ブログ

春の味覚

先週の土曜日、今シーズン初の『竹の子堀り』に行ってきました。

竹藪までは、道路から300mほどの上り坂を歩いて行かなければいけません。

 

一年ぶりに来る竹藪は、あちらこちらに竹の子がにょきにょきと上がっています。

欲を出して、全部取ってしまうには沢山ありすぎて、小ぶりなものだけを選んで収穫しました。

1時間足らず・・・軽く汗をかいた後、空だったカゴが竹の子で重たくなり、「右ヒジ・左ひじ交互に」カゴを持ちかえながら、下り坂を歩いていたら・・・

見つけました!

 

今年の豪雪に負けたのか、新芽がいっぱい芽吹いた大きなタラの木が横たわっていました。

こんなこともあろうかと、ちゃんと剪定鋏も買い物袋も持っています。

ラッキー!『天ぷら・・天ぷら』と心でつぶやきながら、小さなトゲが無数に付いている枝に注意しながら慎重に摘み取りました。

 

自宅前で、収穫した竹の子・タラの芽の記念撮影です。

  

夜には、「煮物」と「天ぷら」として、春の味覚を美味しくいただきました。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

田植えが終わりました。

初めまして、この4月から佐濃デイサービスセンターでお世話になっています。

一か月がたちましたが、まだまだ利用者の皆様の名前と顔がわからず、利用者の皆様にはご迷惑をかけながら仕事をしています。

今までの仕事との違いはありますが、利用者様の笑顔にすくわれ、利用者様より元気を頂きながら一日一日を過ごしています。

その利用者の皆様が楽しくご利用して頂けるようにこれからも努力していきたいと思っています。

私事ですがこの前、田植えがどうにか終わりました。

 

年が明けるごとに田んぼが増え、今年は二丁五反になっていて、中には場所がわからない田んぼもあり、何度も場所を聞きながら苗運びをしていました。

 

気が付くと手が真っ黒・・・日焼け止めを塗っていても、苗箱洗いもしながらで、日焼け止めなんて知らない間に取れていました。

 

今年は雨が降り予定していた日に田植えが出来ず二日遅れで開始したり、いたる所にカエルがいてうるさいほど泣いき、カエルの卵の多さにビックリしたり、蛇に出会ったりとハプニング続きの田植えでした。

 

「植えた直し」がまだ残っていますが、とりあえず植えたということで主人とほっと一息。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

はじめまして!

3月19日から調理職員として佐濃デイサービスセンターで勤務させていただいています。

約1カ月半経ちますが日々勉強の毎日で1日も早く慣れるよう頑張っています。

よろしくお願いします。

 

初めてのブログで何を書いたらいいか考えながら書いていますが・・・

 

 

ゴールデンウィークになりました。

我が家は女の子なので、写真のような鯉のぼりを揚げることはありませんが、晴れた日には近所の空を元気に泳いでいます。

最近のGWは家族で過ごしていたのですが、今年は久しぶりに旦那がバイクで(泊まりで・・・)出かけるようで何やら“毎日ゴソゴソ”準備をしています。

お土産だけはしっかり頼んでおきました。(*^_^*)

 

つい先日まで「肌寒いね~」なんて言っていましたが、段々暖かい日も増えてきて過ごし易い季節になってきました。

まだまだ慣れない仕事ですが1つ1つ覚えて美味しい食事を食べていただけるように頑張って行きますのでこれからも宜しくお願いします。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

厳しい冬ですね・・・

皆さんいかがお過ごしでしょうか?正月も過ぎて、早や2月も半ばになろうかというところです。

今年の正月は足元もよく、幸先が良いなぁと思うのもつかの間、大雪に見舞われた京丹後市(・・;)  あっ 京丹後市だけではないですね。

場所によってはプチ黒部アルペンルートのようにも思え初めて見る光景でした。

 

そこで、寒さで気持ちもめいってしまいますが、なんとか元気をだしたいものと思い、冬の久美浜湾の良さをとシャッターを下ろしてみましたが、思うように晴れ間を覗かすことなく、鉛色の景色に終わってしまいました。

 

でも、これはこれで普段見ることはない景色をおさめてみました。

 

一日でも早く春の訪れるを待つ、今日この頃です。

鮮やかな色の花をみていると、気持ちも和みます。

 

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

豪雪でした・・・

2月2日~3日かけて、日本列島全体に大雪ではあったのですが、ここ京丹後市久美浜町竹藤のセンターでも、朝から半端じゃないくらいの豪雪で、除雪作業に汗を流し、送迎には冷や汗を流し・・・と大変な二日間でした。

 

 

「どんだけ降るんや!!」

「豪雪地区加算はないのか」とぼやく職員もあり・・・

本当に大変な二日間でした。

 

今日は節分「沢山の福が舞い込むように」と祈り、おまけに「少しでも雪が降らないようにと」と願うばかりです。

 

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

介護福祉士国家試験

ついにこの日がきた・・・・。

いつもの目覚めと違う朝を迎え、何気にドキドキしている私・・・・。

 

身支度を整え、いざ試験会場へと出発!

会場に向かう受験者は多くて、みんな勉強してきました!と、いうような顔つきで、更に私の緊張は高まり、ドキドキが大きくなった(笑) 最寄り駅に着き、試験会場である同志社大学までの道のりをいろんな想いを抱きながら坂道を上った。

大学の門をくぐり更に緊張がパワーアップして私の心臓は、破裂寸前でそれを抑えるのに必死だった。

『みんなもこんなに緊張しているのかなぁ・・・』なんて思ったり…。

 

私の試験会場は、102教室。

同じ法人の職員がいないかとキョロキョロと見渡すけど見知らぬ人たちばかり。

『みんな、どうしているのかなぁ~』なんて考えながら参考書に見るけど(最後の悪あがき?)頭に入らず、なんだか周りが気になって更に緊張がヒートアップ!!!(笑)

いよいよ時間となり試験官の説明を受け『はじめてください!!』の言葉と同時にえんぴつを持ち、ページをめくると、なぜか??ドキドキが少し治まっているじゃないですか!

昨年の暮れに模擬試験を受けた時は、あまりの緊張にページをめくる指が震えてしまい、最初の問題がパーと飛んで、真っ白になったのに~!

 

あっという間に、午前午後の試験が終わり・・・『ふ~』・・・と、力が抜けていくのがわかりました。

手ごたえ的なものはなく、わからない問題がいくつかあったから、それが気になってしかたなかった。

 

『来年も頑張らんなんかな・・・』と肩を落としながら学校をあとにしました。

受験者の群れの列では『問題が難しかったね』とか『あの問題の答え何にした?』なんて会話されている声を聞き、私の耳はダンボのように大きくなっていました。

 

試験結果が17日に発送されるとのこと。さあ、結果はいかに!!

 

最後にこのような機会を与えてくださったことに感謝。

また、支えてくれた上司・同僚に感謝したいと思います。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

1月も終わりそうですが・・・

2012年、今年は「辰」年。辰といえば、「龍」です。

それでは、「龍」にちなんだ京都市内の寺社めぐりをご紹介します。興味のある方はどうぞご覧ください。

 

その壱、市内各禅宗本山の天井に描かれた数々の『龍』

まずは上京区にある<相国寺>法堂天井の『蟠龍図』(ばんりゅうず)堂内中央付近で手をたたくと、天井に反響してズウゥゥンという音が返ってくるので、一名「鳴き龍」ともよばれています。

「鳴き龍」は他に<大徳寺>にもあります(でも非公開かも)

つぎに、右京区にある<妙心寺>法堂天井の 『雲龍図』

直径12mあり、龍の目は円相の中心に描かれていますが、立つ位置、見る角度によって、龍の表情や動きが変化するように見え、通称「八方にらみの龍」とよばれています。

そして、東山区にある<建仁寺>法堂天井の『双龍図』平成14年4月、建仁寺開創800年を慶讃して、法堂大天井に奉納されたもの。108畳もの大きさがあります。

 

その弐、こま犬ではなく二体の『こま龍』がある<伏見神寶(かんだから)神社>

場所は有名な「伏見稲荷大社」の奥社の北側にあります。

天竜、地龍と二体あり、地上と天空とのメッセンジャー、天からの使者といわれています。 

 

その参、「辰」の字が達成の「達」につながる<御辰稲荷神社>(おたついなり)

1705年、天皇の側室がきつねの霊夢を見たことから天皇の勅許を受け建てられた神社。この場所が御所の辰(南東)の方角にある森であったことから御辰稲荷と呼ばれています。

昔から芸事の神様として信仰されているとのこと。

その四、干支菓子が展示してある<京菓子資料館>

龍年にあたり京菓子職人により創作された上生菓子の他、十二支にまつわるお菓子が一同に公開されています。

また龍に因んだ物語や絵画・茶道具などの展示もあるとのことです。

 

以上、某テレビ局ニュースの内容を参考にご紹介しました。未知のいろいろな「ところ」を訪ね、新鮮な心持となり明日の活力となればいいですね。

龍神の法雨を受けて守護され、今まさに水の中から昇る龍から大きな力を受けて、本年もみなさまが幸多き日々を過ごされますように・・・

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

あけましておめでとうございます。

新年第一弾のブログという事で・・

美しい雪景色をどうぞ。

我が家では、結婚してからというもの、元旦の昼までを丹後で過ごした後は、嫁の実家で過ごすのが恒例となりました。

 

甥、姪が増え年々賑やかになってきましたが、私もようやく嫁の実家のチャンネル争いにも勝ち、誰も見てない箱根駅伝にくぎづけ。(みんなは子供にくぎづけ)

しかも昼からは嫁達がお出かけしてる間に、ラグビーのTV観戦と思いっきり満喫しました。
「楽しいなぁ~お正月っ!あと3日くらいこの雰囲気が続いたら…」と、思ってたら嫁が帰ってきて、なんやかんやで買い物に行く事になりました。
丹後にはない大型のお店で、田舎者丸出し状態でキョロキョロ見ていると、靴下の安売りへ目が留まりました。

「なんてお買い得!さすがお正月!7足も入ってるなんて!」と、柄を選んでいると、聞き慣れない言葉が近づいてきました。

 

靴下から目を離すと、丹後ではあまり見た事がない外国の方だったのです。

しか~も!割と広いスペースがあるのにすぐ隣にきたのです。

相手は3人。

こちらは今は1人。

ちょっとドキドキしながら靴下を選んでいると、会話が聞こえてきました。「ペラペラペラペ~ラペ~ラ」「ペラペラペラペ~ラ」 英語?いや違う、何語なのかさえ分からない(*_*;
しかし奇跡がおきたのです!
「ペラペラペ~ラペ~ラペ~ラペ~ラ、しまむ~ら!」

「ん!??」はっきりと聞こえたぞ「しまむ~ら」って!
「しまむーら」を残して外国の方は去っていきました。
たぶん「しまむらの方が安いだろう!」そんな会話だったのではなかろうか。

 

外国の方にもその名を覚えさせるとは!恐るべし「しまむ~ら!」
片言の日本語も話さないのに!

残された私は少し「しまむ~ら」に揺れながらも、お正月福福セールに負けてしまいました。

恐るべしお正月。
今年もよろしくお願いします。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

一年間ありがとうございました。

 

いよいよ、平成23年も幕を閉じようとしています。

悲しい災害や大きな事件事故もあった、歴史の中でも大きく刻まれる一年になりました。

 

では、それぞれの家庭は、どうだったのでしょうか?

 

我が家の重大ニュースは? と職員に尋ねました。

 

職員のそれぞれの家庭での重大ニュースを紹介します。

 

○ 初めての子供が生まれた。

○ 森脇健児さんのTV番組「走る男」のロケに出会い、家族3人で久美浜駅からの出発を見送った。※24年1月22日放送予定です。見て下さい。

○ 家を新築した。

○ 娘が大学生となり、家を離れた。

○ 孫が生まれた。

○ 末っ子が、大阪の大学へ進学し、9人家族だった家が、夫と二人の生活になった。

○ 母が手の手術をした。

○ 鹿が激突!車が大けがをした(泣)

○ ノラ猫が家に来るようになった。

○ 娘が結婚した。

○ 息子が、カヌーの日本選手権大会でK-4で銀K-2で銅メダルを獲得した。

・・・色々な事が、それぞれの家庭であったんですね…

 

家族と言う、最も身近な、最も小さな組織として、支えあい、励ましあい、いたわりあい…、誰かが欠けてもさびしいものです。

また、初めての子供が生まれた家庭では、「この子の為に頑張ろう」って笑顔を見るだけで励みになることだと思います。

 

今年の一文字「絆」を思い、ますます家族・地域・職場・各種のグループ等、様々な絆を大切にしていきたい・・・と思うのでした。

 

来年は、佳い事が多い一年となることを願いつつ、年内最後の営業日を終えたいと思います。

一年間、どうもありがとうございました。

 

皆様、佳いお年をお迎え下さい。

 

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

*今年もあとわずか・・!!

皆様にとって 平成23年はどんな年でしたか?

私事で申しわけありませんが、昨年我が家には嫁と孫が増え、今年も新たに可愛い孫が一人増えました。

毎日仕事から帰って孫の(^o^)をみるのがとても楽しみで、私の癒しです。

さて自分のことはおいといて・・・

 

今年もクリスマス会を盛大に開催しました!!

今年はクリスマスイブ、クリスマスが土日と重なる為、少し早いのですが、20日(火)・21日(水)22日(木)の3日間に行いました。

少年??少女??コーラス隊!!

職員による心に響くコーラスです。

*  サンタが町にやってきた

*  きよしこの夜

*  赤鼻のトナカイ

 

 

敬老行事に続き・・・

リズムに乗って楽しくフラダンス!!

女性?男性?さて誰でしょう?

(みなさん役者ですね)

 

 

クリスマス行事 二日目!!

クリスマスなのに、なぜか二人羽織?

カップラーメンの他バナナを食べて、

化粧をしました。

利用者の皆さんの、大きな笑い声が

あふれました。

 

 

クリスマスといえば・・・プレゼントですね。

サンタさんからご利用者様にあったかグッズの

プレセントがありました。

さて?

サンタさんはどこから顔を出しているでしょうか?

 

 

 

今年もあとわずかになりました。

健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。

皆様、今年一年ありがとうございました。

新年もよろしくお願いいたします。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

記事バックナンバー