迎春
皆様、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございました。
本年も佐濃デイサービスセンターを楽しんでご利用頂けますよう、
職員一同精一杯つとめてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございました。
本年も佐濃デイサービスセンターを楽しんでご利用頂けますよう、
職員一同精一杯つとめてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年も残す事あとわずかになりました。
皆さんは今年何かに挑戦されましたか?
私は、今年初めて干し芋作りに挑戦しました!!
以前から干し芋が好きだったのですが、普通に買うと少ししか入ってないし結構高いんですよね(;’∀’)
去年初めて干し柿作りをしてから「あっ、干し芋もできるんじゃないか?」と思い作ってみました。
作ってみると意外に簡単!美味しい!そしてたくさん食べられる!笑
そのままのさつまいもを1時間ほど蒸して、皮剥いて、切って、干すだけ!
こんなに簡単だったとは・・・
また作ってモリモリ食べたいです!(^^)!^m^
来年は何に挑戦しようかな~^m^
早いもので今年も半分が過ぎようとしています。
梅雨明けが待ち遠しい今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。
最近の我が家は、園芸(という程大層なものではないですが)ブームがきています。
実がなって子供が食べれたら~と軽い気持ちで、庭にいろいろと植え始めました。
ブルーベリー・ラズベリー・いちじく等、植えだしたら今庭には6種類ほどあります。
無事成長してくれたら、うちはちょっとした果物狩りができそうです笑。
しっかりとお世話しているわけではないので、どうなるか分かりませんが、
庭が賑やかになって、子供が楽しんでくれたらなぁと思います。
3月初めころに和歌山県産のミカンを姉からもらいました。
そのみかんは二種類を掛け合わせたものであり、オレンジのような香りと甘みと酸っぱさを兼ねていてとっても美味しかったです。
1個のミカンに多くの種が入っていて、夕食後のデザートに主人と食べている時に「この種、植えたらこの美味しいみかんを、また食べることが出来るかな」と話すと主人から「やってみたら、物は試しだ」と言われ、やってみることにしました。
最初は水に浸けて、芽が出るかなと考えて、毎日水の交換をして様子を観ていましたが、一向に芽が出る気配がありませんでした。職場で一緒に休憩をしている時にその話をしてみると一人の職員から「直接、土に植えた方が良いみたいですよ」とインターネットで調べた結果を話して頂きました。
家に帰り水に浸けたものでなく、新たに食べた種をポットに植えて、家の中の日の当たるところに置き、毎日霧吹きで土が乾いたら水やりをしていました。
その様子を観ていた娘に「何、子供がスイカの種を蒔くようなことをして遊んでいるんだ」と笑われていました。でも、あきらめず続けることにしました。
5月に入り、あきらめかけた頃のある朝に、芽が出ているのを観つけました。
喜んで娘に報告すると、あっけらかんと「ハイハイ、おめでとう」と言われました。
その後、葉の色も濃くなり、3個芽が出て、少しずつですが大きくなっています。実がなるのはいつになるか解らないですが楽しみです。
先日、久美浜湾でワールドマスターズゲーム2021関西が開催されました。
その大会前日に、SUPの無料体験会があり、以前から興味があったので高校時代の友人を誘い体験してきました。
SUPとは、スタンドアップパドルボードの略で、サーフボードの上に立ち、一本のパドルで左右を交互に漕ぎ
海などの水面を進むスポーツです。当日は、気温が低く風が強い日で久美浜湾に落ちたらどうしようと不安でし
たが、思ったより安定のいいボードで、最初は正座した状態で、右に左と漕いで進めました。
途中からボードの上に立とうとしましたが、風が強く怖くて立てませんでした。一緒に体験した小学生の子ども達は、
後半にはスッとボードの上に立ち余裕そうに漕いでいました。
20分位の体験でしたが、私の歳にはちょうどいい時間でした。座った状態でしたが、湾の上で波や風を感じとても
いい時間になりました。
新しいことにチャレンジするのは、年を重ねると億劫になりますが、これを機に一年に一つでも新しいことにチャレンジ
してみようかな?と思いました。
可愛らしい梅の花が、あちらこちらで見られる3月2日・3日に佐濃デイサービスセンターで、ひな祭り行事をおこないました。
2日には、簡単にできる関東風桜餅を、利用者様と一緒に手作りしました。私にとっては、初めての和菓子作りだったので、前日から緊張していました。当日、エプロンを着け楽しそうに作業されている利用者様の姿と、「大丈夫!大丈夫!」と言う言葉に助けられ、なんとか可愛いピンク色の関東風桜餅が、完成しました。
「甘さも丁度よく、もちもちして美味しかったわー!」と言う声や、桜餅作りに参加された方からは、「普段できない事をさせてもらい嬉しかったです。」と言う声を掛けて頂き、やって良かったなー!!と思うと同時に、とっても嬉しかったです。
3月3日のひな祭りには、フラワーアレンジメントを行いました。30名近くの利用者様に参加して頂きました。
あらかじめ選びやすいように、利用者様に手伝って頂き花束を作りました。利用者様の感性で、一つ一つ違う素敵な花束が、できました。その中から好きな花束を選んで頂き、自分で好きな様にアレンジメントして頂きました。
また、花束にせず切った花から好きなものを選んでされた方もいらっしゃいました。
まるで、生け花の先生の様に真剣な眼差しで挑戦されていたり、花を見ながら楽しそうに、あっと言う間に作品を完成されたりしました。女性だけでなく男性の方も奥様にプレゼントされると言われ挑戦されていました。
出来上がった作品は、それは素晴らしいもので、同じものは一つとしてなく、その方だけの世界に一つのフラワーアレンジメントができあがりました。
お雛様もたくさんのお花に囲まれて嬉しそうにみえました。そして何よりも、利用者様がなんとも嬉しそうに最高の笑顔で出来上がった作品を見られている姿が心に残りました。ひな祭り行事をなんとか大成功に終えることができました。
「あけましておめでとうございます。」から早いもので1月が経ちました。
2月といえば節分です。
なんと今年は124年ぶりに2月2日が節分だったそうです。
地球が太陽を一周する時間が365日ピッタリではない事が関係しているそうです。
初めて聞きました!!
さて佐濃デイサービスセンターでは毎年恒例の節分餅つき&豆まきが行われました。
あんこにきな粉に大根おろしどれから食べようかと迷いながら皆さまぺろりと召し上がっておられました。
お年寄りは「餅」好きな方が多いです。
しかしながら年を重ねるごとに喉につめるというリスクは伴ってきます。
ですので毎年、徹底した確認、準備を行います。
美味しく楽しく召し上がってもらうには大変な苦労もありますが、
「美味しかったわあ」「またよんでくれるならなんぼでも食べちゃあわ」
と大絶賛でした。
残念ながら帰る頃には餅を食べた事をお忘れになっている方もいますが、
「今この時!」を大切に、楽しみを積み重ねてもらえるよう今後も頑張ろうと思います。
ちなみに午後からは豆まきも行いました。
なかなか鬼役が板につきませんが、年々恥ずかしさはなくなってきたように感じます。
ご利用者の方々からも「節分冬中」という言葉を聞かせてもらいますが、まだまだ寒さも続く事と思います。
邪気も払い、元気で春を迎えたいと思います!
昨年、父に母屋で一緒に居てもらおうと思い、部屋をあけました。
物置状態だったので整理しました。
長年ため込んだもう使わない物を思い切って処分しました。
そしたら、スッキリして、かたずけ易くなりました。
今年は、少しずつ断捨離しようと思います。
寒の入りとともに寒さもいよいよ厳しくなる季節となりました。
新型コロナウイルスの影響により自粛要請が行われ、静かな新年の幕開けとなりました。
「皆さま 明けましておめでとうございます」
年明け、いつもと変わらないご利用者の笑顔が見られ、職員一同嬉しく思いました。
今年も益々頑張ってまいります。
さて、当センターでは1月4日から8日まで正月行事を行いました。
手作り佐濃デイ神社で初詣、絵馬にはそれぞれの思いを託されておられました。
昼食は皆様が楽しみにしていらっしゃった【お祝い膳】です。
小豆ご飯、ぶりの照り焼き、鯛の塩焼きなどが美しく彩り豊かに盛り付けられています。
「豪華だね~」「お正月が来たと感じる」と一品一品を味わいながら、思い思い談笑し大満足の笑顔に溢れていました。
「美味しいです」の声に職員もうれしくなりました。
恒例の職員による新春かくし芸大会
獅子舞の登場で、お祝いムードが一気に盛り上がります。
カラオケにダンスと皆様に楽しんでいただけるよう試行錯誤し奮闘しました。
初笑い、笑う門には福来る、大いに笑ってお過ごし頂きました。
新型コロナウイルスの終息と、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
今年も残すところわずかとなりました。
さて年末。
佐濃デイサービスセンターでは感染対策の上に十分に配慮しながら、クリスマス、忘年会、年末カラオケ大会とご利用される方々が楽しんでもらえるようにと12月の行事を行いました。
今年一年様々な事がありましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い世界中が今までとは違った生活を送る事になりました。
本当にコロナウイルスに振り回された感は否めませんが、その中にもいつもと変わらずデイサービスを楽しみにご利用頂けたことは本当にありがたい限りです。
コロナウイルスが一日も早く終息する事を願うと共に、来る年もご利用される皆様が元気に楽しんで頂けるよう、ご家族の方が安心して佐濃デイサービスセンターにお任せ頂けるよう一丸となって頑張りたいと思います。
今年も一年誠にありがとうございました。
どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。