ブログ

春が来た。

こんにちは

デイサービスから遠くに見える高龍寺ヶ岳の山頂にあった雪も跡形もなく消えてしまいました。

3月後半に入り、気温もあがり日々春らしくなってきているのを感じます。

じつは、私の通勤コースの途中にこうのとりの巣があるんです。

いつみても留守だった巣に、こうのとりの姿があり、それも二羽が肩を寄せ合っているかのように立っていました!!。

朝からなんだか笑顔になると同時に、幸せな気分でした。

今年こそは、是非ともこうのとりのbabyが誕生してほしいものですね。

梅の花は満開になり、水仙が咲き始め、さくらんぼの木には可愛い花が咲き始めました。

こんな自然を側に感じられ、改めて、生まれ育ったこの久美浜の良さを感じている今日この頃でした。

明日からも、春を感じ・・・がんばります!

投稿者:kolorin | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

味噌作り

節分の寒い時期に、食いしん坊な私はおいしい味噌汁が食べたくて、毎年味噌作りに奮闘しています。

以前は実家の母が作ってくれていましたが、その母も亡くなり、私の番となりました。

子供の頃から、見たり手伝ったりはしていましたが、一人でできるかどうか心配でした。

大豆を水に漬け、柔らかく焚いて、すりつぶします。それと、塩と麹を合わせます。

夏を越し冬にはなんとか美味しい味噌汁が頂けました。

私は、今、好きな調理の仕事に携われて有難いなぁと思います。

「美味しい」の言葉に励まされます。

これからも、少しでも多く「美味しい」の声が聞こえるように頑張りたいと思います。

投稿者:sige-kun | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

正月お祝い膳で新年を迎えました

大寒を迎え、いよいよ冬将軍の到来です。こんな時期は、熱々のおでんや鍋が恋しいですね。

さて、1月の正月行事では、正月お祝い膳をご用意しました。

H30 正月お祝い膳

メニューの紹介をします。

左側は、1月4日のお祝い膳。今年入って、初めての食事でした。

「小豆ご飯」、「ぶりの照り焼き」、「炊き合わせ」、「黒豆煮」、「紅白なます」、「干支羊羹といちご」、そして「お吸い物」です。黒豆や大根、人参など、京丹後産の食材を使用しました。

 

続いて右側は、1月9日のお祝い膳。

「しょうはいご飯」、「鯛の塩焼き」、「かぶらのえびあんかけ」、「黒豆煮」、「厚揚げ和え」、「干支羊羹とりんごのワイン煮」、そして「鶏のつみれ汁」です。

 

今年一年も、利用者の皆さんに、「ごちそうだ!」、「美味しいわ」、「佐濃デイの食事が楽しみだわ」と満足していただけるように、心を込めて調理したいと思います。

普段の献立はもちろんのこと、四季折々の行事食や郷土料理、またお楽しみ献立など、創意工夫をこらし、食事を通して、利用者様の笑顔がたくさん見られるよう努力いたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:Yukidaruma | Posted in スタッフのつぶやき, 紹介 | No Comments »

12月行事を終えて・・・。

佐濃デイサービスセンターでは12月に入るとツリーが飾られクリスマスらしさがあふれました。そして12月25日はクリスマス行事を行いました。

かわいいサンタになった職員からクリスマスソングのプレゼント!ご利用者様と一緒に歌いました。

おやつはクリスマスケーキ。ご利用者様からも「美味しい!」と声があり、満足して頂けたようです。

年末には、職員の歌合戦やフラダンスなど一日限りのオンステージ!

楽しい和やかな雰囲気で2017年をしめくくることができました。当日、歌合戦に参加された職員のみなさん お疲れさまでした。

2018年も佐濃デイサービスセンター職員一同、笑顔いっぱいでがんばります!

ちなみに今年の年賀状は、今話題のドローンを飛ばし、上空から建物と職員の集合写真を撮りました。

とても良い写真の年賀状となったと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

さ

 

投稿者:gekiatu | Posted in スタッフのつぶやき, 出来事 | No Comments »

クリスマス

誰もが一度は憧れた『サンタクロース』は、ただのプレゼントを届ける赤い服を着たおじさんではないようです。

子供たちにプレゼントを渡すとき、保護者からのメッセージとして、今年頑張ったこと、これから頑張ってほしいことを伝えてくれるそうです。

我が家の子供は、「家には煙突が無いのに」「鍵が掛っているのにどうやって入る」など、不思議に思いつつプレゼントが優先のようで、あれが欲しいこれがいいとお願いをしています。

アメリカではケーキを食べる風習は無く、日本のお菓子メーカーがクリスマスケーキを販売し「クリスマスにはケーキを食べましょう!」と習慣づけるようにマーケティングを図ったんだとか。日本人らしい発想のように思います。

スポンジケーキに生クリームをぬって、砂糖でできたサンタさんや家などが飾られた物、イチゴがデコレーションされたものは定番ですね。

わが家でも家族のコミュニケーションのきっかけになっています。ケーキは手作りする年もありますし、各メーカーのチラシを見て決める年もあります。

今年は、イチゴ マロン チョコレートのミックスになった物を予約しました。

子供たちにとっては、クリスマスのプレゼント、お正月のお年玉とうれしい事がいっぱいの冬休みですね。

今年は初雪があり、雪が多い年になるのかなと思っています。寒いのは苦手、冬の寒さは身にしみます。

童心に帰り、子供と一緒に雪だるまを作ってみたいです。ちなみにオラフになるでしょう!

少しでも元気に冬を乗り切りたいと思っています。

投稿者:mariko | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

スポーツの秋☆

山が色付き、気候も益々秋らしくなってきましたね。

朝、晩と寒くなってまいりましたが、みなさん体調お変わりないですか?

うちは、家族中風邪の移しあいで負のスパイラルにはまってしまっています^^;

みなさんは十分気を付けてくださいね(^_-)-☆

 

話が変わりますが秋と言ったらスポーツの秋もありますね☆

うちには、5歳と1歳の娘がいます。先日、子ども達が通っている保育所の運動会がありました。

1歳の娘は運動会に参加するのは、今回が初めてで親としては泣かずにやりきれるだろうかと心配しましたが、オープニングとお遊戯は、笑顔でリズムに乗り難なくクリア‼ 残すは私も参加した親子競技で障害物競争でした。スタートし、おっ!1番だ!と思っている矢先トンネルをくぐる際泣き出す娘…結局最後から1番でした(笑)

上の子は、5歳となるとたくさん出番があり、こちらもせっかくの思い出逃すまい!とビデオを回すのに必死でした(笑)やはり1年の成長は大きいものですね。走る姿もスピードも速く、知らず知らずのうちに、かっこいいお姉ちゃんになっていて、少しウルっとくるものがありました。

通っている保育所は、年長さんになると毎年恒例親子リレーがあります。来年は、上の子が年長さんになり、いよいよ親子リレーへの参加となり、旦那と二人で今から体作りしなければと話しています(笑)(早すぎる?笑)

たくさんの観客の前でよくがんばった!1番可愛かった!と親バカになるわたしなのでした♡

 

 

投稿者:hidamari | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

(*´ω`*)秋♡

こんにちは!!(*´ω`*)♬

涼しくなってきました、もう秋ですねぇ~

秋と言えば食欲の秋♡♡♡運動の秋☆☆☆文化の秋♬♬♬ということで、『文化の秋』の我が家の話をご紹介します。

この4月から娘が中学生になりました。小2から合唱団に入っていたという事もあり?中学で選んだ部活は♬吹部すいぶ♬です。「水部」ではありません「吹奏楽部」略して『吹部』というそうです((笑 わたしの時代は「ブラバン」でした・・:;(∩´﹏`∩);:

 

 

娘が担当するのは「トランペット」です。

8月のコンクールを初め、9月には総体の開会式での演奏や、体育祭での演奏。

またこれから、大きなステージも待っているみたいです。

昔から、娘の追っかけをしているわたしですが、楽しみが増えて大忙しのわたしです(*”▽”)

 

投稿者:93motto | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

 のりちゃん♪

こんにちは!
厳しい暑さが続く今日この頃ですが、ブログをご覧の皆様いかがお過ごしでしょうか。

春から京都市内で暮らしている娘が夏季休暇で帰省していました。帰る際に上司からお土産のリクエストがあったそうです。
皆様、佃煮のり『のりちゃん』てご存知でしょうか?地元産の物だそうですけど、私は、そんな存在すら知りませんでした。早速、ネットで調べてどこで販売されているか探しました。まあ、丹後の土産物屋に行けばどの店でも売っているだろうと軽く思っていました。
ところで、皆様、丹後の土産でピンと思いつくものありますか?渡す相手や付き合い方によって、それぞれ違うかと思いますが、やはりお菓子系が多いのかなぁなんて思います。手軽に買えて色んな種類があり、貰う側からしても喜ばれる万能な商品かなと思います☆
地元の土産屋に足を運ぶと、色んなものが豊富にあり、何を買っていいのか迷ってしまうほどの品数の多さに圧倒されました。お菓子から、海の幸、地酒に地醤油、果物など様々あり地元の者でも楽しめれるような感じでした。いつも家で使っている地元の醤油なんですが、見たこともない小さいペットボトルで売られていて、少し感激しました(^^♪このサイズならちょっと買ってみようかなと手が出るようなサイズに感激しちゃいました!どんな商品に出会えるのかとワクワクしながら店内を回りました。そしてそして、あの『のりちゃん』ですが、探したんですがありませんでした。残念( ノД`)シクシク…
そのあと、用事を済ませ地元のスーパーに買い物に行くと、あれあれ?『のりちゃん』が、あるじゃないですか❤まさか・・・ここに?ここに売ってたんだ?!なんて思いながら、すかさず、ゲットしました!(^^)!

いつも行く店だというのに、今までそんな商品があるだなんて気づきもしませんでした。そんな地元の名品?が、他にもあるだろうなぁと思いながら店を後にしました。都会では、アンテナショップがあり、沢山の人で賑わっているとテレビで放映されていましたが、私も地元のものを少しでも多く生活に取り入れてみたいなと思いました。地元ならではの良い商品をご存知でしたら、教えてほしいなと思います( ^ω^ )

さ~『のりちゃん』買ってこよっと♩

投稿者:conny | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

家庭菜園

今年も我が家では色々な夏野菜の苗を植えました。
プチトマト、ピーマン、茄子、万願寺とうがらし、キュウリにゴーヤ等を少しづつ植えて、日々の生長や収穫を楽しんでいます。
他にも、青じそやバジル、ネギなどの薬味野菜も葉の色が日に日に濃くなってきました。
そして、なんと!今年は念願だった、こんにゃく芋を初めて植えてみました!!
何年も前からデイサービスで利用者様と一緒に、こんにゃく作りをしてみたいと考えていたのですが、なかなか実現せず...。
今年こそは!と考えていた矢先に、コメリで種芋を売っており、即買いです。
とはいえ、こんにゃくを作るには芋を植えてから、最低でも3年はかかるとのこと。
自分で育てた芋が、こんにゃくになるのは遠い、遠い先のことですが、利用者様と交わす、日々の会話の中で、芽が出た。その芽が角のように伸びてきた。今度はヤシの木のような葉っぱが出てきた!と会話も弾みます
肝心のこんにゃく芋は、他で調達すれば今年中にこんにゃく作りも実現できます。とりあえず、イノシシや鹿にたべられないよう、頑張って野菜たちの生長を見守ります!

投稿者:kabosu | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »

我が家のニューフェイス

新緑の美しい季節になりました。日中は風が心地よく、夜になるとカエルの大合唱でにぎやかな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は息子が飼っているウサギの話をします。

本当は小型犬を飼いたがっていました。しかし、我が家の主人は、犬猫のアレルギーがある娘が孫を連れて帰ってくる回数が減るのでは?とか、死んだ時の事を考えると辛いとか、とにかく猛反対!!

そこで息子は自分の部屋で飼える「ウサギ」ならと強行に押し切った形になりました。

そのウサギは「ネザーランドドワーフ」という品種です。

イギリスのアナウサギを改良した大人になっても26cm 体重は1kg程の最小のウサギです。

小さな耳が並んで立っていて可愛い目と愛らしいしぐさで私たちを癒してくれます。

まだ生後2か月ほどですが、名前を呼べば寄って来て人によくなつくようです。

好奇心旺盛で舐めたりかじったり!それでお腹をこわしてしまったことがありました!

息子はネットでいろいろ調べ、何軒も動物病院に電話をして対応法を聞いていました。

おかげさまで次の日にはお腹も治り一安心。

生き物を飼うということは、大変なこともたくさんありますが、優しい気持ちで穏やかにしてくれる大切な一員です。

これからも愛情をもって幸せな時を一緒に過ごしたいと思います。

投稿者:Barbamama | Posted in スタッフのつぶやき | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

記事バックナンバー