるようにがんばるぜ~。ワイルドだろ~!このブログにのせるために写真を20枚撮ったぜ~。でもインスタントカメラで撮ったからアップできないぜ~、ワイルドだろ~(笑)しょうもなくてすいません(涙)

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

梨の実

久美浜苑へ異動して早2ヶ月経ちました。

振り返ってみるとあっという間に過ぎたように思います。

また利用者のみなさま、職員のみなさまのお役に立っているのかどうか不安な毎日です。

毎日がバタバタと過ぎていってしまい、今日1日やり残した事はないかなと振り返る時間がありませんでした。

しかし最近になって振り返る余裕が少し出てきたように思います。

今仕事で心がけていることは、

①自分のした仕事を振り返り、失敗したときになんで失敗したのかがわかり同じ失敗は繰り返さないように務めています。

②利用者様は24時間生きておられますし、日々生活されています。私たちが関わっているのはその一部です。仕事を後回しにしないで、直ぐするようにも務めています。

③利用者様のお声はどんなささいな事でも声に出して、他職員に伝えようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

最後に仕事に追われず、こちらから仕事を見つけてゆく。そんな仕事を心がけたいです。

(写真はうちで栽培している梨です。実がこれから大きくなります。)

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

故郷での生活

私は、9年半ぶりに久美浜町へ戻り、介護職員として入職して、早くも1年3ヶ月が経ちました。今は、あらゆる面で力不足であり、未熟でもあると感じています。

私の目標は、一人でも多くの御利用者より、笑顔を見せて頂く事です。どんなに忙しく厳しい状況に置かれても、基本を疎かにする事なく、努力しています。

一人暮らしとは異なる地元での生活により、心身共にリラックスできる時間が大幅に増えたと感じています。仕事を終えた後でのトレーニングジムでの筋力トレーニングと、休日の一般道でのランニングは、言葉に言い表わせない程楽しいです。

また、5月1日には、自家用車を購入しました。確実に運転技術を向上させて、かつて住んでいた、一番好きで忘れる事のできない川崎市・横浜市へ、何度でも車で旅行に行きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

私は、生涯故郷に定着する事に決めました。今後は、秋祭りや運動会等の地域活動にも積極的に参加して、より充実した日々を送っていきたいと思います。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

笑顔

この前正月を迎えたと思ったら、もうゴールデンウィークの時期が来ました。

うちの娘も、保育園が休みで毎日テンション高く家の中を走り回っています。私は、仕事でなかなか遊びに連れて行くことができなくて、でも、娘の休みと私の休みと合ったら出来るだけ家族サービスができるよう心がけています。

この前の4月30日が休みで何処に連れて行ってあげようと考えていたら、嫁が「娘がイチゴが好きだからイチゴ狩り行こうよ」と提案をしてくれたので、網野にあるイチゴ狩りに行ってきました。

娘は、初めてのイチゴ狩りだったので、周りに大好きなイチゴがいっぱいあってすごく嬉しそうでした。また、イチゴの取り方がわからず、初めは何個か握り潰していましたが、子供というのはやはり覚えるのが早いのか途中から上手にとっていました。そこでは取りながら食べれないので、自分でパックに詰めて家に持ち帰りおいしそうに食べていました。

「笑顔」は、いろんな所でいろんな「笑顔」を見ることができます。

例えば、家でおいしいものを食べている時の「笑顔」、寝ている時の「笑顔」、今回のような初めてのイチゴ狩りの「笑顔」があります。

誰でもそうだと思いますが、「笑顔」を見ていると自分の心がなごみ、また、自分も「笑顔」になります。「笑顔」にはそのような力があると思います。私は最近仕事が終わって振り返ると「笑顔」が少なくなってきたと反省することが多々あります。毎日の業務で少しでも「笑顔」が増えていくよう、また、少しでもご利用者様の笑顔に繋げるよう頑張っていきたいと思います。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

4月中旬に入りやっと桜が咲きました。

毎年4月始めには桜が散ってしまうのに。

今年は寒い日が続いたために桜が咲くのが4月の中旬になってしまった。

桜は咲いてから綺麗だなと思う期間が短いし、

咲いた時期にはよく雨が降ってすぐに散ってしまうし、切ない花ですね~

でも日本人は桜が咲くと喜び、春が来たと楽しい気分になる。そして宴会だと騒ぐ季節ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の花言葉

ソメイヨシノには「高貴・純潔・精神愛・優れた美人」

 

八重桜には「豊かな教養・善良な教育・しとやか・理知に富んだ教育」

 

しだれ桜には「純潔・優美」

 

山桜には「あなたにほほえみ」

などの意味があるそうです。

介護において必要な言葉が桜には詰まってますね。

自分も桜の気持ちを忘れずに生きて行こうと思う今日この頃。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

春を見つけに

4月に入り私は「春が来た」と、一人心の中で喜びました。

 

しかし4月になっても寒い日が続きます。「毎年今頃、こんなに寒いかなー?」と思いつつ休日にカメラを持って出かけました。でも、その日はあいにく雨が降っておりました。「これでも春か?」と、車から出るのもイヤでした。でも、あちこち回っている途中で紅白の梅の花やピンク色の桃の花が目に入りました。又、たまたま運良くうぐいすを見つけいざ、写真を撮ろうとしたら何とカメラの電池が切れているではありませんか!「悲し今日はだめだったな」と家路に向かう途中で信号待ちをしていて何気なく外を見ると道ぶちに沢山の可愛いつくしが目に入りました。

少しずつだけど季節は確実に春に向かっていると感じました。桜の蕾はまだまだ固いけれど今年も間違いなく綺麗な花を咲かせてくれる事でしょう!

昨年父と「一緒に見ようね!」と約束しながら見せてあげる事の出来なかった桜、きっと父は母と二人で上の方から「やっぱり桜はええなー」と仲良く愛でるでしょう。

 

昨夜から嵐の様に雨と風が強く、まるで台風です。「春」と言う季節を感じる事は出来ませんでしたが「あー、春ですね」と感じられるのも間近いことでしょう。春日は花、植物が新しい芽を出し、成長して行きます、人も同じです。4月、新年度を迎え草木の様に頑張って少しずつでも成長しようと思います。

 

 

 

この写真は久美浜苑の周囲で撮影しました。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930