ブログ

☆ 我が家の人気者 ☆

 

 我が家には1歳4ヶ月になる息子がいます。

 初めての子で、ホント毎日癒されています。実はかなりの親バカです(*^_^*;

食欲旺盛で、食事の時間になると目をキラキラさせて食べています。

今、何でも自分でしたい時期で、何でも手づかみ… 机・畳・服 そこらじゅうご飯粒だらけ…

つい「こら~っ!」って怒ってしまいます。(- )

まだ、何もわからないのに… 反省…

毎日、色々な事が出来るようになり嬉しいやら悲しいやら…

とにかく我が家の皇太子はやんちゃくれです。

でも、いろんな芸をして我が家を笑顔にさせてくれている息子に感謝しています。

“子はかすがい”まさにその通りです!

親も子育て一年生で、日々悩んでいたり… まっ元気が一番ですよね!

これからの成長が楽しみです。 …どうなることやら…

 

投稿者:takataka | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

必死のパッチ

今年の4月1日より 朝から昼食までの4時間パートでお世話になっています。 昨年3月まで 特別養護老人ホームで介護係りを19年間勤め退職。 一年間のブランクの後の新たな職場です。 介護に関して 少し経験があるとは言え 決して若くはない私にとってデイ・サービスの仕事は始めて、なにもかも一からの出発です。 ご利用者様も初めてお会いする方ばかり、名前と顔が一致せず それこそ必死のパッチで 名簿と顔とのにらめっこの毎日でした。 でした! いえ まだ 「えーと~?」と考えないと思い出せない方もいらっしゃいます(申し訳ありません)私の子供より若いスタッフに何度同じことを聞いても、聞いたことをまた忘れたり、段取りが悪かった~と帰宅すると いつも反省ばかり。 でもそんなそぶりも見せず、翌日笑顔で答えてくれるスタッフに感謝しています。若いスタッフのはつらつさに感心し、ご利用者様の笑顔に励まされ、そして「やはり介護の仕事っていいなぁ~」と!!   私も若くはなくとも 明るく笑顔を忘れないスタッフの一員でありたいと思っています。  下の写真の中に私が居ます。さてどれでしょう?。

投稿者:utako | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

新人職員?歓迎会

 春は新しい出会いの季節ですね(*^_^*

ご利用者様の増加に伴い当デイサービスセンターにも新しい仲間が増えました。

 

新人職員なのですが…

 

全職員の中で一番お年を召されていらっしゃいます。

 

写真は歓迎会の宴もたけなわになった?みんなが酔っ払ってスッカリ出来あがった時の写真です。

 

誰が新人職員かは、あえて言わないとします。

 

 

 

img_0189

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

お楽しみ献立

 デイサービスでは、月に一度“お楽しみ献立”を提供させていただいています。

dscf5730

 今回は

 ・筍ちらし寿司

 ・若竹汁         

 ・春キャベツのサラダ

 ・天ぷら

 ・イチゴのデザート

           でした。

 メインの筍は歯ごたえ良く美味しかったと好評でした。

 

 季節に合せた旬の食材をふんだんに使用し、食べて美味しいのは当然ですが、食欲をそそるように彩りも工夫をして見て美味しく、もちろん栄養面でもバランスの取れた体に美味しい食事を提供できるように努めています。あとご利用者様の体調に合わせた食事が提供できるように、食材の切り方・味付け・柔らかさなどにも心がけています。 やっぱり食べるって楽しみですものね!

 これからも、ご利用者様に“美味しいっ”と言っていただけるような食事を提供できるようにしていきたいと思っています。

投稿者:hatahata | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

「丹後の節句」?

dscf5722-2 「丹後」は皆さんご存知の通り「端午」ですよね!でも実は私中学の頃まで「丹後」だと思ってました。(笑い)

 端午の節句と言えばパッと浮かぶのが「鯉のぼり」                                                ここ久美の里にも一年ぶりに「鯉のぼり」が泳ぎました。この鯉のぼりは、私の主人が生まれた時に祝ってもらったものです。なんと、四十年前のものなんですよ。二年前まで家の物置に置き去りになっていた鯉のぼり、私が嫁いで18年になりますが、見たこともなく恐る恐る出してみると・・・どこも破れたり虫食いの跡もなくきれいだったので、飾ってもらうことになりました。

投稿者:haru | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

サクラサクラ

dscf5537

 

さくら さくら

 のやまも さとも

   みわたすかぎり

  かすみか くもか

    あさひににおう

 さくら さくら

     はなざかり

 

4月9日~花見ドライブに行きました。 

せっかくの花見が雨では何だか悲しいので天気の良い日を!ということで見る度に変わる予報に翻弄されながらもテレビ・ネットの天気予報を度々チェックしながら日程を決め~の、開花状況を確認しながらルートを決めて~のと、出来る限りキレイに花を見ていただけるようにと担当さんが頑張っていました。  頑張った甲斐あってか、1日を除いて春の暖かい(暑いくらい!?)晴天の中で花見ができました。花見への参加は、ショートステイや入院を除くとほとんどの方に参加していただけました。花も開花状況をしっかり把握できていたのでハズす事なく何処へ行ってもキレイに咲いていました。

 ご利用者様に喜んでいただけたかな?(o◎;)! 来年も行きましょうね!(^o^)丿 担当さんお疲れ様でした(^_-)-

 

 

 

投稿者:ineine | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

♪ さいた~ さいた~ ♪

e5b195e69c9be58fb0花が咲き誇る季節ですね

   (*^_^*)

 みなさんは花と言ったら

  何が思い浮かびます?

 

 私の住む但東町では4月15日から“チューリップまつり”が開催されています。ヽ(^o^)丿

 赤や黄色やピンクや白や…色とりどり、形もいろんなチューリップが、な・なんと100万本も!

  ! \(o)/ !

 

 イベントのメインは、会場の真ん中に約10万本のチューリップで描いた“フラワーアート”です。普通に見ても、周りは規則的に色が並べてあるのに、ここだけいろんな色のチューリップが不規則に並んでいるようにしか見えませんが、このフラワーアートを見るために設置された展望台(上の写真の)に登ると何が描かれているかが良くわかります。

 2007年は「こうのとり」、2008年は「パンダ」、そして今年2009年は「ペンギン」…?…ん?なんでペンギン?って思いますよね!?e4bd86e69db1e794bapengin

 

  今年のフラワーアートのお題のペンギンには、地球温暖化問題に対する意識を高めてもらおうと云う意図があるそうで、南極の氷の崩壊をバックにペンギンを描いているそうです。

 

 “チューリップまつり”では花を見るだけでなく、特産品の販売や軽食コーナー、そしてチューリップ狩りが楽しめます。

 今月の26日(日)までですので是非いらしてくださいね\(*^^*)

投稿者:tantan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

カニ・蟹・かに

img_0143

 

 3月の末、蟹シーズン最後に城崎の旅館に蟹のフルコースを食べに行きました。

 まるごと1匹のゆで蟹からコースは始まり、パキンと殻を割ったらポコンと身が出てくる蟹の刺身、揚げたての蟹の天ぷら、焼き蟹、蟹の茶碗蒸し…そして板長ご自慢の「蟹淡雪」と蟹三昧でした。

 「蟹淡雪」とは、味噌ベースの鍋の上に白い雪に見立てたメレンゲがふわふわと乗っていて、淡雪は口の中でふわぁ~っと溶けてその後に蟹の風味が残りとても美味しかったです。「蟹淡雪」の美味しさに浸って幸せいっぱいなおなかと気持ちでいると、まだその後に蟹しゃぶ、蟹ラーメンが出てきておなかも気持ちもパンパンになりました。それにしても、初めて食べた「蟹淡雪」は、ほんと~に口から泡がるほど大満足の一品でした。

これこそ“蟹の宝石箱ヤ~”( ^)o(^ )

 

投稿者:koume | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

大きくなったのは子供だけ?

3月も終わりです。

3月と言えば卒業のシーズン。この3月に我が子が小学校を卒業しました。

二人目ということもあり、一人目よりはきっと泣かないだろうと思っていましたが、卒業証書授与が始まり中学校の制服姿の我が子が壇上にビシッと立ち、担任の先生から名前を呼ばれ、元気よく返事をして卒業証書授与した瞬間!

突然、涙が頬をつたいました。小学校入学から今日にいたるまでの6年間を思うとついに涙腺が全開となりもう、止めることができませんでした(ToT

あれっ!!泣けないだろうと思っていたのに・・・・

この日は、とてもいい天気で、無事に卒業式も終わりました(^^)

 先日、小学校を卒業した子の母子手帳を、数年ぶりに見る機会があり、懐かしみながら、誕生からの1歳までの記録を見ました。

○ヶ月で寝返りをした。○ヶ月ではいはいをし、○ヶ月で歩けた、初めてしゃべった言葉は何、等々。母子手帳を見てるとアルバムも見たくなり、かわいい頃の我が子の成長を目を細めて暫く見入ってしまいました。

アルバムの中の12年前の自分を見てドキッ!!アルバムを見るのを止めさっき見ていた母子手帳に目が。それは妊婦検診の記録を恐る恐る目で追った臨月時の最後の体重の記録。

ゲゲッ出産前と今の体重が…w(゜o;)w

子供は小学校6年間で身長が30cmほど伸び、心も体も大きく成長しました。

もうすぐ、私の背も抜かされそうです。背は抜かされても体重は、なかなか抜かせないぞおー!ヾ(`д´♯)

私は12年間で12年前に戻った?!12年前と変わらず《実?身?》の詰まったまま春を向かえます。

 

 

 

 

 

投稿者:momo | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

『笑う顔には福来る』

 先日、笑い療法士 和泉家志ん治氏の「元気が出る講演会」へ参加しました。そこで「笑うこと、笑顔で接することの大切さ」をあらためて感じることができました。

 私には小学生の子供がいます。ある日のこと… 「○○ちゃんどうしたの?元気ないのね。お母さんからパワーもらっておいで!」と先生に言われたと話してくれました。 私は「ハッ」と気付かされました。そういえば最近子供とゆっくり話す時間が無かったなぁ~…子供ってそういう事にとても敏感ですよね。その日は子供とたくさん話をしました。いっぱい・い~っぱい笑いました。その時「やっぱり笑っている顔のお母さんが好き」と言ってくれました。次の日、とてもニコニコ笑顔で元気に登校したようでした。

 講演を聴きながら、この事がふと思い出されました。 笑顔で会話をしたり、一緒に笑うことって元気の源なんだ!子供たちが感じているのと同じように私にとっても感じることは同じなんだ!!…子供から大切な事を教えられた気がしました。

 元気で楽しく日々を過ごすために『笑顔』でガンバりましょうねっ!(^0^)!

投稿者:rinrin | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

記事バックナンバー