鬼は外
先日、娘から動画が届きました。2歳の孫がお父さん鬼に大泣き。お母さんに「鬼退治して。」と言われるがなかなか怖くてできない。やっとこさで鬼が退散し笑顔がみえた。こちらも、楽しく笑えた。子供は純粋で、一生懸命。これから色々な鬼と戦うと思うが、どうか元気に大きくなってと願う今日この頃です。
先日、娘から動画が届きました。2歳の孫がお父さん鬼に大泣き。お母さんに「鬼退治して。」と言われるがなかなか怖くてできない。やっとこさで鬼が退散し笑顔がみえた。こちらも、楽しく笑えた。子供は純粋で、一生懸命。これから色々な鬼と戦うと思うが、どうか元気に大きくなってと願う今日この頃です。
寒さ厳しい日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、2月1日・2日にデイサービスで節分行事を行いました。
1日は、巻きずし作りと豆まきです。
巻きずし作りは6名のご利用者が参加され職員と一緒に行いました。まずは調理職員が巻きずしの手順を実演するとご利用者の皆様の目は真剣そのものでした。『昔は、巻きずしよーけ巻いた―でぇ』、『今も正月に作っとります』といった話をしながらにぎやかに作ることが出来ました。その巻きずしをおやつにお出しすると皆様とても喜んで下さいました。
そのあとは、赤鬼の登場~!『鬼はー外!福はー内!』皆様の豆まきのお陰で鬼を退治し邪気を祓うことが出来ました。
2日には毎年恒例の餅つきを行いました。男性職員による力強い餅つきで軟らかくて美味しいお餅に仕上がり、そのつきたてのお餅をお食事に召し上がって頂きました。
あんこ、きな粉、おろしといった味付けを用意し皆様に美味しく安全に召し上がって頂くことが出来ました。高齢者にはリスクのある食べ物ですが万全の準備を行う事でご利用者に喜んで頂けたと思います。
立春が過ぎ、暦の上では春の始まりとされていますが、まだまだ寒い日々が続いております。早く春の訪れがこないかと楽しみを持ちながら過ごしていきたいと思います。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年も佐濃デイサービスセンターでは、1月行事として、職員による恒例の「新春かくし芸大会」を行い、令和6年がスタート致しました。
おめでたい獅子舞に始まり、手品あり、歌あり、ダンスあり、お笑いありと、楽しい「かくし芸大会」となりました。
ご利用者に楽しんでもらおう! 笑ってもらおう!と、どのグループも一生懸命考え、ほぼぶっつけ本番ではありましたが、そこはさすが 佐濃デイの職員!エンターテイメント魂炸裂!フロアは、笑い声と手拍子、拍手で大盛り上がりの2日間となりました😊
今年もご利用者にたくさん笑顔で過していただくよう、頑張ってまいります!
どうぞよろしくお願いいたします。😊
追伸:只今 ペットボトルキャップで、今年の干支である辰のアートを製作中です😊
着々と出来上がっています😊出来上がりが楽しみです!
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
お正月雪がなくていいなと思っていた矢先、おめでたいムードが一変し元旦には能登地震、2日には日航機と海保機の衝突事故が起きました。普段ならお正月らしく漫才やお笑いなどの番組が放映されますが、テレビはそれら一色になりました。地震の際は我が家もかなり揺れテーブルの下に隠れ「怖かったね」と話しました。被災地の様子が映され、「妻の実家に家族が帰省しており自分も今日向かう予定だった。先に集まっていた両親、妻、子供4人と義弟家族3人が被災した」と言われました。後日全員が亡くなられたとニュースで知り、あまりにも痛ましく人は自然の前に無力だと思いました。明日は我が身だと感じます。被災された方、事故に遭われた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
さて、私といえば還暦を迎えます。自分を労り健康に気をつけて過ごしたいと思っています。抱負は一日一日を精一杯生きていく事です(❁´◡`❁)
皆様にとって幸多き年になりますようにお祈り申し上げます。
今年もあとわずかになりましたね。
今年は暖冬で久美浜は雪が少なく雪国であることを忘れてしまいます。
さて佐濃デイサービスセンターでもクリスマス行事をしました!
たくさんのサンタクロースが登場し皆さん一緒にクリスマスソングを歌いました。
賑やかくキラキラしたクリスマスが過ごせました☆
おやつは多くの種類のケーキを目の前に「どれにしようかな?」と悩んでおられました(*´ω`)
淹れたてのコーヒーと一緒にケーキを召し上がっていただきました。
今年一年ありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください。
私には唯一趣味といえるものがあります。それは、ジョギングです。
始めたきっかけは、コロナ渦で緊急事態宣言が出て学校が休校となり、我が子の運動不足を心配してウォーキングやジョギングを一緒にするようになってからです。
ジョギングの効果としては、ダイエット、ストレス解消、筋力や持久力向上、免疫力向上など、さまざまな嬉しい効果があります。だいたい、25~30分走っていますが、習慣になると走った後とても清々しく、この爽快感が癖になります。
一年を通して走ると、空の雲を見ながら四季の変化感じられたり、ウォーキングしてる方たちと顔見知りなり、挨拶をしたり良い事があります。
残念ながら、ダイエットには結びついていませんが(大好きなお酒やお菓子を食べ過ぎてしまうため)走りながら一日を振り返って、子どもに対してあんな言い方は良くなかったな、とか、仕事で失敗しても汗をかいて走ることで落ち込みが少し軽減するような気もします。
健康寿命という言葉もあります。健康な状態で長く過ごせられる出来るだけ続けていきたいです。
今度の正月休みに家族でUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行く予定にしています。僕の好きな『スパイダーマン』のアトラクションが来年の1月21日に終了するそうなので「それまでには行きたい!」と妻に交渉し正月に予定をたてています。
子供たちはマリオワールドやジュラシックパークに行きたいと言っており、全部回れるかな~と少し心配です。さらにお正月休み中で人が多そう…
とりあえず自分は最後のスパイダーマンのアトラクションとグッズを買いたいなと思っています。
なんかだか学生時代の修学旅行に行く前のあのテンションが上がっている状況です。(笑)それを楽しみに仕事も頑張ろうと思います!!
木枯らしが吹き冬の近いことを感じさせます。皆様お元気でいらっしゃいますか?
さて、当センターでは11月3日文化の日に因んで文化祭を開催しました。
まずはご利用者と布リース、刺し子コースターの制作をしました。はじめは「できるかな?」と言われましたが、言葉とは裏腹に手際よく進めていかれました。布リースは、はぎれを使っています。タンスの中に捨てられずにとってあった洋服など、、思い出を可愛らしい形に残すことが出来ました。ECOです(❁´◡`❁)
刺し子コースターは、藍色の布に白い糸で線を描くように運針する、日本に古くから伝わる伝統的な刺繍です。最近は布、糸ともカラフルな物があり思い思いに選ばれました。少し難しい所もありましたが、それも挑戦!!一生懸命に取り組まれました。
6日は花柳流師範花柳丹風路様をお招きして日本舞踊を鑑賞していただきました。着物を着た所作、手の指先から足のつま先、目線にいたるまでの繊細な表現に、ご利用者の視線は釘付けです。日本人が古くから大切にしてきた心や感性に触れることで、静かに心癒される感覚を味わいました。また、先生と一緒に「丹後ちりめん小唄」を舞う職員。ムードが一気に和み笑顔に包まれました。「とても楽しかったわよ」と言って下いました。皆様の日々の、楽しみとなれば嬉しいです。
日増しに冷え込みが増す時節柄、くれぐれもご自愛ください。
ついに阪神タイガースがアレのアレをしました。
普通なら「何のこっちゃ?」という文章ですが、今年はほとんどの方がピンとくる話題でしょう。
岡田監督が示したアレ。監督、選手、関係者そして多くのファンが一丸となって成しえた偉業だと思います。
デイサービスをご利用者の中にも熱狂的なファンの方がいます。
これまでから話題の一つとして、試合に限らず「阪神」のワードがその方の活力になっていたように思います。
更に今年はその方に限らず阪神ファンが増えていたようにも思います。
「あれ?今年は寅年だったかな?」と思い返すと卯年でした。
今年も11月に入り年末が近づいてきます。寅年のような卯年もあっという間の事でしょう。
何はともあれ阪神タイガース!アレのアレ!おめでとうございます!
秋の深まりを感じる季節になってきました。
皆様、お元気に過ごされているでしょうか?
当デイでは先日10月行事を行いました。
少しでも秋を感じていただこうと思い秋らしいクラフト作りを行いました。
秋色画用紙でイチョウ・カエデ・モミジ・サクラの葉を作り、それをフロアの3か所に置いて、そちらまで足を運んでもらい好きな物を選び台紙に貼り付けてオリジナルの作品を作ってもらいました。名付けてウォークラフト!(ウォークとクラフトを組み合わせた)皆様それぞれに秋らしい素敵な作品に仕上がりました。
そして秋の味覚といえばサツマイモ!
玄関ポーチ前でコメ缶に燻炭器、すくもを使って焼き芋を行いました。天候が思わしくなかったこともあって火の回りが弱くうまく出来るか心配していましたが無事おいしい焼き芋が出来上がりました!おやつに焼き芋を召し上がって頂くと沢山の方から美味しい~との嬉しい声が上がりました。
これから更に秋が深まりますので皆様体調にはくれぐれも気を付けてお過ごし下さい。