2015 年 10 月 26 日
娘を連れて行ったのは今回が初めてで、私自身行ったのは、小学生の時以来2回目でした、
入場前購入した入場券は、かつての乗車券を思わせる硬券でおっ!!と思わせる様な入場券でした。
場内には蒸気機関車をはじめ、様々な車両がありました。
中には明治から使われていた車両や、国の重要文化財として指定されている物も・・・
展示してある車両に乗車する事ができもちろん!!私達も乗車しました笑
乗った時は娘より私の方が間違いなくテンション上がっていました笑
1回目小学生の頃行った時は、イマイチ意味も分かっておらず、ただ単に昔の機関車という印象でしたが、今回大人になって行き、
また違う印象を受けました。
大人になり車両に乗ってみると数百年、数十年前に、この車両、この座席に当時の人が乗り、利用していたと思うと、なんだか不思議な気持ちになりました。
歴史好きの私には最高な体験でした☆

そして私が一番印象に残った車両は、重要文化財でもある「123番蒸気機関車」です。
実はこの車両、座席に畳がひいてあるんです!!
珍しくないですか?!
ここでもう一つテンションが上がった私でした・・・笑
投稿者:hidamari | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 10 月 9 日
いよいよ秋本番になってきましたね。
秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と色々と言われており、何を行うにも良い時期です。
私の住んでいる地域「峰山・杉谷地区」でもこの時期 『秋祭り』 があります。
今年は、10月10日(土)と11日(日)の2日間、子供から大人までが、お神輿(太鼓や笛)、太刀振りを行い、1日半かけて、各区を回ります。
それに先立ち、10月3日(土)に丹後文化会館で「京丹後郷土芸能祭」という催しがありました。この祭典は今年初めてだそうで、、、
うちの娘も、地元の子供太鼓で出演しました。
ステージ上での太鼓の演奏。
女の子が白いハッピを着て、力強く太鼓を叩く姿。
『すごくカッコよかった!!』

どこまでも親バカな私です・・
投稿者:93motto | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 9 月 30 日
先日、孫3人の保育所の運動会があり初めて応援にかけつけました。
着いた時間が遅かったのか、園庭は保護者でいっぱいで応援席を確保するのに四苦八苦しました。
なんとか背伸びをせずに済む場所をゲットしていざ応援を!!周りを見渡すとチェアを持参して前列での応援の人やシートを敷いて家族で座っている方が多く我が子への熱い思いが手にとるように感じられました。『早々と陣取ってすごい!昔はそんなことなかったのに、変わったな~』なんて思いながら子供たちが小さかった時のことを思い出しました。
孫3人の為、親子競技も3回あるわけで、もしもに備えて私バ~バも心の準備をしていましたが出番もなく残念に終わりました(ー_ー)!!出る幕じゃないってか~なんて自分に言い聞かせていました。本音は出たくて仕方なかったんですよ!次回は祖父母競技を種目に入れてほしいな~なんちゃって~(笑)
まだ3歳児5歳児というのにリレーがあって孫の頑張っている姿を見ると目頭が熱くなり娘が小さかった頃の姿とダブりなんとも言えない感情がこみ上げてきました。孫三人三様、個性があって応援も力が入りリレーでは母親である娘より大きな声で声援を送りました!周りのじじ・ばばも私と同じく大きな声で応援していたように感じ全く恥ずかしいと思わなかったです。これこそ、歳がいった証拠かなと思いました(笑)

来年は上の孫が小学校に入学となりますので孫達の輝かしい成長が楽しみの一つです(”ω”)ノ バ~バも元気で頑張るぞ!
投稿者:conny | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 9 月 17 日
佐濃デイサービスセンターに入職して早くも二か月が過ぎ…
毎日が無我夢中でアッという間に時間が過ぎ去ってしまいました。
職員の皆様にはアドバイスを受けたり、時には励まされ、ご利用者の方々とコミュニケーションを取りつつ徐々に馴染んできました。
足を引っ張ってばかりですが、頑張りますのでよろしくお願いします。
ところで誰しも趣味があるかと思いますが、僕はソレ系の学校に行っていたという事もあり音楽!
若かりし頃はギターなんかをかじりヘタクソながら奮闘していたものです(バンドをしなかったのが今更ながら後悔)。
ハタチ前後の頃はハードロック系が好きでしたが、今はポップス、ヒップホップ、ジャズetcと音楽の名のつくモノなら手当たり次第になんでも聴きます。
音楽好きな方がおられたら、またお話ししましょう。
投稿者:UBARIN | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 9 月 1 日
去年の四月に甲子園のある兵庫県西宮市より引っ越してきました。
京丹後市は自然がいっぱいで、空気もおいしいです。
送迎の際、稲穂が実っているのをみると、実りの秋を感じわくわくしますよね。
秋は梨やぶどう、栗など、たくさんおいしい物がいっぱいです。
秋といえば、読書の秋ですが、皆さまは何か本を読んでらっしゃいますか?
私は新聞を読む程度ですが、今年は趣味のアクセサリー作りに挑戦してみたいと思います。
新人の私ですがよろしくお願いします。
投稿者:ike-chan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 8 月 31 日
先日、実家の母と長男の三人で墓参りを兼ねて、懐かしい場所めぐりをしてきました。
三度の引っ越しをしているため、十代を過ごした家は、私にとっても、母にとっても思い出深い所です。
「姉妹で、このプールで泳いでいたなぁ」
「小さいころ、走り回っていた景色も変わっていない!」などと、次々に昔の記憶が戻ってきました。
これぞ、まさしく回想法(^-^)
母や私の脳の血流がグルグルと活発になっていたと思います(*^_^*)
懐かしい場所に帰ったとたん、忘れていたことが次々に思い出されます。
長男はその景色をパノラマで撮り、おばあちゃんと私の携帯にラインで送信・・・。
懐かしい記憶にふれ、気を良くした私は、以前から母が行ってみたいと言っていた
神子畑選鉱所跡に行くことにしました。
車で走ること一時間・・・。
場所は兵庫県朝来市。朝来市には‘天空の城’竹田城でも有名になりましたが、他にも
あまり知られていない、珍しい場所があります。
神子畑選鉱所は、かつて鉱山として繁栄していました。
歴史は古く、800年頃から銀、銅を産出し、生野銀山の支山として幕府の管理下にもあったようです。
明治以降に三菱に払い下げられ、大正時代には明延鉱山の鉱石を選鉱する大規模な選鉱所に生まれ変わりましたが、規模や産出量も東洋一、夜中も稼働していることから不夜城とも呼ばれていたそうです。
老朽化により十年前に建屋は解体され、現在は基礎部分が残っているだけですが、直径
30mもある濾過装置は迫力があり、一見の価値があると思います。 こんな静かな山奥に巨大な歴史遺産があったことに驚くと共に、当時は四千人もの人の暮らしがあり、その頃を想像するだけで、なぜか懐かしいような不思議な感覚がありました。

佐濃デイが建っている場所も、昔は小学校跡地。
来初される度に「懐かしい場所に帰ってきた。」と話される利用者様の顔を思い出しながら帰途に着きました。
投稿者:kabosu | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 8 月 19 日
夏の高校野球も残すところ決勝のみとなりましたね。
プロ野球は見ないけど、高校野球は見る…一生懸命なプレーを見るのが楽しみだ!という方は少なくないのではないでしょうか?ちなみに私はそのうちの一人です。
この前の休日、高校野球を自宅で見ていた時の話です。
試合後は、いつも勝ったチームが校歌を歌いますよね!
自分の母校や知り合いや好きな選手が出ていない限り、校歌斉唱を楽しみに見る方はもしかしたら少ないかもしれないですね・・・( ;´Д`)
突然ですが『全力校歌』ってご存知ですか?
その時初めて見たんですが…
歌い方、声量、もう・・ただただ・・・度肝を抜かれたと同時に一生懸命でステキっ♡と一気に三重県の津商業のファンになりました。(*’’ω’’*)
腕を後ろに回し、胸を張って、気合の海老反り。
声の出る限り全力で歌う!声の張り方も半端ないです。
甲子園で、思いっきり大きな声で歌う事は、本人達も気持ちがいいでしょうし、見てる私達にも元気をもらえた気がします。
「全力校歌を歌えて本当に嬉しい。全力で歌う事がいかに素晴らしいかを伝える事が出来て良かったです」と嬉しさを爆発させていましたが、その堂々たる全力校歌を歌う投手の言葉にも感動しました。(#^.^#)
当デイサービスでも、朝礼時に理念の唱和や挨拶の訓練、運動指導の時に声を出したりしますが、インタビューに答えていた投手が言っていたように、私も同じ事が堂々とサラッと、言えるようにせねば!そうみんなで出来るようになれたらって思いました!!
(/≧▽≦)/
ザンネンながら惜しくも負けてしまいましたが、『全力校歌』の動画がアップされていますので、良かったらご覧になって下さーい。
ヾ(@⌒―⌒@)ノ
津商『全力校歌』はコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=QZuKhB6umK4
投稿者:wakaba | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 8 月 3 日
春から娘が切迫で帰ってきています。
毎日が不安との背中合わせで過ごしているのですが
そんな事なんか『への河童』といった感じで二人の孫が母に体当たりしたり、抱っこをせがんでいます。
二人目の出産の時は診察に行ったまま入院となり子供をどうしようと職場に電話があったことが昨日のようです。
預かっていた子も4歳になり、下の子も2歳になりました。
今は親がいてくれるのですがそのせいなのか、悪さがすごく言う事もなかなか聞いてくれません。
毎日大きな声で子供たちを叱っています。
そのせいか二人目の子は「じいじ」と言っても「ばぁば」と言ってくれません。
「パパ」も言わず「ママ」になっているんですけどね
色々としてほしくて寄ってくるんですが「ばぁば」と言うように促すと逃げていってしまいます。
それが楽しく逆らっている毎日です。
土曜日や日曜日はまた大変で朝から晩まで二人の相手でくたびれるのですが、若いエキスも頂いています。
休みは昼からプールに入るんですが監視も大変で、プールの周りを浮き輪を持って走ったり、水かけあったり
相手をしながら草取りをしたりと休む暇もないのですが、充実した日々を送っています。
投稿者:korokoro | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 7 月 2 日
事は、去る6月20日(土曜)京丹後市主催のノルディック・ウオーキングに参加をしてきました。
天気は、曇り空でまずまずの気候でした。
朝9:30 旧川上小学校に集合。その日は、川上地区を散策しながらの2.5㎞と5.3㎞のコースでした。
2.5㎞は、旧川上小学校を出発して田んぼ道を回るといったコースで、5.3㎞は湯舟坂古墳までのコースでした。
私の目標は、もちろん完歩?ですが、楽しく参加することでした。
すでにポールを持ち練習されてる方がいるなか、私もポールの高さを調節しながら参加者の方と話をしていると、指導員さんより、どちらのコースに参加しますか?「2.5の方」「5.3の方」と振り分けをされ、初めての私は、少々の不安を持ちながらも、スーっと長い距離に手を上げていました。(;´∀`)
まずは、皆でストレッチを行い、気持ちよく体が伸ばせたところでスタートしました。久美浜の地域については、殆どわかってはいましたが、歩くことで、よりその地域を知ることができました。地域の方と挨拶を交わしたり、農作業のおじさん達が手を振ってくれたり、そんなこんなで、全員無事ゴールできました。歩き終えた後は、しんどくないと言えば嘘になりますが「初 ノルディック」いい汗が掻けました。

投稿者:kimune- | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2015 年 6 月 29 日
先日、じじら山に登ってきました。
じじら山とは、久美浜町の小天橋海水浴場の向かいにある標高190mほどの山です。(じじら山から私の家のある小天橋の方を見るとこんな感じです)

建暦年間に里に移転したとされる蛭児神社跡があり、湊宮地区にある現在の蛭児神社を見下ろすことが出来ます。
二十数年ぶりに整備されたという登山道500mくらいを15分ぐらいかけて登りました。
山頂からは、東側に私が住む小天橋・葛野浜・夕日が浦などの砂浜が伸びている外海側と、かぶと山や大明神岬などがある久美浜湾が開けたように見えましたし、西側には蒲井地区の入り組んだ海岸線が見えました。
高いところから我が家を見下ろすことはめったと無いことなので、眺めることが出来て良かったです。
公民館が主催した企画に近所の方が誘ってくれたので参加してみました。地元の小学校の子供たちも数名ガンバってチャレンジしてました。
またいろいろと参加したいと思います。
投稿者:sige-kun | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »