ブログ

6月行事

みなさん、こんにちは

今年は早い時期から梅雨入りしていましたね。

この度デイサービスでは6月の15日、16日、17日の3日間≪父の日≫の行事を行いました。

15日、17日には6月らしく、紫陽花等をかたどった和菓子を召し上がっていただき「綺麗」「涼しそう」と好評でした。

16日には≪父の日御膳≫としてちらし寿司に天ぷら、茶わん蒸し、デザートに水ようかんが付いた豪華メニューとノンアルコールのビールや酎ハイを職員が希望者についで回り、召し上がっていただき「美味しかった」「御馳走だわ」といった声も聞かれ、自然と笑顔になり話も弾み楽しいひと時を過ごされていました。

朝晩と日中の温度差が大きく、まだ暑さに身体が慣れていない時期なので体調を崩さないようお気を付けくださいね。

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

前撮り

皆様、こんにちは!

今日は、先月無事に終わった成人式の前撮りについてお話します。

4軒もの呉服屋に行きあれこれ試着して、とってもお気に入りの振袖に出会うことができました。全体に散りばめられた吉祥柄や落ち着いた鳶茶色が上品で素敵です。さらに、写真では伝わりにくいのですが、全体に細かいラメが入っており、とてもかわいいです!また、成人式で着る振袖には珍しい抱え帯も付いていて、周り差がつけられるのもポイントです。最後にひとつ、草履は舞妓さんの履くぽっくりのようになっていて、とにかく可愛いが詰め込まれた振袖セットなんです♡これだけ気に入った振袖ですが、私はきっともう着る機会がないし、妹は7歳下なので好みやその時の流行があるだろうから、とレンタルなのですが(´;ω;`)

こちらを着て5月1日に前撮りをしてきました。スタッフさんが小物やポーズを考えて用意してくだっさたり、カメラマンさんが笑顔を自然に引き出してくださったりしてとても楽しい時間でした。

まだ、データが届いていないので前撮りの際に母が携帯電話で撮ってくれていたお写真を載せさせて頂きます。

そして来月、20歳の誕生日を迎えますので、心も大人になれるよう自分磨きを続けたいと思います。

投稿者:Gypsophila | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

5月行事

皆さんこんにちは(^^)/

久美デイでは母の日行事として6日~12日の5日間、入浴剤を使用し「濁り湯」を行いました。

いつもの温泉と違い柚子や桜等の香りと白く濁ったお湯で皆さん「いい匂い」と好評だったと思います。

女性ご利用者の方には手作りのカーネーションをプレゼントしました。

10日には母の日喫茶でケーキバイキングとコーヒーを召し上がって頂きました。ケーキは一口サイズの物を5種類用意し皆さんに選んで頂きました。「美味しい」と喜ばれとても良かったです。

 

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

厄年

私は今年2021年で41歳になります(*^-^*) 男性なら厄年ですね。

厄年の事をあまり知らなかったので調べてみました。

・男性→4歳・25歳・42歳(大厄)61歳を中心とした3年間

・女性→4歳・19歳・33歳・37歳(大厄)・61歳を中心とした3年間

が厄年となり、年齢は数え年です。

 

ちなみに今年の厄年は

・幼児→平成30年4歳

・男性→平成9年25歳  昭和55年42歳 昭和36年61歳

・女性→平成15年19歳 昭和64年33歳 昭和60年37歳  昭和36年61歳

幼児があるのにちょっと驚きました( ゚Д゚)

 

昔は「死に(42歳)」「散々(33歳)」等の語呂の悪さや肉体的、精神的に変化が大きく気を付けなければいけない年齢を厄年と考えたそうです。また、厄年という発想には宗教的な意味はなく人生の節目に病気や災難に気を付ける為の庶民の知恵だったとも書かれていました。

厄払いも『神社に参詣し厄除け祈願をする』以外にも『友人や知人を招いてご馳走を振る舞う』『おもちゃやお金・お菓子を配る』ことが財産の一部を贈与することになり厄払いにつながるとありました。皆さんも厄年にはぜひ参考にしてみてくださいね(*^-^*)

また、女性の場合は子供を授かると厄を落としてくれるなどの言われもあるそうです。

そして厄年を無事に超えたら必ずお礼参りに行くことも大切だそうです。タイミングは行ける時で良いそうです。遠方で行けそうにない時は近くの氏神様や神社でその旨を伝えると良いと書いてありました。

厄年だからと気落ちせず、飛躍の年とする考えも昔からあるそうなので、身体に気を付けながら1日1日笑顔で過ごせると良いですね(*^-^*)

投稿者:simajiro- | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

じゃが芋植え

皆さん、4月が始まりました。桜の開花も早く、どこに送迎に行っても綺麗で楽しむが出来ました。車内でもご利用者様の嬉しそうな声を沢山聞くことがありました。梅に桜に桃に、つつじも見られます。まだまだ花を見ながら送迎が楽しめそうです。

つい先日の休み、畑が趣味の母親のじゃが芋植えを手伝いに行ってきました。いつもは収穫したじゃ が芋をもらう専門でしたが…。母と叔父と三人で、メークイン、北あかりの2種類を植えました。うねは、午前に兄が作ってくれたので、スコップで軽く穴を掘り、1個ずつ短くて丈夫な芽を上にするように種芋を入れ軽く土をかけ、その上にスクモをかけその周りに肥料をかけ完成です。母と叔父は口も手も早く、さすが慣れた二人だと感心(^^♪  私はゆっくりゆっくり叔父の指導を聞きながら土とふれあいを楽しみました。子供の頃に手伝っていたので知っているつもりでしたが色々と勉強になりました。数を数えると180の種芋が植えれました。どうか、芽が出てスクスクと育ちますように。収穫が楽しみです。

木陰で休憩した時に、少し見上げると山菜の王様の「タラの芽」を発見しました。高い木なので採ることはできませんでしたが、てんぷらが美味しいですよね。山菜の女王は「こしあぶら」だよ。と教えてもらい、いつか食べてみたいです。

 

 

投稿者:puto | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

着物もいいなぁー

今年は花の咲くのが早く、例年だと4月に咲くユキヤナギ、レンギョウ、山ツツジ

そして今、桜が満開になりました🌸春ですね~!(^^)!

 

私の娘が今月お茶会で着物を着ました。

娘は以前から歴史や骨董品、書や日本画、お茶などいろんな事に興味があります。そしてコロナが流行るまでは京都に行き、お茶屋で茶器と茶筅を買ってきて、時には美味しい和菓子と一緒にコーヒー感覚でお茶をたてていました。お茶に興味があった娘に、私の知り合いの方から「お茶を習ってみない?」と声がかかりお茶を習い始め、習ってまだ1年ちょっとです。

コロナで月に2回のお稽古もお休みだったり、通常なら春や秋にお茶会やお正月に初釜があるようですが、昨年はお茶の行事がいろいろ中止になったようです。

そんな中、今月教室内で少人数で「桃の節句」のお茶会があり、お茶を習ってはじめて着物を着ました。娘にとっては成人式以来の着物です。

私の嫁入りに母が用意してしてくれた着物や帯は時代もあり、帯は金糸や銀糸が使われていて残念ながらお茶に適さないものばかりなので1年前、娘の着物をつくりました。

今回のお茶会につくった着物を着ると思いきや「おばあちゃんの着物が着たい。今回はおばあちゃんの着物を着る」というのです。母に言うと「着てくれてうれしいけど、こんなおばあさんの着物がええんか」と嬉しそうでした。

母の着物は緑の色無地で今の季節にはいいけど、娘には地味だと思っていましたが娘につくった帯や小物とよく合っていました。

着物を着てお点前をするのは初めてで「いつもと違うし緊張する」と言っていましたが無事に終わったようです。

母の着物が気にいったみたいで「おばあちゃん、また着物を貸してね」と頼んでいました。

コロナが落ち着けば、またお茶会で着物を着る機会があると思うので、着物と帯、帯揚げや帯締めを合わせるのが楽しみです。着物は準備や着付け、片付けが何かと大変ですが久々に着物に触れ着物もいいなとつくづく感じた1日でした。

 

投稿者:momo | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

3月行事

今年の3月行事は『和菓子』と『おひな様御膳』と職員の催し物を2日から4日の3日間行いました(*^-^*)

和菓子は桃の節句にちなみ「お内裏様」や「おひな様」「桃の花」等を提供しました。皆さま「可愛い。食べるのが勿体ないわぁ」と喜んで頂けました(*^^*)

おひな様御膳もちらし寿司や茶碗蒸しがあり「凄いご馳走だねぇ」「今日は何の日だった?」と周りの方々との会話が弾み楽しい時間を過ごしていただけました。  

職員の催し物は「どじょうすくい」を行いました。ひょうきんなおさるやユニークなおかみに皆さま笑いが絶えず、フロア内は笑顔でいっぱいになりました(*^-^*)  中盤では利用者様もステージに上がっていただき一緒に踊りあっという間に30分が過ぎました。

ひな人形は厄を祓い幸せを願うという意味があるそうです。デイサービスで飾ることでこの1年、コロナに負けず笑顔が多い年になりますように。

 

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

2月行事

皆様こんにちは。

今年はなんと124年ぶりに2月2日が節分だったそうですが、デイサービスでは例年通り2月3日に節分の行事として「餅つき大会」と「豆まき」を行いました。

餅つきは施設長と副施設長にも参加していただき、ご利用者の皆様と一緒に『よいしょー』『よいしょー』と大きな掛け声に合わせて賑やかに餅つきが始まりました。

デイサービスでは餅つきの際にサツマイモを一緒につくことで、餅が柔らかく、噛み切りやすくなるようにさせていただいています。

味付けは、きな粉・あん餅・みたらし風の三種類ご用意し、皆様から『やわらかくて美味しい』と大好評でした。

午後からは職員が鬼に扮して豆まきを行いました。初めにご利用者様代表で年男、年女の方に豆まきをしていただき、その後はご利用者の方皆様で「鬼は~外~」「福は~家~」と元気の良いかけ声が館内に響き渡りました。

今年も皆様が無病息災で過ごせますように

 

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

何気ない一言

皆さまこんにちは(#^.^#)

 

先月の話なんですが、半年ぶりに髪を切ってきました。

切るきっかけになったのは子供の「お母さんの髪、最近ぼさぼさだね。なんで?」という何気ない一言です。

聞いた時はショックでしたが、よく考えてみると『髪は一つにくくるだけ』くくり方を工夫し『綺麗にする』という意識もなく手を抜いていたなあと反省しました。

子供達の事を家族にお願いし時間を作りさっそく美容室へ。髪型やカットなど相談をし久々にきれいにしてもらうと嬉しくなりました(*^▽^*)

帰宅すると子供に「可愛い(*’ω’*)」と褒めてもらえました♪♪

コロナで外出する機会は減りおしゃれをすることも減りましたが、自分の為にも周りの為にも『綺麗』を意識することは大切だなあと感じる一言でした。

 

そして、そんな何気ない会話で一喜一憂できる普段の生活に幸せを感じています。

今年1年皆様に笑顔と幸せが多く届きますように(*^-^*)

 

 

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイからのお知らせ, 久美デイの行事 | No Comments »

1月行事

皆様、こんにちは!

今年は昨年とは違い大雪のお正月となりました。

久美デイの1月行事での様子をご報告します。

4日の昼食には正月お祝い膳を用意しました。また5日から8日には和菓子とさつまいも入りぜんざいをそれぞれに

召し上がっていただきました。「どれも美味しい、さつま芋の入ったぜんざいは初めて食べた、和菓子も可愛い

い」と大好評でした。

玄関やフロアには、めでたいの看板と干支にちなんだ塗り絵を展示しました。めでたいの鯛を利用者様に折り紙を

ちぎってもらいうろこのように頂き華やかに仕上がりました。

皆様の笑顔があふれ楽しいデイサービスになる様職員一同努力してまいりますので、今年も1年よろしくお願い致します。

 

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

記事バックナンバー