ブログ

夏の行事

先日、地元の有線放送を通じて、施設の夏の行事についてお伝えする機会がありました。今回は、その内容を一部、ブログでも紹介しようと思います。

 

 

毎日暑い日が続いていますが、苑では「土用のウナギ」は勿論ですが、「土用の餅」にちなんで7/27に「ぼたもち」をご利用者の方に召し上がっていただきました。

高齢の方は「餅」に特別な思いがあるようで、とても喜ばれます。

いつもは食の細い方や、箸がなかなか進まない方、食べることに時間がかかる方も、この日ばかりは姿勢もよく箸が進み、指も腕もよく動き、いつもよりうまく噛んだり飲んだりされ、おかわりを希望されながら食べておられました。

毎日ぼたもちだったら・・・とよからぬことを考えてしまいそうなほど、皆さん満足気で いつも以上に笑顔がこぼれ、会話が弾んでいました。

食を通して、ご利用者の身体機能の維持向上、生活の張り合いや楽しみに繋がっていると思います。

 

 

8/3には、毎年恒例の久美浜苑納涼祭を開催いたしました。

昨年は諸事情により建物内で行いましたが、今年は、ご利用者やご家族、職員も、やはり屋外で祭りの雰囲気を味わいたいという声が多くあり、今年度は屋外で開催いたしました。

まず職員によるよさこいソーラン節を披露し、会場内は一気に盛り上がりました。

踊りの得意な職員がメンバーを引っ張り、内容も新しくなり見ごたえがありました。

又、新しく花笠音頭を取り入れてみました。ご利用者もご家族も、地域の方々も職員も、皆で一体となって踊ることができました。

実はこの花笠のお花は、ご利用者の指先の運動にと、日々の機能訓練に取り入れて、いくつか作っていただきました。

笠は職員が作り、ご利用者と職員で一緒に楽しく作ることができました。

DSCN1986

久美の浜太鼓保存会による、太鼓の演奏もありました。子供たちのかわいい演奏と、大人の迫力せまる演奏に手をたたき、感動のあまり涙が出る方もおられました。

空くじなしのくじ引き大会もありました。1等から5等の豪華商品は、ご利用者や地域の方々、職員の家族に当たり、大変盛り上がりました。

最後はみんなで、炭坑節と久美浜音頭を踊って、手作り感のある、温かくて楽しいひと時を過ごすことができました。

今年も沢山の方の協力で、無事納涼祭を終えることができました。

ありがとうございました。

・・・といった内容で紹介させていただきました。

 

猛暑が続いていますが、皆さん夏バテは大丈夫でしょうか?

生活習慣に注意しながら、元気に夏を乗り切りましょう!!

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

子供会行事

子供会の、勉強会がありました。

勉強会だけではなく、遊んだり食事をしたり、肝試しや花火をしました。

子供たちの楽しみは勉強会の後のことでした。

夕食までに時間があり、トランプをしたり、絵を描いたり、走り回ったり、すごく楽しそうでした。

今年の夕食は手巻き寿司でした。具材は、エビマヨ・シーチキン・玉子焼き等でした。

いろんな具材を入れて食べていました。一人、一巻きのトロもあり、まだ食べたいと人気で、最後の3巻は、じゃんけんで決めました。

うどんの差し入れ、メロンの差し入れがありました。メロンは、ドラゴンカヌーに参加されたお父さんたちからの差し入れで、あっと言う間になくなりました。(メロンは大好きみたい!!)

肝試し、花火は6年生を中心で楽しんでいました。花火をした後に、アイスクリームを食べる予定でしたが、かき氷の差し入れもあり美味しく頂きました。残ったアイスクリームは、ラジオ体操の最終日に子供たちに渡す予定にしています。

今後の子供会の予定は、遠足・クリスマス会・6年生を送る会・新1年生を迎える会があります。

私は初めての参加でしたが、今後も時間のある限り参加したいと思います。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

お久しぶりです こん太です (こん太のつぶやき ぱーと2)

お久しぶりです。1年ぶりの登場です。

今年の春、久美浜を出た かなこちゃんのお兄ちゃん。

なぜか、ボクの事を友達に「まさお」と紹介。

それ以来、お兄ちゃんの友達には「まさお」と呼ばれています。

「まさお」って誰やねん。

こん太

ボクはコーギー犬の「こん太」 5才 男子です。

5年前にかなこちゃんの弟になりました。

 

家で男子は、お父さん お兄ちゃん ボクの3人。

3人の中で、お母さんに一番愛されているのがお兄ちゃん。

近所でのボクの散歩を面倒くさがったり、怖い顔でお父さんの飲み会の迎えに行くのに、どんな早朝でも夜遅くても悪天候でも、お兄ちゃんの電話ひとつでホイホイ送迎に出る。

 

 

 

お母さん 甘やかしたらアカンで~  お兄ちゃんのためにならへんで~

お兄ちゃんは「あぁ」「うん」「え?」「おぉ」…としか喋らない“あ行の男”。

ボクは、しっぽのない(コーギーは生後すぐ断尾されます)お尻を必死で振って愛情表現するのに、お兄ちゃんには勝てない。

テスト期間中、試験勉強せずに彼女と遊んでた事ばらしてやる(-_-;)

この前、お母さんが「かなこも家出たら、お父さんと2人になる。ゾッとするわ~ 嫌やわ~」とつぶやいていました。

えっ?!お母さん、ボクがいてるで(―_―)!!

いやいや…。

あり余った愛情がボクに向けられるのも怖い…。

目立たず気配を消して生きていこう…。

 

1564963164316

 

 

 

 

 

 

 

ボクのライバル あ行の男

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

THE END of Rainy-Days… (梅雨あけに…)

もう皆さんご存知だと思いますが、7/8(火) 早くも近畿地方も梅雨あけし、いよいよ夏へと突入しました。

ニュースの報道によれば、去年比 8日/例年比 13日 と、いつもの年より2週間弱早い様です。

今年の梅雨はあった様な、なかった様な…。  (水不足が心配される中、集中豪雨も何度かあったりして)

これから暑い季節がいつまで続くかと思うと個人的には、夜もゆっくり眠れない毎日が続きそうです。

また、色々な所で “水分対策” “熱中症対策”などが叫ばれる中、体調管理はしっかりとしなければなりません。正直ここまで暑いと はっきり言ってバテバテです。

※また利用者様は、僕達以上により注意と観察をしなければなりません。日中居室内で過ごされる方も、温度管理が出来ていなければ部屋内であっても脱水を起こされます。

≪プチ情報≫

塩分や牛乳を摂ることで脱水症対策につながる様です。

例:) 水筒の水に梅干しを入れる。など一工夫

ささいなことかもしれませんが・・・

 

7/7(日)に・・・

2013.7.12 002

これからの季節、花火や夏祭りなど風物詩は数々あり楽しい時期となりました。

個人的には、仕事終わりの美味しいビールを待つのも一興です。

今我が家では昨年末に誕生した息子のもうり(ミルク、散歩やおむつ替など)に奮闘しております。

だいぶん自分で体位変換をしてみたり、自発的な言動も増え微笑ましく感じています。

※風呂入れが結構大変です。

我が子が産れ、初めての七夕様。    小学生以降、ここ20数年間 私的に笹の葉に飾付けをする機会はほとんどありませんでしたが、柄にもなく急にしてやろうと思い立ち七夕の準備をすることに・・・

※我が家の山から竹を切り、短冊や飾を準備したりと色々あり、結局2時間かかりました。小学生の頃の記憶をたどりに、投網や輪っかなどを作りました。一寸、提灯作りをTRYしましたが、断念・・・。

2013.7.12 044

なんとか昼前にはでき、昼食後 初スイカ (ボーリングの景品) を嫁と両親とで美味しく頂きました。

7か月の息子も初めての味を興味深く食していました。(果汁のみ)

一夏の思い出になりました。

※これから一杯思い出作りしようと思います。

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

中庭

先日 家族会の皆様に中庭の草取りと花壇の手入れをしていただきました。

大変暑い中での作業でしたが、すっきりと中庭がきれいになりました。

植えていただいた花の開花が楽しみです。ありがとうございました。

 

DSCN1888

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

発進!赤松 青松

先日、家族で、今年の春から導入された、北近畿タンゴ鉄道の新車両、赤松 青松に乗ってきました!

内装は、有名な車両デザイナーの方がデザインされたそうで、それはおしゃれな仕上がりになっていました。ウッド調の落ち着いた感じ! 座席によって窓の方を向いていたり、喫茶店のテーブルのような席があったりと、それは楽しい造りでした。

私は、峰山~久美浜間を乗ったのですが、車窓から見える海の景色は最高でしたよ!!

みなさんも、ぜひ乗ってみて下さい。丹後最高!!!

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

❤2歳になる愛娘❤

うちの娘はもうすぐ2歳になります☆

相変わらずやんちゃで、良くしゃべり良く笑います。今月の初めに連休をもらい、神戸に新しく出来たアンパンマンミュージアムに家族3人で行ってきました。

オープンして20日程しか経ってなくて連休中だった事もあり、入場券を買うまで90分待ち(+o+) せっかく来たし並んでみたもののアンパンマンラブでじっとしているのが大嫌いな娘さんがおとなしく待てるわけもなく…(^_^;) なんとか順番がきて入場すると、娘さんは私達を放置して1人で走り去っていきました(笑) くたくたの私達とは正反対で、走り回ったり覗いたり滑り台滑ったりととてもエンジョイしてくれて「来たかいがあったね」と旦那と笑っていました(*^_^*)♪

帰りにアンパンマンの帽子と風船を購入して娘さんにプレゼントしました☆

帽子はかなり気に入ったらしく、外出する時は真っ先に帽子をかぶり、なぜかお風呂あがりにも目につくとパンツやパジャマよりも先に帽子をかぶっています(笑)

アンパンマンの事が好きな子供さんがいる方は是非行ってみてください★★★

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

趣味としてのスポーツ(トレーニング)

私は、一昨年の9月から、鉄人トレーニングジムにて筋力トレーニングに励んでいます。幼少時より、身体を動かす事が大好きであるので、夜勤明けの日以外は、できる限り(年間200日のペースで)通っています。

常に、負荷の大きな種目のトレーニングを最初に行ない、最後に腕立て伏せ・腹筋を中心とする補強運動とストレッチを行ないます。ベンチプレスに関しては、フラットで90KG・インクラインで60KGを上げる事ができる様になりました。しかし、全身運動のスクワットについては、大変難しい種目であると感じています。

その中で、オーナー(インストラクター)のMさんは、10年間に渡って筋力トレーニングを行ない、フラット ベンチプレスを160KG・スクワットでは200KGを上げる事ができる様になられたそうです。私の目標は、10年後に両方を150KG上げられる様になる事です。また、骨密度を高める(骨を丈夫にする)為のランニングも続けて、機会があればハーフマラソンに出場したいです。

私は、職場の皆様と、1ヶ月に1度はスポーツをして汗を流したいと思っています。バレーボール・バスケットボールであれば、5~6人集まれば、十二分に楽しむ事ができます。どうか、よろしくお願い致します。

DSCN1790

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

「成長」

この前、4月18日に網野にオープンした花公園に家族4人で出かけてきました。

その日は4月なのにとても寒く、また、少し小雨がぱらついている日でした。

でも、「チューリップ」や「菜の花」はきれいに咲いて、とても綺麗でした。

ここに行くとき、子供はこんなところに来ても喜ぶのか?また、直ぐ飽きて帰りたがらないのか?ということが心配でした。最初は歩くのが嫌で「おんぶして」など甘えた声をだしていましたが、途中から初めてたくさんの花の中で歩くことにワクワクしだしたのか、嫁の携帯を持ってお花の写真を走りながらいっぱい撮りだしました。

その撮っている姿はとても真剣で、また、今までと違った喜びや楽しみを私たちに見せてくれて、子供の成長をすごく感じました。また、下の子はもうすぐ7か月になりますが、日々成長を私たちに見せてくれています。最近は、やっと腰が座ってきて、さらにやんちゃ坊主に育ってきたかなと思う今日です。

写真はその時に撮った写真で、少し照れくさそうにしていますが、我が子供2人の写真です。

4587

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

漢会

男介護職員5人で、花見という名目で飲み会を開きました。

本当はちゃんとした桜が見える所でライトアップした状態で、バーベキュー予定だったのだが。

あいにく雨になり、かぶと山で屋根がある場所でのバーベキューとなってしまった。

雨が降ったせいか寒く、桜は近くにあるがライトアップされてない為に、見えない状態で、飲み会は開始、酔ってしまえば自分はなんとか寒さをごまかせると思っていたが、周りは防寒対策して来ていたのに寒がっていた。それでも肉は美味しかったし、お酒も美味しくて、話は盛り上がり楽しい時間は早くすぎ、19:30に開始された飲み会は0:00までかぶと山にいました。

その後カラオケがしたいと勢いづき、豊岡の飲み屋でカラオケし気づけば3:00になりお開きで解散。家に帰ったのが4:00前でとても疲れたが、とても楽しかった会であったなと思います。(ちなみに河梨峠の温度計で2℃でした)

ハンドルキーパーさんありがとうございました。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031