ブログ

蕎麦打ち

12月11日にくまのの里で蕎麦打ち行事がありました!

当日、私は参加する事が出来ませんでしたが、ご利用者の家族様に教えていただき、職員2名も蕎麦打ちをしました。

参加した職員にとっては初めての作業ばかりで難しかったようですが、とても貴重な体験になりました。

 

昼食には出来上がったお蕎麦に、それぞれ好きな具材をのせてお召し上がりになりました。皆さん「美味しい」と喜んでおられました(*^^*)

122

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

寒くなってきました!

寒くなってきて、あたたかい物が食べたくなる季節になってきましたね!

今年は車で走っていると、柿がたくさんなっているお宅をよく見かけます。

我が家もたくさんなっており、もったいないなと思うほどよくなっています(笑)

ところで、「柿がたくさんなると、雪がたくさん降る」と言われていますよね?

私は友達に言われて初めて聞き、びっくりしました。そうなると、今年はたくさんここ一帯に降るのかなと心配になります。

雪が降ると、車で出るのが億劫になりますし、私の車は2駆なので怖いなあと思う今日この頃です。

寒くなってきますが、風邪に気を付けてお過ごしください。

DSC_0007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

福知山にあるたい焼き屋

こんにちは。秋も深まり紅葉のきれいな季節になりましたね。

皆さん、福知山に「日本一たい焼」という大きな看板のあるたい焼のお店ご存じですか?

私は、食べたことがなく美味しいとは聞いていたのですが、やっと買に行って来ました。

ワクワクしながらお店に入ったらすごい人。並んで待って、3種類(黒あん・白あん・カスタードクリーム)

のたい焼を8個買いました。

しっぽまであんこが入っていて、甘さもちょうどよく3種類とも食べようと思っていたのに、2個でお腹いっぱいになりました。

後で、もう1個食べようと思ったら、残念なことに白あんがなくなってしまい食べられず。

また、福知山に行く機会があれば、寄って熱々を食べたいと思います。

 

(上から、黒あん・白あん・カスタードクリーム)

 

あ

 

 

 

 

 

 

 

 

い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

趣味を通じて

私は就職を機に地元に帰省してからも一生続けられる趣味を持ちたいと思っていました。学生時代、大阪のある百貨店の写真展で世界的に有名なマグナム・フォトの写真とメンバーのお話に感銘を受け、自分も写真を撮りたいと思い、インスタントカメラから始め今ではデジタル一眼で写真を撮る様になりました。

 

今では職場で勝手に写真部を作り数名ではありますが写真を撮りに行っています。現像も自分で行いフォトコンにも応募する様にもなり目標を持って活動しています。

 

前置きは長くなりましたがその趣味を通じて人の役に立つ事もあるとものだと思う事がありました。それは数カ月前の事になりますが、職場の外出活動で私が運転する車にご利用者とご主人に同乗して頂き、久美浜湾1周ドライブを楽しんで頂くものでした。その中でご主人が自宅に寄られ玄関前で一生懸命ご利用者に昔の思い出を話し、思い出して貰おうとされるのですが一向に思い出されず。その後、小天橋海水浴場で車を降り2人で楽しそうに海を眺められた時にご利用者が「綺麗だなぁ」と言われた一言にご主人が「昔の事は思い出せなくても海が綺麗だと感じられるんだなぁ」としみじみと言われ喜ばれた事にドライブに来て良かったと思いました。また、その場の写真を撮影して帰りました。後日、ご主人がその写真を持って帰られた事を知った時は自分の趣味が少しは人様の役に立った様で嬉しかったです。

 

以下に、まだまだ勉強中ではありますが私の作品を勝手にあげさせて頂きます(笑)

写真1

 

 

 

 

 

 

 

写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

地域の伝統文化、伝統芸能を継承することの意義

去る、10月10日、11日、久美浜一区の秋祭りがありました。何名かのご利用者にもだんじりを見て楽しんでいただきました。10日は宵宮…日和神楽、町内巡行、11日は本祭り…「飾り太鼓台」神谷太刀宮:神前奉納、町内巡行です。私は、久美浜に生まれ久美浜に住みながら、縁あって、生まれて初めて一区のだんじりを最初から最後まで拝見させていただきました。

まずは、本当にすごかった!!!!!地域に愛着を持ち、伝統芸能を協同して取り組んでこられた皆様方の力の賜物だと思います。

 

次に、「人と人との繋がり」や「世代間の交流の大切さ」を考えさせられた時間でした。

このだんじりは自分が生まれるもっともっと昔から大勢の人々の努力で引き継がれてきました。今でも昔からの技がしっかりと伝えられている。地域の人たちが心を一つにしてお祭りを盛り上げている。久美浜で生まれ、今はよそに住んでいる人もお祭りには帰ってくる。子供も大人もこの場所を中心に結びついている。

共通の目標のもとで取り組む地域の伝統行事は、かなりの大変さがあると思います。でも、それだけにやり遂げた充実感や喜びもとても大きい。もっと大切なのは、たとえ数週間、数か月の練習を通じたふれ合いであっても、そのことが、関わった人や地域の子供達への影響はとても大きいと思います。地域で生活している以上、その時知り合った方々はどこかで顔を合わせるはず。最初はたとえ挨拶程度であっても後々大きな意味を持ってくると思います。地域で一生懸命活躍している人たちが伝統文化を支え、その人たちは様々な職業や年齢層からなる。現社会で活躍している人や、いろいろな方面で努力してきた人たちとの出会いは、自分はもちろん、これから社会に出る自分達の子供が成長していく中でもとても大切だと思います。大きな人間関係を作り、人間教育の場となると思います。

 

お祭りだけでなく、地域に密着し行事に参加する。

私が果たすべき役割は家庭と職場だけにあるのではなく、地域住民としてもその役割や責任があると思います。「人は、一人では生きていけない。地域に密着し、貢献し、地域からも助けてもらっている」改めて実感しました。

 

身体が震えるほどの興奮と感動、と同時に自分が今生かされている事に感謝できた二日間でした。お世話になった方々、本当にありがとうございました。

 

165

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

何に見えるかな?

皆さんこんにちは。時々暑い日もありますが、涼しくなり長袖が必要になってきましたね。

時々、これって何かに似ている、何かに見えるって物がありますよね?

今回はそれを1つあげてみたいと思います。

 

何に見えますか?

これは香美町という所にあるんですが、遊覧船に乗ると必ず紹介されるらしいのでおそらくは観光のスポットなのではないかと思います。

これはインディアンの頭に見えるとの事で名前はそのままインディアン島と言います。

おそらくは陸路では見られる場所はなく、船を使ってでしか見られないと思います。

もしも実物を見てみようと思われる方がいたら見に行ってみて下さい。

ちなみに、冬から春にかけてまでは波が荒くなり、人によっては船酔いがひどかったり、

遊覧船が出なかったりする事もあるので行くならそれ以外の時がいいと思います。

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

研修を終えて・・・

平成27年度研修計画の中のリーダー職員パワーアップ研修が川上百合講師のもと5月、7月、9月の3回実施して頂きました。どの研修に参加しても数日は覚えていますが、時が経つと忘れてしまいます。しかし川上百合講師は5月と7月の研修のまとめテストを9月にされました。

先ほど申しましたように、時が経つとすっかり忘れてしまい必至で研修要綱を再度見直すことに・・・。結果は・・・(涙)。

学生の時から予習、復習をしっかり!と言われてたのに。

また、一か月後にテスト。めざせ100点!!

 

研修の中の問;自分の『強み』・『弱み』

 

このブログを読まれた方は一度自分と見つめ合ってみて下さい!!

 

9/11(金)は職員親睦会にボーリング大会!! めざせ100点越え???

結果はまたしても・・・(涙)

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

8月21日

当日、私は休みで出勤ではありませんでしたが…

くまのの里ではお楽しみ会がありました!今回は、『たこ焼き』ということでした。

ユニットで厨房職員が利用者様の前でたこ焼きを作って下さいました。

そしてそして!!

カラオケに合わせて職員がギターを弾き語りしてくれました♪

見れなくて残念でした(>_<)

後日、写真を見せて頂きました。とても楽しそうな雰囲気が伝わってきました(*^_^*)

 

人にとって『食べる』ということはとても大切なことです。

8月も終わり、少しずつ涼しくなり明日から9月になります。

食欲の秋がやってきます\(^o^)/

食彩委員を中心に職員全員が考え、利用者様が楽しみながら食事をしていただけるような環境作りであったり、季節に合わせたメニューを提供できるように考えていきたいです(*^^)v

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

納涼祭

8/8(土)にくまのの里にて納涼祭が行われました。

 

昨年は、台風接近の為、苑内にて職員による炭坑節と久美浜音頭の盆踊りと少しの模擬店のみで少し寂しかったですが、今年は天候にも恵まれ、ご家族様や地域の方々にも沢山来て頂き充実したお祭りでした。

 

まずは、あまべっ子の子供達が太鼓の演奏♪

小さい子も大きな太鼓を力強く叩いており迫力満点でした。

太鼓の音に合してリズムをとっているご利用者の方も多くおられ楽しそうでした。

 

職員による仮装カラオケ「俺ぁ東京さ行くだぁ~」では男性職員3名が田舎のおっちゃん風?の仮装と牛の格好で登場し、最初はちらほらと笑い声がありましたが、ご利用者の方も手拍子で一緒に歌っておられました。

 

盆踊りは、炭坑節と久美浜音頭を踊りました。

最初は小さい輪だったのが、段々と人数が増え曲の中盤くらいでは大人数になり、皆さん汗をかきながら踊っていました。

 

最後に、打ち上げ花火と小さい子供達は手持ち花火をキャッキャ言いながらして無事に終わる事が出来ました。

033

089

062

092

 

 

 

 

 

 

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »

勉強会

今日の夕方、褥瘡防止委員会の褥瘡勉強会がありました。褥瘡の原因、見極め方、症状やできやすい部位、予防とケアについて褥瘡予防委員の看護師さんが丁寧にわかりやすく解説して下さいました。少人数ということもあり、普段聞けないことやわからない事を質問できました。

褥瘡予防は日常生活すべてが関わっており、何気なく介護をしているのではなく意識を持って利用者の方に関わっていかなければいけないと改めて思いました。

勉強会は委員会活動の一環でされており、役に立つことはもちろん、委員会活動を頑張っておられることに刺激を受けました。私は食彩委員です。7月21日にはかき氷を予定しています。皆様に楽しんでいただけるよう、頑張ります(^^♪

投稿者:くまのの里 | Posted in 未分類 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー