ブログ

あけましておめでとうございます

平成26年明けて初めてのブログの担当となり何を書こうかと悩みました。

でも、今年の正月ほど賑やかな年はありませんでした。

子供たちも全員そろっての正月  いつもは誰かが欠けていました。

そして一番に欠けていたのは私なんですが、

その私がいて子供たちにも連れ合いが出来、子供もできて何倍にも増えた正月。

新しい年を迎えるには本当にうれしい年初めでした。

賑やかなのはいいのですが、一人が泣けば次が泣く 本当に 本当に賑やかでした。

その中で一番上の孫がうるさいほどに喋り、なにか悪いことをしては、「ばぁば怒ってる?」と聞かれては怒っていても怒れなくなります。

賑やかでうるさい孫たちですが、本当に孫は可愛いものです。

その孫たちにせがまれて雨の中初詣にワイワイ言いながら出かけ、

何をお祈りしたかは知りませんが、帰りの車の中はおみくじの話で華が咲いていました。

そんな事で今年は「並」でなく向上心を忘れずに上へ上へと目指せ日々との事、がんばりますので、今年も一年よろしくお願いします。

投稿者:korokoro | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

寒くなりました

日ごとに寒くなりました。

先日、母と一緒に病院に行った際、薬局の待ち時間に、い~物を見つけました。

『足の冷えない、不思議な、魔法瓶のような靴下・・・・』ほんとかな~?

薬局で売っているんだから、きっと良いに決まっている!

値段は少し高かったのですが、買ってしまいました。

家に帰り、さっそく娘に「通学時に最適と書いてあるし、履いてみて」。と勧めると、

疑い深げに「高かっただら~ いくらだった~ 必要ないのに~ ・・・・」と言いながら

使ってみて効果をみてくれるとの事。

効果が大なら、もう一つ買って私もつかってみようかな~と、私はワクワクです。

皆さんは寒さ対策、いかがされていますか?

投稿者:fu-min | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

しげくん

この春に、我が家に亀岡からはるばる犬がやってきました。

三月生まれの白い犬です。名前は、娘たちが“しげ”と付けました。

この“しげくん”は来たときは真っ白でした。

でも、大きくなるにつれて背中のほうは茶色がまじってきました。

性格は、おとなしくフレンドリーです。というか人が来てもめったにほえません。

猫も素通りして家に入り魚をくわえていくし……まったく番犬になりません。(笑)

でも私たち家族をしっぽを振って出迎えてくれます。

__0002

これから長い付き合いになりますが、仲良くやっていきたいと思います。

投稿者:sige-kun | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

母は偉大!

「母親は偉大」という言葉があります。決して父親への当てつけではありませんが、母親は偉大だと心から思います。実際、「母親の愛情が、子供を病気から守り、その効果は子供が大人になっても続く」という研究結果もあるそうです。

「親の心子知らず」とはよく言ったもので、これまで母がどれだけの愛情を私に注いでくれていたのか見当もつきませんでした。母はいつもそばにいて、笑顔で仕事も家事もこなして、子供の時の私にはそれが当たり前のように思っていました。今は自分が母となり、子供を育てる番になり、母の愛情の深さと強さを身にしみて感じています。私はまだまだ頼りない母親で、毎日余裕がなくて悩んでばかりで、泣いている日もあります。だけど、子供のためなら何でも頑張れる気持ちになります。自分のことは後回しにして、子供のためにできる限りのことはしてあげようと思えます。最近は、母と私が産まれた時のことや子育ての話をよくします。同じ母親という立場で話をしているのが、なんか照れくさいです。そして、口癖のようにいつも「お母さんはすごいね~。世の中のお母さんはすごいわ!」と、言っています。

子供のすること全てが愛おしくてたまらない生活をしている私ですが、母も私のような気持ちで愛情をいっぱい注いで育ててくれたのかと思うと嬉しい気持ちになります。母が注いでくれた愛情に感謝するとともに、我が子にもたくさんの愛情を注いであげたいと思います。

投稿者:Yukidaruma | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

かに解禁!!

11月6日(水)はかにの解禁の日でしたね!

みなさん、もう食べられたでしょうか? 今、どこでも「かに」の文字が目に入ります。

私は、まだ食べてません。と言うより、食べれません。なぜなら、みそ・うちこ等が苦手だからです。

それと、理由がもう一つ。口、手がすごい状態になるじゃないですか・・・。

濡れたタオルを持って、子供たちが無になってむしゃぶりついてるのを、じっと見つめるのみ・・・。

しかし、かに足は大好きなので、かにすきは大好きなのです!!

そんな私は矛盾してるでしょうか??

この季節になるといつも思うのですが、世界で、一番にこんな↓↓グロテスクな「かに」を食べようと思った人はすごい!!

と思うのは私だけでしょうか?????

2b956a6297410fc3e6c390487e8add07_l

投稿者:yuzu-tan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

☆お父さん・お母さん授業☆

娘の通っている小学校では、年に1回この時期に担任の先生に変わり、保護者が先生になり、その授業を参観するという日があります。

今年、3年生では 『地震について』 地域の消防団に入団されているお父さんの授業がありました。

『地震』 が起こってからどうするべきか。

『地震』 によっての被害はどのような事があるか。

2年前の『東日本大震災』 での津波の被害。

昭和2年に起こった 『丹後大震災』 についての話がありました。

『丹後大震災』 は夕食時に起きたという事もあり、火災での被害が大きかったという事から、消防団の3名のお父さんを中心に『放水体験』をさせて頂きました。

草本

 

学校の廊下に設置されてる消火栓から30Mもあるホースを伸ばし放水!!!!!

(学校の地下に水を溜めるプールはあり、そこの水を使用するらしい。)

消火器の使い方も教わり、1人1人、それぞれ体験させて貰いました。

何メートルも先にある的を、水だけの力で倒せるほどの凄い勢いで出てくる水。

実際に、消火器やホースを使って、消火活動を行うくらいの火災が起きた時の火の勢いも、水のすごさから想像できたと思います。

 

子供たちもなかなか出来ないような貴重な体験が出来たと思います。

 

投稿者:93motto | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

久美デイなう。

10月2日(水)から15日(火)までの2週間久美デイに修行に来ています。
修行じゃなく、他事業所研修なんですがね。

同じ法人で同じ職種(デイの介護職員)とはいえ、場所が離れているため職員間の交流がほとんど無いので、どんな感じなんだろう?って正直不安でした。
とにかくご利用者の皆様にも職員のみなさんにも迷惑をかけないようにガンバっています。

久美デイに来て日が浅いのでまだまだよくわからないですが、気付いたことをちょっと書こうと思います。

研修に来る前に、私のいる佐濃デイに比べて、久美デイは職員の経験年数が浅く、新人が多いと聞いてました。実際、面識のない職員さんも何人かいらっしゃいました。経験が浅いためでしょうけど、介助する姿にぎこちなさというか初々しさというかありますが、とってもパワフルでモチベーションがとても高く感じました!そしてみなさんとてもイキイキと頑張っているなぁ~って思いました。

そんな職員さん方の様子を見ていて、ふと、とあるものが思い浮かびました。

久美デイを例えると『船』かな?と…

職員は初航海の人が多く漕ぎ方が上手とは言えないけどオールをギュッと持って必死に漕いで、その進む船を主任が舵をこれまたギュッと持って進路からそれないようにコントロールして、そしてその進路は課長がエターナルポース(永久指針)を持ってて、みんながその指示を信じて航海をしている…そんな風に感じました。

Going_Merry_1

私が所属する事業所に、4月からその課長が来て、そして10月から新体制になりました。いろいろな試練を与えられたり、嵐に遭遇したり、トラブルがあったり…と、正直大変になりましたが、私達も目的地を目指して冒険に出発したんだ!と思うようにしようかな!? そのためのきっかけ…研修を計画してくれた船長さんの心意気に感謝します。…ちょっと良く書き過ぎかな(^_^;)

「冒険のにおいがする!」
…その先に『お宝』は見つかるかなっ!

投稿者:wakaba | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

中秋の名月

今年の中秋の名月は9月19日でした。

天候も良く、とてもきれいな月を眺めることができました。

仕事の帰りに、高校まで娘を迎えに行くことが、私の日課のようになっています。

普段、車内での私と娘の会話は少ないのですが、その日は、あまりの月の美しさに、お互い月の話題で会話が弾みました。

子供が、まだ小さい頃のことを、ふと、思い出しました。

夜道を車で走っている時に、小さな娘達が、「お月さんが何処までも私たちについてくる。」と言いながら、無邪気に笑っていたなぁ・・・と。

あと、半年もすれば、都会に出て生活する娘。大きくなったなぁ・・・。

来年はそれぞれの場所で十五夜を眺めるのかなぁ?なんて、しんみりと考えた月夜でした。

82A88C8E8CA9

投稿者:kabosu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

2020年 東京五輪決定!

9月8日(日曜日) 日本時間 午前5時20分 夏季オリンピック開催国が、東京に決定しました~!

もちろん私は、朝起きて知りました。

E69DB1E4BAACE4BA94E8BCAAE9968BE582ACE6BB9DE5B79DE382AFE383AAE382B9E38386E383ABE3818AE38282E381A6E381AAE38197

プレゼンでは、それぞれの方の熱意が伝わったようです。

ところで何故これをブログにしたかというと、ただ東京での開催が1964年以来だということからです。

なぜなら、私の誕生した西暦だからです。歳がバレてしまいますね。

7年後、オリンピックが成功することを願いつつ、多くのメダルがとれるといいです。

それにくわえて、経済の活性化に繋がるとありがたいです。

その前に消費税は、何%増になるのでしょうね。

投稿者:kimune- | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

制服

高校生の息子とオープンキャンパスに行って来ました!!私が受験をするわけでもないのに、やたらと緊張する自分がいました。事前に担任の先生から、必ず制服で行きなさいと助言して頂いていたので、カッターシャツにシワ一本入らないようにピシッとアイロンをかけ、ローファーを磨き、ズボンはクリーニングに出してと、準備万端に備えその日がきました。

日頃から自分に対して無頓着な息子だけに朝から、ちょび髭を剃ってキレイげにしなさい!髪の毛もそれなりに整えて!と、やんやん言うて、さ~行こうで~と言うと息子がオープンキャンパスのお知らせの紙を見て、『普段着で気軽にお越しくださいって書いてあるで』と・・・・。えっ?そうなの?よく見ていなかった私は私服でいいのかな??でも、担任の先生は制服でって・・・・。息子は、制服が一人だったらイヤだと思ったみたいで、何度も普段着でええと書いてあると訴えるばかり。悩んだあげく制服と靴を車に積んでとりあえず家を出ました。  まあ、学校に着いてから周りの様子を見て制服に着替えたらええわぁなんて軽い気持ちで向かいました。着いてみると、着いたのが早かったのか遅かったのか誰1人歩いていなくて(田舎の学校)息子は、着替えるのが面倒だったのか、それとも私服で行きたかったのか真意は、定かではないですが『私服で行くわー』と・・・・。まさか担任の先生がチェックしにきてへんよね(汗)なんて思いながら門をくぐりました。(担任の先生怖いんです(T_T))受付まで行くと、やっぱり制服の方がええちゃうだ?と息子に言いながら足早に受付を済ませホールに向かいました。ホールに入ると私服をきた生徒ばかりで制服を着た生徒がいないか周りを見わたすと、なんと息子と同じ学校の生徒を発見!もちろん制服です。あちゃ~!やっぱり制服にしときゃーよかったと、息子に強く言えなかった自分に反省です。そして、オープンキャンパスの様子をホームページでに載せるのでご了解してくださいだなんて先生が言うので、担任がそれを見たらと思うと背筋がぞ~っとして胸が苦しくなってきました。その後、科目に分かれて二時間程説明を受けていると、後ろのほうでカメラのシャッター音が聞こえるんです。その度、どうぞ息子が写っていませんようにと、祈りながらその場を過ごしました。とても悪いことをしているような罪悪感に襲われた小心者の私・・・(何度も言いますが先生が怖いんです泣)私服で行ったことがバレたら呼び出しされへんかなぁなんて考えたりして・・・・すごく凹んでしまいました。息子といえば、全く気にしていないようで平然としているし(泣)ちゃんと素直に先生の話を聞いていたら、こんな思いをせんでもよかったのにと大反省。そして自己嫌悪に陥った私でした。昨日から学校が始まりましたが、どうか呼び出しがありませんように・・・・。

投稿者:conny | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

記事バックナンバー