2016 年 7 月 11 日
初めての遠出は村岡町の楓のステーキハウスでした。
その日も鳥取まで行く予定でしたが途中で変更してステーキを食べて帰ってきました。
それからしばらく出かけようと話しても「行かない。行かない。」と言い続けていた弟が、突然「行きます。行きます。ここに」と
それは新聞に載っていた鳥取の大栄のスイカの写真でした。
1人での運転に不安があったのと、遠出中に何かあっては・・・との思いもありすぐに主人に連絡し応援を求めたところ
田んぼ仕事をしていたのですが、快くひとつ返事で来てくれました。
日頃の買い物のときは助手席に座るのですが、車を変えたため運転席の裏に座り、横には母が付き添い出発しました。
裏でずっと喋っている弟、いつになく言葉がよく出てきます。
鼻歌も出ました。目に映る看板の文字。景色に対して思い出したように「あっそうそう。」「そこそこ。」
話していたかと思うと急に自分の行きたい方角を「まーすぐ。まーすぐ。」「みぎ。みぎ。」
急に右と言われても車線変更が出来ないこともありました。
運転している私はハラハラドキドキしているのに弟は楽しそうでした。
お昼ご飯は賀露の港でてんぷら定食美味しかった。かろの市場は人が多く入れませんでした。
今度行くときは車椅子も持参して弟が歩かなくてもいいように配慮して市場の中ものぞいてきたいです。
結局大栄町までは行けませんでしたが、はわいの道の駅でスイカ・メロンを買い帰路に着きました。
家から出ようとしない弟の言葉で突然遠出が出来ました。
喜んでくれる弟・母の姿が見たいのでこれからも「行かない。」と言っても連れて出て引きこもりが少しでも減ることを願います。
投稿者:korokoro | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2016 年 5 月 25 日
『オープンデイ』で何するの?…no7日目です!
今日は、『福祉用具展示』の説明です。
加齢や障害によって、身体が動きにくくなると、ほんのちょっとしたことで日常の動作が不自由になってしまいます。
そんな『困った』を解消するための道具
車イスやシルバーカーや杖
食器やスプーンなどを展示しています。
高齢者擬似体験と合わせて体感してみてくださいね!(^_-)-☆
投稿者:ineine | Posted in
紹介 |
No Comments »
2016 年 5 月 24 日
『オープンデイ』で何するの?…no6日目です!
今日は、『福祉車両の乗車体験』の説明です。
佐濃デイサービスセンターには10台の車があります。
そのうち車イスのまま乗車できるタイプの車が5台
乗り降りしやすいように座席が車外に出てくるタイプの車が1台あります。

車イスに乗ったままリフトで上がって車内に入っていくのや
座席が動いて車内に入っていくのを体感しませんか?
投稿者:ineine | Posted in
紹介 |
No Comments »
2016 年 5 月 23 日
『オープンデイ』で何するの?… no 5 日目です!
今日は、『レクリエーション』の説明です。
デイサービスでは、来所されたご利用者の方々に楽しんでいただけるように、いろいろなレクリエーションを提供しています。
レクリエーションの道具もいろいろと取り揃えています。
レクリエーションって、遊び…悪い言い方をすると『ひまつぶし』と思われがちですが、
ただ楽しく遊ぶだけでなく、日常生活に必要な動作の訓練にもなるんですよ!
訓練が好きで、「訓練する」と聞くとやる気が起きる方もいらっしゃいますが、
逆に「訓練する」と聞くとイヤな気分になる方もいらっしゃいます。
そんな方に有効なのが『レクリエーション』です。
遊びを通して楽しく身体を動かしていたら、それが訓練になる!
そんな、心身機能の維持・改善が出来る『レクリエーション』を体感していただけます。
なぜそのレクをするのか?という根拠を知ったり効果を感じたりするのも良し!
ただ単純に楽しむのも良し!

是非、『レクリエーション』を体感しにいらしてください!
投稿者:ineine | Posted in
紹介 |
No Comments »
2016 年 5 月 20 日
『オープンデイ』で何するの?… no 4 日目です!
今日は、『高齢者疑似体験』の説明です。
高齢になると…
目が見えにくくなったり
耳が聞こえにくくなったり
背が曲がってしまったり
足が動きにくくなったりして
生活で困ることがたくさんおきてきます。
それは、若くて元気な人には、とてもわかりにくいことです。
高齢者が横着をしている!とか、何もしない!出来ない!と思えてしまうのは、
そのあたりがちゃんと理解出来てないからではないでしょうか?
それらを理解しやすくするための道具を着用し、
高齢者が感じている身体の不便さを体感することが出来ます。

是非、体感を通して身体の不便さを理解してください!
そして、高齢者にどうしてあげたら優しく接することが出来るかを考えてください。
投稿者:ineine | Posted in
紹介 |
No Comments »
2016 年 5 月 19 日
『オープンデイ』で何するの?… no 3日目です!
今日は、『マシントレーニング』の説明です。
佐濃デイサービスセンターには、安全且つ効果的なトレーニングをするためのマシンが3台あります。
いつもは使っていただくことが出来ないのですが、オープンデイでは使っていただけます!
是非マシンの効果を体感しにいらしてください!
投稿者:ineine | Posted in
紹介 |
No Comments »
2016 年 5 月 18 日
『オープンデイ』で何するの?…no2日目です!
今日は、『なるほど!認知症プチ講座』の説明です。
当法人には、キャラバンメイトが数人います。
ぁ、『キャラバンメイト』とは、地域の住民・学校・職域等を対象に認知症に関する学習会(認知症サポーター養成講座)を開き、認知症サポーターを育成する講師役です。
そのキャラバンメイトが『認知症』についてわかりやすく説明をする講座です。

「『認知症』なんて、今の自分には関係ない!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
もしかして自分の家族が、自分が困る日は来ない!という保証はありません。
超高齢社会の日本では、『認知症』の問題は今やご家族や専門職だけのものではありません。
『もしも』の時のためにもですが、少しでも知識がある人が多く居たら、安心して過ごせる地域になると思います。
『認知症』のことを学ぶのは、今後の地域づくりのために欠かせないモノと言っても過言では無いと思います。
是非、『認知症』のこと、
興味を持ってください!
知ってください!
投稿者:ineine | Posted in
紹介 |
No Comments »
2016 年 5 月 17 日
佐濃デイサービスセンターの『春のオープンデイ』は、11日後の5月28日(土)に開催されます。
ところで、『オープンデイ』ってなんですか?ってですよね。
少しかたい説明になってしまいますが…
『オープンデイ』とは、京都府社会福祉施設協議会が、平成20年度より高齢者や障害者への介護に関する啓発を重点的に実施するための日として定められた『介護の日(11月11日)』の趣旨に賛同し、介護施設の見学や行事や仕事体験などをしてもらう事業所を募り、一般市民の方々に施設を開放し来てもらうという企画です。
本来は『介護の日』がある11月にするのが良いのでしょうが、佐濃デイサービスセンターでは、同じ敷地内に他法人ですが障害者施設があり、施設の見学や仲間が作ったモノの展示や販売をする日が年に2回あるので、それにあわせて同時開催としています。
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、『オープンデイ』というのが何か?ということがわかっていただけましたでしょうか?
で、意味はわかったけど何をするの?ってですよね。
と、ゆ~ことで、『オープンデイ』で何をするか?というのを今日からシリーズで紹介していこうと思います。

1回目の今日は、『オープンデイ』の一番人気の『いきいき運動プチ教室』です。
デイサービスセンターで、朝と昼からと1日に2回実施している運動プログラムを体感してもらいます。
デイサービスは、病気や障害のために身体が弱った高齢者が通う場所だから、たいした運動ではないだろうと思われがちですが…可動部位(関節)をほぼ動かすという内容で、真剣に取り組むと元気な若い人でもけっこうキツいプログラムです。全身くまなく動かします。
デイサービスに通っていらっしゃるのは、たしかに身体が弱った方が多いのは間違いではないですが、みなさん日々自分の健康のため真剣に取り組まれています。そのプログラムのプチバージョンを体感することが出来ます。
日頃の運動不足解消に!
ご自宅での運動習慣のきっかけに!
一緒に、からだスッキリ!『いきいき運動プチ教室』参加しませんか?(/≧▽≦)/
投稿者:ineine | Posted in
紹介 |
No Comments »
このゴールデンウィークに、孫たちが我が家に来ると言う事で、主人が納戸にしまい込んであった息子の鯉のぼりを孫たちに見せてやりたいと数十年ぶりに出して来てくれました。
今のナイロン製の鯉のぼりとは違い日本古来の伝統的な手法で作られたもので、勇ましい真っ赤な金太郎が真鯉にまたがっています。孫たちは都会ではお目にかかれない大きさにびっくり!とっても喜んでくれました。
でも何故鯉を空に泳がすのだろう?と素朴な疑問が頭をよぎり、早速調べてみました。
鯉のぼりの歴史は江戸時代に武家の間で男の子が生まれると災いを祓いこの子を守ってほしいと言う願いと男の子を授かった感謝の気持ちを伝える風習として玄関に馬印やのぼりを飾ったそうです。
それを町人たちが武家とはちがったかたちを求め進化させて行き、たどり着いたのが中国の故事の龍になった鯉の話からだそうです。
『昔の中国の黄河に非常に流れが急な竜門と言われる滝があり、その滝を登り切った魚だけが、竜になれると言われていました。
しかし、どの魚も登ることができなかったのが、鯉だけが登り切り、竜になったという故事の伝説です』この話を知った町人は吹き流しに鯉の絵を描いて飾るようになったそうです。
『鯉のように、強く立派に成長して欲しい』という願いを込められています。
いつの時代も子を思う親の気持ちは同じなんですね!

孫達にもなぜ鯉なのかも話をしてやり、元気に大きく育つよう願いたいと思います。
投稿者:Barbamama | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2016 年 5 月 9 日

と、ゆ~ことで、今年もやります!『オープンデイ』
同じ敷地内にある障がい者施設『かがやきの杜』さんの『仲間の手しごと展』と同時開催します!
???
ところで、『オープンデイ』ってなぁに?ってですよねf(^_^;)
『オープンデイ』は、
日頃デイサービスセンターでご利用者様に提供している訓練やレクリエーションの紹介や
高齢者のことを理解するための高齢者疑似体験や認知症のプチ講座
自助具や介護に関しての困りごと相談
などなど、介護に関することを
『来て・見て・体感して』
「それってなぁに?」をわかってもらおうと
デイサービスセンターを開放するイベントです。
「デイサービスにウチのおばあちゃん通ってるけど…どんなところ?」
「そもそも…デイサービスって何するところ?」
そんな疑問が解決されることと思います。
お気軽に、お友達お誘い合わせの上、是非いらしてください!
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
No Comments »