2009 年 11 月 17 日
10月○日の夜、鹿による車への当て逃げ事件が起こりました。車が鹿をひいてしまったのではなく、鹿が車にぶつかってきたんですよっ!!
Σ( ̄□ ̄;)!!
・・・つい興奮して取り乱してしまいました;・・・失礼しました。
場所は久美浜町と網野町を結ぶ農道、通称“フルーツライン”で、梨畑の中を突ききるアップダウンとカーブが急な道ですが、国道より近いため通勤でよく使用する人が多い道です。
被害者は久美浜町の某デイサービスセンターに勤務しているGさん(37歳)で、「カーブを曲がったところで鹿の姿が見えたから急ブレーキと急ハンドルでなんとか避けきりました。でも避けきったと思った次の瞬間、車の側面に強い衝撃を受けました。思わず“なんでぇ~”と叫ぶやいなや鹿が車のフロントに乗り上げてきたんですっ」と興奮しながらその時の様子を生々しく&熱く話されていました。
被害者は4ヶ月ほど前にも同様の被害に遭っていて、運転席側のドア2枚とサイドミラーを壊され約5万円の手痛い出費があったとのこと。
2つの事件共、犯行直後にその場からソッコーで逃亡していて未だに捕まっていないが、その近辺での同様の被害者が多く犯行内容も類似していることから、同一犯・もしくは同一グループによるものとみて京丹後市では警察の総力をあげて犯人(犯鹿?)を捜索しているとの事でした。
みなさまもくれぐれもご注意を!
投稿者:ineine | Posted in
スタッフのつぶやき |
1 Comment »
2009 年 9 月 14 日
今年の夏は雨の日が多く、例年にない夏となりましたね。
子供達にとっても、夏休みに計画されていた幾つかの行事が予定変更になったり、中止になったりと残念な事が多い夏休みだっただろうと思います。
そんな中、ある日の晴れ間に学校の親子行事で“ポロカヌー”を体験しました。

ドラゴンカヌー(大勢で漕ぐカヌー)は何度も経験している私ですが、一人乗りのポロカヌーは初めてでした。カヌーに乗ること自体が初体験の我が子と共にチャレンジしてみました。見てるだけでは左右交互漕ぐだけで簡単そうでしたが、同じように漕いでいるつもりでも同じ方向へばかり回りなかなか前進できなかったり、無意識のうちに力が入りバランスを崩し転覆しそうになったりと慣れるまで大変でした。
最初は、不安がっている子供を気遣いながら漕いでいましたが、子供達の方が上達が早く、いつの間にか逆に「大丈夫~」なんて心配されていました… でも、親子でとても楽しく体験できました。
二学期もスタートしました。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋・・・
いろいろな事にチャレンジして、経験を重ね、たくさんの事を学んでいって欲しいと思います。
投稿者:rinrin | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2009 年 7 月 14 日
毎年、我が家の車庫につばめがやってきます。
4月中旬頃より巣を作り始めますが、何もない状態から、朝4時頃から夜7時ころまで作業しっぱなしで3日程度で完成しますが、今年は新築せずに去年の巣に少し手を加えてリフォームし完成したようです。
おうちゃくなツバメです(^.^)
ずいぶん前から毎年、決まったようにきていましたが、たまごの状態のときややっとヒナになったと喜んでいたときに毎年、ネコやヘビに食べられていました。車庫にはもちろん車が入っていまのでネコは車に飛び乗り捕っていたようです。ところが、2年前から我が家でミニュチュアダックスを飼い始めました。するとどうやら犬が恐いらしくそれ以来ネコが来なくなりました。
たまごが孵り5月中旬頃は、フワフワのうぶ毛の状態でした。親つばめは毎日餌さを運びヒナは、小さな口を一生懸命開けてもらっていました。下旬には、だんだん鳥らしい羽になり6月中旬、無事に飛び立っていきました。
良かった!良かった(^_-)-☆
かわいいヒナを見て癒された初夏でした。
投稿者:L-ko | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2009 年 7 月 6 日
少し前・・・と言っても5月の終わりごろですが、所用があって横浜に行ってきました。ちょうど神戸や大阪で新型インフルエンザが発生していた頃のことです。私も当然のことのようにマスクをしていましたが、驚くことに横浜ではマスクをしている人は皆無に等しいぐらいいませんでした。・・・で、はずしました。・・・さて、横浜での用事も終わり、東京へ足を伸ばすことにしました。東京と言えば・・・中学生の修学旅行で東京タワー見物をして以来のことです。しかも、車で行ってきました。行き先は、浅草「浅草寺」雷門です。当日は雨が降っていたのですが、さすがに日曜日の東京です。田舎もんには息が詰まるほどのにぎわいでした。ところで、皆さん「雷門」のちょうちんの大きさはテレビなどで見ますので、想像はつくと思いますが、ちょうちんの反対側には、何が書いてあるか知っていましたか?・・・
写真にあるように「風雷神門」と書いてあるのです。僕にとって大発見その1でした。

もう一つ大発見その2があったのです。「風雷神門」の写真の下の金具に書いてある文字をよ~~く見てください(小さすぎて見えないか・・)。実は、「松下電器産業 松下幸之助」と書いてあるんです。つまり、このちょうちんは、松下幸之助が寄贈したものなんです。大発見でした。ちょっと得意げな私がそこにいたのは言うまでもありません。・・・で、ブログのねたとしました。
投稿者:管理者 | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2009 年 6 月 9 日
我が家には1歳4ヶ月になる息子がいます。
初めての子で、ホント毎日癒されています。実はかなりの親バカです(*^_^*;)
食欲旺盛で、食事の時間になると目をキラキラさせて食べています。
今、何でも自分でしたい時期で、何でも手づかみ… 机・畳・服 そこらじゅうご飯粒だらけ…
つい「こら~っ!」って怒ってしまいます。(- ヘ –メ)
まだ、何もわからないのに… 反省…
毎日、色々な事が出来るようになり嬉しいやら悲しいやら…
とにかく我が家の皇太子はやんちゃくれです。
でも、いろんな芸をして我が家を笑顔にさせてくれている息子に感謝しています。
“子はかすがい”まさにその通りです!
親も子育て一年生で、日々悩んでいたり… まっ元気が一番ですよね!
これからの成長が楽しみです。 …どうなることやら…
投稿者:takataka | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2009 年 5 月 18 日
今年の4月1日より 朝から昼食までの4時間パートでお世話になっています。 昨年3月まで 特別養護老人ホームで介護係りを19年間勤め退職。 一年間のブランクの後の新たな職場です。 介護に関して 少し経験があるとは言え 決して若くはない私にとってデイ・サービスの仕事は始めて、なにもかも一からの出発です。 ご利用者様も初めてお会いする方ばかり、名前と顔が一致せず それこそ必死のパッチで 名簿と顔とのにらめっこの毎日でした。 でした! いえ まだ 「えーと~?」と考えないと思い出せない方もいらっしゃいます(申し訳ありません)私の子供より若いスタッフに何度同じことを聞いても、聞いたことをまた忘れたり、段取りが悪かった~と帰宅すると いつも反省ばかり。 でもそんなそぶりも見せず、翌日笑顔で答えてくれるスタッフに感謝しています。若いスタッフのはつらつさに感心し、ご利用者様の笑顔に励まされ、そして「やはり介護の仕事っていいなぁ~」と!! 私も若くはなくとも 明るく笑顔を忘れないスタッフの一員でありたいと思っています。 下の写真の中に私が居ます。さてどれでしょう?。
投稿者:utako | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2009 年 5 月 4 日
デイサービスでは、月に一度“お楽しみ献立”を提供させていただいています。

今回は
・筍ちらし寿司
・若竹汁
・春キャベツのサラダ
・天ぷら
・イチゴのデザート
でした。
メインの筍は歯ごたえ良く美味しかったと好評でした。
季節に合せた旬の食材をふんだんに使用し、食べて美味しいのは当然ですが、食欲をそそるように彩りも工夫をして見て美味しく、もちろん栄養面でもバランスの取れた体に美味しい食事を提供できるように努めています。あとご利用者様の体調に合わせた食事が提供できるように、食材の切り方・味付け・柔らかさなどにも心がけています。 やっぱり食べるって楽しみですものね!
これからも、ご利用者様に“美味しいっ”と言っていただけるような食事を提供できるようにしていきたいと思っています。
投稿者:hatahata | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2009 年 4 月 28 日
「丹後」は皆さんご存知の通り「端午」ですよね!でも実は私中学の頃まで「丹後」だと思ってました。(笑い)
端午の節句と言えばパッと浮かぶのが「鯉のぼり」 ここ久美の里にも一年ぶりに「鯉のぼり」が泳ぎました。この鯉のぼりは、私の主人が生まれた時に祝ってもらったものです。なんと、四十年前のものなんですよ。二年前まで家の物置に置き去りになっていた鯉のぼり、私が嫁いで18年になりますが、見たこともなく恐る恐る出してみると・・・どこも破れたり虫食いの跡もなくきれいだったので、飾ってもらうことになりました。
投稿者:haru | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2009 年 4 月 17 日
花が咲き誇る季節ですね
(*^_^*)
みなさんは花と言ったら
何が思い浮かびます?
私の住む但東町では4月15日から“チューリップまつり”が開催されています。ヽ(^o^)丿
赤や黄色やピンクや白や…色とりどり、形もいろんなチューリップが、な・なんと100万本も!
! \(◎o◎)/ !
イベントのメインは、会場の真ん中に約10万本のチューリップで描いた“フラワーアート”です。普通に見ても、周りは規則的に色が並べてあるのに、ここだけいろんな色のチューリップが不規則に並んでいるようにしか見えませんが、このフラワーアートを見るために設置された展望台(上の写真の)に登ると何が描かれているかが良くわかります。
2007年は「こうのとり」、2008年は「パンダ」、そして今年2009年は「ペンギン」…?…ん?なんでペンギン?って思いますよね!?
今年のフラワーアートのお題のペンギンには、地球温暖化問題に対する意識を高めてもらおうと云う意図があるそうで、南極の氷の崩壊をバックにペンギンを描いているそうです。
“チューリップまつり”では花を見るだけでなく、特産品の販売や軽食コーナー、そしてチューリップ狩りが楽しめます。
今月の26日(日)までですので是非いらしてくださいね\(*^。^*)/
投稿者:tantan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2009 年 4 月 6 日

3月の末、蟹シーズン最後に城崎の旅館に蟹のフルコースを食べに行きました。
まるごと1匹のゆで蟹からコースは始まり、パキンと殻を割ったらポコンと身が出てくる蟹の刺身、揚げたての蟹の天ぷら、焼き蟹、蟹の茶碗蒸し…そして板長ご自慢の「蟹淡雪」と蟹三昧でした。
「蟹淡雪」とは、味噌ベースの鍋の上に白い雪に見立てたメレンゲがふわふわと乗っていて、淡雪は口の中でふわぁ~っと溶けてその後に蟹の風味が残りとても美味しかったです。「蟹淡雪」の美味しさに浸って幸せいっぱいなおなかと気持ちでいると、まだその後に蟹しゃぶ、蟹ラーメンが出てきておなかも気持ちもパンパンになりました。それにしても、初めて食べた「蟹淡雪」は、ほんと~に口から泡がるほど大満足の一品でした。
これこそ“蟹の宝石箱ヤ~”\( ^)o(^ )
投稿者:koume | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »