ブログ

秋ですね

11月3日文化の日に際して、日本の伝統文化である『茶道』に親しんでもらうことを目的としてお茶席を開催しました。
お茶席は、屋内で行い、センター内の畳の間に野点傘と毛氈を設置すると、もうそこはお茶席そのもの!
そこの空間にいるだけで自分の所作が変わるほどです!(笑)
準備が着々と進み、さあ、本番です!
舞台の幕が開き、箏の音が流れ、お茶席の雰囲気に包まれると利用者の皆様は少し緊張されている様子でしたが、気楽に親しんでもらえればと思い本格的なお作法は無しとしました。
そのことをお伝えすると利用者様の表情が和らぎ安心されたような感じがしました。
着物姿の女性職員がお茶を点てますと、利用者の皆様はその所作に釘付けのようでした。(^^♪
職員も最初は少し緊張しましたが、利用者の皆様に喜んで頂けてとても嬉しく思いました。
一つひとつの所作や、心を込めたおもてなしは、温かく心地よいもので日本の文化の奥深さに改めて触れる、貴重な機会になったんではないかなと思いました。

投稿者:conny | Posted in 出来事, 紹介 | No Comments »

敬老行事

皆様こんにちは!
佐濃デイサービスセンターでは敬老行事を9月21日、22日、23日に行いました。
21日は敬老献立として調理職員による心づくしのお祝い膳をお出ししました。
催し物として、ビンゴ大会、職員による出し物(かくし芸)、カラオケ大会がありました。
1番盛り上がったのは佐濃デイ名物(?)職員による出し物!
年々クオリティがアップしているように思います。
利用者様の笑い声に声援、大きな拍手で大変盛り上がりました。
いつもと違う職員の姿が見られることもあり毎年大好評なんです。
カラオケ大会では、利用者様・職員が出場し自慢の歌声を披露しました。
これもまた、職員は衣装を準備し成りきってノリノリでカラオケを歌いました。
カラオケ大会に出場された利用者様は、日頃の練習の成果を発揮され、しっとりと歌い上げて下さいました。
行事をする中で利用者様の明るい笑顔を目にするととても嬉しい気持ちになりました。

利用者様のご長寿をこころよりお喜び申し上げます。

投稿者:conny | Posted in 出来事, 紹介 | No Comments »

7月行事

暑い日が続きますね。
先日、佐濃デイサービスセンターでは7月行事として塗り絵コンクール、七夕行事を行いました。
恒例となりました塗り絵コンクールでは大勢のご利用者が参加され沢山の作品を展示する事が出来ました。
13作品の中から投票によって選ばれた最優秀賞受賞作品は、今年も暑中見舞いのハガキに掲載いたしました。
素晴らしい暑中見舞いができましたよ!!
七夕行事では織姫、彦星のチームに分かれて物送りゲームを行いました。
初めてのレクリエーションではありましたが、皆様大ハッスルで大いに盛り上がりました。
その後、ご利用者が心を込めて書いて下さった短冊を紹介しました。
『家族が元気で!』『デイサービスに元気で来れますように!』等色々な願いを込められていました。
今年の七夕行事、塗り絵コンクールもご利用者の皆さまに喜んで頂けたかなぁと思います。

投稿者:Oguchan | Posted in スタッフのつぶやき, 紹介 | No Comments »

母の日行事

コロナウイルスによる自粛が続き、暗い話題が続いていますが、外を眺めると山も緑が濃くなり、田植えもボチボチと進んで、本当に綺麗な景色が広がっています。
五月らしい爽やかな日が続いていますね。
さて佐濃デイサービスセンターでは先週、母の日行事を開催しました。
感謝のきもちを込めて、薬湯風呂、ケーキバイキングを用意いたしました
薬湯風呂は日替わりでヒバ湯とシルク湯です。
ヒバ湯はあせもや湿疹などに効能があり、シルク湯は美肌の効能があります。
どちらも女性限定で楽しんでもらいました。
今までデイではお風呂に入らないと決めていた方も、
「母の日で特別に用意したお風呂ですよ」と足湯を勧めますと、翌日には初めてお風呂にも入って下さいました。
「こんなええ風呂に、なんで今まで入らんかっただろう?」
と大満足のご様子でした。
あせもや湿疹に効くだけでなく「お風呂に入りたくなる」という思わぬ効果にビックリでした。
ケーキバイキングも大変好評でした。喜んでいただけて何よりです。
代表して申し上げます。
「お母さんいつもありがとう。
  これからもお元気で!!」

投稿者:gekiatu | Posted in 紹介 | No Comments »

GW丸潰れ

世の中は、コロナ×2とコロナウイルスの話題がつきませんが・・・。
我が家では次男(高2)は5月6日まで自宅待機となり、更に待機が延長する可能性もあるそうです。
三男の小学校は今のところ隔週の登校ですが、いつ休みになるか解りません・・・。

さて、4月も中旬を過ぎGWが近づいてきました。
去年は家族全員で鳥取県の境港市の『鬼太郎ロード』と大栄町の『名探偵コナンの博物館』に行きましたが、今年も親戚の家に泊めて頂いて岡山県の蒜山高原(裏大山)に行こうかと嫁さんと話しをしていたんですが、今回のコロナ騒動にて取りやめにしました…(涙)
いつまで続くのか解らないコロナ騒動ですが、
子供達をどこにも連れていってやれなくて本当にかわいそうに思います。
早くコロナウイルスの終息を願っている今日この頃です…(涙)

投稿者:Oguchan | Posted in 紹介 | No Comments »

三月行事

桃の節句を過ぎ、寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。
梅の香りが爽やかに漂います。

さて、佐濃デイサービスセンターでは、3月3日にひな祭り行事を行いました。
2月の終わり頃から、フロアには豪華七段飾りが飾られました。
ご利用者と一緒に、お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子、、、と並べていきましした。フロアがとても華やかになり、皆様
微笑ましく眺めておられました。

昼食はちらし寿司を召し上がっていただきました。
丹後のばら寿司、はまぐりのお吸い物、菜の花の和え物、さくらゼリーとひな祭りをお祝いするメニューです。
「まあ~」と歓声が上がり「美味しいわ~」の声に職員もうれしくなりました。

レクリエーションは 玉入れの玉を雛あられに見立てた「雛あられ玉入れ」をしました。
お内裏様チームとお雛様チームに分かれ、よーいドン!!
「ヨイショ」「ソレッ」足を踏ん張り、腕を伸ばし、健康効果も加わります。
かごの中にはみるみるうちに、玉が入っていきます。
皆さんの奮闘ぶりに、職員も力が入りとても盛り上がりました。

おやつはストロベリードルチェを用意させて頂きました。少しひんやりとしたお菓子で、汗をかいた後に口当たりよく召し上がっ
って頂けたと思います。

クイズをしたり、「うれしいひな祭り」を一緒に歌ったり、和やかに過ごしました。

ご利用者の皆様が、これからも健康である幸せでありますようにお祈りいたします。
浅春の折り何卒ご自愛ください。

投稿者:mariko | Posted in スタッフのつぶやき, 紹介 | No Comments »

挑戦

令和になり初めての年明けであり、改めて新しい時代の始まりを感じます。

 

私事ですが、この法人に入社して早3年、
今年度の介護福祉試験を受験します。

日常の業務と試験勉強の同時進行は、とても大変で思うように進まず、
年齢や頭の造り?も加わり悪戦苦闘しています。高校受験以来の経験で、
国家試験に挑むという緊張感も加わって、気持ちがネガティブになりつつ
あります。

とにかく問題を解く・間違う・忘れるを何度も繰り返すという感じです。
集中力も持続せず、ちょっと休憩と道が横に逸れたり
眠ってしまったり... 勉強って本当に大変だなと感じています。

それでもやらなければ!と、めげずに机に向かっています。

少しでも自分のスキルアップのために、しっかり勉強することは
とても大事なことだと思います。多少の勉強をしてきたとはいえ、
現場での実務は出来ないことばかりの連続で、両方が一致して初めて
良い仕事ができるんだなと思いました。

まだまだ未熟ではありますが、介護職員として自分の仕事に
誇りを持てるようになりたいです。

“ 挑戦 ” の機会を与えて頂いたことに感謝し、精一杯頑張ってきます。

投稿者:mariko | Posted in 紹介 | No Comments »

12月行事

今年も早いもので残すところわずかとなりました。

佐濃デイサービスセンターでは12月行事として、クリスマス、忘年会、

そして年忘れカラオケ大会が行われ、年の瀬を楽しく過ごして頂きました。

今年は平成から令和へと時代が変わった節目の年でありました。

時代は変わっても、いつまでもご利用者の皆様、ご家族様、地域の方々が安心して過ごして頂けるよう、職員一丸となって頑張っていきたいと思います。

さて今年最後のブログとなりましたが、、、。

今年も佐濃デイサービスセンターをご愛顧頂き誠にありがとうございました。

皆様よいお年をお迎えくださいませ。

投稿者:gekiatu | Posted in 紹介 | No Comments »

手紙

みなさま、こんにちは!
9月下旬となり秋の足音が聞こえる今日この頃ですが皆様お元気でお過ごしでしょうか?

さて私には小学4年生の孫がいます。
ある日、その孫が私の住所を教えてほしいと連絡をしてきました。なんで住所を知りたいのか孫に尋ねると、授業の一つとして敬老の日に祖父母に手紙をだすとのこと・・・・。

それを聞いた私の反応は『えっ敬老?私が?えー』と心の声が叫んでいました。(笑)

確かに孫からすれば私はおばあちゃんです。
でも老人ではないぞ!!!まだ若いもの!と、少し嫌な気持ちになりましたが、孫の気持ちを考えるとそんなこと思っちゃいけないと自分に言い聞かせ、そして孫が純粋な気持ちで心を込めて書いてくれるのかなと思うと自分のしょうもないプライド(?)などどうでもよく、孫からの手紙を楽しみに待ちました。

そして敬老の日のあくる日、仕事から帰ってポストを見ると、待ちにまった孫からの手紙が届いていました!
ワクワクしながら目を通すとしっかりとした字で書いてありました。手紙の最後にお返事まっていますと書いてあったので、なんだか嬉しくなりレターセットを買いに行きニヤニヤしながらペンを走らせました。
久しぶりに手紙を書いたことで、小学校?中学校?の頃に文通をしていた事を思い出し、昔を懐かしむ自分がいました。時代の流れを感じつつ、今も文通をしている人がいるのかな?なんて思いながら孫からの手紙を何度も読み返しました。
しばし、孫との文通を楽しみにしたいと思います。

投稿者:conny | Posted in 紹介 | No Comments »

7月行事

皆様、こんにちは。
7月に入り日に日に暑さは増してきましたが、まだ梅雨が明けておらず今ひとつ天候が良くない今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
先日、当センターにおいて、毎年恒例の塗り絵コンクールを行いました。今年のイラストは『金魚』で、16名の方が参加されました。どの作品も綺麗な色使いで、素敵な作品が多く、優劣つけがたい作品ばかりでした。コンクールの結果発表を心待ちにされていた利用者様もいて、発表を見るなり肩を落とし残念がる方もいらっしゃいました。その姿を見ると敢闘賞を差し上げたい気持ちになりました。そして、最優秀賞の方がなんとなんと二名いて、そのお二人は発表を確認されると、驚いた表情から一転し、喜びの表情に変わり、とても喜んでくださいました。最優秀賞のお二人が互いの健闘を称え合い、手を握りあって喜んでいる姿を見て私まで嬉しくなりました。この塗り絵コンクールで最優秀賞になった作品は、暑中見舞いハガキのイラストに使用しました。とても素敵なハガキに仕上がりましたよ!
年々、利用者様の作品のクオリティが上がっているように思います。更に腕を磨いて来年の塗り絵コンクールに挑戦してほしいなと思います。
7月5日に、ちょっぴり早い七夕行事を行いました。
笹の葉に願いを込めた短冊を飾り、その短冊の紹介、七夕の由来、物語、七夕にちなんだ〇✕クイズ行い、七夕の雰囲気を味わって頂きました。七夕当日の夜空は晴れていて、天の川やたくさんの星が見えました。きっと彦星と織姫は会う事が出来たんでしょうね♡ そして利用者様の願い事が叶いますようにと心からお祈りいたしました。

投稿者:conny | Posted in 紹介 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

記事バックナンバー