2013 年 5 月 17 日
新緑がきれいな季節となり山には藤の花が咲いていますね。
藤といえば、和田山の「大町 藤 公園」の藤が見ごたえがありきれいと聞き、一度行ってみたいと思っていたところ連休前にチラシで和田山の特集の記事に「大町 藤 公園」も載っていたので5月5日に、はじめて行ってきました。
朝から天気も良く、最高のドライブ日和。「大町 藤 公園」に行った方の話によると「すっごく、きれいで素晴らしいよ」と何人もの方から聞いていたので、楽しみに期待をしていたんです。到着すると「あれっ? 早やすぎた? うっそー」って感じ藤はまだ3分の1程しか咲いていませんでした・・・・・
だって、道中の山々には藤が満開できれいだったのに・・・・・「わあ、きれい!!」の感動ものを期待していたので、かなりのショックでした(>_<)
と、いってもピンクや白の藤は満開で甘い香りがしていましたけどね。満開の時季をねらって来年も行ってみたいと思います。

和田山の帰りに出石に行きました。ゴールデンウイークという事もあり車も人もいっぱいで駐車場に入るのも大変。また、どこの「そば屋」もたくさんのお客さんでした。暑かったので「そば」はツルツルと入り美味しくいただきました。
出石から久美浜に帰ると思っていたら、木津にある「花 OKADA」も行ってみようということになり久美浜を通りこして行ってきました。
遅咲きのチューリップもたくさん咲き、3色の芝桜もとてもきれいに咲いていました。一緒に行っていた家族は暑い中、チューリップの球根堀に夢中になっていましたが、かなりの広さと坂道に加え暑さで私はバテバテでしたが花見ドライブの楽しい1日でした。
投稿者:momo | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 4 月 25 日
満開の桜のお花見の時期も過ぎ、4月も下旬というのにまだまだ肌寒く、ポカポカ陽気が待ち遠しい今日この頃です。
先日、お誘いをうけ5人で温泉街の足湯処へ行ってきました。
テレビや雑誌などではよく見かける風景ですが、近くでありながらゆっくりと温泉街を歩くこともなかったので、ぶらりとお土産やさんなど立ち寄りながら歩いてみました。
この日も朝から時折冷たい雨が降り、午後は雨が止んだものの寒い一日でした。
身体は寒さで冷え込み、足は日頃の運動不足のため少々足どりも重くなった頃足湯処へ到着。早速、源泉から直接引いた温泉の湯に、差し足のようにつま先からそっと足をおろし入れ、「ホッー」と皆、笑顔が綻ぶ瞬間でした。
会話も弾み、時の経つのも忘れるほどリラックスタイムを楽しむことができました。
帰宅後も足元はまだポカポカ感があり、寒さでぎゅっと縮かみ、凝り固まった肩や身体もスッーと軽い感じがしました。足湯の効果で身体は楽になり、気分もリフレッシュし楽しい一日となりました。
その時、お土産やさんでふと目に留まり思わず買い求めた木製の指圧棒を手に日々足裏マッサージをしています。
(ふと、この様なこと以前ブログで書いた記憶が…と思いスタッフのつぶやきを検索してみると、
やはり1年半程前に書いていました。 「健康のために、まずは足裏マッサージを続ける」と…
続けています…時々ですが。)
その時のブログがこちら → http://www.kitatango.jp/kuminosato/?p=896
最近、年齢とともにちょっとしたことでも疲れを感じてしまいがちです。
「からだを整えることでこころの疲れを解消したり、気持ちのもちようでからだの疲れをラクにすることができるようになる。」と、何かで読みました。
1年半経った今、改めてまずは足裏マッサージを続け、余暇を楽しみながら、心も身体も健康な日々を過ごしたいと思います。

投稿者:rinrin | Posted in
スタッフのつぶやき |
1 Comment »
2013 年 4 月 12 日
先月下旬の日曜日に地区の日役に参加しました。(日役:地区の環境整備など、各家庭から代表者を出し作業すること)
私は、全く日役に参加したことがなく今までは毎回父が行ってくれていました。しかし父が病気をしたため私に代替わりです。遅い代替わりですが・・・
今回の日役は山道に気が倒れているのを切って片づける作業で,いちょまえに鎌やのこぎりをもって行きました。近所のおっちゃん達についていくと今まで行ったことがないような山の中にたどり着きました。すると隣のおっちゃんが「ここは○○さんの山で昔はここに畑があったんやで」と山の中を案内して下さいました。でもそのおっちゃんは、お婿さんに入られた方でこの地区で生まれ育った私より詳しく少々びっくりでした。そんななかで日役も終わりかけになり長靴やズボンをみるとな・な・なんと山ダニがウヨウヨをはっておりその数、数えきれないくらいですっごく焦りました。でもおっちゃん達は「うん、おるおる」と平気な顔。山ダニはその場で払いのけて帰ってきましたが、このまま家に入るのは、いやでしたので、入る前に外で服を全部脱ぎ捨てて玄関に入りました。これからの日役が怖いです。

投稿者:L-ko | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 3 月 28 日
平成24年度も残りわずかになりました。振り返ってみると嬉しかった事・悲しかった事・楽しかった事などなど色々な事がありましたが、本当にあっ!!という間に1年が過ぎたように思います。また、いま現在年度末という事で何かと慌ただしく過ごしているような気がしますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか・・・
最近では、近所を散歩してみると“フキノトウ”や早咲きの“桜”を見かけます。春になったなぁ~と嬉しく感じる今日この頃です。花粉症の方にはとても辛い季節かもしれませんが・・・またこの前はヨモギを摘んできてヨモギ餅を作ってみました。やはり季節を感じられる食材を使うとより一層美味しく感じますね!!
さて、私事ですが3月は子供の卒業式があったり、4月には入学式があります。仕事でもプライベートでも、4月からは新年度を迎え気持ちも新たに頑張って行きたいと思っています。
投稿者:tantan | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 3 月 18 日
はじめまして、2月中旬よりこちらで働かせて頂いております新人職員のLeptospermumです。
2月の間は寒く、雪が積もったりして春が待ち遠しかったですが、3月に入り暖かい日が続き過ごしやすくなって来ましたね。
さて、久美浜デイサービスに勤めて、約1カ月が経とうとしておりますが、御利用者様のお顔とお名前もだいぶ覚えられるようになりました。御利用者様からも私の名前を覚えて頂き、呼んでもらうととても嬉しくなります。
初めて勤めさせて頂くお仕事で、わからないことも多く、先輩職員の皆さま、御利用者様に温かく教えて頂きながら過ごさせて頂いており非常に感謝しております。
はずかしがりやで緊張しぃの私ですが、御利用者様と楽しくお話をさせて頂いて一歩ずつ成長していきたいと思っております。
皆さまどうぞよろしくお願い致します。

投稿者:Leptospermum | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 3 月 14 日
はじめに、『醤油鯛』とはご存知でしょうか?どんなものだろう?と早速見に行ってきました。そもそも、『醤油鯛』とは、お弁当やお寿司についている魚の形のしょうゆ入れのこと。この『醤油鯛』を、25年もの間収集して分類し、『醤油鯛』という本を出した方が、兵庫県立人と自然の博物館の研究員 沢田佳久さんです。
展示会場には、沢田さんのコレクションのほか、醤油鯛の金型、製造過程の写真パネルなどを展示していました。
普段は気にすることのない醤油鯛…ですが。実は・・・、醤油会社のメーカー毎にオリジナルがありじっくり見るとなんだか、奥深さに心がわくわくしてきました。又、都道府県によっても色・形にも違いがあり、私の一番のお気に入りは・・北海道の雪だるま形の醤油入れです。色も、黄色でとても可愛かったです。
あれやこれや見ているとあっという間に時間がたってしまいました。もし、興味のある方はぜひ、見に行ってみてください。
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1360803312746/index.html
投稿者:koume | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 2 月 22 日
早いものでもう、2月も終わりますね・・・・
2月は逃げるって言いますが アッという間に逃げてしまいそうです(>_<)
それはさておき、今年の干支といえばヘビですが、実はペット!?として我が家に飼っているんです。
気持ち悪いし、ひぇーっ!!誰の趣味?よぅヘビなんて飼うわぁ~て感じですよね。
今回は、娘が育てて7年目になるヘビの「衣夜(イヨ)」について紹介します。
娘は、幼少期から爬虫類に興味があったようで、スーパーやお店のガチャゴロなどでひそかに爬虫類をいくつも集めていたようでした。中学2年の時にインターネットで好きな爬虫類を見て更に火が付き「飼ってみたい、飼いたい」という思いが増してきて、ぃょぃょ親に内緒で中学3年の6月に以前から目を付けていたヘビ「コーンスネーク」という種類のヘビを購入したそうです。里親サイトで¥8000で購入し香川県から我が家へ養子にきてたそうです。
当時は、ボールペンぐらいの太さで20cmほどの大きさでしたが今や、約135cmほどあり重さもずっしりありそうです。触ったこともなくケースの中のイヨをたまに見てるだけなんでよくわからないですが…
娘は昨年、名古屋や静岡、大阪等爬虫類のイベントに参加してお気に入りのヘビを購入し、現在3匹のヘビを飼っています。
爬虫類の本や雑誌を時々、購入しては「癒されるぅ」なんて言いながら見てますし、変わってるでしょ~?
娘は「本当は、一番ほしいヘビはまだいるけど、高すぎて買えない。今年はヘビ年だからチャンスがあれば、また買うかも?」と言ってます…
これ以上、ヘビが増えない事を願うヘビ年です。

投稿者:momo | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 2 月 12 日
みなさん はじめまして。
今月よりお世話になっております新人職員です。
慌ただしい毎日の中で少しでもコミュニケーションを取りながら、ご利用者様の名前を覚えようと今も奮闘中です。ご利用者様の中には、この方は○○さん、あちらの方は○○さんと笑顔で教えて下さりとても嬉しかったです。見るのも聞くのもすべてが初めてで不安や戸惑うこともありますが、先輩職員皆さんの介護技術、ご利用者様の接し方、コミュニケーションの取り方など一つでも多くのことを学び、感謝の気持ちを忘れず日々成長していきたいと思っています。みなさんどうぞ宜しくお願い致します。
投稿者:kasa-bon | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2013 年 1 月 25 日
私達の事業所(久美浜デイサービスセンター)では、昨年に続き今年も1月初旬から朝一人ずつ全スタッフの前で「5分間スピーチ」を行っています。 (*^_^*)
仕事のこと、家族のこと、健康について、人と人との出会いについて、介護についてなど日頃思っている事、感じている事、そして自分の目標や今年の抱負など、内容は様々です。
先日私の順番がきてスピーチしたんですが…普段の会話や雑談だったら“あっという間の5分間”ですが、いつもの仕事仲間の前でも改まってのスピーチは“長く緊張の5分間”に感じました。(*_*; 事前にスピーチの内容を考え、原稿を準備しました。でも…やっぱり緊張しました。(*_*;
事前に内容をあれこれと考える中で、自分を振り返りまた初心を思い起こすきっかけとなり、今後に向けての思いを考えることができる良い機会になったと思います。 また、同じ職場で働くスタッフといっても日常業務や普段の会話の中では聞くことができない思いや感じておられること、目標にされていること等を聞くことができ、緊張感とともにそれぞれに何か伝わるものを感じました。(^O^)
私のスピーチの原稿の一部を書き込んでおくので良かったら見てくださいね。m(_ _;)m
私は久美デイにお世話になり満5年が過ぎました。介護については殆ど知識がなく、先輩スタッフの方々に教わりながら、いろいろなセミナーにも参加させて頂き、この5年間で本当にたくさんの事を学びました。「介護」とは、これが正しいとかここまででいいという答えはなく、いろいろな事を知れば知るほど奥が深いということをひしひしと感じました。ご利用者様との携わりの中で時には感動もあり、ご利用者の方々からいろいろな事を教わったりまた元気を頂き日々頑張ることができる気がします。あたりまえのことではありますが、相手の方の立場に立って考えてみる、相手の方の気持ちにちょっと寄り添ってみることを忘れず、今後も日々つとめていきたいと思います。
今年も健康で笑顔を忘れず、そして「ありがとう」という感謝の言葉や気持ちを忘れず日々過ごしていきたいと思います。(^_-)-☆
投稿者:rinrin | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »
2012 年 12 月 30 日
11月からお世話になり早いもので1カ月半が経ちました。全くの初心者の私をご利用者のみなさんも職員のみなさんも温かく迎えてくださりとても嬉しかったです。
まだまだ覚えることもたくさんあり未熟者の私ですが頑張りますのでよろしくお願いします。(^O^)
今年も残りあと2日ですね(^O^)私自身へこむことの多い1年でしたが、多くの方の笑顔に出逢えて良い年が迎えられそうです。
みなさんも良いお年をお迎えください(^O^)
写真はペットのうさぎの『ぴーち』です!
投稿者:peach | Posted in
スタッフのつぶやき |
No Comments »