2011 年 9 月 30 日
毎年、利用者の皆さんから大好評を得ている「寿司祭り」を9月28日に開催しました。
「弁慶寿司」の職人さんが目の前で握ぎられ、鮮度抜群の寿司を味わうことができる、佐濃デイ恒例のお楽しみ献立です。

フロアに屋台を組んでメニューも飾っていただき、本格的な寿司屋さんの雰囲気です。
各テーブルにもメニュー表を準備し、もちろんご自分の好みのネタのオーダーもOKです。
まずは中トロから、次にヒラメ、ウニもいいな・・・。
今年もハマチの解体ショーもしていただきました。

さすが職人さんです、プロの腕前に圧巻。 目にも止まらぬ早さで、あっという間に大変身!!

「お腹いっぱいだけど、最後に煮あなごを二つ食べて終わりにしましょ!(^^)!」と、オーダーされた方もおられ、
皆さん、笑顔があふれ、お腹いっぱいに召し上がっていただけたご様子でした。
やっぱり、おいしいものを食べると自然に笑顔になりますね。
素敵な笑顔をたくさん見ることができ、大成功に終わりました (^o^)。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
No Comments »
2011 年 9 月 29 日
さあ、最終日です。最後まで気を抜かずに、全力投球!!
この日は、久美浜邦楽同好会の2名の方が、歌と踊りを披露してくださいました。
利用者の皆さんが好きな曲を選曲していただき、利用者の方も一緒に口ずさんでおられました。

利用者様の中には、花束を準備されている方もおられ、
ディナーショーのような雰囲気で、満喫していただけたようです。

演歌や歌謡曲が流れてしっとり、うっとりした雰囲気の中、始まったのがフラダンス。
雰囲気ががらりと変わりました。
利用者の皆さんが、職員の顔を見つけると名前を呼んで応援をしてくださり、嬉しいやら恥ずかしいやらで(^-^;)


ここにも女性?と思われる職員が・・・。女装がクセになったのかも?!
その後、ムッシュかまやつさんのような出で立ちで、センター長の懐かしの歌メドレー♪
懐かしの歌を一緒に口ずさむ利用者の皆さんの横で、この格好がツボにはまった私は、笑いが止まりませんでした。
そして、ケンダマンの登場。けん玉には自信がある?4人の職員がけん玉の技を披露しました。
腕前は内緒ですが、見た感じはすっごいうまそう~。
毎日けん玉を振り回して練習している姿を見ていたので、本番では格好良く!と思っていたのですが・・・いや、本番でも上手でしたよ。さすがです!!

3日間とも利用者の皆さんにも楽しんでいただき、そして、毎日出演し職員も楽しく参加した行事でした。
遠足の時のように、遠足に持っていくお菓子を買ったり、服やカバンを準備している時はワクワクドキドキ楽しいのですが、いざその日が終わってしまうと、ぽっかり穴が開いてちょっぴり寂しくなる、今はそんな気分です。
最後に、9月18日の放送された「サザエさん」をご覧になった方はいらっしゃいますか?
サザエさんが裏のおばあちゃんに、敬老の日に何がほしいか質問すると、おばあちゃんは「近頃の者は何もわかっておらんの~」と答えました。すすと、サザエさんは「おばあちゃん、漬物のつけ方を教えてください!」と言うと、おばあちゃんは嬉しい顔をして、サザエさん、フネさん、タイ子さん、おカルさん(伊佐坂先生の奥さん)たちに、得意分野の漬物や果実酒の作り方をはり切って教えていました。カツオくんやワカメちゃん、タラちゃんは裏のおじいちゃんに竹とんぼや一輪挿しの作り方を教わっていました。おじいちゃんは「ワシでもまだまだ役に立てるもんだな~」と嬉しそうに、自慢げな顔でした。
何かしてさしあげるのも大切ですが、利用者の皆さんが主役になれることを考えるのも大切だなぁと感じました。またそんな機会を作りたいですね。
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
No Comments »
9月20日は小田和正や安室奈美恵の誕生日。
そして「こうりゅうの里 敬老会」の2日目ということで、職員にも少し余裕が出てきた様子。

20日は、峰山町「豊心会」の5名の方が舞踊を披露してくださいました。
艶やかな着物を何着もご用意していただき、利用者の皆さんも踊りと着物に釘付けです。
ここからは職員の出し物。

今年流行った「マルモダンス」
本当は芦田愛菜ちゃんと鈴木福くんの7歳コンビのダンス。
子供がするから可愛いものの、平均年齢42歳?くらいの大人がすると、なんとも言えません・・・痛々しい(@_@)
そして、カラオケショー。5組の職員が美声を披露しました。
新人職員も頑張っています。

「きよしのズンドコ節」を歌っているのですが、素晴らしい瞬間のショット。カメラマン、いい仕事をしていますね。ナイスショットです!!


その衣装のまま、男性3人で「ラーメン早食い対決」に挑戦!!
できたてのカップめんをおいしそう?に食べています。
あまりにも熱すぎて、利用者の方がカップめんを冷ましてやろうと、うちわを持って近くで扇いでくださいました。なんと優しい。

その気持ちに応えながら、職員3人は必死に食べていました。
後日聞くと、舌を火傷したとか・・・。
続いては、大好評の「ラムネの早飲み対決」

優勝は、若手職員!!
この日も利用者の皆さんのたくさんの笑顔が見られ、笑い声や拍手がフロア内に響きました。
盛りだくさんの出し物で一日が終わり、演じる職員も大いに楽しましていただきました。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
No Comments »
2011 年 9 月 26 日
佐濃デイサービスセンターの3大行事の一つである敬老行事。
9月19日から3日間「こうりゅうの里 敬老会」を盛大に開催しました。
利用者の皆さんの長寿をお祝いするために、ボランティアさんに出演依頼の他、全職員もそれぞれに出し物を披露するため練習に励みました。
まずは初日が大事、19日。職員の気合も十分!!
19日の昼食時には、「敬老祝い膳」をご用意しました。
まずはメニューの紹介から。

左上は、いなり寿司、煮合わせ、紅白団子
中央上は、鯛の塩焼き、赤飯、さつま芋の重ね煮とほうれん草のごま和え
右上は、だしまき卵、いちじくと羊羹、松茸ご飯

注目していただきたいのは、秋の食材を使った「祝い膳」もですが、「箸袋」にも注目です!
色とりどりの「お祝い箸袋」は、「祝い膳」をより華やかに演出し、おもてなしの気持ちを込めた厨房職員の手作りです。
折り紙を2枚重ね合わせて谷折り、山折りと・・・、折り終わったら、タウンページほどの分厚いカタログにはさんで重石をしました。結構な力作でしょ (^O^)/
さて、午後から「こうりゅうの里 敬老会」の本番。
今年、作成した行事用の看板がステージ上で輝いています。

「丹中雅楽会」の皆さんによる雅楽の生演奏。聖徳太子がいっぱいいる?!
優雅で癒しの音色にうっとり。若かりし頃を思い出し「結婚式をもう一度したわ~」という声も。(ちなみに、左から二人目はセンターの職員です)
職員の出し物はひげダンスやマジックショー、練習なしの一発勝負で行った梨の皮むきやラムネの一気飲みなどなど。
ひげダンスではなんと“活うなぎ”が登場!!


職員の熱演に、利用者の皆さんの大きな笑声や歓声が飛び交っていました。
「面白かった」と、楽しんでいただけた声が聞かれました。
ホッとしながら、無事に初日を終えました。
明日も頑張るぞ!
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
No Comments »
2011 年 9 月 21 日
私は毎週土曜日に活動している久美浜ジュニアカヌーチームのサポートコーチをしています。
コーチといっても、毎回カヌーに乗って指導をしているわけではありません。
陸から見守っている時もありますし、艇庫を掃除していることもあります。
チームには久美浜町内の小学校3年生から6年生の子供たち、14名が参加しています。
生徒の中には、ご両親が私と同級生という子供さんもいます。(←かなりショックを受けています・・・)
生徒たちはみんな仲が良く、本当にかわいいです。
いつも「コーチ、手伝って!!」「コーチ、学校でこんなことがあったんだで!!」「今日こそはコーチに勝つで~!!」と気さくに声をかけてくれます。
私も大人気なく勝負をしたり、遊んだりしています。

中央に写っている黄色のペア(二人乗り)は、今年の夏に開催されたB&G杯全国少年少女カヌー大会で3位入賞しました。
彼らは「早くなりたい」「勝ちたい」と、常に目標を持ってストイックに練習していました。
何をするにも二人で行動していたから、息はピッタリだったようです。
女の子も男の子に負けずに頑張っています。

赤色のペアは同大会で5位入賞しました。前に乗っている生徒は今年で3年目。
今年こそは勝たせてやりたいというコーチ陣の思いと、本人の絶対に勝ちたいという強い思いが叶い、ペアで5位、シングル(一人乗り)で6位の入賞を果たしました。
チームの中でお姉ちゃん的存在で、一番真面目に練習に取り組んでいました。
チームを結成して今年で3年目。
ジュニアチームを卒業した生徒たちは、中学校でもカヌーを続けてくれて、活躍しています。カヌーを楽しんで続けてくれることが、私たちコーチにとってはとても嬉しいことです。
京丹後市にお住まいの方は、「広報 きょうたんご 2011年9月号」20ページ下段をご覧いただければ、ジュニアチームの生徒や卒業生(久美浜中学校カヌー部)、我が母校の後輩たち(久美浜高校カヌー部)の活躍が掲載されています。頑張っているでしょ!!
生徒たちと共に時間を刻み、小さな変化に気付き、新しい発見をし、成長を近くで感じとれることは、何物にも変えがたい嬉しさと充実感でいっぱいになりますね。
私の自慢の生徒たちです (^-^)v
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
No Comments »
2011 年 9 月 12 日
敬老月間である9月は、センターでは「こうりゅうの里 敬老会」として、
ボランティアさん・職員のアトラクションで長寿をお祝いをします。
全職員が、個人・グループで出し物をするため、すでにグループでは練習に入っています。
平均年齢が極めて高い「マルモリ体操」や「懐かしのケンダマン」の他、職員は日々練習に余念がありません。
ま
日 時 9月19日~21日 月~水曜日 午後2時~3時30分まで
センター内には、A3×6枚分の大きくて楽しいポスターが掲示されました。

お近くの方は是非お立ち寄りください。
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
No Comments »
2011 年 9 月 8 日

佐濃デイサービスセンターがある竹藤区にお住いの方から「ジャンボかぼちゃ」をいただきました。
まま
「ただ、展示していても面白くないので、重さ当てクイズをしましょう」と言う職員の提案で、
早速、「重さ当てゲーム」がはじまりました。
ま
ま
来初された利用者様はじめ業者の方など、来所された方に予想していただいています。
もちろん、職員も参加しています。
ま
「こうりゅうの里 敬老会」の当日に計量して、入賞者の発表を行う予定です。
今日のレクリハの前、皆さんに見て触って頂き、大きさを体感していただきました。
中には、一人で持ち上げられた方やら、持ち上げようとされた方や、
「以前に食べたことがあるけど、おいしくなかった」と、たいへん会話が弾みました。
ま
おまけですが、センターのグリーンカーテンに植えていた「へちま」が収穫できました。
あんまり「青虫」に似ていたので、目を書いてみました。
ま
「かわいい」「気持ち悪い」と賛否両論です。下に写真があります。
興味のある方はご覧ください。「虫が苦手」な方は、見られないほうが良いと思います。
それでは、「重さ当てクイズ」の結果をお楽しみに!
ま
まま
ま
ま
まま
まま
意外に、かわいいでしょ。

投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
No Comments »
2011 年 9 月 6 日

あまり一般的ではない花ですが、みなさんがご存じであろう「ある物」の原料になるものです。
花が落ちてから、結実しその殻が破れて「その物」が溢れ出してきます。
最近は、この花から作られているもの以外の素材で作られたものが多いのですが、
一昔前の日本では、ほぼ全家庭で使用されていた「ある物」の原料になる、
この花の名前はなんでしょうか?
答えは一週間後にUPしますね。ゆっくりとお考えください。
ま
お待たせいたしました。発表です。
この花は「綿花」です。
花が落ちると、固い実が少しずつ成長してふくらみ、やがて割れるとあふれんばかりに綿が飛出してきます。
成長の過程をまた、UPさせていただきます。お楽しみに♡
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
No Comments »
2011 年 8 月 26 日
今年もセンターでは、8月16日~18日の3日間、「夏祭り」を開催しました。
私にとっては初めての夏祭りで、どきどきでした!
センター内にやぐらを組み立て、提灯を飾りつけました。
職員は浴衣や甚平、ハッピを着て盛り上げました。
利用者様が叩く太鼓のリズムと「祭り」の曲に合わせ、「わっしょい!わっしょい!」と勇ましい掛け声の中、利用者様を担ぎ手に、今回の目玉の「佐濃デイ神輿」を担いでの練り歩きから始まりました。

皆さん、ハッピにハチマキ、よく似合っておられました(^∀^)
色鮮やかで立派な神輿は、なんとご利用者様と職員のお手製なんです!

神輿で盛り上がった後は「盆踊り」です。

利用者様のあざやかなバチさばきで、「久美浜音頭」と「九州炭坑節」を踊りました。

「九州炭坑節」は、8月の始めからリズム体操として取り組んでいたので、曲に合わせて上手に踊って頂く事が出来ました。
盆踊りが終わってからは、射的や魚釣り模擬店など自由に過ごしていただきました。



魚釣りでは、毎日大当たりの豪華景品?を3つ用意しました。大当たり目指して「どれを釣ろう」か悩まれたり、射的では、的を狙って真剣な眼差し! 周りで見ておられた利用者様も真剣でした。

模擬店では、ところてん、アイスクリーム、ジュースをご用意しました。皆さん喜んで召しあがっていただけました。中には、ところてん美味しかったと3杯召しあがられた方も・・・


3日間、センターには笑い声があふれ、利用者の皆様にも楽しんでいただけた、とても楽しい夏祭りになりました。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事,
紹介 |
No Comments »
2011 年 8 月 16 日
生まれも育ちも久美浜っ子の私は、8月9日は待ちに待った千日です。
「千日会(せんにちえ)観光祭」は、如意寺(にょいじ)の千日会にちなんで開催される、久美浜町の一大夏祭りです。
この日に如意寺に参ると、千日分のご利益があると言われています。1回行くだけで約3年分のご利益です(*^_^*)
かぶと山には大文字が点灯され、久美浜湾へは灯篭が流され、そして久美浜の空に花火が打ち上げられます。
人ごみが苦手な私も、この日だけは外へ繰り出し、露天でたい焼きを買って花火を見ています。
大文字と灯篭、そして打ち上げ花火が、久美浜の夏の風物詩です。
利用者の皆様にも馴染みのある千日会。
千日会の前日である8月8日の昼食時に縁日の雰囲気を楽しんでいただく、懐かしく思い出していただくことをコンセプトとして、「千日会弁当」を作りました。

メニューの紹介です。
左上には露店をイメージして塩焼きそばとお好み焼き、フライドポテト。その下は枝豆ご飯。右上にはスイカとメロン、黄色の丸いものは卵黄のように見えますが、マンゴープリンです。右中央は含め煮とだし巻き卵。右下はなすの田楽とごま豆腐。
私個人のお気に入りは、なすの形の生麩。色もきれいで、小さくて可愛いらしいでしょ。(^O^)/
今回も先月の弁当と同様に、夏野菜をたくさん使用しました。
「旬のものを旬にいただく!」これは本当に贅沢なことだなと私は思っています。味がおいしいのはもちろん、栄養価もとても高く、なおかつ財布にも優しいのです。
今回の弁当の主食である枝豆ご飯。枝豆は、大豆が未成熟の状態で収穫したものです。
しかし、未成熟とはいえ、大豆と同じくらい栄養が豊富です。
大豆は「畑の肉」と言われ、良質のたんぱく質が多く含まれています。他にもビタミンC、ビタミンB1、食物繊維など栄養満点です。
夏野菜には、夏の暑さでほてった体を冷やしたり、夏バテによる疲労や食欲低下を改善したり、私たちの体を元気にしてくれる効果があります。
今は季節を問わずに野菜は何でも手に入ります。旬の食材に注目して、買い物や調理をしてみてはいかがでしょうか。
投稿者:gekiatu | Posted in
紹介 |
No Comments »