2013 年 10 月 22 日
娘の通っている小学校では、年に1回この時期に担任の先生に変わり、保護者が先生になり、その授業を参観するという日があります。
今年、3年生では 『地震について』 地域の消防団に入団されているお父さんの授業がありました。
『地震』 が起こってからどうするべきか。
『地震』 によっての被害はどのような事があるか。
2年前の『東日本大震災』 での津波の被害。
昭和2年に起こった 『丹後大震災』 についての話がありました。
『丹後大震災』 は夕食時に起きたという事もあり、火災での被害が大きかったという事から、消防団の3名のお父さんを中心に『放水体験』をさせて頂きました。

学校の廊下に設置されてる消火栓から30Mもあるホースを伸ばし放水!!!!!
(学校の地下に水を溜めるプールはあり、そこの水を使用するらしい。)
消火器の使い方も教わり、1人1人、それぞれ体験させて貰いました。
何メートルも先にある的を、水だけの力で倒せるほどの凄い勢いで出てくる水。
実際に、消火器やホースを使って、消火活動を行うくらいの火災が起きた時の火の勢いも、水のすごさから想像できたと思います。
子供たちもなかなか出来ないような貴重な体験が出来たと思います。
投稿者:93motto | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 10 月 11 日
10月2日(水)から15日(火)までの2週間久美デイに修行に来ています。
修行じゃなく、他事業所研修なんですがね。
同じ法人で同じ職種(デイの介護職員)とはいえ、場所が離れているため職員間の交流がほとんど無いので、どんな感じなんだろう?って正直不安でした。
とにかくご利用者の皆様にも職員のみなさんにも迷惑をかけないようにガンバっています。
久美デイに来て日が浅いのでまだまだよくわからないですが、気付いたことをちょっと書こうと思います。
研修に来る前に、私のいる佐濃デイに比べて、久美デイは職員の経験年数が浅く、新人が多いと聞いてました。実際、面識のない職員さんも何人かいらっしゃいました。経験が浅いためでしょうけど、介助する姿にぎこちなさというか初々しさというかありますが、とってもパワフルでモチベーションがとても高く感じました!そしてみなさんとてもイキイキと頑張っているなぁ~って思いました。
そんな職員さん方の様子を見ていて、ふと、とあるものが思い浮かびました。
久美デイを例えると『船』かな?と…
職員は初航海の人が多く漕ぎ方が上手とは言えないけどオールをギュッと持って必死に漕いで、その進む船を主任が舵をこれまたギュッと持って進路からそれないようにコントロールして、そしてその進路は課長がエターナルポース(永久指針)を持ってて、みんながその指示を信じて航海をしている…そんな風に感じました。

私が所属する事業所に、4月からその課長が来て、そして10月から新体制になりました。いろいろな試練を与えられたり、嵐に遭遇したり、トラブルがあったり…と、正直大変になりましたが、私達も目的地を目指して冒険に出発したんだ!と思うようにしようかな!? そのためのきっかけ…研修を計画してくれた船長さんの心意気に感謝します。…ちょっと良く書き過ぎかな(^_^;)
「冒険のにおいがする!」
…その先に『お宝』は見つかるかなっ!
投稿者:wakaba | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 9 月 23 日
今年の中秋の名月は9月19日でした。
天候も良く、とてもきれいな月を眺めることができました。
仕事の帰りに、高校まで娘を迎えに行くことが、私の日課のようになっています。
普段、車内での私と娘の会話は少ないのですが、その日は、あまりの月の美しさに、お互い月の話題で会話が弾みました。
子供が、まだ小さい頃のことを、ふと、思い出しました。
夜道を車で走っている時に、小さな娘達が、「お月さんが何処までも私たちについてくる。」と言いながら、無邪気に笑っていたなぁ・・・と。
あと、半年もすれば、都会に出て生活する娘。大きくなったなぁ・・・。
来年はそれぞれの場所で十五夜を眺めるのかなぁ?なんて、しんみりと考えた月夜でした。

投稿者:kabosu | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 9 月 13 日
9月8日(日曜日) 日本時間 午前5時20分 夏季オリンピック開催国が、東京に決定しました~!
もちろん私は、朝起きて知りました。

プレゼンでは、それぞれの方の熱意が伝わったようです。
ところで何故これをブログにしたかというと、ただ東京での開催が1964年以来だということからです。
なぜなら、私の誕生した西暦だからです。歳がバレてしまいますね。
7年後、オリンピックが成功することを願いつつ、多くのメダルがとれるといいです。
それにくわえて、経済の活性化に繋がるとありがたいです。
その前に消費税は、何%増になるのでしょうね。
投稿者:kimune- | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 8 月 28 日
高校生の息子とオープンキャンパスに行って来ました!!私が受験をするわけでもないのに、やたらと緊張する自分がいました。事前に担任の先生から、必ず制服で行きなさいと助言して頂いていたので、カッターシャツにシワ一本入らないようにピシッとアイロンをかけ、ローファーを磨き、ズボンはクリーニングに出してと、準備万端に備えその日がきました。
日頃から自分に対して無頓着な息子だけに朝から、ちょび髭を剃ってキレイげにしなさい!髪の毛もそれなりに整えて!と、やんやん言うて、さ~行こうで~と言うと息子がオープンキャンパスのお知らせの紙を見て、『普段着で気軽にお越しくださいって書いてあるで』と・・・・。えっ?そうなの?よく見ていなかった私は私服でいいのかな??でも、担任の先生は制服でって・・・・。息子は、制服が一人だったらイヤだと思ったみたいで、何度も普段着でええと書いてあると訴えるばかり。悩んだあげく制服と靴を車に積んでとりあえず家を出ました。 まあ、学校に着いてから周りの様子を見て制服に着替えたらええわぁなんて軽い気持ちで向かいました。着いてみると、着いたのが早かったのか遅かったのか誰1人歩いていなくて(田舎の学校)息子は、着替えるのが面倒だったのか、それとも私服で行きたかったのか真意は、定かではないですが『私服で行くわー』と・・・・。まさか担任の先生がチェックしにきてへんよね(汗)なんて思いながら門をくぐりました。(担任の先生怖いんです(T_T))受付まで行くと、やっぱり制服の方がええちゃうだ?と息子に言いながら足早に受付を済ませホールに向かいました。ホールに入ると私服をきた生徒ばかりで制服を着た生徒がいないか周りを見わたすと、なんと息子と同じ学校の生徒を発見!もちろん制服です。あちゃ~!やっぱり制服にしときゃーよかったと、息子に強く言えなかった自分に反省です。そして、オープンキャンパスの様子をホームページでに載せるのでご了解してくださいだなんて先生が言うので、担任がそれを見たらと思うと背筋がぞ~っとして胸が苦しくなってきました。その後、科目に分かれて二時間程説明を受けていると、後ろのほうでカメラのシャッター音が聞こえるんです。その度、どうぞ息子が写っていませんようにと、祈りながらその場を過ごしました。とても悪いことをしているような罪悪感に襲われた小心者の私・・・(何度も言いますが先生が怖いんです泣)私服で行ったことがバレたら呼び出しされへんかなぁなんて考えたりして・・・・すごく凹んでしまいました。息子といえば、全く気にしていないようで平然としているし(泣)ちゃんと素直に先生の話を聞いていたら、こんな思いをせんでもよかったのにと大反省。そして自己嫌悪に陥った私でした。昨日から学校が始まりましたが、どうか呼び出しがありませんように・・・・。
投稿者:conny | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 8 月 19 日
息子の小学校入学と共に、今年は二十何年かぶりの体験ばかりです。久しぶりに通知表を見たのと同時に夏休みが始まりました。ラジオ体操、プール当番、親子行事、地区行事、山盛りの宿題・・・・親も一年生ですので大変です。
卒業以来のラジオ体操に参加し、わが子がしっかり体操できるか見ちゃろうなんて余裕をかましていたら、思った以上に動けない自分に焦りを感じました。とはいえラジオ体操第1第2もなんとか終わり、体操後のジョギングです。1㎞あるか、ないかの距離ですので、どんくさい1年生の息子についていくくらい大丈夫だろうなんて思っていたのが甘かった。激甘でした。わが子についていくのがやっとこさ。かっこ悪い姿を息子に悟られずに装うのが精一杯。まさしく運動会で足がもつれて転んでしまうお父さんのような姿が、自分の身にもせまっていたのです。かろうじて自転車で来ていたことが幸いし我が家まで帰る事ができました。
私にも夏休みの宿題ができました。夏休み中には軽やかに走れるようになる・・・。

残り1週間!
息子よ、宿題がんばれ!父ちゃんもがんばるぞ!
投稿者:oku-cyan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 7 月 15 日
京の巷では♪コンコンチキチンコンチキチン♪と祇園祭の真っ最中!
鴨川や貴船の床で鱧料理を楽し見たいところですが・・・・・・・!
どこでも楽しめるこの夏のマイブームを紹介します。
それは「えびときのこのアヒージョ」です。アヒージョとは、スペイン語で「ニンニク風味」を表わす言葉です。オリーブオイルとニンニクで煮込む、マドリード以南の代表的な小皿料理の一種です。素材の味がたっぷり詰まったオリーブオイルはバケットに浸して召し上がれ!

作り方はいたって簡単!オリーブオイルでにんにくを焦がさないように炒め、背ワタを取ったエビを入れ、火が通ったらマッシュルーム、しめじを入れ煮込みます。この時はアンチョビソースで味を調え、最後にフレッシュバジルを散らしました。お好みの味付け(塩コショー、コンソメ、がらスープの素、バジルソース、鷹の爪でピリ辛…等)でお楽しみください!
≪おまけ≫
「きゅうりの簡単からし漬け」(上記写真;ガラス小鉢)
きゅうり10本程度をZiplocに入れ、粉からし10g 塩30g 砂糖50gを入れ振り混ぜます。冷蔵庫に入れ、きゅうりから汁が出たら上下を返します。次の日から食べられます!
投稿者:Barbamama | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 7 月 2 日
佐濃デイサービスの門を入り、直進すると、右側にブルーベリーの木が2本あります。
残念ですが、未だ熟していませんので、召し上がって頂くことはできませんが、
毎年、美味しい実がいっぱい生ります ヽ (^。^)ノ

私の家でも、
昨年7月、娘の「玄関先にブルーベリーを作って欲しい」との願いを叶える為に、
食べごろの美味しい実のなった苗木を購入し、鉢に植え替えをしました。
今年も実が生り、毎日、学校から帰った時に、熟した実を見つけては、数個ずつ大事に食べています。
今年5月には「サクランボも玄関先に作れる?食べたい」と言われ、探しましたが、
実のなった苗木は見つからず断念。
今度は「ブドウが食べたい、作れる?」と言われ、
ブドウの実のなった苗木を購入し、さっそく鉢に植え付け、娘が試食。
まだ熟しておらず「味がしない」との事。
「早くあからみますように 」
「美味しいブドウに、なあ~れ ヽ(^o^)丿」
\(◎o◎)/おばあちゃんの畑の、西瓜やメロンが大変!
熟す前に、猪や鹿やカラスが、網や柵やトタンを潜り抜け、食い荒らしてしまいました。家族みんなが『がっかり』しています。
\(◎o◎)/秋には、林ノ下の柿や栗の実も、熊が先に食べてしまいます。
利用者様に対策を伺うと「どっこも一緒だな~、困ったもんだ」と、話して下さいます。
獣さん達に一言
「熟する前の物を食べるよりも、熟してから食べる方が、より美味しいですよ。
全部食べずに半部は残して下さいな、お願いします。」
熊さん達:「知ってるけど、早く食べないと、食いぱっぐれるからな~、山に食べ物がないからな~ わりいな~」との事 ( ほんとかな(?_?) )
投稿者:fu-min | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 6 月 17 日
佐濃デイサービス職員として、一年が過ぎていく中で、日々有り難く思うことがあります。といいますのも、幾つになっても、人として教わることが身にしみてとても勉強になっています。
こちらの職場に勤めていなければ、、恥ずかしながら知らなかった知識、わかっているはずの思い込み常識、見て見ぬふりしていたことなど多々あったと思います。現実から目を背けず向き合える、人として強く、当たり前のことが当たり前に判断や行動していけるように、これからもっともっと意識し、努力しながら成長していきたいです。
私ごとのつぶやきではありますが、とても嬉しくて励みになったことがありました。
私には二人の娘がいます。四つも年の差があるとはいえ、何かしら些細なことで姉妹喧嘩やしかることがいっぱいで、朝から夜ねるまで、母は声を張り上げなければなりません。実は私も姉と二人姉妹でよく喧嘩をし、母を困らせていたらしいですが、やっぱり親子だなと苦笑いです(ー_ー)!!。
皆さんの家庭はどんな家庭だろう!?我が家くらい喜怒哀楽の烈しい家族はあるだろうか?!と思ったりしますが・・・。
毎日当たり前に同じことの繰り返しの日々ですが、当たり前の暮らしが幸せなんですよね!!なんていいますのも、
先月娘二人から、
「せえのっ… おかあさんっ!いつもありがとーっ!!」
という声と同時に、母の日のお花をもらいました。
メッセージカードも添えてあり、こんなことが書いてありました。
”いつも私たちのために働いてくれてありがとう(=^・^=)これらからもやさしく元気なお母さんでいてね。長生きして下さい(*^_^*)”
仕事と家事の両立で忙しくあまり構ってやれなかったり、たまにあたったりして、きっと嫌な母親になっているはずだけれども。。。
働き始めのころ、下の娘が、「お母さんもっと家にいてほしい(>_<)」と半泣きで抱きついてきたこともありました。でも、事情を説明しあれから・・・。
娘たちは少しづつ成長し、ちゃんと見ててくれたんだな…よく怒ってばっかりの母だけれど、これも娘たちが大好きでもついしかってしまうこともわかってくれるときがくることを信じていました。私が幼いころ母親によく叱られても今ならすごくわかるように。。。
そんな母の日で、もっと頑張らなきゃ!!娘たちが私の元気の源になっているのだから!(^^)!。。。
私は、偶然は必然だと思うようにしています。
今があるのは、過去があったから・・・!
毎日、おなじ風は吹かない・・・明日は明日の風が吹くです・・・)^o^(
そして、一日一日が無事終わり・・・家族が眠りにつく毎日に感謝の繰り返しです・・・>^_^<
投稿者:daidai | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 6 月 5 日
はじめまして!4月22日より調理職員としてお世話になっております。
ブログなんてものは初めてで、何を書いたら良いのやら…
仕事を始めてあっという間に1ヶ月が過ぎ、ようやく慣れてはきたものの、思うように仕事が出来ず、日々落ち込んでいます。
が、家に帰ると愛犬がおもいっきりしっぽを振ってお出迎えしてくれます。その姿を見るとホッとし、「よし!明日も頑張るよっ」と話かけてしまいます(笑) この子が話せたらなぁ~なんて思いながら…

まだまだ時間がかかり皆さんに迷惑をかける事が多いと思うのですが、一生懸命頑張りたいと思いますので、よろしくお願い致します!
投稿者:com-chan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »