2016 年 5 月 17 日
このゴールデンウィークに、孫たちが我が家に来ると言う事で、主人が納戸にしまい込んであった息子の鯉のぼりを孫たちに見せてやりたいと数十年ぶりに出して来てくれました。
今のナイロン製の鯉のぼりとは違い日本古来の伝統的な手法で作られたもので、勇ましい真っ赤な金太郎が真鯉にまたがっています。孫たちは都会ではお目にかかれない大きさにびっくり!とっても喜んでくれました。
でも何故鯉を空に泳がすのだろう?と素朴な疑問が頭をよぎり、早速調べてみました。
鯉のぼりの歴史は江戸時代に武家の間で男の子が生まれると災いを祓いこの子を守ってほしいと言う願いと男の子を授かった感謝の気持ちを伝える風習として玄関に馬印やのぼりを飾ったそうです。
それを町人たちが武家とはちがったかたちを求め進化させて行き、たどり着いたのが中国の故事の龍になった鯉の話からだそうです。
『昔の中国の黄河に非常に流れが急な竜門と言われる滝があり、その滝を登り切った魚だけが、竜になれると言われていました。
しかし、どの魚も登ることができなかったのが、鯉だけが登り切り、竜になったという故事の伝説です』この話を知った町人は吹き流しに鯉の絵を描いて飾るようになったそうです。
『鯉のように、強く立派に成長して欲しい』という願いを込められています。
いつの時代も子を思う親の気持ちは同じなんですね!

孫達にもなぜ鯉なのかも話をしてやり、元気に大きく育つよう願いたいと思います。
投稿者:Barbamama | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2016 年 5 月 4 日
今日は太極拳の練習日。
仕事から戻ると大忙しで夕ご飯の支度をし、ジャージに着替えて出かけます。家族の帰りを待たずに行っちゃいます。19時半から一時間くらいゆるい曲をビージーエムにストレッチをし,整列して入門、初級、24式、〈演武の種類〉を通します。
後半はそれぞれ習っている演武に分かれて練習します。
私は今梅花扇といって開くと50センチになる扇を持って華麗に表演(?)します。大きな音を立てて開いたり、日本舞踊のようにひらひら回ってみたり。しかもみんな動作を合わせるのが基本。たった五分のこと、やっと覚えることができたのですが、なかには覚えてない人も。
6月には丹後の教室が集まってのフェステイバルがあります。
午前は演武、午後は食事と余興、大宮教室は特に余興が派手!演武が未完成なのにこっちを頑張ったり

ちなみにこの写真に私は写っていません。
今はそれぞれの演目に合う衣装をどうする?買おうか?とわいわい相談しています。
またこの時間が楽しい~!
大宮教室では太極拳だけでなく生活に役に立つ色々なことを教わります。勉強になる~!
皆さんも大宮教室に来られませんか?
他町からも習いに来ておられます、是非。
投稿者:moco-daisuki | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2016 年 4 月 18 日
少し前ですが、「娘がピザを作ろう」と言うので、ピザ?と思っていました。
まず、生地どうするんだろう?と思いましたが、生地は餃子の皮が大活躍!
簡単で楽しく、そして美味しくの三拍子でした。
材料
・餃子の皮
・ベーコン 5㎜程度に切ります
・ピーマン 5㎜程度に切ります
・とろけるチーズ 適量
・ケチャップ
作り方は、いたって簡単です。餃子の皮にケチャップを薄く全体に伸ばしたものをアルミホイルの上に載せていきます。
スプーンを使うと伸ばしやすいです。
その上に、ピーマン、ベーコンを適量のせます。最後にとろけるチーズをのせて準備OK!
後は、オーブントースターでチン。チーズが溶けだして皮に少し焼き目がついてきて、反り返ったころに取り出します。
皮がパリパリ。暖かいうちが美味しいですよ。
人数があるほうが、流れ作業ができて楽しくできます。

是非、子供さんのちょっとおやつに作ってみてください。
ご利用者さんと一緒におやつ作りも楽しいと思います。
投稿者:kimune- | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2016 年 3 月 16 日
昨年の暮れに犬の『しげ』と大浜(家の近くの浜)を散歩していました。
すると、数日前からの大波で、たこ船が砂浜に打ち上げられていました。
たこ船の形は、アンモナイトに似ていて、色は、白くちょっととよく持つと割れてしまいます。
その薄い殻を住み家にしまたタコが泳いでいるらしいです。
随分前に、主人がもって帰ってくれたのを思い出しながら拾っていました。
小さい物ばかり10個ぐらいあったでしょうか。
大波で力尽きて打ち上げられたのでしょう。
大量に打ち上げられたごみの中に宝物を見つけた朝でした。

その後、何度か浜へ散歩にでますが、たこ船を見かけることはありません。
投稿者:sige-kun | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2016 年 2 月 15 日
2月14日は、バレンタインデーでしたね!
毎年、この日は私にとって結構大イベントなのです。
忙しく、大変な日なのです。
しかし、私自身のことで忙しいのではないのです。
それは、中学2年生になる娘のお手伝いなのです。
最近の女の子達は、友チョコとやらの交換で忙しいです。
それに、親の私たちは振り回され、忙しいのです。
何にするかの相談から始まり、買い出し、チョコ作り、ラッピングに
配達!大忙しです!又、その数の多いこと!
娘に、「お母さんの若い頃は、そんなことなかったわ〜。」って言うと、
「時代が違う!」と娘。そう言われると何も言えない私。
我が家の男子は当然後回し。晩ごはんさえ遅れる始末。
楽しい気持ちもあるのですが、面倒やわ。大変やわ。の気持ちがやや勝ってます(笑)
いつまで続くか心配ですが、可愛い娘の為に来年も頑張りたいと思います!!
投稿者:yuzu-tan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2016 年 1 月 15 日
皆さんは褒め上手ですか?

私は褒めることが苦手です。今の子育ては「褒めて育てよう」と言われていますが、子育てにおいても、仕事においても、何を褒めればよいのか?どのように褒めればよいのか?上手く褒めることができません。褒めることが恥ずかしかったり、この褒め方で伝わっているのか疑問であったり、「褒めると下心があると思われてしまうのでは」とか、「社交辞令やお世辞に思われるのは嫌だな」と深く考えてしまって言葉に出せなかったり、あと悪い所ばかりに目が行ってしまったり・・・。
褒められると子供でも大人でも嬉しいもので、その人に認められたような気持になり、その人に対する愛着や信頼感が募ってきます。また、自分に自信が持てるようになり積極的になっていきます。そして、人を褒めるためには、外見や性格、成果などどのように褒めたらよいかと相手の長所を探すため、自然と自分自身に観察力が身に付いてきます。褒めることは、相手にとっても自分にとってもたくさんのメリットがあります。
褒め上手になるためのポイントは、①恥ずかしがらない、②嘘はダメ、③思ったことをそのまま口にする、④上手に褒めようと思わない、だそうです。褒め上手はコミュニケーション上手。褒めることで人間関係も仕事もスムーズにしてみませんか。
投稿者:Yukidaruma | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 12 月 25 日
少々重たい事を書きます。
先日、祖母が亡くなりました。享年88歳。天寿を全うしたのかな、とも思いますが、もう少し生きていて欲しかった、というのが本音です。
ちなみに血は繋がっていません。
認知症を発症してから一緒に暮らすようになって8年間。
アルツハイマー型認知症が徐々に進行し、最初の頃は一通りの事が自分でできていた祖母ですが、会話が繋がらなくなり、ろう便も時にはするようになりました。
介護は基本的に母に任せ、僕は時折する程度で主にアドバイスをしていました。介護の仕事をしているのだからおまえがやればいいじゃないか、と思われる方もおられると思います。
もっともな意見ですが、仕事で疲れて家に帰った後、また介護をする気にはあまりなれませんでした。
祖母は独特のクセがあり、頻繁に服や生地等を引きちぎり、困り果てた結果時折ミトンやろう便防止パンツもはいてもらってました。
人間の尊厳を守る、という観点から言えば、明らかに間違った行為です。
しかし家で介護をするとなると、仕事でするようにはいかない部分も出てくるのも事実。
でも本人の立場に立って考えなければならない事も事実なのです。
祖母の亡くなった姿を見た時はさすがに泣きました。
本人の尊厳を守りながら介護をする。その答えが見つかる時がくるのか僕には分かりません。
投稿者:UBARIN | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 12 月 14 日
寒い季節がやってきましたね。
しかし、今年はまだみぞれが一度しか降っていないという暖冬なのかもしれませんね。
ここで、今年の我が家のはやりの鍋を紹介したいと思います!
今年は「おから鍋」がブーム!!
どんなものかと申しますと、炒ったおからを入れて食べる。
というだけなのです。(笑)
味付けもさまざまあり、カレーやキムチ、味噌など何でも来いという!!
効果は、お腹が膨れるので少量でよかったり、食物繊維も多い!!!
カロリーも低いのでダイエットにもなります(*”▽”)
また、美肌にも効果があるので、
これからの時期夏のダメージを受けた肌のケアにもなりますね!
鍋しめに雑炊みたいな感じで食べてもおいしいですよ☆

ぜひ、試してみてくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
投稿者:ayame | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 10 月 26 日
娘を連れて行ったのは今回が初めてで、私自身行ったのは、小学生の時以来2回目でした、
入場前購入した入場券は、かつての乗車券を思わせる硬券でおっ!!と思わせる様な入場券でした。
場内には蒸気機関車をはじめ、様々な車両がありました。
中には明治から使われていた車両や、国の重要文化財として指定されている物も・・・
展示してある車両に乗車する事ができもちろん!!私達も乗車しました笑
乗った時は娘より私の方が間違いなくテンション上がっていました笑
1回目小学生の頃行った時は、イマイチ意味も分かっておらず、ただ単に昔の機関車という印象でしたが、今回大人になって行き、
また違う印象を受けました。
大人になり車両に乗ってみると数百年、数十年前に、この車両、この座席に当時の人が乗り、利用していたと思うと、なんだか不思議な気持ちになりました。
歴史好きの私には最高な体験でした☆

そして私が一番印象に残った車両は、重要文化財でもある「123番蒸気機関車」です。
実はこの車両、座席に畳がひいてあるんです!!
珍しくないですか?!
ここでもう一つテンションが上がった私でした・・・笑
投稿者:hidamari | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 10 月 9 日
いよいよ秋本番になってきましたね。
秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と色々と言われており、何を行うにも良い時期です。
私の住んでいる地域「峰山・杉谷地区」でもこの時期 『秋祭り』 があります。
今年は、10月10日(土)と11日(日)の2日間、子供から大人までが、お神輿(太鼓や笛)、太刀振りを行い、1日半かけて、各区を回ります。
それに先立ち、10月3日(土)に丹後文化会館で「京丹後郷土芸能祭」という催しがありました。この祭典は今年初めてだそうで、、、
うちの娘も、地元の子供太鼓で出演しました。
ステージ上での太鼓の演奏。
女の子が白いハッピを着て、力強く太鼓を叩く姿。
『すごくカッコよかった!!』

どこまでも親バカな私です・・
投稿者:93motto | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »