ブログ

子供の成長

 3月も残りわずかになりました。去年の4月に小学校に入学した我が子もいよいよ2年生です。

 入学してから、子供のお友達は沢山の習い事をしていて、なかなか気の合う友達と家で遊べないせいか少し寂しそうでしたが、10月くらいにお友達に誘われ剣道教室に通うようになりました。網野の剣道教室は、人数は少ないけれどみんな仲良しで、先生方が丁寧に教えてくださり、今まで以上に活発な子供に成長し私も毎日が楽しくなりました。3月14日に試合がありました。対戦相手は女の子でした。男の子の我が子ですが、初対戦のこともあり緊張して、声も出ず動きもぎこちなくまるでロボットのようでした。

 その日の夕方2人で買い物に歩いて行く途中、「全然声出てなかったよ。」と私が言うと、「声は小さかったかもしれんけど、頑張ったよ。初めてだけど1回目勝ったよ。」

と言いました。思わず子供の顔を見るとまた1つ成長した我が子の笑顔でした。

 慌ただしく毎日が過ぎますが、子供とのこんな時間を大切に思えました。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

嬉しい出会い

 先日、「生活習慣と食事の改善で脳卒中の予防を」という医師会が主催している講演会に行って来ました。食事に関する講演会は少なく、仕事を行う上で何かヒントになることがあるかもしれないと思い参加したのですが、思わぬ出会いがありました。

 受付に小・中・高と同じ学校に通っていた同級生がいたのです。私は彼を見てすぐにわかり、「○○(名前)ちゃん!」と声をかけたのですが、彼は全くわからない様子でした。思わず自分から名乗ろうかと思った瞬間、「ゆきちゃん?」と気付いてもらえました。確かに高校時代の私と比べると、髪の毛もショートだったのがロングになり、メガネもかけ、少しは痩せたかな?・・・と外見も変わっていたので、すぐにはわからないかも?!と自分でも思います。彼は高校時代と変わらず人当たりのよい優しいオーラが出ていて、見た目は芸能人に例えると堺雅人に似ています。個人的に堺雅人は好きなタイプなので、いい男になったなぁと惚れ惚れしました。「高校卒業して以来だね。こっちに帰ってるんだ。」と、偶然の出会いがとても懐かしく感動しました。

 講演会も終わり、彼と近況など久しぶりに話したいなと思いましたが、音声や照明などの片付けに追われていたので挨拶もせずに帰りました。でも彼の仕事ぶりを見て、昔とかわらず周囲に気遣いができ、真面目で一生懸命取り組む姿が見られたので嬉しく思い、彼に負けないように自分も頑張ろうと励みになったので非常に満足なひと時を過ごせました。

 ということで、少しは講演会の内容にふれておきましょう。若い人は数名で60~70歳の男女約60名が参加されていました。皆さん真剣に話を聞いておられ、健康に関心を持っておられることが伝わりました。脳卒中予防十カ条の中で、できることから始めてみてください。予防することが大切だそうです!

脳卒中予防十カ条

  第一条 手始めに 高血圧から治しましょう

  第二条 糖尿病 放っておいたら 悔い残る

  第三条 不整脈 見つかり次第 すぐ受診

  第四条 予防には タバコを止める意志を持て

  第五条 アルコール 控え目は薬 過ぎれば毒

  第六条 高すぎる コレステロールも見逃すな

  第七条 お食事の 塩分・脂肪控えめに

  第八条 体力に合った運動続けよう

  第九条 万病の 引き金になる 太りすぎ

  第十条 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

さんぱつ

 皆さんは小さい頃、髪がのびると誰に切ってもらいましたか?私は中学生の頃まで親に切ってもらっていました。小学生の頃は丸坊主でしたのでさほど問題はなかったでしょうが、年頃になると鏡を手にとっては、いろいろ注文ばかり言って親を困らせていた記憶があります。少し成長して学生時代は逆に友達の散髪をする事もあり今では自分の散髪もするようにもなりました。そんなわけで我が家の長男(3歳)の散髪もじっとしてない事が難しいくらいで天然パーマの髪の毛はカットの腕をカバーするのに丁度よいくらいでした。

 そして事件は年明けに起こりました。今までのびるのが遅かった長女(もうすぐ2歳)の散髪もついに私の手でカットする事になったのです。実は・・といっても当たり前ですが、女の人の髪の毛を切るのは初めてで多少緊張もしていたのですが、長男の散髪経験もあってか、自分の腕に変な自信もあり、大船に乗ったような気でざくざくと切っていると・・・・・・20分後にはなんとも素晴らしい「次男」に変身していました。ピンクの服を着ていても男の子に間違えられることは度々あったにも関わらず、ショートカットに挑戦した私の大失態!!「かわいいね~」「かわいいね~」を連発する私を尻目に家族全員が「男の子みたい・・」事態をわかってない長女?はニコニコと愛想をふりまくってました。

 ごめんね。でもいつの日か「わたし、もう美容院に行く」と言う日がくるまで父ちゃんは喜んで散髪してやるぞ!!

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

歩く

 先日のデイサービスの送迎時、ご利用者様と会話を交わしている中で、今の子供は友達の家に遊びに行くにも親が車で送り迎えをすることが当たり前のようになっている…。という話題があがりました。少子化のため近所に遊び相手も少なく、同級生の友達と遊ぶにも歩くには遠く離れた地区まで行かなくては遊べない…というのがこの田舎の現状でもあります。私にも中学生と小学五年生の子供がいますが、この10年程、仕事が休みの日には、遠くの友達の家まで、何度も子供を“送迎”してきました。もちろん、自転車で行ける距離では送りませんが(^_^;)

 ご利用者様曰く、「私たちが若いころは自家用車もなく、職場が何㎞先であっても毎日、雨の日も雪の日も徒歩で通ったし、それが当たり前だった。」とのこと。そんな会話を交わした夜、布団に入ってから、なんとなくその話題を思い出し、自分の子供のころや今の生活を振り返ってみました。

 私が子供のころのウン十年前は車で送り迎えをしてもらったのは数えるほどで、よく歩いたし、冒険と称し、山登りや日が暮れるまで野原を駆け回っていました。大人になってからはどうかというと、子供が小さい頃はベビーカーに乗せて散歩に出ることが日課だったため、当時はよく歩いていたと思うのですが。それがどうでしょう…。今では車、車の生活で自宅から100m先の小学校に参観に行くにも、車で行っているあり様です。

 デイサービスの運動機能訓練では転倒予防メニュー、基礎体力向上メニュー、下肢筋力向上・・等など、様々な種類の体操に取り組んで頂いていますが、私が老いた頃には自分自身、どれ位の体力や足腰の強さを持っているかと考えると、不安になってきました。

 結婚してから続けていたバレーボールにも行かなくなって5年が経つような運動不足の私です。そこでです。雪が解け、暖かくなったら子供と一緒に歩いてみようかと考えています。体力向上も期待できますし、(将来への不安も少しは解消になるかも?)美味しい空気を吸いながら、草花や空を見上げたりすることでストレスも軽減できるかな?また、自分自身が心身共に健康を保つことでご利用者様にも笑顔で接することができますし、怒ってばかりのお母さん?!から気持にゆとりを持った、優しい?!お母さんに変身できるかな…なんて思っています。

というわけで、春から心機一転、時間をつくって歩いてみます。

何か変化がありましたら、次回の私のブログでお知らせしたいと思います(*^。^*)

もしかしたら、ナイスbodyの優しいお母さんになっているかもしれませんよ・・?(^_^;)

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

まご

image002

 昨年、結婚した娘の 出産予定が近付いてきました!初孫誕生ということもあり、我が家ではベビーの受け入れ体制づくりにおわれています。先日の休日には、部屋の大掃除・模様替えをし、また、ベビー用品の買出しに大忙しです!

 というのも娘は、妊娠中期に入った頃からお腹の張りが強くなり、切迫早産の恐れで入院となりました。そして、今も入院中の為に母の私が出産準備をしていると言う訳です。

 もう性別もわかっておりますので 《ちなみに女の子(*^。^*) 》用意もラクラクです!ベビー用品も進化しており、色んなグッズがあります。私がビックリしたのは、長方形の布オムツ等置いてありません!!今は、ひょうたんみたいな型をしたコンパクトな形成型タイプの物で、オムツカバーは可愛い柄の物が主流となっていました。昔とは、えらい違うな~と思いながらの買い物でした。でも、とても楽しく買い物ができましたよ(*^_^*)

 それと・・・出産時《分娩》に・・・私に立ち会ってほしいとのこと・・・《 えっ(^_^;) 》

 こんな機会はそうないので、立ち会えたらいいなと思っておりま~す!そして娘も今月末、産み月に入るのでもうすぐ退院ができそうです。

 家族みんなで喜びを迎える日はいつになるのかな・・・《おばあちゃんだよ・・(^_^;)》

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

サッカー大好き!!

 私は、3ヶ月ほど前からサッカー好きの仲間と共に、フットサル(サーカーのちっちゃい盤)のチームを作り、三十路をゆうに越えたこの老体にムチを打ちがんばっています。野球や、バレーボールと違い、まだまだマイナーなスポーツですが、ある者は、健康のため、ある者は、メタボ予防のため、ある者は、青春を取り戻すためにと、それぞれの思いを胸に、ボールを追っかけている日々です。名前も、ユニホームもない、全くの無名チームですが、私にとってはかけがえのない『仲間代表チーム』です。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

-継続-

皆様、こんにちは。

今年は夏を楽しむ間もなく、既に稲刈りが始まり季節はすっかり秋となりました。

ところで、皆さんは健康のために何か?取り組まれていますか?私は、これといってやっていることもなく...でも、健康管理には気をつけているつもりです。(*^^)v

口腔訓練の様子

さて、佐濃デイサービスセンターでは、それぞれの機能訓練の取り組みを始め4年が経ちました。今になれば、「今日、私は口の訓練ありましたか?」など利用者様のほうから声がかかるようになりました。そして、午後からの機能訓練ではリズムに合わせての体操、棒や手作りダンベルを持っての体操も利用者様と職員とが一体となり取り組まれています。その様子は、常に上げることのない手足を一生懸命に動かされ、普段では見られることがない表情ではないでしょうか。

こうやって継続できるということは、きっと「元気になりたい」というご利用者様と職員の思いからではないかと思います。これからも、楽しく続けられる訓練を目指していきたいと思います

リズム体操の様子

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

最近感じること

最近、仕事場でも自宅でもよく物が壊れることがあります。この京丹後市佐濃デイサービスセンターも平成12年に建設されて約10年が経過し、建物や車・備品の故障・修理が毎日のように発生しています。

 故障した場合に業者を呼んでよく聞く言葉が、「修理(部品交換)されるより、新しく買い換えられた方が良いのでは・・・」とか、「どこが悪いのか調べるだけで○○円かかりますので、買い換えられたほうが良いのでは・・・」という言葉です。確かに、品物の半分ぐらいの金額を出して部品交換や修理をするよりも、新しく買ったら全体として故障せずに使用できる期間としては長くなるため、選択肢としては新しい品物に変えることが得であるように思います。

 そこで気になっているのが、今まで使っていた物で、修理すれば使える物が、新しいものを買うと決めた時点で、即産業廃棄物というものに名前が変わるということです。もったいない。昔から、もったいないことはしたらあかんという言葉を聞いてきた私の心は痛みます。本当のエコとは何だろうと考えさせられてしまいます。

 新しい商品を生産・販売し経済を活性化させることの重要性、まだ使える物を廃棄物として扱うもったいなさ。新製品を作るためや廃棄物の処理のためには、多くのエネルギーを使い、また二酸化炭素を排出しなければなりません。経済の成長とエコの関係は、共に成長する関係にあるのかと疑問に思う事があります。でも、「もったいない」という言葉も大切にしていきたいですね。

                                      センター長 香川龍法

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

☆ 朝のワンシーン ☆

唐突ですが、みなさん自分の心の中に憧れている人はいますか?

私は、通勤途中に時々見かける憧れのお母さんがいます。

名前も面識も無いですが・・素敵なお母さんです。

その憧れのお母さんは、エプロンをして、朝の忙しい時間にご主人が出勤

するのを車が見えなくなるまで見送り、学校に行く子供を自転車が見え

なくなるまで見送られています。他人に母親としてこうあるべき!!

なんて説教をされるよりも、私はそのお母さんを見て母親として、

言葉では無く大切な事に気づかせてもらえた!と思うと同時に心が和んで、

「ヨシ!私もがんばろうやぁ~!」ときらきらパワーをもらえたそんな気がする今日この頃です。

今では私も、出来る限り、外に出て子供達を見送るようになりました。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

愛猫ちゃん「ミュー」

今回は、我が家のかわいい愛猫ちゃん ミュー を紹介します。

我が家に来てから25日が経ち、手のひらにのっていた猫ちゃんも

すくすくと成長し、今では2倍くらいの大きさになりました。

愛猫ミュー

毎日、仕事を終えて帰るのが楽しみです。なんといってもとても癒されるんです。仕事の疲れなんか吹っ飛んでしまいます。

家族みんなが ミュー に夢中、会話が増えて家族円満で~す。

皆さんもほっとするような話を聞かせてください。

                              猫の親ばかより? ☆

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

記事バックナンバー