ブログ

卵から魚へ

1月より我が家に鮭の卵がやってきました!!

見た感じお寿司で食べている「いくら」と変わらない卵。

我が家がお世話になっている車屋さんの鮭を卵からかえし鮭の稚魚を川に放流しようという取り組みに参加しました。

お世話することは何もなく水槽のブクブクをつけておくだけです。

説明書きにはあまり構わず静かに見守ってくださいと書いてありましたが、卵がかえるのが楽しみで、今度はかえった稚魚が成長するのが楽しみで朝起きて、出勤前に、帰宅してから、寝る前としょっちゅう構って可愛く思えます♡

そんなかわいい稚魚達も3月に由良川に放流です。もうすでに寂しいです。

立派な鮭になって戻ってきてねー!!

 

投稿者:hidamari | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

手を差し伸べる勇気

先日、我が子の定期受診があり、病院へ行ってきました。

そこで、4歳くらいの男の子と1歳にもならない女の子を抱っこしたお母さんがいました。その男の子は、病院のフロアに響き渡るくらいの声で、床に寝そべって泣き叫んでいて、たくさんの患者さんの注目を浴びていました。

お母さんは、女の子を抱っこしていたので、男の子の相手が出来ず困っている様子でした。また、男の子はお母さんに構ってほしいように感じたので、

「良かったら、下の子供さんを抱っこしましょうか」

と声をかけ、女の子を抱っこしてあげました。お母さんは、すぐに男の子を抱っこし、話を聞いて、なだめて、二人で会話をしていました。その間、私は女の子を抱っこしていたのですが、私の顔を見ては「なんかお母さんの顔じゃない・・・」というような顔をしながら、私の顔を見て、お母さんの顔を見て、キョロキョロとしていました。ありがたいことに、その女の子は私に抱っこされても一度も泣くことはありませんでした。

10分くらいすると、男の子も落ち着いてきて、その子供たちの診察の順番が来たので、抱っこしていた女の子をお返しし、

「大変でしょうけど、頑張りすぎないようにしてくださいね」

と一声かけて帰りました。

 

このコロナ禍で、困っている人に手を差し伸べることが良いのか悪いのか悩み、ためらうことがあります。実際、今回も、抱っこする前に手を消毒した方が良かったのではないだろうか、見知らぬ人に声をかけられて迷惑ではなかっただろうか、他者との接触を避けたかったのではないだろうか等、後になり色々と考えました。

しかし、自分も小さな子供もおり、病院で同じような経験もしてきたので、放っておけませんでした。きっと、そのお母さんは男の子と同じくらい泣きたい気持ちだろうなと思えて、いてもたってもいられませんでした。今回の私の行動が正しかったのかわかりませんが、少しでもそのお母さんの気持ちが楽になっていればいいなと思いました。

普段でも困っている人を助けるという行動に、一歩踏み出す勇気がいります。自己満足かもしれませんし、ありがた迷惑かもしれませんが、やはり相手を思いやる気持ちを持ち続けていたいと感じました。

投稿者:Yukidaruma | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

意識する

12月に入ったと同時に、さあ今日から冬ですよと言わんばかりに寒くなりました。

年末ですね。年末といえば、テレビの特番が増えてきます。

私事ですが、お笑い番組が好きでしてテレビはもちろんの事、芸人さんがやっている深夜ラジオなんかも聞いています。特にラジオは通勤時間を使って聴くのが楽しみの一つです。

難しいことはわかりませんが、芸人さんって共感できることや奇想天外な発想など日常起こることや、そんなことないやろっていう事を面白おかしく伝えるのに長けた人なんだろうなあと思います。

ラジオを聴き始めた頃、「この人の周りでは毎日こんなに面白いことが発生しているんだ。ほんまにおもろいなあ」と思っていました。

が、毎週じっくり聞いていますと、日常的な暮らしの中にいかに意識をもっておもろい事につなげるかっていう「気づき」がすごいんだって思いました。

特にコロナ禍で外出自粛が徹底されていた頃などは、「話題を作る」「いかに笑いにつなげるか」そんな苦労に気づいた時、「気づく」「意識する」「伝える」って自分の心の向きが大きく作用しているように思いました。

私もこの仕事に就いて十年以上経ちましたが、この事はいろんなケースに通じているんじゃないかと思います。そう思いますとご利用者一人一人の不安や気持ちに気づくこと、一日の流れの中で気づくこと、長年勤めてきて気づくこと、失敗を通じて気づく事、自分は気づけなくてもほかの職員さんが気づけること、なんとな~くではなく、何を意識してどんな事を形にしていくかの積み重ねで大きく変わって来るんじゃないかと思います。

さて、今年も残りひと月しかない!と思うのか、まだひと月ある!と思うのかは自分次第。

年末せわしない時期にもなりますが、少し心に余裕をもって、ご利用くださる皆様に楽しんでもらえるようそして一年を笑って締めくくってもらえるよう頑張りたいと思います。

投稿者:oku-cyan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

コロナ禍の中で

2020年からコロナになり、日本国中、色々な事が規制され不自由な状態が3年目になりました。

今年の夏で甲子園の優勝仙台育英高校監督インタビューの中で今年の3年生は中学の卒業式から規制され「密になるな」と言われ続けている。でもクラブ活動とは密になるものでそれをダメだと言われたら何もできなかったと話されていた。学生時代は自分の経験からも密になるくらいでないとその後の親友と呼べる人間関係が出来ない。密になる事でけんかもいしたが、楽しさ、悔しさも含め、一緒に泣いた事もあったと思います。大変だろうなとおもいました。

でも、我慢したのは高校生だけでなく、色々な人が我慢してきました。その中で私の姪たちの結婚式が予定されていました。。一人は中止し、一人は延期しながら、今年の11月にすることになりました。その子の親たちは「写真だけ撮って終わりにしたら」と言っていたらしいがそこは「みんなに祝って欲しい」との思いで延期したと聞いています。想いはよくわかり、「結婚式を挙げたい」との強い想いで待ち続けていたので一緒に祝いたいなと思っています。結婚式は出席した皆が、幸せな気持ちになるので楽しみにしたいです。

投稿者:lemon | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

✿母の日✿

5月の第二日曜日は母の日ですね。

佐濃デイサービスセンターには、女性のご利用者様もたくさんいらっしゃっています。

そこでデイサービスでも母の日を感じていただきたく色々とご用意しました。まずは母の日御膳、おやつタイムにはマザーズカフェで美味しいものを召し上がっていただきました。「ごっつぉーだ!食べれるかな?」「あー美味しかった!もっと食べたいわ!」と言った声もたくさん聞こえ、みなさんペロッとあっという間に召し上がられました(#^.^#)

また、入浴時にはヘアトリートメントでヘアケアをさせていただきました。お風呂場やドレッサー前で髪の毛を乾かされる時など、すごくいい香りで包まれ「髪の毛が柔らかくなった♡」と喜んでいただけました。ハンドネイルをして綺麗になった爪をうっとり眺めておられる姿を見るとさせて頂いて良かったと職員も嬉しくなりました(^O^)

女性の皆さんの輝く姿素敵ですね☆彡

投稿者:hidamari | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

enjoy SDGs TANGO in MITSU

 先日、京丹後市網野町三津漁港で行われた「enjoy SDGs TANGO in MITSU」に娘家族と参加しました。三津の灯台珈琲前に集合し、山を登ったり下ったり、15分ほど歩いて「ゆぎ海岸」に到着しました。参加した60人余りの方々とビーチクリーンを行いました。海岸清掃には数回参加していますが、何度来ても、海岸には、発泡スチロールやペットボトル、プラスティックゴミ、漁具(網、浮き、カゴ等)が、これでもかというほどたくさん漂着しています。海の中では、魚や生物が細かくなったプラごみを餌と間違って食べたり、捨てられた漁具で傷ついていると思うと、悲しくなります。私たち人間が便利に使った物の後始末は私たち人間が何とかしないといけないと毎回思います。

海岸清掃の後はお楽しみのマルシェです。漁港に戻り、SDGsの取り組みに賛同されている出店者の方々のキッチンカーや、遊び体験、物品の販売にワクワクしました。孫たちと木の鉄砲で輪ゴムを飛ばしたり、ビー玉を転がして遊んだり、焼き立てのピザや琴引きの塩プリンを美味しく頂きました。ごみを出さないようにマイ皿やスプーンを持参されている方を大勢見かけました。間伐材の木のおもちゃ、ペットボトルのキャップや、絹糸から素敵な製品やアクセサリーに生まれ変わった商品がとても美しく、愛おしく思えました。
地球に優しい事を楽しく行う素晴らしいイベントでした。

「SDGs」の素敵な取り組みの輪がもっと広がる事を願いました。

投稿者:Barbamama | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

一月はいく二月はにげる三月はさる

今年は雪が多く降り、まだまだ寒さの影響もある為、なかなか消えません。

さて、昔からよく聞く言葉に

「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。」とあります。

正月から三月までは年度末に向けて1年間のまとめ等を行うために、月日が足早に過ぎてしまうことを例えた言葉です。

新年を迎え、支度や片付けに忙しく待って欲しいのに行ってしまう1月。

一ヶ月の日にちが少なくてあっという間にひと月が逃げてしまう2月。

いろんなことをしていたら、気がついたら日が去ってしまう3月。

と言われています。

毎年この時期になると話題の一つとしてご利用者の方々にも紹介しますと、

ほとんどの方が「そうだなあ。」と口にされます。

早いもので三月になりました。

私事ですが子供が学校を卒業し、親元を離れて学ぶことになりました。

はじめての受験で、受験前はやきもきもしましたが、いざ合格が決まった後は段々と離れていく事がさみしい気持ちが一気に増えてきました。

親として子供が成長する姿を見る事は楽しみであり、成長する姿を頼もしくも感じますが、巣立っていくようなさみしさもあります。

「三月は去る」

本当に一日一日が瞬く間に過ぎていくようですが、今日一日を大切に子供と関わり、親元を離れていく子供を精一杯後押ししたいと思います。

とはいえ今年だけ三月がゆっくり過ぎてほしいなあと感じるこの頃です。

投稿者:oku-cyan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

新春行事

皆様、新年あけましておめでとうございます。

2022年のスタート!

佐濃デイサービスセンターでは1月4日~6日まで新春行事を行いました。

ご利用頂く皆さまがごちそうに舌鼓を打ち、正月にちなんだレクリエーションを楽しまれ、更には職員が練りに練って披露するかくし芸に大笑いされる姿を願って、それぞれが悪戦苦闘いや誠心誠意はりきって挑みました!

皆様が大笑いだったかどうかは伏せておきますが、職員一同、楽しく大笑いして頑張りました!

本年も皆様にとって良い年でありますように。

 

投稿者:oku-cyan | Posted in スタッフのつぶやき, 紹介 | No Comments »

迎春

皆様、新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございました。

本年も佐濃デイサービスセンターを楽しんでご利用頂けますよう、

職員一同精一杯つとめてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

挑戦!!

今年も残す事あとわずかになりました。

皆さんは今年何かに挑戦されましたか?

私は、今年初めて干し芋作りに挑戦しました!!

以前から干し芋が好きだったのですが、普通に買うと少ししか入ってないし結構高いんですよね(;’∀’)

去年初めて干し柿作りをしてから「あっ、干し芋もできるんじゃないか?」と思い作ってみました。

作ってみると意外に簡単!美味しい!そしてたくさん食べられる!笑

そのままのさつまいもを1時間ほど蒸して、皮剥いて、切って、干すだけ!

こんなに簡単だったとは・・・

また作ってモリモリ食べたいです!(^^)!^m^

来年は何に挑戦しようかな~^m^

投稿者:hidamari | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

記事バックナンバー