ブログ

アンパンマンに負けた・・・

私には、1歳1か月になる子がいます。
先日、生まれて初めて意味のある言葉を話しました。
ある朝、我が子が壁の方を指さして、「パンパン」と何度も叫ぶのです。何を言っているのだろうと、よ~く見てみると、アンパンマンのカレンダーを指さして、「パンパン」と言っているではありませんか。
その時、私は嬉しいような悲しいような複雑な心境でした。
「初めて言葉をしゃべった!!」という感動と、「ママじゃないのか・・・」というショックと半々でした。初めて話す言葉は「ママ」と言ってほしいと願いを込めて、寝る前に耳元で「ママ、ママ」とず~っと声をかけていたのに・・・。
でも、子供たちのヒーロー「アンパンマン」に負けたのは仕方ないと思うところもあります。家にあるおもちゃや服、コップなどアンパンマンの絵がついた物がいっぱいあるから。

周りの赤ちゃんはどんな言葉を初めて話すのか興味があり、探してみると、おもしろいランキングがありました。
赤ちゃんが初めてしゃべる「意味ある言葉」ランキングは以下の通り。
1位  (いないいない)ばあ
2位  まんま(食べ物、ごはん)
3位  わんわん(犬など)
4位  ママ
5位  パパ
6位  あっ!(注意を引きたいときに)
7位  はい(返事、物を手渡す時)
8位  バイバイ
9位  あーあ(失敗した時)
10位 アンパンマン
(NTTコミュニケーション科学基礎研究所の行った調査より)

意外にも、「ママ」が1位でないという結果。そりゃ、我が子が「ママ」と言わないのも納得。でも、「ママ」が「わんわん(犬)」に負けているのも、ちょっと切ない気もします・・・。
一昔前まで、「赤ちゃん言葉は言葉の発達を遅らせるから、赤ちゃんに話しかける時も、きちんとした言葉を使った方が良い」という考え方が一般的でした。しかし、最近の研究では、赤ちゃん言葉を使った方が早く言葉を覚えるということがわかってきたそうです。
我が子の言葉の発達を促すために、たくさん話しかけたり、絵本を読んだり、わかりやすいよう赤ちゃん言葉を使ったりして、話し始めた可愛い「今」を大切に過ごしたいと思います。そして、早く「ママ」と呼んでもらえるように!!

投稿者:Yukidaruma | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

納涼祭をおえて

8月4日(火)、5日(水)佐濃デイサービスセンターにて納涼祭を行いました。
今年は例年と違い、コロナの感染拡大を懸念し、残念ではありましたが、ご家族のご来場を遠慮いただき、
利用者様と職員のみで行いました。
提灯の灯りと、壁にはお面の屋台を飾り、懐かしい夜店の雰囲気の中で炭坑節と久美浜音頭を
踊りました。
利用者様の打つ太鼓のリズムも心地よく、外の猛暑を忘れさせてくれるような時間でした。
踊りの後はミニゲーム!
ラムネの早飲みや、スイカの早食い競争など、利用者様も飛び入りで参加して下さり、
大いに笑って盛り上がりました。
その後は、お楽しみのおやつタイム!
厨房職員手作りの佐濃デイ特製たこ焼きに、揚げたてのフライドポテト、冷たいジュースを
ゆっくりと召し上がって頂きました。
たこ焼きはふわふわで美味しいと大好評でした。
後半は空くじなしのお楽しみ抽選会です。
何が当たるかハラハラ、ドキドキ!
「ええもんが当たった!」と喜んでくださる方もありました。
祭りの最後は再び盆おどりを踊ってお開きとなりました。
毎日、ニュースではコロナ、コロナ…
ひと時でも嫌なニュースや暑さを忘れて、楽しんで頂けたら幸いです。
暑さはこれからが本番です。
皆様、お元気にお過ごしください。

投稿者:kabosu | Posted in スタッフのつぶやき, 出来事 | No Comments »

7月行事

暑い日が続きますね。
先日、佐濃デイサービスセンターでは7月行事として塗り絵コンクール、七夕行事を行いました。
恒例となりました塗り絵コンクールでは大勢のご利用者が参加され沢山の作品を展示する事が出来ました。
13作品の中から投票によって選ばれた最優秀賞受賞作品は、今年も暑中見舞いのハガキに掲載いたしました。
素晴らしい暑中見舞いができましたよ!!
七夕行事では織姫、彦星のチームに分かれて物送りゲームを行いました。
初めてのレクリエーションではありましたが、皆様大ハッスルで大いに盛り上がりました。
その後、ご利用者が心を込めて書いて下さった短冊を紹介しました。
『家族が元気で!』『デイサービスに元気で来れますように!』等色々な願いを込められていました。
今年の七夕行事、塗り絵コンクールもご利用者の皆さまに喜んで頂けたかなぁと思います。

投稿者:Oguchan | Posted in スタッフのつぶやき, 紹介 | No Comments »

マイブーム

こうりゅうの里 スタッフのつぶやきで、6月投稿の職員さんが、
ラジオにはまっていると書いてありました。
私の最近のはまりごと、それは布マスク作りです。
コロナの影響で何処に行っても不織布マスクが品切れで、買えない時期があり、利用者様やご家族が困っておられるのではないかと思い、無いならデイで手作りしよう!となったことが始まりです。
布マスクを作るようになってから、不織布マスクへの執着心も薄れ、マスクを探し回る労力も不要になりました。
お気に入りのマスクを洋服とコーディネートしたり、
友達にプレゼントするなどの楽しみもあります。
また、眠れない夜に、何も考えず、ひたすらマスクを作ることもストレス解消になっていると思います。
(よく眠れるようになりました)
デイの創作活動で縫ったマスクを着けてこられる利用者様もあり、
「自分で作ったマスクは具合がええわ」
「ちょっと派手だけど、どうや?」
「良くお似合いです!」など、利用者様との会話も弾みます。
コロナ渦中、不安や心配もありますが、お気に入りのマスクをつけて、少しでも気分をあげて過ごしたい今日この頃です。

投稿者:kabosu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

父の日行事を終えて・・・( ^ω^)

梅雨空に色とりどりの紫陽花が美しく咲く今日この頃・・・
佐濃デイサービスセンターでは、男性のご利用者様に日頃の感謝の気持ちを込めて6月17日(水)に父の日行事を行いました。
焼肉とノンアルコールビールと酎ハイを召し上がって頂きました。男性のご利用者様は、職員が注ぐノンアルコールビールを嬉しそうに飲まれていました。いつもの昼食の時間よりも会話が弾み、ノンアルコールビールで少し気持ちも高揚された男性ご利用者様が印象的でした。
そして、もう一つ父の日のプレゼントとして、ご家族様からのメッセージと家族写真を貼ったカードを贈りました。
「何十年ぶりに一緒に写真を撮りました!」
「とても良い記念になりました!」
とご本人とご家族様から嬉しい言葉を掛けて頂きました。
父の日行事が笑顔一杯の一日となり幸せでした。

投稿者:kolorin | Posted in スタッフのつぶやき, 出来事 | No Comments »

ラジオ

私事ですが。
最近ラジオにはまっています。
芸人さんや俳優、又、歌手など様々な芸能人のラジオ番組を聴いています。
どの番組でも何気ない日常の話題を面白おかしく話してくれます。
通勤時間を利用して聴くんですが、気分が浮かない時でもイライラしていても、聞いていると不思議と気分転換ができラジオを聞く事が日課になっています。
毎日ようこんなに面白い事があるなぁと思いきや、日常の中に面白い事柄を探したり、如何に普通の事を面白く話すかを工夫されているんだと思います。
特にコロナウイルスの影響で外出自粛の時にはパーソナリティの方も話題をつくるのが大変そうでした。
でもさすがプロフェッショナルですね。自粛生活も面白く聞かせてくれました。
私たちの仕事はご利用者をお迎えし日常生活を支援しています。
特にデイを利用される事はその方にとって特別な日なのかもしれませんし、又、他の方にとってはいつも通りの日なのかもしれません。
だからこそ一日一日「何気ない一日」、「特別な一日」、人それぞれご利用者にとって受け止め方は違えど、デイサービスに来てもらったら面白おかしく過ごしてもらえるよう工夫しなくちゃいけないなと思いました。
プロフェッショナルな仕事ができるよう頑張っていきたいと思います。

投稿者:oku-cyan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

成人 おめでとう!

息子が、5月3日に20歳になりました。
成人になったんだなぁと思うと、とても感慨深いものがあります。
彼は大阪の大学に通っているので、丹後を離れ一人暮らしをしています。
20歳は大人になる節目の特別な誕生日。
記念に残る贈り物をしようと夫婦で計画していましたが、コロナの影響で残念ながらプレゼントは後日に見送る事にし、ちょっとした小包とケーキを送りました。
当日、息子から封筒が届きました。
「何?」と恐る恐る開けると、手紙が入っていました。
「20歳なった節目として。」と。
20年間の思い出、これからの事と感謝の気持ちが込められた素敵な手紙でした。
お母さん涙腺崩壊。
息子の誕生日に私が素敵なプレゼントをもらいました。
これから先、人生には色んな事があると思うけど、自分の行動に責任を持ち、楽しみながら夢に向かって頑張ってほしいです!
早くコロナが終息して、息子に会いに行きたいです!

投稿者:yuzu-tan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

母の日行事

コロナウイルスによる自粛が続き、暗い話題が続いていますが、外を眺めると山も緑が濃くなり、田植えもボチボチと進んで、本当に綺麗な景色が広がっています。
五月らしい爽やかな日が続いていますね。
さて佐濃デイサービスセンターでは先週、母の日行事を開催しました。
感謝のきもちを込めて、薬湯風呂、ケーキバイキングを用意いたしました
薬湯風呂は日替わりでヒバ湯とシルク湯です。
ヒバ湯はあせもや湿疹などに効能があり、シルク湯は美肌の効能があります。
どちらも女性限定で楽しんでもらいました。
今までデイではお風呂に入らないと決めていた方も、
「母の日で特別に用意したお風呂ですよ」と足湯を勧めますと、翌日には初めてお風呂にも入って下さいました。
「こんなええ風呂に、なんで今まで入らんかっただろう?」
と大満足のご様子でした。
あせもや湿疹に効くだけでなく「お風呂に入りたくなる」という思わぬ効果にビックリでした。
ケーキバイキングも大変好評でした。喜んでいただけて何よりです。
代表して申し上げます。
「お母さんいつもありがとう。
  これからもお元気で!!」

投稿者:gekiatu | Posted in 紹介 | No Comments »

GW丸潰れ

世の中は、コロナ×2とコロナウイルスの話題がつきませんが・・・。
我が家では次男(高2)は5月6日まで自宅待機となり、更に待機が延長する可能性もあるそうです。
三男の小学校は今のところ隔週の登校ですが、いつ休みになるか解りません・・・。

さて、4月も中旬を過ぎGWが近づいてきました。
去年は家族全員で鳥取県の境港市の『鬼太郎ロード』と大栄町の『名探偵コナンの博物館』に行きましたが、今年も親戚の家に泊めて頂いて岡山県の蒜山高原(裏大山)に行こうかと嫁さんと話しをしていたんですが、今回のコロナ騒動にて取りやめにしました…(涙)
いつまで続くのか解らないコロナ騒動ですが、
子供達をどこにも連れていってやれなくて本当にかわいそうに思います。
早くコロナウイルスの終息を願っている今日この頃です…(涙)

投稿者:Oguchan | Posted in 紹介 | No Comments »

京丹後での2回目の冬

少しずつ暖かい日が続くようになり、桜の花が咲き始める季節になってきました。

新型コロナウイルスの影響で、何かと暗い話題が
みられますが、健康に気を付けながら日々を過ごしています。

話が変わり季節が遡りますが、2月に積雪がみられました。
息子も大はしゃぎで、保育園に行く前も家に帰ってからも
遊んで楽しそうにしていました。

かくいう私も、新雪を踏んだり、子供と一緒に雪だるまを
作ったりと大いに雪を楽しみました!
雪に関しては子供と精神年齢が変わらないと思います。
いつか「雪はもう飽きた!降らないでほしい!」と思う日がくると
思うのですが、まだしばらく先になりそうです。

恐らく冬になるまではもう降ることはないでしょうが、
次回を心待ちにしながら桜の季節を楽しみたいと思います。

投稿者:mickey | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

記事バックナンバー