2015 年 8 月 3 日
春から娘が切迫で帰ってきています。
毎日が不安との背中合わせで過ごしているのですが
そんな事なんか『への河童』といった感じで二人の孫が母に体当たりしたり、抱っこをせがんでいます。
二人目の出産の時は診察に行ったまま入院となり子供をどうしようと職場に電話があったことが昨日のようです。
預かっていた子も4歳になり、下の子も2歳になりました。
今は親がいてくれるのですがそのせいなのか、悪さがすごく言う事もなかなか聞いてくれません。
毎日大きな声で子供たちを叱っています。
そのせいか二人目の子は「じいじ」と言っても「ばぁば」と言ってくれません。
「パパ」も言わず「ママ」になっているんですけどね
色々としてほしくて寄ってくるんですが「ばぁば」と言うように促すと逃げていってしまいます。
それが楽しく逆らっている毎日です。
土曜日や日曜日はまた大変で朝から晩まで二人の相手でくたびれるのですが、若いエキスも頂いています。
休みは昼からプールに入るんですが監視も大変で、プールの周りを浮き輪を持って走ったり、水かけあったり
相手をしながら草取りをしたりと休む暇もないのですが、充実した日々を送っています。
投稿者:korokoro | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 7 月 2 日
事は、去る6月20日(土曜)京丹後市主催のノルディック・ウオーキングに参加をしてきました。
天気は、曇り空でまずまずの気候でした。
朝9:30 旧川上小学校に集合。その日は、川上地区を散策しながらの2.5㎞と5.3㎞のコースでした。
2.5㎞は、旧川上小学校を出発して田んぼ道を回るといったコースで、5.3㎞は湯舟坂古墳までのコースでした。
私の目標は、もちろん完歩?ですが、楽しく参加することでした。
すでにポールを持ち練習されてる方がいるなか、私もポールの高さを調節しながら参加者の方と話をしていると、指導員さんより、どちらのコースに参加しますか?「2.5の方」「5.3の方」と振り分けをされ、初めての私は、少々の不安を持ちながらも、スーっと長い距離に手を上げていました。(;´∀`)
まずは、皆でストレッチを行い、気持ちよく体が伸ばせたところでスタートしました。久美浜の地域については、殆どわかってはいましたが、歩くことで、よりその地域を知ることができました。地域の方と挨拶を交わしたり、農作業のおじさん達が手を振ってくれたり、そんなこんなで、全員無事ゴールできました。歩き終えた後は、しんどくないと言えば嘘になりますが「初 ノルディック」いい汗が掻けました。

投稿者:kimune- | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 6 月 29 日
先日、じじら山に登ってきました。
じじら山とは、久美浜町の小天橋海水浴場の向かいにある標高190mほどの山です。(じじら山から私の家のある小天橋の方を見るとこんな感じです)

建暦年間に里に移転したとされる蛭児神社跡があり、湊宮地区にある現在の蛭児神社を見下ろすことが出来ます。
二十数年ぶりに整備されたという登山道500mくらいを15分ぐらいかけて登りました。
山頂からは、東側に私が住む小天橋・葛野浜・夕日が浦などの砂浜が伸びている外海側と、かぶと山や大明神岬などがある久美浜湾が開けたように見えましたし、西側には蒲井地区の入り組んだ海岸線が見えました。
高いところから我が家を見下ろすことはめったと無いことなので、眺めることが出来て良かったです。
公民館が主催した企画に近所の方が誘ってくれたので参加してみました。地元の小学校の子供たちも数名ガンバってチャレンジしてました。
またいろいろと参加したいと思います。
投稿者:sige-kun | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 6 月 17 日
6月4日の虫歯予防デーに、噛むことの大切さを利用者様に少しお話させて頂きました。
噛むことで沢山の良い効果があります。唾液がよく出て、消化や、殺菌作用、味覚がよくなります。
またよく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、表情がとても豊かになり、言葉の発音もはっきりします。
また心や身体の健康に大きな役割を果たします。
皆様にとっても噛むことは大切です。認知症の予防の為にも食事のメニューに気を付け、規則正しい食習慣が大切になります。
高齢者で歯の健康を維持している人、つまり80歳で歯が20本以上ある人の食生活は、昔から小魚を丸ごと食べたという人が多く、こういう人は骨格もしっかりしています。
元気で長生きするために、よく噛んで健康寿命を延ばしていって欲しいことをお話しました。
その後、ガム噛み判定、かりんとう・緑茶のおやつを召し上がって頂き、食事マップに取り組んで貰いました。
入れ歯だからガムは噛めないと取り組まれなかった人が1名おられましたが、そのほかの人は抵抗なく口に運ばれていました。
「久しぶりのガムで昔を思い出した。」「甘いなあ。」「日頃から噛んどる。」と口ぐちに話しながら噛まれその判定を見て、「良く噛んだのに色が赤くない。」「ええ色だ。」「よく噛めとるは。」と話が弾みました。
おやつのかりんとうは、「おいしい。」「もっと歯ごたえのあるものが食べたいわ。」「牛すじも食べれるで食事にも出して欲しい。」等
食事マップは字が小さく取り組まれた方は少なかったですが、皆様噛む能力がある方ばかりでした。
この話を機会によく噛んで食事をして、全身の老化のスピードを遅らせていこうと思います。
投稿者:korokoro | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 6 月 10 日
6月になり、夏目前となりましたね。
先日、誕生日を迎えまた一つ大きくなりました(笑)
まあ、そんな報告は置いといて
ここで夏に関することをひとつ。
夏といえば、祭り!
そして浴衣!!
そんな浴衣に関してですが、最近は浴衣にも帯締、帯あげをする時代となりました。
リサーチしたところトンボ玉を取り入れた帯締めが流行っているそうです。
帯あげに関しては白のレースのものが定番で兵児帯のように帯の後ろのリボンにアクセントとして
上にリボンを作るそうです。

最近着る機会があまり無いですが、今年はぜひ最新を取り入れて着てみてはいかがですか?
投稿者:ayame | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 5 月 25 日
5月23日土曜日は、8歳の息子の小学校の運動会でした!
天気も良く、運動会日和でした!
私には、3人の子供がいますが、長男の硬式野球に、親も子も真剣で、申し訳ないと思いながらも、長女・次男は、ほったらかし状態・・・。それに、父親は、海外赴任中。そんな中、次男だけにみんなが注目する大イベント!!運動会!!
はりきっていました!ダンスは一番先頭!リレーはアンカー!息子の緊張はMAX!!
父親も休みを合わし帰国が決まり、ますますドキドキが止まらない息子。
当日、緊張のあまり、朝食もあまり摂らず、私の「頑張ってね!」の言葉にひきつった顔で手を挙げて登校しました。
私も息子の喜ぶ顔を想像しながらはりきってお弁当作りました!暑い中頑張って走り、頑張って応援してましたが、残念ながらリレーは最下位。チームは3位。でも、綱引きは1位!!大きい声で喜んでる息子にほっとしました。
しかし、緊張と、リレーでいいところが見せれなかったのが余程悔しかったようで、涙涙涙・・・。
そんなことが思えるなんて、いつの間にか大きくなったなあ。と実感しました。長男の野球も夏で終わります。今度は、少年野球をしている次男に真剣になり、一緒に頑張りたいと思います。
その負けん気の強さが、息子を成長させてくれることを信じて、私は母として応援し、見守りたいと思います!
投稿者:yuzu-tan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 5 月 7 日
3月中旬からお世話になっております、新しい職員のペココです。
先日、豊岡市の菓子祭りに行ってきました。
本物のミッキーミニーが来るという事でドキドキわくわくと言う事でテンションUP!
パレードコースはどのくらい渋滞するのか検討がつかず、自転車(20分)で行こうと前日決めていました。
主人は実家から折りたたみ自転車を、私は親戚から自転車を借りてきて家の前に仲良く並べていました。
が・・・
当日、主人が私の実家に来る時の交通量を見て、「いつもと変わらなかったし、車で行けるぞ!」「え、自転車どうするの?」(笑)のやり取りで、結局車で行き、余裕で駐車場に停めました。
早くに行動したこともあり、良い位置に陣取りもでき、ミッキーミニーにさほど興味のなかった私ですが、パレードが段々近づいてくると「キャーキャー・ミッキー!!」とテンションが上がりました。
パレードが終わり、菓子祭りに移動しました。有名なお店のブースは行列で、空いているお店の試食で小腹を満たし満足して帰途につきました。

楽しかった!美味しかった!暑かった!
そういえば・・・ビデオ撮影ばかりしていて写真を撮ることを忘れていた。
ミッキーミニーの事よりも、無言で車に折りたたみ自転車を載せている主人の様子をよく覚えているような・・・!?
投稿者:pecoco | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 4 月 24 日
今月2歳の娘が保育園に入園しました☆
今までは、祖父母に見てもらっており、自分のしたいことを自分のペースで過ごしていた娘です。
入園して新しい環境、新しくできるお友達、初めての集団生活と、全て初めての生活。
私も、初めて娘を保育園に預ける身としても不安いっぱいでしたが娘はもっと不安いっぱいなはず…
そんな娘も保育園に通い始めて早3週間目‼
最初の1週間程は、機嫌良く通っていましたが、最近は段々と事が分かってきたのか保育園に着くと大泣き(涙
そんな娘の姿を見て私は、いつも後ろ髪引かれる想いで職場へと向かいます。
先日も保育園に娘を送るといつもの様に泣き出し、私が「頑張りよ!」と声をかけると涙ぐみながらニコッとして「うん!」という姿にかぁちゃんが泣けてきました(笑
車中では娘は小さいながらも泣きながら保育園で頑張っているんだから私も仕事を頑張らなくては‼と言い聞かせながら職場へと向かい…
でも仕事中も頭の片隅で、保育園で元気いっぱい頑張っているだろうか…
そんな事を思いながら1日仕事を終え娘を迎えに行くと、疲れを吹き飛ばしてくれるような満面の笑みで周りには目もくれず、私めがけて「かぁちゃ~ん♡」と私に飛びついてきます。

そんなトキメキがの瞬間がある娘のお迎え時の満面の笑みが私の最高の癒しです♡
投稿者:hidamari | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 4 月 14 日
当佐濃デイサービスは土日が休みです。
ある休日、久美浜に買い物に行く途中で、ご利用者をお見かけしました。
その日は、朝から雨降りでした。
合羽を着ていたご利用者は、シルバーカーを押して買い物に向かっている途中でした。
ご利用者の家からスーパーまでおよそ200m程度ですが、自宅からスーパーまでの道のりは、緩やかなカーブと、行きは下り坂、帰りは上り坂があり、高齢のご利用者には、この雨の中の買い物は、大変な道のりだろうと思いました。
そのご利用者がデイを利用された日、先日見かけたことを言うと
「朝から雨が降っていたけど買い物したい物があって合羽を着て買い物に行った。」
「行きはええけど、帰りは荷物を老人車に入れて家まで帰らんなんで、いつも腕が疲れる」
と言われていました。
腕が疲れるのは、その利用者様だけでは無く、他の方もそう思われるようで、高齢者の方々に共通する悩みなのかも知れませんね。
一見、手を預ける場所があって楽なんじゃないか?って思っていましたが、そうじゃないんですね。
その話を聞いて、私も何十年か前に、ベビーカーに荷物を入れて押してたら腕にけっこう力を入れなければならなくて、腕が疲れた経験をした事を思い出しました。
今は、色んな形のシルバーカーがありますね。
荷物を入れて押すのにどんなシルバーカーだと少しでも楽なんだろう?
押して歩くにしても、平坦な道もあれば、坂道やデコボコ道もあるでしょうし、シーンによって、楽だったり押しやすかったりするんだろうなと思いました。
その方が、買い物に行って荷物を入れて帰ってくるのに少しでも楽に出来るシルバーカーって無いかなぁ?探してみようかなぁ?買い物に行くことを続けれるような援助が出来たらいいな!と思ったりしている今日この頃です。
皆さん、荷物を入れて押しても腕が疲れない老人車を知っている方がいれば是非教えて下さいねっ(^_-)-☆
投稿者:wakaba | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 3 月 30 日
やっと暖かくなってきましたね。
「大雪」とまではいきませんでしたが、ダラダラと寒さは続き、雪が積もった日が最近まであり、いつ春が来るのか・・と憂鬱でした。
私事ですが、3月28日(土)長男の『卒園式』がありました。
元気いっぱいのヤンチャさんで、式中もしっかり話を聞けるか、名前を呼ばれたらしっかり返事が出来るか・・嬉しい気持ちと不安いっぱいで保育園に向かいました。
家にいると、やっぱり『弟』なので、いつまでたっても私の中では「赤ちゃん」に近い存在ですが、保育園では年長さん。
いつも以上に引き締まった表情をしていました。
息子に感動している姿を見られると、後から何を言われるかわからないので「絶対に泣かないぞ!!」は決めていましたが、園児入場で、すでにウルウル・・・
証書を受け取る姿、「思い出のアルバム」と保育園生活での今までの写真をまとめたスライドショーを見てウルウル・・
我が子と一緒に手をつないで退場する頃には、今までの成長や思い出が一気に出てきて、ポロリ・・といってしまいました。
でも一粒です!!{苦笑
息子に冷やかされるので、グっと我慢の連続でした。
4月からは小学生。
今まで以上に不安や心配があり「小学生になっても頑張ろうね!!」の一言がまだ言ってやれていません。
本人はもっともっと不安なはず。入学式までには、親として息子を応援できるようにしっかりしなければ・・と思います。
卒園おめでとう☆

投稿者:93motto | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »