ブログ

雲海の季節

先月のことですが、TVのニュースで大江山から見る雲海を放送していました。

「そうだ。行って来よう」と翌日4時に起きて出発しました。

「行けば何とかなるだろう」とビューポイントも調べずに出かけたため、案の定分からずにうろうろしていたら、早朝から散歩している地元の方がおられました。

迷わず尋ねると2か所のビューポイントと行き方まで、親切丁寧に教えて頂いたうえ、「道が狭いから気をつけて行って下さい」と親切な言葉までかけていただきました。

教えて頂いた、一つ「鬼獄稲荷神社」へ行ってきました。

当然、山頂を目指すので、ずっと登り道なんですが、道が整備されていることに驚きました。

やや狭い箇所もありましたが、ほとんどの道で、車がすれ違い出来る幅なんで安心して走れます。

全然道は狭くありませんでした(^o^)

 

時刻にして5時40分。

頂上には、3台の車が停車し、9人の方が既におられました。

ちょうど日の出の時間なんですが、あいにく雲が重く垂れさがっていて、雲の間から日がさしていました。

「鬼獄稲荷神社」から見る雲海です。

 大江山から見る雲海は、あまり動きがないんですが、豊岡市の来日山から見る雲海は円山川の河口に向かって、うねる様に霧が流れていくので、すごい迫力なんです。

それでは、迫力ある来日山から見る雲海と日の出をどうぞ。

まだ、雲海は見れますので、日の出までに是非お出かけください。

ただ、来日山は全面舗装はされていますが、めっちゃ道が狭いので対向車に注意して下さいね。

無事に到着できたら、感動間違いなしです。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき, 紹介 | No Comments »

「死」について考えてみました

少し、重たいテーマですが・・・

先日、自治医大の学生さんとターミナルケアについて話をする機会がありました。そこであらためて「死」ということについて考えてみました。

死は怖いでしょうか。楽しいでしょうか。つらいでしょうか。

死というものは、将来誰もが体験することではありますが、誰も体験談を話していただくことはありません。色々な話を聞きますが、体験なしでの話は信じ難しといったところです。また、未知の世界について自分が体験するとは、不安があって当然であると思います。誰でもそうだと思います。

今まで色々考えてみましたが、この大きな問題の「死」ということについて、ひとくくりにして考えることは無理があるのではと考えました。

「死」を迎えることで、状況としては別れということが発生します。家族・親族・友人・知人(仕事関係・家族関係)数えればきりが無いほど私たちは多くの人たちとかかわりを持って生活をしています。その人たちとの別れを考えると、悲しみが発生してきます。

一方、自分の同級生や友人が「死」を迎える度に、「私も早くそちらに行きたい」という人がいます。もしかしたら、そのような気持ちを私も持つかもわかりません。ある意味、楽しみに感じてしまうかもわかりません。これは出会い・再会と言う発想です。

霊の存在を話される事があります。もしも霊が本当の話であれば、これほど私達の死に対する恐怖を取り除いてくれることは無いでしょう。死のあとの存在が確証されるのですから。だから皆は興味があるのです。信じたくないと言っても、気になるのです。

また、物質的な面から考えると、私達の身体の細胞は、入れ替わっています。と言うことは、数年前の身体とは全く違った細胞で身体が構成されています。また、私達が死を迎えると、火葬されて形はなくなりますが、原子レベルで考えると、私の身体を構成していた細胞の原子は、100年後に木や草になっているかもわかりません。魚になっているかも、海水になっているかもわかりません。「死」は、区切って考えるものでなく、流れの通過点として考えられることもあります。そういう視点から考えると、悲しいという気持ちとは少し違います。

更に、病気等により身体的・精神的に苦痛がある場合、「死」ということを機会に楽に変化するかもわかりません。誰にもわからないことです。

これらのことを総合的に考えると、複雑な気持ちでどちらともいえない状況で、白黒つけにくい問題であると思います。

揺れる心といった感じでしょう。それで当り前だと思います。

「死」とは、誰もが経験するがどうしようもないことであります。冷静に死を迎えること、冷静さを欠いて死を迎えること、どちらも正しいのではないでしょうか。

 一度限りの人生だと思えば、死は不安をもたらします。しかし、何度も生まれ変わるということが100%確認できたとしたら、人は人生を粗末に扱うかもわかりません。都合が悪くなったら、真剣に取り組まず何度もリセットをかけるようになってしまうかもわかりません。

 あまりわからない状態が、一番良い状態かもわかりません。

皆様も一度「死」について考えてみられたらどうでしょうか。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

お雛様のつぶやき

 私は、五十数年前に京都で生まれたお嬢ちゃんの為に買われた雛人形です。当時は、まだ京都市内を路面電車が「ちん、ちーん!」と鐘を鳴らしながら石畳の線路の上を走っていました。

 毎年、節句が近づくと蔵から私たちを出して飾っては、家族皆で祝いをしてくれました。それが、お嬢ちゃんが女性へ、そして婦人になり、いつのまにか蔵から出してもらうことがなくなりました。

 時は経ち、ある日実家に帰っていた元お嬢ちゃんにその母が「蔵にある雛人形を持って帰ってくれる?」と・・・というわけで久美浜にやってきました。 

  そして、ご縁が有り、ここ数年この時期が来ると佐濃デイサービスセンターに飾っていただきます。何十年ぶりかにお会いするお嬢ちゃんはしっかりとおばさんになっておりました。五人囃子の笛は楊枝に、太鼓のバチはマッチ棒の軸に、扇子は右大臣の弓矢の折れた物に・・・と色々傷んではおりますが、センターでたくさんの方々が私たちをご覧になり、微笑んで下さることを幸せに思います。 

  今年もセンターではひな祭り行事が予定されています。今年は「白酒満水リレー」が行われるそうで、今から、皆様の楽しそうな笑顔を拝見することを楽しみにしています。

センター長よりコメント

 このお雛様はとってもかわいいです。みていると、自然と微笑んでしまうようなかわいいお雛様です。褒めた後で書くのもなんですが、私に似ているかも・・・・。私の顔を知っている人は、うなずいていただけることでしょう。少なくとも、体型は似ています。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

トレーニングジム 第3弾

ん? トレーニングジム 第3弾・・・??と思われる方が多いでしょう。

まずは、久美浜デイサービスセンター「くみの里」のブログをのぞいてみてください。12月のブログに久美浜デイサービスのセンター長と主任の記事が載っていますので、そちらを読んでから戻ってきてください!!

 恥ずかしながら、実は私も久美浜デイサービスセンターのセンター長と主任と一緒のジム仲間なんです(*^_^*)

 〈ある日のジムでの過ごし方〉

受付をしながらスタッフと世間話をする→更衣室で他のお客様と話しながら着替える→トレーニングルームに移動し、インストラクターの方々と挨拶をする→ランニングマシンで走る(30分)→スタジオに入り、エアロビクスをする(45分)手足を同時に動かすことができず、頭の体操も一緒に→小休憩(15分)→またスタジオに入り、格闘技を取り入れたエクササイズをする(30分)汗をびっしょりかく→風邪をひかないうちに更衣室へ。他のお客様と「えらかったねぇ」と話しながら着替える→今日もよく頑張ったと満足感を味わいながら帰宅♪

 というような感じで、運動だけでなくスタッフや他のお客様との出会いや交流もあり、充実した時間を過ごしています。マシンやプログラムなどのハード面が充実しているのはもちろんですが、インストラクターの対応が居心地の良さを感じさせ、面倒くさがり屋で運動嫌いな私でも「今日もジムに行こうかな」と思わせてくれます。

私が素晴らしいなと感心しているのは、インストラクターの声のかけ方です。

スタジオでのエクササイズが終わった時に、

「頑張ったご自分と、頑張った周りの皆さんに大きな拍手~!!」

とインストラクターが締めるのですが、初めてその言葉を聞いた時は「すごくいい言葉で、ステキだなぁ~♡♡♡」とトキメキました。体を動かしている最中は、ついていくのに必死で周りを見る余裕はないのですが、終わった時には周りの皆さんも同じように顔を真っ赤にして息を切らして、汗をいっぱいかいています。自分ひとりではなく、みんな一緒に頑張ったんだと仲間意識が芽生え、達成感も増幅します。そして、また次も参加しようと思わせてくれます。今では大好きなフレーズです。説明が上手で、笑いも取り入れながら進めるインストラクターのプログラムは、しんどい中でも笑顔がこぼれ、あっというまに時間がすぎてしまいます。適切な人に適切な言葉をかけることで、全員が目標を持って運動を続けられるような雰囲気になります。インストラクターの声かけひとつで運動する側の気持ちが左右されることを感じました。これは日々の業務に活用しなければもったいない!と思っています。(^O^)/

 成果はあるのか?と聞かれると、具体的には申し上げにくいので・・・。しかし、久しぶりに会った人には「痩せたね」と言われるようになりました。多少は引き締まっているようです(^_^)v 見た目は置いといて、心の方はかなり健康になりましたよ!気分転換もできるし、色々な出会いや刺激もあり、学ぶことがたくさんあって、性格も明るくプラス思考になったように思います。

今後も心身ともに健康でいられるように目標を持って、そしてインストラクターの方々の声かけや技術を学ぶためにも、トレーニングジムに通い続けようと思います。

ちなみに、年末年始はジムが休みだったため、久しぶりに運動したので今は背中が筋肉痛で悲鳴をあげています(ToT) 筋肉痛はちゃんと次の日にきましたよ。

 みなさんも運動しましょうねっ!!

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

~季節のうつろい~

 時の過ぎるのは早いものです。今年度も一年がたち、季節が変わろうとしています。

 子供の頃は時の過ぎるのがとてもゆったりしていたように思います。一年が長かった。

 早く大人になりたいと思った時ありました。でも今は1ヵ月もすぐにたち、夏が過ぎるとすぐに冬が来て・・・。あっと言う間に一年が終わってしまいます。時間の実感は年代とともに、また人それぞれによって違います。時間について考えているといろいろと思いが巡り、人の一生、生命などその大切さ、そして空しさをも感じます。 

    少し早い桜の開花 3月27日 自宅

  ひと雨ごとに暖かさをます春の雨。木々が若緑に、桜もほころびはじめました。自然の美しさをより感じることができる季節、春が訪れてきました。自然はその美しさだけではなく、すべての存在のありのままの姿を見て感じることができます。

「柳は緑、花は紅」 ありのままの自然の姿

春の訪れを告げる「ザゼンゾウ」   3月23日 自宅

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

子供の成長

 3月も残りわずかになりました。去年の4月に小学校に入学した我が子もいよいよ2年生です。

 入学してから、子供のお友達は沢山の習い事をしていて、なかなか気の合う友達と家で遊べないせいか少し寂しそうでしたが、10月くらいにお友達に誘われ剣道教室に通うようになりました。網野の剣道教室は、人数は少ないけれどみんな仲良しで、先生方が丁寧に教えてくださり、今まで以上に活発な子供に成長し私も毎日が楽しくなりました。3月14日に試合がありました。対戦相手は女の子でした。男の子の我が子ですが、初対戦のこともあり緊張して、声も出ず動きもぎこちなくまるでロボットのようでした。

 その日の夕方2人で買い物に歩いて行く途中、「全然声出てなかったよ。」と私が言うと、「声は小さかったかもしれんけど、頑張ったよ。初めてだけど1回目勝ったよ。」

と言いました。思わず子供の顔を見るとまた1つ成長した我が子の笑顔でした。

 慌ただしく毎日が過ぎますが、子供とのこんな時間を大切に思えました。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

嬉しい出会い

 先日、「生活習慣と食事の改善で脳卒中の予防を」という医師会が主催している講演会に行って来ました。食事に関する講演会は少なく、仕事を行う上で何かヒントになることがあるかもしれないと思い参加したのですが、思わぬ出会いがありました。

 受付に小・中・高と同じ学校に通っていた同級生がいたのです。私は彼を見てすぐにわかり、「○○(名前)ちゃん!」と声をかけたのですが、彼は全くわからない様子でした。思わず自分から名乗ろうかと思った瞬間、「ゆきちゃん?」と気付いてもらえました。確かに高校時代の私と比べると、髪の毛もショートだったのがロングになり、メガネもかけ、少しは痩せたかな?・・・と外見も変わっていたので、すぐにはわからないかも?!と自分でも思います。彼は高校時代と変わらず人当たりのよい優しいオーラが出ていて、見た目は芸能人に例えると堺雅人に似ています。個人的に堺雅人は好きなタイプなので、いい男になったなぁと惚れ惚れしました。「高校卒業して以来だね。こっちに帰ってるんだ。」と、偶然の出会いがとても懐かしく感動しました。

 講演会も終わり、彼と近況など久しぶりに話したいなと思いましたが、音声や照明などの片付けに追われていたので挨拶もせずに帰りました。でも彼の仕事ぶりを見て、昔とかわらず周囲に気遣いができ、真面目で一生懸命取り組む姿が見られたので嬉しく思い、彼に負けないように自分も頑張ろうと励みになったので非常に満足なひと時を過ごせました。

 ということで、少しは講演会の内容にふれておきましょう。若い人は数名で60~70歳の男女約60名が参加されていました。皆さん真剣に話を聞いておられ、健康に関心を持っておられることが伝わりました。脳卒中予防十カ条の中で、できることから始めてみてください。予防することが大切だそうです!

脳卒中予防十カ条

  第一条 手始めに 高血圧から治しましょう

  第二条 糖尿病 放っておいたら 悔い残る

  第三条 不整脈 見つかり次第 すぐ受診

  第四条 予防には タバコを止める意志を持て

  第五条 アルコール 控え目は薬 過ぎれば毒

  第六条 高すぎる コレステロールも見逃すな

  第七条 お食事の 塩分・脂肪控えめに

  第八条 体力に合った運動続けよう

  第九条 万病の 引き金になる 太りすぎ

  第十条 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

さんぱつ

 皆さんは小さい頃、髪がのびると誰に切ってもらいましたか?私は中学生の頃まで親に切ってもらっていました。小学生の頃は丸坊主でしたのでさほど問題はなかったでしょうが、年頃になると鏡を手にとっては、いろいろ注文ばかり言って親を困らせていた記憶があります。少し成長して学生時代は逆に友達の散髪をする事もあり今では自分の散髪もするようにもなりました。そんなわけで我が家の長男(3歳)の散髪もじっとしてない事が難しいくらいで天然パーマの髪の毛はカットの腕をカバーするのに丁度よいくらいでした。

 そして事件は年明けに起こりました。今までのびるのが遅かった長女(もうすぐ2歳)の散髪もついに私の手でカットする事になったのです。実は・・といっても当たり前ですが、女の人の髪の毛を切るのは初めてで多少緊張もしていたのですが、長男の散髪経験もあってか、自分の腕に変な自信もあり、大船に乗ったような気でざくざくと切っていると・・・・・・20分後にはなんとも素晴らしい「次男」に変身していました。ピンクの服を着ていても男の子に間違えられることは度々あったにも関わらず、ショートカットに挑戦した私の大失態!!「かわいいね~」「かわいいね~」を連発する私を尻目に家族全員が「男の子みたい・・」事態をわかってない長女?はニコニコと愛想をふりまくってました。

 ごめんね。でもいつの日か「わたし、もう美容院に行く」と言う日がくるまで父ちゃんは喜んで散髪してやるぞ!!

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

歩く

 先日のデイサービスの送迎時、ご利用者様と会話を交わしている中で、今の子供は友達の家に遊びに行くにも親が車で送り迎えをすることが当たり前のようになっている…。という話題があがりました。少子化のため近所に遊び相手も少なく、同級生の友達と遊ぶにも歩くには遠く離れた地区まで行かなくては遊べない…というのがこの田舎の現状でもあります。私にも中学生と小学五年生の子供がいますが、この10年程、仕事が休みの日には、遠くの友達の家まで、何度も子供を“送迎”してきました。もちろん、自転車で行ける距離では送りませんが(^_^;)

 ご利用者様曰く、「私たちが若いころは自家用車もなく、職場が何㎞先であっても毎日、雨の日も雪の日も徒歩で通ったし、それが当たり前だった。」とのこと。そんな会話を交わした夜、布団に入ってから、なんとなくその話題を思い出し、自分の子供のころや今の生活を振り返ってみました。

 私が子供のころのウン十年前は車で送り迎えをしてもらったのは数えるほどで、よく歩いたし、冒険と称し、山登りや日が暮れるまで野原を駆け回っていました。大人になってからはどうかというと、子供が小さい頃はベビーカーに乗せて散歩に出ることが日課だったため、当時はよく歩いていたと思うのですが。それがどうでしょう…。今では車、車の生活で自宅から100m先の小学校に参観に行くにも、車で行っているあり様です。

 デイサービスの運動機能訓練では転倒予防メニュー、基礎体力向上メニュー、下肢筋力向上・・等など、様々な種類の体操に取り組んで頂いていますが、私が老いた頃には自分自身、どれ位の体力や足腰の強さを持っているかと考えると、不安になってきました。

 結婚してから続けていたバレーボールにも行かなくなって5年が経つような運動不足の私です。そこでです。雪が解け、暖かくなったら子供と一緒に歩いてみようかと考えています。体力向上も期待できますし、(将来への不安も少しは解消になるかも?)美味しい空気を吸いながら、草花や空を見上げたりすることでストレスも軽減できるかな?また、自分自身が心身共に健康を保つことでご利用者様にも笑顔で接することができますし、怒ってばかりのお母さん?!から気持にゆとりを持った、優しい?!お母さんに変身できるかな…なんて思っています。

というわけで、春から心機一転、時間をつくって歩いてみます。

何か変化がありましたら、次回の私のブログでお知らせしたいと思います(*^。^*)

もしかしたら、ナイスbodyの優しいお母さんになっているかもしれませんよ・・?(^_^;)

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed

まご

image002

 昨年、結婚した娘の 出産予定が近付いてきました!初孫誕生ということもあり、我が家ではベビーの受け入れ体制づくりにおわれています。先日の休日には、部屋の大掃除・模様替えをし、また、ベビー用品の買出しに大忙しです!

 というのも娘は、妊娠中期に入った頃からお腹の張りが強くなり、切迫早産の恐れで入院となりました。そして、今も入院中の為に母の私が出産準備をしていると言う訳です。

 もう性別もわかっておりますので 《ちなみに女の子(*^。^*) 》用意もラクラクです!ベビー用品も進化しており、色んなグッズがあります。私がビックリしたのは、長方形の布オムツ等置いてありません!!今は、ひょうたんみたいな型をしたコンパクトな形成型タイプの物で、オムツカバーは可愛い柄の物が主流となっていました。昔とは、えらい違うな~と思いながらの買い物でした。でも、とても楽しく買い物ができましたよ(*^_^*)

 それと・・・出産時《分娩》に・・・私に立ち会ってほしいとのこと・・・《 えっ(^_^;) 》

 こんな機会はそうないので、立ち会えたらいいなと思っておりま~す!そして娘も今月末、産み月に入るのでもうすぐ退院ができそうです。

 家族みんなで喜びを迎える日はいつになるのかな・・・《おばあちゃんだよ・・(^_^;)》

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | Comments Closed
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

記事バックナンバー