2014 年 8 月 19 日
先日、朝礼で5分間スピーチを行いました。
4月から始まった「5分間スピーチ」は毎週火曜日の朝礼中に行われます。
テーマは自由。
自分の考える事、伝えたい事など職員みんなの前で話します。
順番が回ってきた職員が「今、伝えたい事」なんでも良いのですが、子供の事、仕事の事、今の気持ち、又、最近こんな事をしています・・等々、様々なテーマでスピーチをします。
私は今回「きっかけ」について話しました。
人はそれぞれ関わり合いの中で暮らしていると思います。
デイサービスの職員である私は、多くのご利用者、ご家族と関わりをもたせて頂いています。
デイサービスを利用される事で、少しでも元気になったり、少しでも楽しみを見つけたり、美味しく食事を食べたり、気もち良くお風呂に入ったり、人仲をしたり、がんばって体を動かしたり・・・。
なかなか一人でしづらくなった事もあるかもしれませんが、私たち職員はそういった部分の体の支えであったり、心が動くきっかけを担っているのかもしれません。
大きく言えば、利用する事で、「自分では何もできなくなってしまった」とあきらめていた生活や、「何もしたくない」と折れてしまった心をつなぐ・・そういったきっかけなのかもしれません。
利用する事で「楽しかったなあ」「気持ちよかったなあ」「元気になった気がする・・」そういった「心が動けば、体が動く」そんな役割を担っていると信じています。
私にとっては、一人ではなかなかうまくいかない事もありますが、多くの職員と共に、ご利用者、ご家族の心が動くきっかけとなれるように努めたいと思います。
「きっかけ」といえば、もう一つ最近こんな事がありました。
先日友人から「笹かまぼこ送りました~」とメールがきました。
「おいしい笹かまぼこでもくれるんかぁ。ん?でも笹かまぼこの有名な産地やったっけ?」
と考えていると、「そう!!そう!!」思い出しました。
半年程前に友人に会った時、サーフボード使わん?って言われたのを。
そういえば、貧相な体で波乗りを始めるのもみっともないからと筋力トレーニングを始めたのを思い出しました。
「きっかけ」って案外忘れてしまうものですね。
でも、続けている事だけは結果オーライという事で。
忘れてしまっていたきっかけを思い出した良い出来事でした。

「でも盆も過ぎたからクラゲも出るしなあ」と弱気な自分もいますが、まずはイメージトレーニング。
仕事帰りに八丁浜(隣町の浜)に寄ってみようかなあと思う今日この頃です。
投稿者:oku-cyan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2014 年 8 月 5 日
夏も本格的になり、連日厳しい暑さが続いていますが、みなさま、お変わりありませんか?
我が家の子供たちも夏休みに入り、それぞれ有意義な夏休みを過ごしています。
下の子供が高校生になってから地区の愛護会(子供会)活動もなくなり、朝の恒例行事の一つ、ラジオ体操への参加がなくなりました。
楽になってヤレヤレだわ~って思っていますと、ラジオやテレビでラジオ体操についての話題がよく聴かれるようになりました!何気にテレビを見ていると、ラジオ体操がとても良い体操だと今更ながら知りました。(^◇^)
よーく考えたら、それはそうですよね!小学生の頃、体育でラジオ体操をしてたように思いますし、運動会には準備体操として必ずしていました!そして今と変わらず夏休みにもあり、参加賞目当てに参加していたことを思い出しました。
今でもラジオ体操の音楽や号令を聞くと自然に体が動きますが、皆様は、どうですか?覚えていますか?
ラジオ体操がどういいのかってことですが、3分間で行える全身運動であって、エクササイズ効果や転倒予防に繋がる効果が得られるようです。
日頃、利用者様に運動指導している際、運動の効果を伝えていますが、それだけにならないよう私も日頃から運動に励んでおります。
そしてラジオ体操の見方が変わったので今日からトライしてみようと思います。
私がトライするのは『大人のラジオ体操』の著者である中村格子先生が指導して下さるラジオ体操です。
中村先生のラジオ体操は、一つ一つの細かな動きを把握して実行し体全体を意識するだけで効果に繋がるそうです。
やってみるとそれがかなりハードで・・・・・・。でも、エクササイズ効果が得られると聞けばやるっきゃないですよね!!
最近は、ラジオ体操ブームでもあるそうなので、みなさまもトライしてみてはいかがでしょうか?ちなみにラジオ体操のCDには、お国言葉(方言)の号令があるんですよ!残念ながら丹後地方の号令のCDはなかったです(笑)

健康第一!元気に過ごせれるよう体力づくり頑張るぞ(^^)/
投稿者:conny | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2014 年 7 月 29 日
私は、デイサービスで利用者様の誕生日写真を撮る担当をしています。
昨年から、証明写真等の撮影時に使用するカラーシートを使いその方に合う色を選び、撮られる側・撮る側双方撮影に集中出来るように、別室で楽しく話をしながら写真を撮っています。
私が写真を撮る時に心掛けているのは 「姿勢」と「笑顔」! ご本人に意識して頂けるように声掛けしています。
姿勢良く写真を撮る事で、年齢よりも若く写りますし、モチロン、笑顔が一番良いですよね!更に若々しく写ります! (^_-)-☆
で、ふと気付いたことが…
昨年より姿勢が良くなっている方、撮影中良い姿勢が続く人が以前に比べて多くなったような…
年齢を重ねるとともに体力が低下していくのは当たり前なのでしょうが、「向上している!」ことに驚きました!と、同時に体操を指導している立場の職員として効果を目の当たりに出来て嬉しくもあり励みにもなります!
また、写真を撮った事を覚えていてくれている方も多く、「写真を撮ってもらわんなんで」とおめかしをして来られる方も増えました。
良い表情の写真を撮るのは、とても難しいのですが、最近、良い写真が撮れるタイミングを見つけました。
そのタイミングは、ズバリ『入浴後』!
入浴後は、血行が良くなくなる為、顔色も良くなりますし、気持ちよく入浴した後だからか、心身ともにリラックスしていて、表情も自然と和らいで良い写真が撮れるように思います。

昨年以上に、喜んで頂ける写真がプレゼント出来るように頑張りたいと思います。
投稿者:wakaba | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2014 年 7 月 22 日
先日、テレビで探偵ナイトスクープという番組を見ていたところ、姑の夢を叶えてほしいという依頼がありました。
その夢とは『70年ぶりに、プールの端から端まで泳ぎたい!』というもの。
小さい頃から泳ぎが得意で、大会で優勝したこともあるという93歳のおばあさん。
探偵は麒麟の田村探偵。
依頼にあたり、田村探偵がおばあさんの家を訪ね、「お元気そうですね!」の問いに、
「昔、水泳でメダルとったんや!」と嬉しそうに答えるおばあさん。
プールで泳ぐために、新しい水着を買いに行こうと探偵に声をかけてもらった時、おばあさんの表情が見る見るうちに、イキイキとしてきて、テレビを観ている私まで嬉しくなりました。
年だから、もう無理だとあきらめてしまうのではなく、最後までチャレンジされた姿は本当に素晴らしく、感動的でした。
いくつになっても好奇心や目標、趣味、自分の役割を持つことは自立や生活の質の向上につながります。
デイをご利用になる利用者様にも佐濃デイに行ったら、あれがしたい、これがしたいと楽しみに思っていただけるような、魅力ある場所になるよう頑張って行きたいと思いました。
ちなみに、田村探偵のおばあさんに対する、なにげない声掛けや援助の仕方は、思いやりにあふれるもので、人柄が良く伝わり、心が温かくなったように感じました。
投稿者:kabosu | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2014 年 6 月 13 日
ここ二か月仕事・私生活共にとても忙しい日々を過ごしています。
急な出来事が多すぎました、今少し落ち着きかけていますが、これからの事を考えると不安で仕方ありません。
それと言うのも実の弟が病に倒れて半身麻痺になってしまいました。
弟は自分が中学の時に父が亡くなり、その寂しさを自分の子にあじあわせたくないと、結婚しませんでした。
それと言うのが祖父も父も同じ年代で亡くなっています。二代続くと三代続くと信じていたのです。
優しい弟です、母の事を良く考えていてくれました。
これから弟と母とを見て行かなくてはいけません。うちには義母がいます。
どうしようと色々考えていたところ、弟が倒れて25日目突然の義母の死。
何が起こったのか考える暇もないくらいバタバタとした日が続き、やっと落ち着きを取り戻しかけています。
今弟はリハビリを頑張っていますが、思うように動けず、話す事も出来ず、本人も私たちもまどろっこしさを募らせています。
私たちにはまだ、いい子でいますが、母には八つ当たりをします。
母にしか当たれない弟、当たられた母を私はいたわり関わっていこうと思っています。
そんな中での癒しは、孫たちの笑顔です。
去年は孫が三人生まれうれしい悲鳴を上げていた我が家でしたが、今年は本当に何とも言えないくらい悪いことが続きました。
でも悪いことばかりではなく、きっと良いこともあると信じて毎日を過ごしていきたいと思っています。
投稿者:korokoro | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2014 年 5 月 27 日
我が家のゴールデンウィークは毎年「田植行事」です。
昨今、近隣では稲作をする人が次々に引退されます。家族で稲作を引き継ぐ人がおられないようです。そこで中堅どころの我が屋の主人に白羽の矢が立ち、田んぼを託され、主人の田んぼ仕事は増える一方です。主人は中堅とは言え、もう還暦!!腰や膝の痛みと付き合いながら、本業の合間に田んぼ仕事に励んでいます。
そんな主人の助っ人は、息子達と婿殿です。婿は都会生まれの都会育ち、稲作とは縁のない生活でしたが、美味しく安全なお米を我が家からせしめる為?!いやいやお米作りに興味を持ってくれ、遠路はるばる積極的に手伝いに来てくれます。そんな助っ人達に励まされ 主人の意欲は高まります。ありがたいことです。
息子達と婿のおかげで私の仕事は娘と5か月の孫のお守りです。娘が持ってきた鳥みたいな凧を飛ばしたり、お風呂でスイマーバ(首につける浮き輪;同じ職場の婆友?!から教えてもらって、水泳部出身の私が見逃すわけなく食いついた商品!)で遊んだり・・・・孫が喜んでくれたかどうかはわかりませんが、充実した幸せな時間を過ごしました。晴天に恵まれ、みな真っ黒に日焼けし、無事に田んぼに可愛い稲の赤ちゃんが並びました。

今後の久美浜町の稲作が少し心配ですが、次の世代が久美浜の美味しいお米作りを引き継いでくれることを信じ、孫と稲の成長が楽しみの今日この頃、今年も美味しいお米がたくさん収穫できますように祈ります。
投稿者:Barbamama | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2014 年 5 月 13 日
この4月に久美浜苑から異動してきました!
1ヶ月経ちましたが、まだまだなれず、皆様に迷惑ばかりかけております。
まあ、それはさておき
私の事を知っていただこうと思うのでいろいろ書きます!
趣味は音楽\(・○・)/
聞くのも、するのも好きです!
ストレス発散は、ライブに行くこと!
誰のに行くのか気になる人は、問い合わせて下さい(^^)b
特技は、お琴と三味線 ←お嬢様などではありません(笑)
仕事は調理師です。
この法人に来て三年目になりました。
学校で習っていたけれど、実際に仕事をするといろいろな発見や
知っていたようで知らなかったこと新しく知ることがまだまだあります。
課長と
「今は出来ない事が多いですが、やりがいはあります!」
と最近話しました。
まだ、一人前にはほと遠いですが頑張って一日でも早く一人前になれるよう
努力していきます!
以上です!\(^0^)/
投稿者:ayame | Posted in
スタッフのつぶやき |
1 Comment »
2014 年 4 月 29 日
シーズンから少しズレてしまいますが、花粉症について思うことがあります。
花粉症というのは「花粉病」という名前ではないので、病気ではないと思っている方もいるかもしれませんが、それは間違いです。
「花粉症」の「症」は「症候群」の「症」です。
原因は同じだけど、いろいろなところに、いろいろな症状が出る病気の「様子」のことを言うそうです。一般的には花粉症と呼ばれているが、医学的には「季節性アレルギー性鼻炎」に分類されています。
また、誰でもかかる可能性があるそうです。
前置きはこれくらいにしておいて、私は3年程前に花粉症デビューしました。
現在も薬を服用せざる得ないのですが、皆さんの中にもよく知っておられる方もあると思いますが、半端なく眠気がきます。この状態が、かれこれ1か月以上になります。
TVなどで「鼻うがい」がよいという情報もあり、何でもやってみようという思いで試みてみました。まぁー何ともかんとも、荒療法。(自宅では難しいのだと思います。)
結局、薬と時期が去るのを待ちます。
今後、もっと画期的な治療薬が出回ることを期待しています。
しかし、デイサービスの利用者様は、花粉症で調子が悪とか花粉症で・・・とおっしゃる方はおられません。
長年頑張ってこられた利用者様達は、私たちの体のつくりと違って、環境や生活の変化にも強い!ということは、確かです。
投稿者:kimune- | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2014 年 4 月 15 日
こんにちは。
春らしい陽気が続き、桜が満開を迎えました。散り始めている桜もあり少し寂しい感じもしますが、今は桃の花や水仙、パンジーなどの色とりどりの花が庭先や町を彩っています
この春、我が家では、子供たちがそれぞれの節目を迎え、喜びに溢れた季節となりました。進学する為、家を離れた息子、高校生となった娘、そして長女の出産!どれもこれも嬉しくあり忙しくもあって、慌ただしい時間が過ぎました。嬉しさばかりではなく、ちょっぴり寂しい気持ちになった息子の旅立ち。その新しい地に息子を送り、その別れ際、涙が出そうになるのを我慢し、車に乗り込むと堪えていた涙が溢れ出し、泣きながら車を運転しました。息子と過ごした思い出がバーっと頭を駆け巡り、わーわーと泣いていると携帯電話の着信音が鳴るので息子からかな?なんて思いながら車を停めて電話にかかると『学校に持って行く雑巾がいるー』と娘から・・・・。現実に引き戻された感じで涙も止まっちゃいました。(笑)みんな、こうやって親離れ子離れをしていくんだなぁと、ひしひしと感じながら帰ってきました。
息子への気がかりが1つあって、それはコミュニケーション能力についてです。息子は、友達はいましたが、コミュニケーションをとることが下手くそだったり苦手だったりして高校の先生も気にして下さっていました。そんな子が知らない土地で新しい出会いを受け入れて生活が出来るのかな?なんて心配が尽きません。
そして、大企業が欲しがる人材とはコミュニケーション能力が優れている人だとよく耳にします。大企業だけではなく、どこの会社、仕事でも必要とされる能力だと思います。
そこで、コミュニケーション能力が高い人の特徴を調べてみました。
*コミュニケーションの基本は、なんでもない会話が出来ること。
*相手と会話のキャッチボールが違和感なく出来るかどうか。
*相手の話題に興味を示し、相手の話題を理解する。
*気遣いなどが上手い。
*常に笑顔をキープしている。
何気ない内容のようですが、すごく難しいことばかりです。息子も今、必死に沢山の仲間に溶け込められるよう頑張っているようです。これがきっかけとなって自分を見つめ直し、少しでも息子が人生を楽しく生きて行くコツを掴んでもらえたらと思います。私も決してコミュニケーション能力が優れているわけではありません。この特徴に少しでも近づけられるように向上したいと思いますし、職場でも同じことがいえます。職員間でのコミュニケーションは、伝達、業務を遂行する上で重要な部分となります。そして他者を思いやることがコミュニケーションの基礎だと思いますので、利用者様に対して、また、職員間での思いやりを忘れずコミュニケーション能力を高めて、より良い職場環境に繋げて頑張りたいと思います。

投稿者:conny | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2014 年 4 月 4 日
だんだんと寒さも和らぎ、春らしくなりました。
春と言えば、卒業、入学です。別れもあれば、新たな出会いもあります。
私事ですが、先日、母校である小学校が4月から統合される事に伴い、閉校となりました。ちょうど1年前、長男がその母校の最後の入学生となりました。
何年かぶりに校舎の中へ入り、1年間、行事や参観などを通じて、我が子の成長と共に、昔の自分も思い出しながら、母校のなつかしい心地よさを感じました。
1週間前に行われた閉校式には残念ながら参加できませんでしたが、後日、他の保護者と話す機会があり、なくなってしまう寂しさを感じました。
ふと思い出したのが、佐濃デイサービスセンターがある場所も小学校があった地だという事です。デイのご利用者の中にも「昔はここへ来たんだでえ」とか「なつかしいわあ」という声をよく耳にします。地域の昔馴染みの場所という事が、更に佐濃デイへの親しみにもつながっているのでないかなあと思います。
小学校のあった当時は知りませんが、いずれ私の母校の跡地も同じように多くの方の思い出の地になるのかもしれません。そう思うと地域の方にとっても、その場を改めて訪れる方にとってもいつまでも大切にしておきたい場所だと思います。
母校の閉校を機にふとそんな事が頭に浮かびました。
佐濃デイサービスセンターを訪れる方にとって、初めてであったとしても、何十年ぶりであったとしても、地元の方であっても、いつまでも居心地の良い場所であるよう、また訪れたいと思ってもらえるように、一職員としても、今以上に大切な場所にしたいと思います。
投稿者:oku-cyan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »