ブログ

新春行事

遅くなりましたが、皆様、新年、明けましておめでとうございます。

寒い日が続きますが、ご利用してくださる皆様が、今年一年、お元気で毎日を過ごされますように、職員一同、ガンバっていきます。今年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、1月5日~8日まで、新春行事を行いました。

近年恒例になりつつある全職員による来所時の新年の挨拶から新春の朝はスタートしました。
ご利用者みなさんが来所されたら職員が全員ステージに並び、新年の挨拶をしました。
「あらためて挨拶してもらうと気が引き締まる」と喜んでいただけていた様子でした。

また、6日は、職員による新春かくし芸大会を行いました。( *´艸`)
変装した職員が登場する度、「アレは誰だらぁ?・・・❔(・・?)❔」
と大きなヒソヒソ声が聞こえてきて…
芸のクオリティは・・・。 ただ、いつもより真剣な?じゃなくて、いつもと違う職員の様子を見て楽しんでいただけていたようでした。

かくし芸大会の途中、たまたま来られたもう一つのデイの主任を無理やり誘って(ノリノリで?)365歩のマーチの出し物に参加してもらいました。

 

佐濃デイ 1月行事

今年も、皆様にとって素晴らしい一年でありますように心からお祈り申し上げます。

投稿者:wakaba | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

新年、明けましておめでとうございます。

皆様は、どちらでどの様なお正月を迎えられましたか?

私は久美浜の我が家で、家族や親せきとにぎやかなお正月を過ごしました。
新しい年を皆健やかに迎えられた事に感謝し、今年もどうか良い年でありますようにと願い、おとそで祝い、おせち料理や、ごちそうを頂き楽しく和やかな時を過ごしました。

そして、生まれ育った故郷京都のお正月は、どうだったかしらと忘れそうな記憶をたどってみました。
朝早くから祖父に起こされて、皆晴着に着替え、ろうそくを持って、家の輪飾りと雑煮が祭られた台所、蔵、階段、トイレなどを拝んでまわり、祖父の「お祝いやす」の一声でおとそを酌み交わし、一人ひとりの家紋の入ったお膳でお雑煮やおせち料理を頂きました。
お雑煮は白みそ仕立てで、白餅、かしら芋、子芋、和人参、祝い大根が入っていて上で鰹節が踊っていました。
家族で百人一首や福笑いをして遊びました。
外では羽根つきやコマ回しもしました。
獅子舞が訪れ、頭が良くなるようにと頭を噛まれるのが怖くて父親の陰に隠れたのを思い出します。
また良い初夢を見るようにと折り紙に何かおまじないの回文(長き世のとうのねふりのみなめざめ・・・?)を書いて、変わり舟を折り、枕の下に敷いて寝ました。(おまじないの言葉ははっきり思い出せません。)
祖父も祖母も亡くなった今は母が好きなようにお正月を祝っていますが、白みそのお雑煮は昔のままで、お正月はやっぱり実家のあのお雑煮が食べたくなります。

京風雑煮

皆様のお正月の過ごし方、時代とともに変わりましたか?

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:Barbamama | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

Xマスですね

私が子供の頃のクリスマスと言えば、なかなかケーキというものを買ってもらえなくて、当時の私の中でのケーキは、生クリームでなくバタークリームのショートケーキの上に赤いゼリーが乗っていたことを記憶にしています。その頃は、それでも良かったのです。

バターケーキ

そして、翌日のプレゼントは高学年の頃までだったでしょうか、少しの期待をしていたことを覚えています。記憶に残っているところでは、中学生に上がってから使うようにと、ピンクのシャープペンをもらったことを思い出しました。

 

さて、先日数名で「クリスマス会」と称して、飲み会をしました。参加者は、それぞれ500円程度のプレゼントを持って参加しました。やはり、この歳になってのプレゼント交換でしたが、嬉しいものでした。

皆さんも、是非、ご家族・友人などで楽しいクリスマスをお過ごしください。

投稿者:kimune- | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

師走になりましたね☆

12月に入って早一週間が過ぎました。

今年は近年にはなかった12月頭に雪が降り積もるという経験がありました。

私が大学に行った年には大阪で積るということも経験し、

知り合いには、「雪国の人間が大阪に来るから、雪が降るんだ。」

と冗談をかまされたりしました。

 

ということで、今日は雪について!!

 

雪は、気温で結晶の形が変わるそうです。

寒いと大きくギザギザになりまだそうでもないと鋭くなるそうです。

 

私も小学生の時は、黒いダウンに雪をのせて結晶の形を見たりしました。

皆さんも寒いですがぜひ今からでも結晶をみて、少し癒されみてはいかがですか☆彡

投稿者:ayame | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

初めまして

今月の10月6日からお世話になっています。

趣味は水泳とパズル、オカリナです。

年は24歳です。宜しくおねがいします。

 

今日はオカリナについてお話します。元々オカリナはイタリアのブドリオという町で土を焼いて作った事が、起源だと言われています。

当時作られた笛がガチョウに似ている事からオカリナと名付けられました。

又、オカリナでもAC管、SF管等沢山の種類があり音色も高い音が出たり低い音が出たりと様々です。

きれいな音が出るので利用者様にも演奏を聴いていただけたらありがたいです。

投稿者:okarina | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

早いもので、11月に入りました。今年も残すところあと2か月です!

みなさん!最近寒くなってきましたが、冬はお好きですか?

私は、冬はあまり好きではありません。

寒いのがとても苦手なのです・・・。そして、丹後は雪が降りますよね。

若い頃は、スノーボードをしたりと全然大丈夫だったはずなんですが・・・。今は冬が苦手です。

寒い季節になると、まず手荒れから始まり、乾燥して肌はカサカサ。そして、寒さで、こたつから出れなくなり、

行動範囲が狭くなってしまいます。そして、ヒーターの給油の「ピ―ッ、ピーッ」の合図の音が怖いです。

我が家は、灯油を入れに行くのをじゃんけんで決めるのですが、こたつから出たくないのでみんな真剣です!

私、じゃんけん弱くて負けちゃうのです。だから、毎年私が一番灯油を入れに行っています。

今年こそは頑張ってじゃんけんに勝ちたいです!

冬の食べ物はカニなど美味しいものが多いんですけど・・・。やはり、冬は苦手です。

今から冬が怖くてすでに春が待ちどおしいのは、私だけでしょうか???

投稿者:yuzu-tan | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

思い出の写真

皆さんは、子供の頃の写真を見返すことがありますか?

実家に姉妹が揃うと、昔のアルバムを持ち出して、みんなで大笑いしながら見ることがあります。父親が消防で使っていたヘルメットをかぶった写真、裸でプールに入っている写真、変な顔をして踊っている写真・・・私は姉妹の中で一番ひょうきんで、今でいう変顔の写真がたくさんあります。私の記憶はないですが、両親ははっきりと覚えているそうです。

中でも、印象的なのが家族勢揃いの写真。両親の結婚記念日に毎年撮っていました。私たち子供が前に座り、後ろに両親が座る。父親がシャッターを押して、走って私の後ろに座る。そして、毎回私の体をくすぐる。お決まりのパターンで、私は必ずと言っていいほど大笑いしているか、最悪の場合、姿勢を崩して顔も写っていないこともあります。それも思い出の写真として、アルバムに挟んであります。

どんな瞬間も逃さずに、写真を撮って形として残してくれた両親に感謝しています。30年前のカメラは、今とは機能も違うので、写真を撮るのは難しかったのではないのかなと思います。今現在、自分が子供の写真を撮る立場になり、自分の腕がないのは仕方ないのですが、子供はじっとしてくれないし、カメラ目線なんて無理、本当に難しいと実感しています。いろんな表情や瞬間を撮ってやりたい、形に残してやりたいと思うのですが、なかなかできずにいます。

子供の笑った顔、泣いている顔、何かに夢中になっている表情、後ろ姿や横顔、手や足の大きさなど、思い出としてはもちろんのこと成長の記録としてもしっかりと残してやりたいと思います。

CIMG4240-1

投稿者:Yukidaruma | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

はじめまして、こんにちは

久美浜苑から佐濃デイサービスにきて一ヶ月経とうとしています。

久美浜苑の方では、五カ月程、勤務していました。まだまだ、どちらも分からない事ばかりで

手間どつていますしご迷惑かけていますが、(やる気)、(根気)はあります。

さて、私の仕事は、調理師をしています。調理にはまだまだですが、利用者様が笑顔で食事をしていただける

様に、日々の業務を誠心誠意持ち頑張り尽くしたいと思います。

私の趣味は、スポーツ観戦と旅行です。スポーツは見るのも好きですし、するのも好きです。特に野球が大好きです。

京都市内に住んでいた時は、ストレス発散をしによく甲子園に応援に行きました。

声を高らかに出し叫んでいました(笑)。

大のタイガースファンです(笑)(笑)。旅行も一人旅が好きです。良く出かけました。

こんな私ですが皆様よろしくお願いします。

 

 

こんな私ですが皆様よろしくお願いします。

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

親子4代・・・

今月敬老の日がありましたがみなさんは何かされましたか?

子供の頃の私は、畑のお手伝いをしたり、肩もみをしました。

今年で二十歳になった私は祖母、母、娘を連れて温泉へ行きました。

祖母を乗せて私が運転するのは今回が初めてで、祖母はすごく喜んでくれ車中は昔話や現在の話で盛り上が盛り上がりました。

祖母が私の職場を見た事が無かったので向かう途中に佐濃デイの前を通りました。

すると祖母は「ここがあんたのがんばっとる所か…」とつぶやきました。

こちらに就職が決まって介護の仕事をしている事を祖母は、すごく誇りに思ってくれています。

その姿を聞くと、ただ普通に仕事をしているだけではダメだな、どんどん仕事の質を高めて仕事をしなければと思わせられました。

祖母は、足が悪く5年前に膝の手術をしました。

そちらの温泉へは、手術前から行っていましたが、術後温泉へ行った時他のお客さんから「ここの温泉は源泉だから悪いところへ効く」と聞き足の具合が悪くなってくるとそちらの温泉へ行っています。

温泉の種類は、内風呂、露天風呂、薬草風呂とありました。

薬草風呂は、季節に応じ「しょうが」花しょうぶ」「ゆず」「レモングラス」とあるようです。

その日は、「レモングラス」でしたが祖母には、しょうがが入ったお風呂が一番合うようです。

温泉へ入りに行く前は、杖をついて歩いていたのに帰りは、温泉に入り足の調子が良くなり杖無しで歩き杖を忘れて帰ってしまうというエピソードがあるくらい祖母に合っているようです。

親子4世代元気でいる秘訣の一つになっているのだと思います。

温泉へ入っていると、2Lのペットボトル5、6本に源泉の湯を詰めている方がいらっしゃいました。

私はなんでだろうと思い、ペットボトルのお湯はどうするのか聞くと、お孫さんのあせもがこの源泉のお湯を加えて沐浴することですぐに引くのだとおっしゃられていました。

温泉にはそれぞれに合った効果があると思います。

お湯の成分の効果で良くなるのもあると思いますが、まず第一にリラックスして入るのも効果の一つだと思います。

センターでも光明石という成分にプラスで安全にリラックスしてお風呂に入っていただいて、利用者様に元気になっていただけるようお風呂での自分がする対応を見つめ直さなければと思いました。

 

 

 

投稿者:hidamari | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

こどもの頃の「夢」

みなさんは子供の頃、なりたかった職業はありますか?

 

今月、息子の誕生日がきます。

誕生日前になると、我が家では必ず『将来、何になりたいか』を聞きます。

保育園の“お誕生日会”に、必ず聞かれるこの質問の答えの準備と、親として「何になりたいか」を単純に聞きたいだけなんですが…

 

娘(小4)に同じ質問をすると、『プリキュア』・『AKB48』・『歌手』・『看護師・』『デザイナー』と毎年少しずつ変わってきています。

5歳の息子は『仮面ライダー凱武(ガイム)』・『ガソリンスタンドの人』・『重機に乗る』・『消防士』…と、その時、見た人、見た職業に影響されているそうで、日替わりです…{笑

姉弟2人で、『東京に行って歌手になる!!』と言っていた時期もありました。

将来2人とも、どんな仕事に就くかわからないし、まだまだ先の話ですが、自分たちがやりたい仕事に就き、毎日楽しく働いてくれたらいいかなぁ…と今から少し楽しみにしているわたしです。

職業

※子供に人気の職業※

【小学生】
男子…野球選手、サッカー選手などのスポーツ選手
女子…保育士、幼稚園の先生、学校の先生
★小学生において、男子は夢のある職業に憧れを抱き
女子は身近な存在に憧れを抱いている傾向があります。

【中学生】
男子…スポーツ選手、公務員、医師、弁護士
女子…漫画家、美容師、パティシエ、芸能人
★中学生の男子は少し現実的な職業も考え始め
女子は少し夢のある職業への憧れが強く現れ始まるようです。

【高校生】
男子…教師、医師、公務員
女子…看護師、教師、幼稚園の先生
★男子は将来の安定性を考え、現実的な職業を仕事にすると考えるようです。
女子も高校生になると、現実的な職業に意識を変化させていきます。

投稿者:93motto | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

記事バックナンバー