2011 年 9 月 2 日
朝晩めっきり涼しくなり、過ごしやすくなりました。
夜は良く眠れるようになり、食欲もでてきましたね~!
秋には美味しい物が沢山あります。 まずは新米、新米がとれたら・・・
五目御飯にしようか? 手巻き寿司にしようか? 栗ご飯、マッタケ御飯もいいなあ~
栗も柿も野菜も魚も美味しくなるなあ~ ドキドキ、ワクワク楽しみ~~!
…でもまた太るなあ~…
けど太ったと気にする貴方! 健康で幸せですよ!
昨年少し体調を崩した私は、いまはとても健康で毎日久美デイに出勤出来る幸せを感じています。
それに今月は敬老月間! たいへ~ん…とは言いながらも実は私とても楽しい~ テンション上がってま~す。
アトラクションを考えるのは あれこれ結構難しいんですが、「どうしたらもっともっと楽しんでもらえるかな~」などとゲラゲラ笑われるご利用者さまの笑顔を思い浮かべながら、無い知恵を絞っている今日この頃であります。
でもこれは私にとっての楽しみでもあり、介護予防にもなるんだ~と思ったりしています。
投稿者:utako | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 8 月 18 日
皆さん初めまして。今年の5月末から久美浜デイサービスで働かせていただいております新人職員の給田(たべた)です。
僕が勤め始めてはや2ヵ月半。 なんか・・・アッと言う間でした。日々の記憶がとても濃く、充実した毎日を過ごしております。そんな新人のぼやきです。
さて、僕はこの前の日曜日(8月7日)に人生初のドラゴンカヌーを体験してきました。
初めてカヌーを漕いだにも関わらずその日はまさかのドラゴンカヌー大会。
ええ、上手くいきませんとも。 同じチームの人に散々迷惑かけてしまいました(泣)
初めて漕いでみての感想は・・・とにかくえらい!腕が千切れそうになる!体力がもたない!上手く漕げない!
…でも何か楽しい!!達成感と充実感が大きかったです。 ハマりました。来年も再来年も出場して、最終的に優勝したくなりました。 なんて単純なんでしょ(笑)
そんなこんなでさりげなく負けず嫌いな僕は、基礎から基盤を組むために、筋力トレーニングや体力作りを始めたのでした。
だが、どのような筋トレをしたらいいかわからない(汗)
どの部分を重点的にとか、どのようなバランスで鍛えたらいいのか・・・etc
誰か助けてください。 救いの手を差し伸べてください。
そして優勝に導いてください。勝利の美酒に酔わせてください(笑)
とまあ、なんやかんや言うとりますが、今回は自己紹介をしたかったので、軽くプロフィールを載せます。
名前は 給田 祥一(たべた しょういち)です。
生年月日は 久美デイ初の平成生まれです(笑)
まだまだ若造の21歳ですが、見た目は30代です。
1990年02月18日に産まれました。
血液型は A型で星座はみずがめ座です。
一つ自慢がありまして、身長が184.5cmで法人No1の長身なんです。
僕が入職するまでは久美デイの課長が法人No1だったらしいですが、あっさり抜いちゃいました(笑)
課長悔しがってました。ボク優越感でいっぱいです(笑)
目指せ身長2m・・・話がかなり逸れました。
とまぁこんなわけわからん僕です。 これからいい意味で目立つ予定なんでよろしくお願いします。
では皆さん次回のブログでお会いしましょう。
以上新人職員Mr.Tこと給田のぼやきでした。
投稿者:管理者 | Posted in
スタッフのつぶやき |
1 Comment »
2011 年 7 月 29 日
みなさま、暑い日が続きますが夏バテされてないでしょうか?
さて、月に1度おこなっているお楽しみ献立、今月は「そうめん」です。
他に「サラダ巻」「エビ天&かき揚げ」「カルピスゼリー」も付けました。


そうめんは桶に入れて、笹の葉や星形の卵と人参で飾りつけ氷を入れました。
氷を入れたので食べる前に見て涼を楽しんで、食べて冷たさを感じていただけたと思います。
少し暑さを忘れてもらえたのではないでしょうか?
冷たい喉越しの良いそうめんの付け合わせに天ぷらをお付けしましたが、特にエビ天は衣はサックサクで中はぷりっぷりに仕上がって、美味しそうで作りながらつい手が出てしまいそうでした。(^_^;)
ご利用者様方は、つめたいそうめんを「冷たて美味しいわぁ」「久しぶりだわぁ」などと言いながら召し上がってました。何杯もおかわりされる方もいっらっしゃり、喜んでいただけたと思います。
食べる事って、生きるために栄養を取らなければならないって事はもちろんですが、楽しみでもあると思うので、ご利用者様に「美味しい」と笑顔になってもらえるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
次は何をしようかなぁ~(^v^)
投稿者:takataka | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 7 月 20 日
4月から園芸担当? え~!! 野菜作りをしたこともないんですけどワタシ…
何をどうしたらいいのか分からないので、ご利用者様に尋ねると「私に出来るだろうか。」「よ~するかな。」と言われながらも夢ファーム(デイの裏の畑)へ一緒に行ってくれました。初めてのことに戸惑っている私をよそに、ご利用者様方は手際よくテキパキ作業をこなされます。「石灰を…」「メークインの花は紫…」「畝を高くする…」など、私の知らない言葉がどんどん出てきて呆然としてしまっていました。長年野菜作りに勤しんでこられたからこそ、色々な事を知っておられるのですね。作業をされているみなさんはとてもイキイキとされていました。
こんど、収穫したじゃがいもを使っておやつ作りの時間に『おじゃがもち』を一緒に作る計画をしています。
育てた野菜でおやつを作り食べれるなんてとても幸せなことですね。
これからも、夢ファームでご利用者様に教えていただきながらいろいろと作っていきたいと思います。
投稿者:midomido | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
投稿者:ineine | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 6 月 27 日
「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのだろう?調べてみると、梅雨の雨は、梅にとって恵みの雨でこの時期に雨が降ることで、梅の実が大きく膨らんでいく。「梅の実が熟すころに降る雨」という意味で中国では「梅雨(ばいう)」と呼んでいたそうです。じめじめするこの時期は苦手なので早く梅雨明けしてほしいです。
ところで旬の「梅」を使って「梅シロップ」を作りました。昨年も作りましたが、ご利用者様に参加していただき今年も梅5キロをつけました。梅雨明けと同時にこれから暑い夏がやってきますので梅シロップを使ってジュースにしたり、ゼリーにしてみなさんで食べたいと思います。
ここで梅の効能について・・・
疲労回復・食中毒予防・整腸作用・夏バテ防止・・・などとたくさんの働きをしてくれます。
皆さんもお家で「梅シロップ」作ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに「梅シロップ」の作り方はこの画面の右下の方にある“記事バックナンバー”で月を選択を2009年9月にすると『梅ジュース』という記事があり詳しく載せてますので見てくださいねっ!
投稿者:haru | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 6 月 10 日
以前私が体験してきた韓国式よもぎ蒸しについてご紹介したいと思います。
皆さん「よもぎ蒸し」をご存じですか?
よもぎ蒸しとは…韓国の伝統的な健康療法の一つで、15~18種類の漢方薬を、乾燥させたヨモギと一緒に炊きヨモギの精油成分である“シネオール”の蒸気を膣とおしりの粘膜より直接吸収させる。よもぎ蒸しは膣と子宮にある不純物を体の外へ出す効果があるそうです。
効果はダイエット・ストレス・美肌・冷え性・鼻づまりなどなど…沢山あります!!
首から下を覆うマントのようなものを身に付け、中から蒸気が出るイスに座り蒸されること約20分。普段あまり汗をかかない私でも驚くほど全身から大粒の汗が!!終わったあとはかなりスッキリした気分でした~。
皆さんもぜひ一度体験されてはいかがでしょうか???
投稿者:tantan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 5 月 11 日
私はすごく 冷え性で、特に・・・足がよく冷えます
冬場は、もう・・・キンキンに冷たく、夜も湯たんぽで温めても芯まで温まっていないので夜中に目が覚めてしまいます。
ところが、昨年
見つけました!某メーカーの「しょうが入浴剤」「とうがらし入浴剤」などなど… もぅすぅごっく身体が芯まで温まり夜も冷えることがなくいつまでもぽかぽかしていてゆっくり眠ることもでき、身体も心も癒されます。
冬場は、浴場が寒く
「お風呂に入るのいやだなぁ
」って思う事がありましたが、この入浴剤は、真っ赤かになり見ているだけでぽかぽかします。もう、気分は
で楽しみの一つです。他にも「発汗温浴」もお勧めします!
こちらは、ちょっとようけめに時間が取れるときに半身浴します。日中だとマンガを読みながらゆっくりと浸かったり、夜中だと風呂用プラネタリウムを観賞したり、時には七色に変色するフラワーキャンドルもサイコ~
あ~
こんな事をお話ししていたら
温まりたくなりました。
投稿者:koume | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 4 月 28 日
4月のある日、長男の15歳の誕生日と私達夫婦の結婚記念日でした。そうなんです。私達夫婦の結婚記念日に偶然にも長男が誕生しました。長男が誕生するまでも、特に結婚記念日にお祝いする事もなく、メインはいつも長男の誕生日を祝うだけで、でも毎年主人に「今日は何の日か知ってる?」と聞くと「知っとるで」と一応、返事はありました。
そんなこんなで毎年、結婚記念日は過ぎ10年目の記念日のスイート10も何もなくあっという間に今年で20年になりましたぁ!
今年もこのままでは、いつもの長男の誕生日だけで終わるっ 20年の節目なのに、何かしないと何だか寂し過ぎると思い長男の誕生ケーキで祝った後に同じケーキでお父さんと一緒に20年ぶりのケーキ入刀の儀式をしようと考えたのですが、チョコレートのプレートやローソクの立て替えたりしてバタバタしてる間に「ええ加減、早よケーキを食べよう」と長男と主人からせかされ結局、ケーキ入刀の儀式はできませんでした。
我が家には20歳になる娘と15歳の息子と愛犬がいます。主人は今では愛犬を激愛(見ていて時々、気持ち悪くなるくらい)していますが、「わしは、我が子をこんな可愛がったかな?こんなにたくさん抱っこしてないと思うし、ましてやオムツを替えなかった」と言いながら愛犬(メス)の発情期にはオムツを当てて世話にいそしんでいます。そんな姿はまるで、20年ぶりの子育てをしているようです。
結婚20年は「磁気(器)婚式」と言い、年月と共に価値を増す磁気(器)のような夫婦 というそうです。主人と「娘も20歳(二十歳)になるんだし、20年たってやっと一人前の夫婦になるんかな?じゃあ、これからが本当の夫婦だね。」と簡単な会話をして特別な記念もない「夫婦の成人式」をケーキでお祝いした日でした。

投稿者:momo | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2011 年 2 月 17 日
2月の13日(日)の夜、久美浜町の有線放送で久美浜デイサービスセンターの事を紹介させていただきました。久美浜の方々、聴いていただけましたでしょうか?
他町の方や聴いていただけなかった方、原稿を載せますので是非ご覧になってくださいませ。
ちなみに…有線放送って?って思われる方もいらっしゃると思うので…
有線放送とは…限定された区域を対象に、電線で電気通信設備と結んで行う放送。
街頭放送や農村における連絡放送、喫茶店などへの音楽放送などに利用される。(大辞泉)
今日は、久美浜デイサービスセンターで行っている事を少し紹介させていただこうと思います。
まず1つ目は、地域支援事業についてです。
地域支援事業とは、要介護認定が“非該当”の人を対象とする介護予防サービスです。いろいろなサービスがある中から、当デイサービスセンターでは、元気な高齢者の方々に対して運動指導をする〝いきいき運動倶楽部”と、少し元気がなくなったり転倒の不安がある方々に対して運動指導をする〝だっちゃ倶楽部”という2つの教室を今年も市から委託を受けて実施しています。〝いきいき運動倶楽部”と〝だっちゃ倶楽部”の第1回目はすでに終了しましたが、〝だっちゃ倶楽部”の第2回目を現在実施中です。
どんな事をしているかですが、市が推進している〝おたっしゃ体操”や日頃デイサービスセンターでも行っている運動を強度や回数を変えて行ったり、ボールやお手玉などを使って遊びの要素を取り入れた運動などを行っています。『心が動けば体も動く』をモットーに楽しく元気に実施しています。今までの教室での成果は、多くの方が教室参加前より参加後の体力測定の数値が向上しましたし、参加された方からは「体の調子が良くなった」「歩行に自信が持てるようになった」「体だけでなく心まで軽くなった気がする」などと言った感想をいただいています。週1回で約3ヶ月のプログラムなんですが、「3ヶ月も続けれるかな?」と言われていた方でも「あっという間に終わってしまった。もっと続けたい」と言ってくださいます。
地域の方々の『元気で長生きする』という事に対してのお手伝いが少しでも出来るよう今後も継続していきたいと思います。
2つ目は、久美浜病院へのデイサービス専用の掲示板設置についてです。
デイサービスセンターでは、日頃ご利用者様に趣味活動で塗り絵や貼り絵をしてもらっています。みなさんとても熱心に取り組まれています。今までは出来上がった作品をただ持って帰っていただくだけだったんですが、それではせっかく作ってもなんだかもったいない感じがしていたので、デイサービス内で展示をしたり、デイサービスの月刊誌に投稿したりしていました。より創作意欲の湧くような、地域の方々にも見ていただけるような掲示方法はないかと考えたところ、デイサービスをご利用の方々も地域の方々も行かれる病院に掲示させてもらえないだろうか?病院には小学校や中学校の絵などの作品を掲示してあるけどその横のほうにでも掲示させてもらえないだろうか?と思いに至りました。そこで久美浜病院にお願いに伺ったところ、私たちの思いにご賛同してくださり掲示していただけることとなりました。しかも、当デイサービスセンター専用の掲示板を設置させていただけることにもなりました。2月半ばに掲示板を設置して、塗り絵や貼り絵を掲示したり、デイサービスからのお知らせを掲示していきます。 久美浜病院に行かれた際は是非ご覧になってください。
以上で久美浜デイサービスセンターからのお知らせを終わります。
投稿者:rinrin | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »