2016 年 1 月 15 日
皆さんは褒め上手ですか?

私は褒めることが苦手です。今の子育ては「褒めて育てよう」と言われていますが、子育てにおいても、仕事においても、何を褒めればよいのか?どのように褒めればよいのか?上手く褒めることができません。褒めることが恥ずかしかったり、この褒め方で伝わっているのか疑問であったり、「褒めると下心があると思われてしまうのでは」とか、「社交辞令やお世辞に思われるのは嫌だな」と深く考えてしまって言葉に出せなかったり、あと悪い所ばかりに目が行ってしまったり・・・。
褒められると子供でも大人でも嬉しいもので、その人に認められたような気持になり、その人に対する愛着や信頼感が募ってきます。また、自分に自信が持てるようになり積極的になっていきます。そして、人を褒めるためには、外見や性格、成果などどのように褒めたらよいかと相手の長所を探すため、自然と自分自身に観察力が身に付いてきます。褒めることは、相手にとっても自分にとってもたくさんのメリットがあります。
褒め上手になるためのポイントは、①恥ずかしがらない、②嘘はダメ、③思ったことをそのまま口にする、④上手に褒めようと思わない、だそうです。褒め上手はコミュニケーション上手。褒めることで人間関係も仕事もスムーズにしてみませんか。
投稿者:Yukidaruma | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 12 月 25 日
少々重たい事を書きます。
先日、祖母が亡くなりました。享年88歳。天寿を全うしたのかな、とも思いますが、もう少し生きていて欲しかった、というのが本音です。
ちなみに血は繋がっていません。
認知症を発症してから一緒に暮らすようになって8年間。
アルツハイマー型認知症が徐々に進行し、最初の頃は一通りの事が自分でできていた祖母ですが、会話が繋がらなくなり、ろう便も時にはするようになりました。
介護は基本的に母に任せ、僕は時折する程度で主にアドバイスをしていました。介護の仕事をしているのだからおまえがやればいいじゃないか、と思われる方もおられると思います。
もっともな意見ですが、仕事で疲れて家に帰った後、また介護をする気にはあまりなれませんでした。
祖母は独特のクセがあり、頻繁に服や生地等を引きちぎり、困り果てた結果時折ミトンやろう便防止パンツもはいてもらってました。
人間の尊厳を守る、という観点から言えば、明らかに間違った行為です。
しかし家で介護をするとなると、仕事でするようにはいかない部分も出てくるのも事実。
でも本人の立場に立って考えなければならない事も事実なのです。
祖母の亡くなった姿を見た時はさすがに泣きました。
本人の尊厳を守りながら介護をする。その答えが見つかる時がくるのか僕には分かりません。
投稿者:UBARIN | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 12 月 14 日
寒い季節がやってきましたね。
しかし、今年はまだみぞれが一度しか降っていないという暖冬なのかもしれませんね。
ここで、今年の我が家のはやりの鍋を紹介したいと思います!
今年は「おから鍋」がブーム!!
どんなものかと申しますと、炒ったおからを入れて食べる。
というだけなのです。(笑)
味付けもさまざまあり、カレーやキムチ、味噌など何でも来いという!!
効果は、お腹が膨れるので少量でよかったり、食物繊維も多い!!!
カロリーも低いのでダイエットにもなります(*”▽”)
また、美肌にも効果があるので、
これからの時期夏のダメージを受けた肌のケアにもなりますね!
鍋しめに雑炊みたいな感じで食べてもおいしいですよ☆

ぜひ、試してみてくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
投稿者:ayame | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 10 月 26 日
娘を連れて行ったのは今回が初めてで、私自身行ったのは、小学生の時以来2回目でした、
入場前購入した入場券は、かつての乗車券を思わせる硬券でおっ!!と思わせる様な入場券でした。
場内には蒸気機関車をはじめ、様々な車両がありました。
中には明治から使われていた車両や、国の重要文化財として指定されている物も・・・
展示してある車両に乗車する事ができもちろん!!私達も乗車しました笑
乗った時は娘より私の方が間違いなくテンション上がっていました笑
1回目小学生の頃行った時は、イマイチ意味も分かっておらず、ただ単に昔の機関車という印象でしたが、今回大人になって行き、
また違う印象を受けました。
大人になり車両に乗ってみると数百年、数十年前に、この車両、この座席に当時の人が乗り、利用していたと思うと、なんだか不思議な気持ちになりました。
歴史好きの私には最高な体験でした☆

そして私が一番印象に残った車両は、重要文化財でもある「123番蒸気機関車」です。
実はこの車両、座席に畳がひいてあるんです!!
珍しくないですか?!
ここでもう一つテンションが上がった私でした・・・笑
投稿者:hidamari | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 10 月 9 日
いよいよ秋本番になってきましたね。
秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と色々と言われており、何を行うにも良い時期です。
私の住んでいる地域「峰山・杉谷地区」でもこの時期 『秋祭り』 があります。
今年は、10月10日(土)と11日(日)の2日間、子供から大人までが、お神輿(太鼓や笛)、太刀振りを行い、1日半かけて、各区を回ります。
それに先立ち、10月3日(土)に丹後文化会館で「京丹後郷土芸能祭」という催しがありました。この祭典は今年初めてだそうで、、、
うちの娘も、地元の子供太鼓で出演しました。
ステージ上での太鼓の演奏。
女の子が白いハッピを着て、力強く太鼓を叩く姿。
『すごくカッコよかった!!』

どこまでも親バカな私です・・
投稿者:93motto | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 9 月 30 日
先日、孫3人の保育所の運動会があり初めて応援にかけつけました。
着いた時間が遅かったのか、園庭は保護者でいっぱいで応援席を確保するのに四苦八苦しました。
なんとか背伸びをせずに済む場所をゲットしていざ応援を!!周りを見渡すとチェアを持参して前列での応援の人やシートを敷いて家族で座っている方が多く我が子への熱い思いが手にとるように感じられました。『早々と陣取ってすごい!昔はそんなことなかったのに、変わったな~』なんて思いながら子供たちが小さかった時のことを思い出しました。
孫3人の為、親子競技も3回あるわけで、もしもに備えて私バ~バも心の準備をしていましたが出番もなく残念に終わりました(ー_ー)!!出る幕じゃないってか~なんて自分に言い聞かせていました。本音は出たくて仕方なかったんですよ!次回は祖父母競技を種目に入れてほしいな~なんちゃって~(笑)
まだ3歳児5歳児というのにリレーがあって孫の頑張っている姿を見ると目頭が熱くなり娘が小さかった頃の姿とダブりなんとも言えない感情がこみ上げてきました。孫三人三様、個性があって応援も力が入りリレーでは母親である娘より大きな声で声援を送りました!周りのじじ・ばばも私と同じく大きな声で応援していたように感じ全く恥ずかしいと思わなかったです。これこそ、歳がいった証拠かなと思いました(笑)

来年は上の孫が小学校に入学となりますので孫達の輝かしい成長が楽しみの一つです(”ω”)ノ バ~バも元気で頑張るぞ!
投稿者:conny | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 9 月 17 日
佐濃デイサービスセンターに入職して早くも二か月が過ぎ…
毎日が無我夢中でアッという間に時間が過ぎ去ってしまいました。
職員の皆様にはアドバイスを受けたり、時には励まされ、ご利用者の方々とコミュニケーションを取りつつ徐々に馴染んできました。
足を引っ張ってばかりですが、頑張りますのでよろしくお願いします。
ところで誰しも趣味があるかと思いますが、僕はソレ系の学校に行っていたという事もあり音楽!
若かりし頃はギターなんかをかじりヘタクソながら奮闘していたものです(バンドをしなかったのが今更ながら後悔)。
ハタチ前後の頃はハードロック系が好きでしたが、今はポップス、ヒップホップ、ジャズetcと音楽の名のつくモノなら手当たり次第になんでも聴きます。
音楽好きな方がおられたら、またお話ししましょう。
投稿者:UBARIN | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 9 月 1 日
去年の四月に甲子園のある兵庫県西宮市より引っ越してきました。
京丹後市は自然がいっぱいで、空気もおいしいです。
送迎の際、稲穂が実っているのをみると、実りの秋を感じわくわくしますよね。
秋は梨やぶどう、栗など、たくさんおいしい物がいっぱいです。
秋といえば、読書の秋ですが、皆さまは何か本を読んでらっしゃいますか?
私は新聞を読む程度ですが、今年は趣味のアクセサリー作りに挑戦してみたいと思います。
新人の私ですがよろしくお願いします。
投稿者:ike-chan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 8 月 31 日
先日、実家の母と長男の三人で墓参りを兼ねて、懐かしい場所めぐりをしてきました。
三度の引っ越しをしているため、十代を過ごした家は、私にとっても、母にとっても思い出深い所です。
「姉妹で、このプールで泳いでいたなぁ」
「小さいころ、走り回っていた景色も変わっていない!」などと、次々に昔の記憶が戻ってきました。
これぞ、まさしく回想法(^-^)
母や私の脳の血流がグルグルと活発になっていたと思います(*^_^*)
懐かしい場所に帰ったとたん、忘れていたことが次々に思い出されます。
長男はその景色をパノラマで撮り、おばあちゃんと私の携帯にラインで送信・・・。
懐かしい記憶にふれ、気を良くした私は、以前から母が行ってみたいと言っていた
神子畑選鉱所跡に行くことにしました。
車で走ること一時間・・・。
場所は兵庫県朝来市。朝来市には‘天空の城’竹田城でも有名になりましたが、他にも
あまり知られていない、珍しい場所があります。
神子畑選鉱所は、かつて鉱山として繁栄していました。
歴史は古く、800年頃から銀、銅を産出し、生野銀山の支山として幕府の管理下にもあったようです。
明治以降に三菱に払い下げられ、大正時代には明延鉱山の鉱石を選鉱する大規模な選鉱所に生まれ変わりましたが、規模や産出量も東洋一、夜中も稼働していることから不夜城とも呼ばれていたそうです。
老朽化により十年前に建屋は解体され、現在は基礎部分が残っているだけですが、直径
30mもある濾過装置は迫力があり、一見の価値があると思います。 こんな静かな山奥に巨大な歴史遺産があったことに驚くと共に、当時は四千人もの人の暮らしがあり、その頃を想像するだけで、なぜか懐かしいような不思議な感覚がありました。

佐濃デイが建っている場所も、昔は小学校跡地。
来初される度に「懐かしい場所に帰ってきた。」と話される利用者様の顔を思い出しながら帰途に着きました。
投稿者:kabosu | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 8 月 19 日
夏の高校野球も残すところ決勝のみとなりましたね。
プロ野球は見ないけど、高校野球は見る…一生懸命なプレーを見るのが楽しみだ!という方は少なくないのではないでしょうか?ちなみに私はそのうちの一人です。
この前の休日、高校野球を自宅で見ていた時の話です。
試合後は、いつも勝ったチームが校歌を歌いますよね!
自分の母校や知り合いや好きな選手が出ていない限り、校歌斉唱を楽しみに見る方はもしかしたら少ないかもしれないですね・・・( ;´Д`)
突然ですが『全力校歌』ってご存知ですか?
その時初めて見たんですが…
歌い方、声量、もう・・ただただ・・・度肝を抜かれたと同時に一生懸命でステキっ♡と一気に三重県の津商業のファンになりました。(*’’ω’’*)
腕を後ろに回し、胸を張って、気合の海老反り。
声の出る限り全力で歌う!声の張り方も半端ないです。
甲子園で、思いっきり大きな声で歌う事は、本人達も気持ちがいいでしょうし、見てる私達にも元気をもらえた気がします。
「全力校歌を歌えて本当に嬉しい。全力で歌う事がいかに素晴らしいかを伝える事が出来て良かったです」と嬉しさを爆発させていましたが、その堂々たる全力校歌を歌う投手の言葉にも感動しました。(#^.^#)
当デイサービスでも、朝礼時に理念の唱和や挨拶の訓練、運動指導の時に声を出したりしますが、インタビューに答えていた投手が言っていたように、私も同じ事が堂々とサラッと、言えるようにせねば!そうみんなで出来るようになれたらって思いました!!
(/≧▽≦)/
ザンネンながら惜しくも負けてしまいましたが、『全力校歌』の動画がアップされていますので、良かったらご覧になって下さーい。
ヾ(@⌒―⌒@)ノ
津商『全力校歌』はコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=QZuKhB6umK4
投稿者:wakaba | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »