ブログ

中秋の名月

今年の中秋の名月は9月19日でした。

天候も良く、とてもきれいな月を眺めることができました。

仕事の帰りに、高校まで娘を迎えに行くことが、私の日課のようになっています。

普段、車内での私と娘の会話は少ないのですが、その日は、あまりの月の美しさに、お互い月の話題で会話が弾みました。

子供が、まだ小さい頃のことを、ふと、思い出しました。

夜道を車で走っている時に、小さな娘達が、「お月さんが何処までも私たちについてくる。」と言いながら、無邪気に笑っていたなぁ・・・と。

あと、半年もすれば、都会に出て生活する娘。大きくなったなぁ・・・。

来年はそれぞれの場所で十五夜を眺めるのかなぁ?なんて、しんみりと考えた月夜でした。

82A88C8E8CA9

投稿者:kabosu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

2020年 東京五輪決定!

9月8日(日曜日) 日本時間 午前5時20分 夏季オリンピック開催国が、東京に決定しました~!

もちろん私は、朝起きて知りました。

E69DB1E4BAACE4BA94E8BCAAE9968BE582ACE6BB9DE5B79DE382AFE383AAE382B9E38386E383ABE3818AE38282E381A6E381AAE38197

プレゼンでは、それぞれの方の熱意が伝わったようです。

ところで何故これをブログにしたかというと、ただ東京での開催が1964年以来だということからです。

なぜなら、私の誕生した西暦だからです。歳がバレてしまいますね。

7年後、オリンピックが成功することを願いつつ、多くのメダルがとれるといいです。

それにくわえて、経済の活性化に繋がるとありがたいです。

その前に消費税は、何%増になるのでしょうね。

投稿者:kimune- | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

納涼祭をおえて

佐儂デイサービスでは、8月の21日から8月の27日まで、土日をはさんで、5日間、

納涼祭を実施しました。

今年はお盆を過ぎてからの実施でしたので、期間中、来所されるご家族や地域の方が少なかったのですが、5日間をにぎやかに終えることができました。

今年は、初めての試みとして、納涼祭の景品に手作りの品を2種類用意することになりました。

景品の一つめは、以前から利用者様に人気のあったビーズのブレスレットに決まりました。

男性の利用者様にも身につけていただけるよう、配色も工夫しました。

5月の下旬から10日程かけて、ご利用者様の協力を得ながら、目標の100個を完成しました。

二つ目はくるみボタン用の金具を利用してストラップを作りました。

作業が簡単でありながら、まるでお土産屋さんで売っているような民芸品のようなものが出来上がりました。

素敵な和柄の布地の寄付もあり(職員から)かわいいタイプや、シックなものまで、色とりどりのストラップが出来ました。

企画当初は、景品200個を手作りすることに、すごく不安を感じていたのですが、多くの利用者様が楽しみながら手作りに協力して下さり、早い時期に景品を用意することができました。

景品作り

納涼祭当日に、たくさん並んだ景品を前に、「自分たちで作ったものが、こんな風に表に出るなんて、作った甲斐があった。」と喜んでくださる利用者様や、どれを選ぼうかと迷っておられる方の姿を拝見して、行事委員全員、無駄では無かった!やって良かった!との思いに変わりました。

初めてのことにチャレンジするのは、不安もあり、今まで通りの楽な方を選びがちですが、背中を押してもらったことで良い経験をすることができました。

これからもチャレンジ精神を忘れずに、利用者様に喜んでいただけるような仕事が出来るよう頑張らなくては☆と思っています。

 

投稿者:kabosu | Posted in 紹介 | No Comments »

制服

高校生の息子とオープンキャンパスに行って来ました!!私が受験をするわけでもないのに、やたらと緊張する自分がいました。事前に担任の先生から、必ず制服で行きなさいと助言して頂いていたので、カッターシャツにシワ一本入らないようにピシッとアイロンをかけ、ローファーを磨き、ズボンはクリーニングに出してと、準備万端に備えその日がきました。

日頃から自分に対して無頓着な息子だけに朝から、ちょび髭を剃ってキレイげにしなさい!髪の毛もそれなりに整えて!と、やんやん言うて、さ~行こうで~と言うと息子がオープンキャンパスのお知らせの紙を見て、『普段着で気軽にお越しくださいって書いてあるで』と・・・・。えっ?そうなの?よく見ていなかった私は私服でいいのかな??でも、担任の先生は制服でって・・・・。息子は、制服が一人だったらイヤだと思ったみたいで、何度も普段着でええと書いてあると訴えるばかり。悩んだあげく制服と靴を車に積んでとりあえず家を出ました。  まあ、学校に着いてから周りの様子を見て制服に着替えたらええわぁなんて軽い気持ちで向かいました。着いてみると、着いたのが早かったのか遅かったのか誰1人歩いていなくて(田舎の学校)息子は、着替えるのが面倒だったのか、それとも私服で行きたかったのか真意は、定かではないですが『私服で行くわー』と・・・・。まさか担任の先生がチェックしにきてへんよね(汗)なんて思いながら門をくぐりました。(担任の先生怖いんです(T_T))受付まで行くと、やっぱり制服の方がええちゃうだ?と息子に言いながら足早に受付を済ませホールに向かいました。ホールに入ると私服をきた生徒ばかりで制服を着た生徒がいないか周りを見わたすと、なんと息子と同じ学校の生徒を発見!もちろん制服です。あちゃ~!やっぱり制服にしときゃーよかったと、息子に強く言えなかった自分に反省です。そして、オープンキャンパスの様子をホームページでに載せるのでご了解してくださいだなんて先生が言うので、担任がそれを見たらと思うと背筋がぞ~っとして胸が苦しくなってきました。その後、科目に分かれて二時間程説明を受けていると、後ろのほうでカメラのシャッター音が聞こえるんです。その度、どうぞ息子が写っていませんようにと、祈りながらその場を過ごしました。とても悪いことをしているような罪悪感に襲われた小心者の私・・・(何度も言いますが先生が怖いんです泣)私服で行ったことがバレたら呼び出しされへんかなぁなんて考えたりして・・・・すごく凹んでしまいました。息子といえば、全く気にしていないようで平然としているし(泣)ちゃんと素直に先生の話を聞いていたら、こんな思いをせんでもよかったのにと大反省。そして自己嫌悪に陥った私でした。昨日から学校が始まりましたが、どうか呼び出しがありませんように・・・・。

投稿者:conny | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

夏休み

息子の小学校入学と共に、今年は二十何年かぶりの体験ばかりです。久しぶりに通知表を見たのと同時に夏休みが始まりました。ラジオ体操、プール当番、親子行事、地区行事、山盛りの宿題・・・・親も一年生ですので大変です。

卒業以来のラジオ体操に参加し、わが子がしっかり体操できるか見ちゃろうなんて余裕をかましていたら、思った以上に動けない自分に焦りを感じました。とはいえラジオ体操第1第2もなんとか終わり、体操後のジョギングです。1㎞あるか、ないかの距離ですので、どんくさい1年生の息子についていくくらい大丈夫だろうなんて思っていたのが甘かった。激甘でした。わが子についていくのがやっとこさ。かっこ悪い姿を息子に悟られずに装うのが精一杯。まさしく運動会で足がもつれて転んでしまうお父さんのような姿が、自分の身にもせまっていたのです。かろうじて自転車で来ていたことが幸いし我が家まで帰る事ができました。

私にも夏休みの宿題ができました。夏休み中には軽やかに走れるようになる・・・。
img_905900_30077818_0

残り1週間!

息子よ、宿題がんばれ!父ちゃんもがんばるぞ!

投稿者:oku-cyan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

7月行事

『塗り絵コンクール』

ご利用者様が塗られた作品で展示会を開きました。

応募された作品の中から、ご利用者様と職員が投票し、一番投票数の多い作品をご利用者様宅へ送る暑中見舞いの挿絵として使わせて頂きます。

今回の最優秀作品はこちら!!

七夕ブログ用1

 

『七夕行事』

7月7日の七夕に向け、七夕飾りや短冊作りを行いました。

今年の七夕は日曜日という事もあり、佐濃デイサービスセンターでは1日遅れで七夕を行いました。

室内を暗くし、「七夕の由来」の説明や、スライドショーで「夏の夜空」「七夕伝説」の紙芝居をみて頂きました。

おやつは七夕らしく「七夕ゼリー」を召し上がって頂きました。

 

ここで、少しご利用者様の書かれた短冊を紹介しましょう。

 

☆「歩く」と一言だけ力強く書かれたもの。

☆「元気でいたい」

☆「家内安全」

☆「世界の平和を」

☆「熊や猪や出て来んように」  丹後ならではのお願い事ですね!!

 

皆様の願い事が1つでも多く叶いますように。

 

 

投稿者:93motto | Posted in 出来事, 紹介 | No Comments »

真夏到来!!

今年はいつもよりも暑いですねぇ
毎年、花壇や鉢で花や野菜を栽培していますが、今年は事務所の窓の外にゴーヤー、鉢にはミントやねぎなどを作っています。

ゴーヤーの蔓が伸び緑のカーテンが出来るのも間近か・・・

たくさんのゴーヤーができるかな?・・・

ゴーヤ

まだまだ、暑さもこれからです。水分をこまめに摂って暑い夏を乗り切りましょう。

投稿者:renge | Posted in 紹介 | No Comments »

夏のおすすめメニュー

京の巷では♪コンコンチキチンコンチキチン♪と祇園祭の真っ最中!
鴨川や貴船の床で鱧料理を楽し見たいところですが・・・・・・・!

どこでも楽しめるこの夏のマイブームを紹介します。

それは「えびときのこのアヒージョ」です。アヒージョとは、スペイン語で「ニンニク風味」を表わす言葉です。オリーブオイルとニンニクで煮込む、マドリード以南の代表的な小皿料理の一種です。素材の味がたっぷり詰まったオリーブオイルはバケットに浸して召し上がれ!    

DSC_0249

  

作り方はいたって簡単!オリーブオイルでにんにくを焦がさないように炒め、背ワタを取ったエビを入れ、火が通ったらマッシュルーム、しめじを入れ煮込みます。この時はアンチョビソースで味を調え、最後にフレッシュバジルを散らしました。お好みの味付け(塩コショー、コンソメ、がらスープの素、バジルソース、鷹の爪でピリ辛…等)でお楽しみください!

 

≪おまけ≫

「きゅうりの簡単からし漬け(上記写真;ガラス小鉢)

きゅうり10本程度をZiplocに入れ、粉からし10g 塩30g 砂糖50gを入れ振り混ぜます。冷蔵庫に入れ、きゅうりから汁が出たら上下を返します。次の日から食べられます!

 

 

投稿者:Barbamama | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

父の日行事

6がつ16日第三日曜日は父の日でしたね。

佐濃デイサービスセンターでは、6月17日に父の日行事を行いました!

父の日に際し、父親である男性利用者の方々へ感謝を込めた行事を行いました!

内容は、「すき焼き」と「梅シロップジュース」です!

すき焼きのお肉は、柔らかくて、美味しいものをたくさーんご用意しました。

利用者の方々の目の前で、職員がグツグツ煮て、アツアツの出来立てを

召し上がっていただきました。デイサービスの中は、美味しそうな匂いでいっぱい!!

「柔らかくて、すぐ噛めて、美味しい!」「すごい、ごちそうだー!」

と、喜んでいただきました。

そして、男性には、ノンアルコールビールをご用意させていただき、

「ほんもん飲んどるみたいだー!」「うまい!」これも又、喜んでいただきました!

ブログ用写真

もう一つの「梅シロップ」作りは6月6日から、何名かの利用者の方々にお手伝いをしていただき作りました。

約3週間でシロップが出来ました。出来た梅シロップでジュースをつくり、体操の後に皆さんに飲んでいただきました。

あっさりして、口あたりもよく、とてもおいしくでき、「おかわり—–!!」のうれしいお言葉と笑顔!

とてもうれしい気持ちになりました!これからも利用者の方々に、喜んでいただき、

笑顔を見せていただける様に、美味しく、楽しい行事を実地していきたいです!!

 

投稿者:yuzu-tan | Posted in 出来事 | No Comments »

今年もブルーベリーがなりました。

 

佐濃デイサービスの門を入り、直進すると、右側にブルーベリーの木が2本あります。

残念ですが、未だ熟していませんので、召し上がって頂くことはできませんが、

毎年、美味しい実がいっぱい生ります  ヽ (^。^)ノ

 

ブルーベリー

私の家でも、

昨年7月、娘の「玄関先にブルーベリーを作って欲しい」との願いを叶える為に、

食べごろの美味しい実のなった苗木を購入し、鉢に植え替えをしました。

今年も実が生り、毎日、学校から帰った時に、熟した実を見つけては、数個ずつ大事に食べています。

 

今年5月には「サクランボも玄関先に作れる?食べたい」と言われ、探しましたが、

実のなった苗木は見つからず断念。

 

今度は「ブドウが食べたい、作れる?」と言われ、

ブドウの実のなった苗木を購入し、さっそく鉢に植え付け、娘が試食。

まだ熟しておらず「味がしない」との事。

「早くあからみますように 」

「美味しいブドウに、なあ~れ ヽ(^o^)丿」

 

\(◎o◎)/おばあちゃんの畑の、西瓜やメロンが大変!

熟す前に、猪や鹿やカラスが、網や柵やトタンを潜り抜け、食い荒らしてしまいました。家族みんなが『がっかり』しています。

 

\(◎o◎)/秋には、林ノ下の柿や栗の実も、熊が先に食べてしまいます。

 

利用者様に対策を伺うと「どっこも一緒だな~、困ったもんだ」と、話して下さいます。

 

獣さん達に一言

「熟する前の物を食べるよりも、熟してから食べる方が、より美味しいですよ。

全部食べずに半部は残して下さいな、お願いします。」

 

熊さん達:「知ってるけど、早く食べないと、食いぱっぐれるからな~、山に食べ物がないからな~  わりいな~」との事 ( ほんとかな(?_?) )

投稿者:fu-min | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

記事バックナンバー