ブログ

梅ジュース

  ちょっと前のことですが…

 6月の初め頃…“梅の実”が店頭に並び梅干や梅酒作りを呼びかけるチラシが入った頃のお話ですが、久美浜デイサービスセンターでは“梅シロップ作り”をしました。簡単にできるので紹介しますね!

  準備するものは、

“若く青い新鮮な青梅”

 触ってみて果肉が堅く、しっかりとした梅が良いでしょう。

 酸味が豊富で、コクがあり、香り豊かな梅シロップができます。

“お好きな砂糖”

 梅シロップの色は、使った砂糖によって大きく左右されます。

  白砂糖・氷砂糖・グラニュー糖は、透明感のある淡い琥珀色に。
  三温糖・ザラメ・てんさい糖は、それよりも深みのある濃い色に仕上がります。

“容器”

  口が広くて密閉できて材料を入れて少し余裕があるくらいの保存用のビン

 dscf6091

 さて、作り方です。

 

①青梅は、丁寧に水で洗い、たっぷりの水に24時間つけて、アク抜きをする。
 水気を充分にきり、なり口のホシを、竹串などで丁寧にとり除く。
 

②青梅に、竹串やフォークなどで穴をあける。 

③殺菌した保存ビンに、穴をあけた青梅と砂糖を交互に入れる。 

  分量の目安は、梅1:砂糖1。
  甘めがお好みの方は、これより若干砂糖の割合を増やしてください。
  甘くないのが好みの方は、梅1:砂糖0.7~8で漬けて下さい。
 

一番上は砂糖で被い、梅の実が出ないようにする。このまま、冷暗所で保存する。

 ⑤保管中は、とにかく毎日マメにかき混ぜること!
一日1~2回、ビンを揺すり、梅と砂糖を混ぜ合わせる。

  梅シロップ作りの最大のポイントは、
 梅のエキスを早く抽出して、できるだけ早く砂糖を溶かすこと。
 砂糖が溶けるまでに時間がかかると、どうしても発酵しやすくなってしまいます。

  ここで『裏ワザ!』 

②で穴をあけた梅を冷凍する!発酵する心配をせずとも早く梅のエキスを出すことができます!今年この方法を知って試してみて簡単に上手にできました!

10日程すると、梅がしわくちゃになるので、梅を取り出す。 

梅の果汁を、鍋に移し、弱火にかける。白いアクを、丁寧にすくいとり、弱火でゆっくり煮詰める。
 アクが出なくなったら火を止める。一晩冷まして、ガーゼでこし、保存ビンに入れる。

 

  “梅シロップ”の完成です!!

  下のシロップの写真は左から ・三温糖 ・てんさい糖 ・上白糖 です。

 見た目も違いますが、コクなど味の違いもあります。

 

出来た“梅シロップ”の楽しみ方も紹介しておきますね! imgp3772

・水や炭酸で5倍に薄めて、

 ソフトドリンクに…
・そのまま、かき氷のシロップ

 に…
・焼酎で割って、即席梅酒に…
・パンに塗れば、ジャム代わり

 に…
・ヨーグルトにかけると爽やか

 なデザートに…
・牛乳に入れると、即席↓飲む

 ヨーグルトに…

  

 ちなみに、久美浜デイサービスセンターでは

8月に入ってから、ご利用者様に体操の終わった後の水分補給の際に“梅ジュース”を飲んでいただきました。体操後なので飲みやすく後口が良いように水で8倍くらいに薄めました。「サッパリしていて美味しい」「梅の匂いがいいし甘くて元気になれそう」など評判は上々でした。

 

みなさまも是非お試しあれ!(^O^)

投稿者:ineine | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

サクラサクラ

dscf5537

 

さくら さくら

 のやまも さとも

   みわたすかぎり

  かすみか くもか

    あさひににおう

 さくら さくら

     はなざかり

 

4月9日~花見ドライブに行きました。 

せっかくの花見が雨では何だか悲しいので天気の良い日を!ということで見る度に変わる予報に翻弄されながらもテレビ・ネットの天気予報を度々チェックしながら日程を決め~の、開花状況を確認しながらルートを決めて~のと、出来る限りキレイに花を見ていただけるようにと担当さんが頑張っていました。  頑張った甲斐あってか、1日を除いて春の暖かい(暑いくらい!?)晴天の中で花見ができました。花見への参加は、ショートステイや入院を除くとほとんどの方に参加していただけました。花も開花状況をしっかり把握できていたのでハズす事なく何処へ行ってもキレイに咲いていました。

 ご利用者様に喜んでいただけたかな?(o◎;)! 来年も行きましょうね!(^o^)丿 担当さんお疲れ様でした(^_-)-

 

 

 

投稿者:ineine | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

久美デイ行事 ブログ第1号!!

もちつき H21.2.3

記念すべき行事部門のブログは節分行事です。

 節分行事で“お餅つき”をしました。久美デイ毎年恒例の大人気の行事です。 隣町から勤めに来ている私は「なぜ節分に餅つき?」と思いましたが、まぁみなさんお餅大好きだから良しとしましょう!

 久美デイのお餅には、ついている途中であるものを加えます。さてそれは何でしょう?

 ・・・

 答えは“蒸したさつま芋”でした。蒸したさつま芋を入れることによって、ほのかな甘みが加わり食感がソフトになって口当たりがとても良くなります。アツアツのつきかけのお餅の中にもっとアツアツの蒸したてのさつま芋を入れて…きなどりさんにとっては地獄です。(ちなみに私でした///)

 つきたてのお餅を・あんこ・きなこ・だいこんおろし・さとう醤油で味付けしてご利用者様に召し上がっていただきました。「よくつけてる」「美味しいっ」と喜んで召し上がっていただけた様子でした。

 せっかくのお餅をノドにつめて苦しむことのないように職員体制を万全に整えました。…でも不思議なものですね…食事中によくむせる方でも気のせいかむせることもなく召し上がられていたような…まぁ何にせよ無事&喜んでいただけて良かったです。

 …ぁ~右手がひと回り大きくなって赤くなってる…

投稿者:ineine | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

記事バックナンバー